したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

血液型を保育に活用するのは差別か?

106NATROM:2005/10/19(水) 13:15:27 ID:yWaDTs1U
相手の主張を明確にする目的で質問するのは、議論において有効な方法だと思うのですが。

1. 「遺伝情報を利用するときには、利用する側が、事前に、利用することの是非について十分に検討しなければならない」という主張に、ココさんは賛成しますか?

という質問に回答してもらうことによって、ココさんと私とで、遺伝情報の取り扱いについて意見の相違がないかどうかが分かります。「賛成しない」という回答であれば、遺伝情報を利用するときには慎重さを要すかどうかについて議論します。「賛成する」という回答であればそのような議論は不要であり、例の保育園が遺伝情報利用について十分に検討したかどうか、検討の内容について示す責任があるかどうかを議論できます。質問に答えがないと、いったい何をココさんが問題にしているのか、皆目わかりません。

実際のところ、あまりにも回答がないので、以下のような推測をしています。ココさんは、遺伝情報を利用するときには慎重さが必要であることも、かの保育園がその慎重さに欠けていたことも本当は理解しているのでしょう。しかし、質問に明確に回答してしまうと、つまり、ココさんの主張が明確になってしまうと、かの保育園の問題点が明らかになってしまうので、言を左右して、質問に答えようとしないのだろう、と。血液型保育に問題点がないってのなら、質問に答えればいいのです。「役立つなら、少々慎重さに欠けても遺伝情報を利用するのはOK」とか、「慎重さが必要なことは認めるが、例の保育園ではちゃんと十分に検討していた」とか。


2. 「血液型と性格に保育に利用できるほどの強い関連がある」などと信じる人には科学的思考能力に難があると言わざるをえず、よって、そのような人物は保護者に科学的に正しい情報を提供することはできないですが、何か反論は?

についても同様です。「血液型と性格に強い関連があるという科学的証拠がある」とか、「科学的に正しい情報を提供できなくったって、当事者間の合意があれば問題ないのだ」とか、反論すればいいのではないですか。


3. 誤った情報を提供された結果の意思決定は、有効ですか?

についても同様です。ココさんは、「誤った情報を提供された結果の意思決定でも有効である」とお考えなのか、「誤った情報を提供された結果の意思決定は無効であるが、保育園の場合は、誤った情報は提供されていない」とお考えなのかによって、今後の議論の方向が違ってきます。ぜひ、有意義な議論のために、明確な回答をお願いします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板