したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

追悼施設について

57RX780:2006/12/25(月) 19:07:15 ID:DT5rs/7A
>>56
レスありがとうございます。
色々調べて解った事を書きます。

Wikipediaより
>ヨーロッパの言語では、中国の皇帝や日本の天皇の訳語にヨーロッパにおける
>皇帝を意味する語(英語の emperor やドイツ語の Kaiser など)が用いられる。
>江戸時代にはMikadoなどと表現されていたが、日英同盟(1902年)の覚書に
>「日本国皇帝」と表現されたことでemperorとなり、世界的に皇帝として天皇が
>認知されるようになった。
>ただし諸学者の中にはTennoをそのまま用いるものもある。
>なお、皇族は英語ではimperial Princesとなる。
>現在においても天皇がヨーロッパ諸国を訪問した際は、皇帝としての待遇を
>受けている。
>よって日本国は国際慣習法上、世界で唯一皇帝位を頂いている国であるといえる。

>プロトコール(国際儀礼)上の皇帝の地位
>皇帝・女帝・天皇(emperor、empress)>ローマ教皇(Pope) > 国王・女王・スルタン(king、queen、sultan) >首長、公など(Emir、Prince、Duke)>共和国の元首

推測ですが現存する君主家系で最古最長の歴史をもつというところが
現在唯一の皇帝位を世界的に認められている理由なのかもしれませんね。

かつての日本の植民地だった国が親日なのは、戦前は欧州の植民地であり現地人
に対する対応が日本軍の方がはるかにマシだったというのがひとつの理由のよう
です(欧州は植民地に愚民化政策をしていたが日本はしなかった)
ある意味日本は解放軍だったようです。

中国や朝鮮は戦前どこかの植民地であったわけでないので、たぶん日本軍は
単なる侵略者とのイメージがあるのだと思います。

それから調べてみてオランダがかつては反日国だった事も知りました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板