[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
★★★資格取得なんでも相談室★★★
682
:
名無しの立命生
:2007/06/29(金) 01:47:10 ID:7jfpArwo
>>681
なんで知ってるん?
電車好きならこのスレを盛り上げてほしいものだ
電車が大好きな立命生の集い
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/508/1181401375/l50
683
:
名無しの立命生
:2007/06/29(金) 03:24:04 ID:7jfpArwo
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1090415325/561
136.4農畜産業振興機構
131.1日本貿易振興機構
130.4理化学研究所
129.9福祉医療機構
129.0石油天然ガス・金属鉱物資源機構
128.1経済産業研究所
127.9日本貿易保険
127.8労働政策研究・研修機構
127.4国際協力機構
127.3科学技術振興機構
126.5国際交流基金
125.9国際観光振興機構
125.6日本学術振興会
125.6農業者年金基金
125.6原子力安全基盤機構
125.2水資源機構
124.6国民生活センター
124.4農林漁業信用基金
124.1通関情報処理センター
123.7空港周辺整備機構
122.2宇宙航空研究開発機構
121.8新エネルギー・産業技術総合開発機構
121.7平和祈念事業特別基金
121.4高齢・障害者雇用支援機構
119.4緑資源機構
117.8酒類総合研究所
116.6日本万国博覧記念機構
116.4鉄道建設・運輸施設整備支援機構
115.9雇用・能力開発機構
114.5海上火災害防止センター
684
:
名無しの立命生
:2007/06/30(土) 10:00:43 ID:JU0BsPkw
公務員離れに危機感
優秀な学生、法科大学院や金融を希望
人事院年次報告
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2007062000658
人事院は20日、2006年度年次報告書を国会と内閣に提出した。国家公務員I種試験の合格者が多い大学の学生を対象にアンケート調査した結果、優秀な学生の進路希望は、法学部で法科大学院、経済学部で金融・保険・証券、コンサルタント・シンクタンクとする答えが半数を占め、国家公務員は1〜2割にとどまったことを紹介。「国家公務員の相対的位置が低くなる傾向にある」と公務員離れへの危機感を示している。
アンケートは10大学の3、4年生1400人に対し、周囲にいる優秀な学生の進路について尋ねた。自身の第1志望を国家公務員と答えた割合も全体の1割程度にとどまった。公務員希望者は、社会的貢献度を重視する一方、政治主導や規制改革の流れの中、公務員の役割が縮小することを懸念する声が多かった。
685
:
名無しの立命生
:2007/06/30(土) 12:39:26 ID:JU0BsPkw
国家公務員に29日、夏のボーナス(期末・勤勉手当)が支給された。総務省によると、管理職
を除く一般行政職(平均年齢34.7歳)への平均支給額は62万4800円。人事院勧告に基づいて
支給総額が据え置きとなったため、昨夏とほぼ同水準となった。特別職の最高支給額は、
安倍晋三首相と島田仁郎最高裁長官の536万円。ただ、年金記録漏れ問題の責任をとって、
首相は約73万円を返納。柳沢伯夫厚生労働相、村瀬清司社保庁長官らも返納を表明している。
特別職の支給額はこのほか衆・参両院議長の506万円、閣僚391万円、事務次官314万円、
国会議員302万円、社会保険庁など外局の長官クラス276万円、本省の局長クラス239万円
の順。
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070629k0000e010040000c.html
686
:
名無しの立命生
:2007/07/02(月) 01:02:07 ID:LIWHwPRE
優秀な東大生は、官僚にならずにコンサルタントになる。と噂されたのは数年前のことですが、どうやら実際にそういう流れが起きているようです。この記事では、国家公務員から民間企業への転職組が、「時間管理に無駄が多い」「調整や折衝のプロセスが長い」といった問題点を指摘しています。
確かに、国家公務員の仕事というのは、内部に入れば色々と問題点や不満もあるでしょう。しかし、仕事としての価値がないのかといえば、そんなことはないと私は思います。
ただ、霞が関の魅力が低下しているのは事実。国家公務員Ι種なのだから、黙っていても学生は集まるという姿勢を改め、多様な職種の中から選んでもらえるよう、公務員の仕事の魅力をきちんと情報発信していかなければいけない時代になったのでしょう。
http://ac.justblog.jp/djuku/2007/07/post_71ca.html
687
:
名無しの立命生
:2007/07/05(木) 08:54:23 ID:So6TyEeE
教職大学院 国私立の21大学が設立申請
http://www.unipro-note.net/archives/50325166.html
<教職大学院の設立を申請した大学>
【国立大学:15校】
・北海道教育(45)
・宮城教育(32)
・群馬(16)
・東京学芸(30)
・上越教育(50)
・福井(30)
・岐阜(20)
・愛知教育(50)
・京都教育=京都産業、京都女子、同志社、同志社女子、佛教、立命館、龍谷と連合=(60)
・兵庫教育(100)
・奈良教育(20)
・岡山(20)
・鳴門教育(50)
・長崎(20)
・宮崎(28)
【私立大学:6校】
・東京福祉(30)
・聖徳(30)
・創価(25)
・玉川(20)
・早稲田(70)
・常葉学園(20)
■(1)「教職大学院」制度の創設の基本的な考え方
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/05120802/011.htm
■(2)制度設計の基本方針
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/05120802/012.htm
■(3)具体的な制度設計(主として設置基準に関連する事項について)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/05120802/013.htm
■(4)その他(設置基準以外の関連事項等について)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/05120802/014.htm
688
:
名無しの立命生
:2007/07/06(金) 23:04:01 ID:UBUWT7w6
教員志望は首都圏お得
狭き門の東北に教委がPR
http://www.asahi.com/life/update/0706/TKY200707060387.html
689
:
名無しの立命生
:2007/07/07(土) 00:22:50 ID:RaO3K9Ks
ふ〜ん
690
:
名無しの立命生
:2007/07/09(月) 15:58:44 ID:Ic5s8SPo
地元ではなく、我が県で教員になりませんか?
教員志望は首都圏お得
http://www.unipro-note.net/archives/50326061.html
691
:
名無しの立命生
:2007/07/15(日) 00:47:25 ID:NuCqxfOg
「就職・転職で面接官受けの良い資格ランキング」
1位.マイクロソフトオフィススペシャリスト
2位.TOEIC
3位.日商簿記検定
4位.初級・上級システムアドミニストレータ
5位.基本情報技術者試験
ケイコとマナブ(リクルート社)
http://www.keikotomanabu.net/shikaku/ranking/
692
:
名無しの立命生
:2007/07/15(日) 03:59:33 ID:b8lI6rMg
情報処理技術者より明らかに格下のオフィスやシスアドが上位w
693
:
名無しの立命生
:2007/07/15(日) 09:14:35 ID:nb5ZkC3w
初級と上級が同じくくりなのか!?
694
:
名無しの立命生
:2007/07/15(日) 21:03:45 ID:Zr09gAug
AGE
695
:
名無しの立命生
:2007/07/17(火) 00:30:27 ID:kfYEVQ/M
大学の講習を評価、公表へ
教員免許更新制導入で−文科省
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007071400224
文部科学省は14日、教員免許が2009年度から更新制になることを踏まえ、大学で開設される対象者向けの講習について、受講した教員が講習内容や大学の対応を評価する仕組みを導入する方針を固めた。結果の公表も検討しており、大学同士を切磋琢磨(せっさたくま)させることで、教員の質の確保に向けた講習の充実を目指す。
免許更新制導入により、教員には10年ごとに30時間程度の更新講習を受けることが義務付けられる。内容は、教科の指導力に加え、「使命感や責任感」「社会性や対人関係能力」「児童・生徒理解や学級経営」など5科目程度となる見通し。中央教育審議会(文科相の諮問機関)で詳細を検討している。
全国一律の更新制導入は、主要国の中でも例がない。講習内容や修了の認定基準などは国が定めるが、実際の運用は講習開設者に任され、大学の対応が制度の円滑な導入のカギとなる。具体的な評価方法は今後詰めるが、同省は、事後評価のほか事前アンケートなども行い、教員らの課題意識やニーズの把握も検討する。
696
:
名無しの立命生
:2007/07/18(水) 23:08:20 ID:UWXcDXbs
名古屋の専門学校で基本情報技術者試験の問題が流出
http://news.www.infoseek.co.jp/search/story/itmedia20070713073enterprise/%25B9%25E7%25B3%25CA/
情報処理推進機構(IPA)は7月13日、モード学園系列のコンピュータ専門学校「HAL名古屋校」で6月24日に実施された基本情報技術者試験の修了試験において、試験問題が事前に流出したと発表した。
IPAでは、基本情報技術者および初級システムアドミニストレータの認定講座を開設する民間専門学校の受講修了者に対し、本試験の一部免除を行う特例制度を導入している。修了試験の問題はIPAが作成し、通常は試験日の6日前に専門学校へ郵送して学校の管理者が当日まで厳重に保管するプロセスが取られているという。
IPAの調査によれば、今回の流出は試験前日にHAL名古屋校の教員が試験問題の管理者に対して、「試験問題に誤りが無いか確認したい」と述べて問題のコピーを受け取った。教員はその後に行った試験対策の補修授業において受験予定の学生13人に試験問題を手渡し、さらに別の学生1人にも試験問題が流出した。
6月24日の試験では事前に試験問題を入手した14人のうち10人が合格して修了認定を受けた。流出発覚後、IPAでは7月4日から内部調査を開始し、7月10日にHAL名古屋校へ対して不正認定者10人の認定の取り消しを求めた。なお、HAL名古屋校は受験者に試験問題を漏えいした教員を7月6日付けで懲戒解雇処分したという。
IPAは、内部調査を実施すると同時に修了試験を行った全国の専門学校に対して、試験問題の管理プロセス状況と試験担当者の名簿文書で提出するよう求め、試験問題の管理実態について把握を進めている。IPAでは引き続き調査を行い、HAL名古屋校に対する処分と特例制度自体の見直しを検討するとしている。
情報処理技術者試験センターの澁谷隆センター長は、「特例制度は受験者のすそ野を広げる有効な施策としてこれまで実施されてきており、制度を健全なものとするためにも試験問題の管理プロセスを中心に制度全体の見直しを徹底したい」と話した。
特例制度に基づく修了試験は7月22日にも予定され、流出が起きたばかりのHAL名古屋校でも行われる見込み。6月試験と7月試験は受験者が異なるため、IPAでは「学生には罪がないと考えている」として、同校の試験はIPAの職員が試験監督を行うなどの緊急措置を取り、予定通り行うとしている。
697
:
名無しの立命生
:2007/07/19(木) 20:14:56 ID:ZQyVlGxc
過熱する教員採用争奪戦について考える
http://univlog.jugem.jp/?eid=126
大阪府や兵庫県などの公立学校の教員採用試験が14日始まり、スーツ姿の“教員の卵”たちが緊張した面持ちで面接に臨んだ。団塊世代の退職時代を迎え、都市部を中心に教員の大量採用が続いており、争奪戦は激化する一方。近畿の各教委もあの手この手で優秀な教員確保に懸命だ。
仁義なき戦い
兵庫県教委はこの日、広島市内の大学を会場に小学校教員の面接試験を実施した。他府県での説明会は多くの教委が行っているが、採用試験の実施まで踏み切ったのは近畿では兵庫県が初めて。
PR不足などもあって広島会場の志願者は77人にとどまったが、この「進出作戦」は他府県教委を驚かせた。ある担当者は「教員採用試験も、地方会場を設ける大学入試のようになってきたのかと驚いた」と話す。
大阪府教委が平成16年度の採用試験で、他府県の現職教員を対象にした採用枠を設けたとき以来の衝撃と語る担当者もいる。当時、この試みは大きな反発を買ったが、いまでは多くの教委が導入しており、教員採用をめぐる“仁義なき戦い”は当分続きそうだ。
年齢関係なし
受験資格の年齢制限の撤廃や緩和で、受験者数の増加につなげようとする動きが広がっている。
和歌山県教委は今回、44歳までだった受験資格の年齢制限を撤廃した。「有能な人材ならば、年齢に関係なく広く募集したい」と県教委。狙い通り、中高年の常勤講師や結婚や出産などで教師を辞めた人らの応募が相次いだ。
志願倍率の低下は止まらなかったが、担当者は「年齢制限の撤廃で何とか踏みとどまれた。効果はあった」と話す。
滋賀県教委も40歳だった年齢制限を、3年以上の教諭経験がある人は45歳まで緩和。「大量採用で若い世代ばかりになっても学校運営は難しい。中堅層もほしい」
大阪府教委は新設した常勤講師を対象にした特別枠に、年齢制限を設けなかった。
負担軽減
「売り手市場」が際立つ小学校教員。最終倍率が2年連続で3倍を切った大阪府教委は、昨年度に2次の試験科目を減らしたのに続き、今年度は歌唱の実技をやめた。
実技そのものや一般教養を廃止した東京都、小論文をやめた広島県など、負担軽減を図ることで受験生を増やそうとする教委が増えている。
一方、優秀な人材の囲い込みも広がる。広島県教委は教員免許を持つ大学院生が合格した際、採用の1年延長を認め、大学院1年生が修了を見込んで受験することが可能になった。大学院生の“青田買い”は全国初という。
京都市教委は昨年度から教員養成の「教師塾」をスタート。1期生の303人が今回の試験に応募した。担当者は「京都市の教育姿勢を理解してもらえた」。滋賀県教委も今秋から「教師塾」を始める。
698
:
名無しの立命生
:2007/07/23(月) 19:38:34 ID:PousW2Gk
介護職員、最低40万人の増員必要・厚労省推計
厚生労働省は、団塊世代の高齢化に伴う介護ニーズを賄うには、2014年までに
介護職員などを40万―60万人増やす必要があるとの推計をまとめた。現状に比べ
介護サービス従事者が4―6割増となる計算だ。ただ介護職員は離職率が高く、
人材難が深刻。労働力人口が年々減るなかで人員を確保するには、外国人労働者の
受け入れ拡大も含む抜本策が必要との指摘も出ている。
要介護や要支援と認定されて介護保険サービスを受けている高齢者は、04年度時点で
約410万人。厚労省の試算によると、団塊の世代が65歳以上になる14年度の要介護者は
現状より大幅に増加。高齢者を対象に05年から始めた筋力トレーニングなど
介護予防事業の効果があった場合で600万人に、効果がなければ640万人まで増える
見通しを立てている。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070723AT3S2002422072007.html
699
:
名無しの立命生
:2007/07/23(月) 23:23:03 ID:PousW2Gk
財務省は国・地方の公務員給与を比較するための新指数の策定に向け、各都道府県に
協力を要請する。国家公務員の給与を100とした場合に地方がどの程度かを示す
「ラスパイレス指数」の改定版。地方公務員人件費の改革を本格化するためにも、
各都道府県からのデータの提供が必要と判断した。
同省は地方公務員の人件費改革の実現のため、国と地方の公務員給与を比較する
新たな指数づくりに着手。公務員の年齢や学歴ではなく、課長職や部長職といった
「ポスト」に着目し、同等のポストの国家公務員の給与と比較しているのが特徴。
市町村でのサンプル調査では、地方公務員の給与が国家公務員の給与に比べ「17%高い」
との結果が出ており、都道府県まで調査対象を広げてさらに精度を上げる。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070723AT3S2202922072007.html
700
:
名無しの立命生
:2007/07/24(火) 00:30:56 ID:PousW2Gk
再チャレンジ公務員試験、160倍超の人気
政府が2007年度から募集を始めた「国家公務員中途採用者選考試験」(再チャレンジ試験)の申込者が2万5,000人を超えたことが07年7月23日、人事院のまとめで分かった。採用予定は152人で160倍を超える倍率となった。再チャレンジ試験は「就職氷河期」に望まない形でフリーターになった人たちを念頭に置いたもので、受験資格は誕生日が1967年4月2日から78年4月1日までの人に限定している。申し込みは2007年7月3日に締め切られており、9月に学科試験がある。
http://newsflash.nifty.com/news/ts/ts__jcast_9564.htm
701
:
名無しの立命生
:2007/07/24(火) 22:41:06 ID:N5kAOI3E
文科省、教員免許更新制の説明会開催
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070723AT1G2302H23072007.html
文部科学省は23日、2009年4月から始まる教員免許更新制に関する説明会を8月に全国7地区で開催すると発表した。講習を担当する大学や都道府県の教育委員会が対象で、講習の内容や修了認定の方法などを説明する。関東地区は8月9日に一橋記念講堂(東京・千代田)で、関西地区は同23日に京都教育大学(京都市)で開く。教職課程を持つ全大学に案内状を送付し、参加を呼びかける
702
:
名無しの立命生
:2007/07/26(木) 02:14:27 ID:uU9OTRdk
教員採用試験:公立校、競争倍率20.5倍
過去20年間で最高 /鳥取
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/gyousei/news/20070724ddlk31040527000c.html
県教委は、08年度の公立校教員採用試験の競争倍率が過去20年間で最も高い20・5倍(前年17・0倍)になったと発表した。少子化などの影響で、採用予定者数は前年度より33人少ない53人で、1089人が受験した。
受験者数は▽小学校266人(倍率26・6倍)▽中学校237人(同39・5倍)▽高校444人(同17・8倍)▽特別支援学校83人(同8・3倍)▽養護教諭59人(同29・5倍)−−だった。
1次試験は21〜22日に筆記や実技試験などが鳥取市内の3会場で行われた。8月22日に合格発表され、8月末から9月上旬にかけて、集団・個別面接や模擬授業などの2次試験が行われる。
703
:
名無しの立命生
:2007/08/06(月) 17:01:23 ID:qc.mMtNg
人事院、国家公務員の初任給を6年ぶり引き上げ勧告へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070806it05.htm?from=rss
人事院は6日、2007年度の国家公務員一般職給与について、2001年以来、6年ぶりに引き上げを勧告することを決めた。初任給と10〜20歳代の給与の引き上げを求める。
人事院は今年5〜6月、従業員50人以上の民間の事業所約1万200か所の給与調査を実施し、10〜20歳代の若年層で民間に比べ公務員の給与が低いことがわかった。このため、国家公務員の初任給(大学卒行政職で20万2496円)を数千円、10〜20歳代の月給を数百円〜数千円引き上げるように勧告する。期末・勤勉手当(現在4・45か月)も0・05か月程度の引き上げを求める方針だ。
過去5年間は、人事院は給与引き下げか据え置きを勧告してきた。
給与を引き上げるには、人事院勧告を受けて、政府が給与関係閣僚会議と閣議で人事院勧告の実施を決定した後、国会に一般職給与法改正案を提出する。ただ、政府全体で歳出削減を進める中、人事院勧告が実施されるかどうかは流動的な情勢だ
704
:
名無しの立命生
:2007/08/09(木) 03:13:09 ID:Z99mLCdY
◆ 歴代司法試験(旧司法試験)合格者数(1949年〜2006年の累計)
1 東京大学(6623人)
2 中央大学(5624人)
3 早稲田大(4230人)
4 京都大学(2997人)
5 慶応大学(2144人)
6 明治大学(1143人)
7 一橋大学(1036人)
8 大阪大学(799人)
9 東北大学(778人)
10 九州大学(650人)
11 関西大学(616人)
12 名古屋大(576人)
13 同志社大(541人)
14 日本大学(530人)
☆15 神戸大学(456人)
◆歴代司法試験(旧司法試験)合格者数(1949年〜2006年の累計)
・関西私立大学(法学部設置大学)
1 関西大学(616人)
2 同志社大(541人)
☆3 立命館大(456人)
4 関西学院(191人)
5 京都産大(25人)
6 龍谷大学(22人)
7 近畿大学(21人)
8 甲南大学(18人)
以下10名未満
現在立命館大は、神戸大学と旧司法試験累計合格者実績
で総合15位の座を争う位置にいます(2006年時点で僅か3人差)。
旧司法試験は、新司法試験との兼ね合いでその合格人数枠を減ら
しながら2010年まで続きます。何とか2010年までのトータルで神戸大学
を逆転し、旧司法試験累計合格者数のTOP15大学の枠に入りたいですね。
705
:
名無しの立命生
:2007/08/10(金) 20:17:43 ID:dEO5rI7o
2万5000人応募、競争率は165倍
国家公務員「再チャレンジ」試験−人事院
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007081000702&m=rss
人事院は10日、今年度初めて実施する国家公務員中途採用者選考試験(再チャレンジ試験)について、採用予定数152人に対し2万5075人から申し込みがあったと発表した。2007年4月1日現在で29歳以上、40歳未満であれば受験でき、学歴や職歴を問わないことから、応募が殺到。競争率は約165倍もの高倍率になった。
試験は、行政事務や税務など8区分で行う。区分別では行政事務への申込者数が1万4029人で最多。また全体の申込者数のうち女性は31.4%に当たる7882人だった。年齢別に見ると、29歳から39歳までの各年齢層からまんべんなく申し込みがあった。
筆記試験や各府省による採用面接などを経て、11月30日に合格者が発表される。
706
:
名無しの立命生
:2007/08/10(金) 20:54:59 ID:TWdmKOGQ
昨年から不動産鑑定士試験はとんでもないことになっている。
さらに今年は傾向が様変わりして、大混乱。
択一試験と論文試験、さらに演習があって最終合格率は2%の難関。
新司法試験や会計士試験よりも難関。
707
:
名無しの立命生
:2007/08/11(土) 01:51:46 ID:Z99mLCdY
>>706
不動産鑑定士試験を受験するつもりはない者だけど、
2005年試験までの「安定期」から昨年、今年の2年の
試験内容改定でどんなふうに「大混乱」が引き起こされて、
結果最終合格率2%の超難関試験と化したのか、「安定期」
時代の試験内容と比較して、変化内容を教えて頂ければ
有り難いが。
708
:
名無しの立命生
:2007/08/11(土) 11:18:51 ID:TWdmKOGQ
>707
2005年まで、鑑定士試験は合格率10%前後の2次試験と、2次試験合格者が実務
を経験してから受ける合格率30%前後の3次試験に分かれていた。
合格者数で言えば、2次試験で300人くらい、3次試験で150人くらい。
ところが2006年から試験制度が変わって2次試験、3次試験の区分がなくなって
鑑定士試験に一本化された。
受験生や予備校の対応は2次試験が残って3次試験が廃止されたという認識だった
が、昨年は合格者数が97人と以前の300人前後から激減。
さらに今年は試験問題自体が大幅難化して予備校の授業では対応できなくなった。
混乱とはこういった内容です。昨年は試験内容が旧2次試験よりだったものが、今年の
試験は旧3次試験よりになった。
まとめると、合格者数の大幅な減少によるパニックと試験問題の難化による予備校不信。
709
:
名無しの立命生
:2007/08/11(土) 13:30:11 ID:vjmuObQY
>>708
立命からの2次合格者が以前は10人以上だったが、去年は何人くらい?
710
:
名無しの立命生
:2007/08/16(木) 01:06:00 ID:Z99mLCdY
>>708
せっかく丁寧に解説して頂いたのに、返答が非常に
遅くなって誠に申し訳ないです。
世間が社会問題として非常に目立つ司法試験受験制度
の改革問題ばかり取り上げている最中、不動産鑑定士試験
も司法のそれに準ずる試験制度改革があったんだな。しかも
2次&3次統一化後の初試験での合格者が前年2次までの合格者
の1/3にいきなり激減では、そら受験者&(予備校)関係者は
さぞ驚愕したでしょう。しかも今年はそれに追い討ちを掛ける
ような試験問題の大幅難化で予備校の対応もお手上げ状態となるとは。
こんな大変化があったにも関わらず、その方向の受験専門誌や資格試験
関係を話し合うネットの中以外、つまり一般マスコミは新聞からTV、雑誌に至る
まで司法試験の扱いと全く異なり、ニュースや問題として取り上げないのは
どういうことなんでしょうかね。
それと合格者が2006年から前年までの3/1になったということは、不動産
鑑定士は現状は需給上「過剰」と判断され、絞り込まれたんでしょうかね?
711
:
名無しの立命生
:2007/08/16(木) 21:56:01 ID:GRrRyxhE
>710
理由の一つとしては3次試験制度がなくなったので、3次試験合格レベルの水準、
つまり、150人から200人の間に新制度の合格者を減らしたいのでしょう。
新制度初年度に100人切ったのはその他何らかの事情があるのでしょう。
鑑定士資格はマイナーなので、マスコミは報道しません。全国でも資格者が
1万人もいないので知らない人がほとんどでしょう。多くの人がアクチュアリー
を知らないように。
公共の仕事も多いので仕事は安定していて、最近では不動産ファンドや大手
金融機関に転職する資格者が多いです。
普通は入れない外資系投資銀行への近道でもあります。
712
:
名無しの立命生
:2007/08/29(水) 15:10:40 ID:Cb1c6yoQ
あげ
713
:
名無しの立命生
:2007/09/12(水) 00:10:13 ID:JMm96xVQ
>>704
に追加
◆ 歴代旧司法試験合格者数(1949年〜2006年の累計)
1 東京大学(6623人)
2 中央大学(5624人)
3 早稲田大(4230人)
4 京都大学(2997人)
5 慶応大学(2144人)
6 明治大学(1143人)
7 一橋大学(1036人)
8 大阪大学( 799人)
9 東北大学( 778人)
10 九州大学( 650人)
11 関西大学( 616人)
12 名古屋大( 576人)
13 同志社大( 541人)
14 日本大学( 530人)
15 神戸大学( 459人)
16 立命館大( 456人)
17 北海道大( 425人)
18 法政大学( 419人)
19 大阪市大( 408人)
20 上智大学( 346人)
今年を入れて2010年まで残り4年となった旧司法試験の、
昨年までの各大学卒の合格者数です。法科大学院経由の
新司法試験からの合格者が大多数を占めるようになった
昨年から、旧司法試験からの合格枠は既に非常に少なく
なっており、それが2010年の最後に近づくにつれて年毎
にさらに縮小されます。そういう性質上、上記TOP20の下
から割り込んでくる大学はもう無く、20位までの順位も
ほぼ固まった情勢ですが、15位争い(神戸と立命館の3人差)
と17位争い(北海道と法政の6人差)はまだ順位未確定と
いっていいでしょう。
714
:
名無しの立命生
:2007/09/22(土) 22:26:21 ID:U3oJ5uD6
国Ⅰ、ローの強化した効果は出てきた
あとは会計士や弁理士、1級建築士対策も早急に強化すべき
715
:
名無しの立命生
:2007/09/22(土) 23:21:43 ID:h1zhf0BA
まだローは効果が出てきたとはいえない。
716
:
名無しの立命生
:2007/09/23(日) 04:05:45 ID:yPh.mYbM
まだまだ改善、資格実績伸長の余地はある。
学生のレベルではC大経済・商、M大法・政経・商にそんなに劣らないと
思うが、資格実績では大差がついている。
難関資格挑戦者への支援環境はC大を手本にお願いしたい。
公認会計士については今年かなり整って来たので喜ばしい。
数年後から効果が出始めるでしょう。
717
:
名無しの立命生
:2007/10/01(月) 19:35:29 ID:LapIVrSo
【2007年10/6号 週刊ダイヤモンド『給料全比較』】より
士業、師業の平均年収比較をすると・・・
・勤務医師 1101万円
--------------------------------------
・公認会計士・税理士 818万円
--------------------------------------
・弁護士 772万円
・不動産鑑定士 716万円
--------------------------------------
・獣医師 656万円
--------------------------------------
・歯科医師 549万円
・一級建築士 538万円
--------------------------------------
・薬剤師 497万円
・看護師 465万円
・社会保険労務士 447万円
・測量士 411万円
・理学療法士 407万円
--------------------------------------
・保育士 327万円
718
:
名無しの立命生
:2007/10/08(月) 21:34:03 ID:tLmksP/w
会計士試験要領を変更へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071008it13.htm?from=top
719
:
OB
:2007/10/10(水) 01:01:51 ID:zahLehhA
そんなことより学問する奴は折らんのか。
授業中うるさすぎだぞ!!!!!!!
720
:
名無しの立命生
:2007/11/14(水) 09:47:38 ID:hUF6wbIE
◆ 歴代旧司法試験合格者数(1949年〜2007年の累計)
1 東京大学(6668人)
2 中央大学(5644人)
3 早稲田大(4265人)
4 京都大学(3022人)
5 慶応大学(2160人)
6 明治大学(1151人)
7 一橋大学(1050人)
8 大阪大学( 808人)
9 東北大学( 780人)
10 九州大学( 652人)
11 関西大学( 618人)
12 名古屋大( 584人)
13 同志社大( 549人)
14 日本大学( 531人)
15 神戸大学( 462人)
16 立命館大( 459人)
17 北海道大( 434人)
18 法政大学( 423人)
19 大阪市大( 411人)
20 上智大学( 351人)
2010年の最後の回まで、残り3回となった旧司法試験の、
今年までの各大学卒の合格者数です。法科大学院経由の
新司法試験からの合格者が大多数を占めるようになった
一昨年から、旧司法試験からの合格枠は既に非常に少なく
なっており、それが2010年の最後の回に近づくにつれて年
毎にさらに縮小されます。そういう性質上、上記TOP20の下
から割り込んでくる大学はもう無く、20位までの順位も
ほぼ固まった情勢ですが、15位争い(神戸と立命館の3人差)
はまだ解らないといっていいでしょう。
721
:
名無しの立命生
:2007/11/29(木) 16:33:16 ID:kZdnuKBo
今年の公認会計士試験の合格者は46名だったそうな
722
:
名無しの立命生
:2007/11/29(木) 21:10:16 ID:Cu7MtLlU
本当なら46名は今までで、最高だが。
723
:
名無しの立命生
:2007/11/29(木) 21:30:14 ID:Cu7MtLlU
校友会のホームページに出ていた。
合格された46名の方おめでとうございます.
724
:
名無しの立命生
:2007/11/29(木) 21:37:37 ID:BnhvmdlE
今年からBKCエクテンで、大原の会計士講座が始まったからな。
その効果が出たとしたら、来年以降も期待がもてる。
725
:
名無しの立命生
:2007/11/29(木) 21:47:55 ID:Afw45mzQ
会計士は今年は前年の二倍の合格者だぞ。だから四十六じゃすくねーよ。八十はいくとおもってた。
後校友会は間違ってんのか?コクイチは三十一やし弁理士は九人やろう?どっちが正やねん
726
:
名無しの立命生
:2007/11/29(木) 21:59:25 ID:AK63TjCw
四十六やかなり順位ひいくぞ。中大は百人以上増えてるみたいや
727
:
名無しの立命生
:2007/11/29(木) 22:00:56 ID:BnhvmdlE
ウソこけw
今年の論文合格者は全体で4041人で、昨年(3108人)の1.3倍だよ。
昨年、立命の合格者は31人だったから、46人なら健闘したと言ってよい。
728
:
名無しの立命生
:2007/11/29(木) 22:55:51 ID:DrU3ZJ82
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/al/index.html
729
:
名無しの立命生
:2007/11/29(木) 22:59:08 ID:9Wi3GOJE
//www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisitoukei19.htm
の通り弁理士の合格者数はH19、18年度ともに9名だ。
国1は
//www.ritsco-op.jp/re/ruc/2007/11/post_91.htmlのとおり
31名じゃねーか。
公認会計士はH19年度は正味の数は分からんが校友会HPによれば46とのこと。
H18年度は32名(2007/10/15日号 プレジデントに記載あり。学校紙「りつめい」
にはH18年度は12/1付けで合格者数31名とあるが増えたのだろう)
//www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/ronbungoukaku_a.html
のとおり会計士は合格率20パーセント、合格者数30%UP
例年 慶應三田会計士会が実数を好評してる(大学別TOP10)。
730
:
名無しの立命生
:2007/11/29(木) 23:01:31 ID:KCOyb57A
のとおり会計士は合格率20パーセント、合格者数30%UP
例年 慶應三田会計士会が実数を好評してる(大学別TOP10)。
今年はまだのもよう、それだけ合格者が多く集計にてまどってる?
ってか、旧司法の3名やなくて新司法の62名は参加してねーのか?
リンクはhttp:を省いたから先頭につけて飛んでくれ
校友会、しっかりしらべろや
731
:
名無しの立命生
:2007/11/29(木) 23:02:36 ID:9Wi3GOJE
会計士人数も根拠がよわいな。もっとおおいんやないけ?四十六はすくねーよ
732
:
名無しの立命生
:2007/11/29(木) 23:48:11 ID:DrU3ZJ82
>>730
独自に祝賀会?やったはず。
733
:
名無しの立命生
:2007/11/30(金) 22:52:03 ID:LlbUVSgU
会計士合格者数が去年は全国11位タイ(もう一校は阪大)の32名、
今年もベスト10入りは微妙だな。
11位と10位以内は扱いが大違いだから何とか入って欲しいが。
734
:
名無しの立命生
:2007/12/01(土) 05:38:23 ID:6dKD1h/M
9 :名無しの立命生:2007/08/18(土) 15:57:39 ID:???
【参考資料】
立命館大学の国Ⅰ合格者数・採用者(内定者)数・単純採用率※
[過去10年間、人事院及びエクテソ資料等による]
H10 09名合格(法05技04) H11.4採用 4名(法2技2) 採用率44.4%*
H11 07名合格(法05技02) H12.4採用 2名(法2技0) 採用率28.6%*
H12 16名合格(法10技06) H13.4採用 2名(法1技1) 採用率12.5%
H13 16名合格(法12技04) H14.4採用 5名(法3技2) 採用率31.3%
H14 22名合格(法17技05) H15.4採用 6名(法5技1) 採用率27.3%
H15 33名合格(法21技12) H16.4採用 3名(法1技2) 採用率9.1%
H16 38名合格(法23技15) H17.4採用 7名(法3技4) 採用率18.4%
H17 42名合格(法22技20) H18.4採用 9名(法4技5) 採用率21.4%
H18 44名合格(法26技18) H19.4採用 10名(法6技4) 採用率22.7%
H19 31名合格(法21技10) H20.4採用内定 12名(法5技7) 内定率38.7%
※実際には提示延期者等が存在するため、
あくまで「採用者/前年度合格者」の単純計算による値。
また、「*」印は合格者数が少ないため参考値。
なお、H19.4入省者の技術系が
>>6
氏のデータより増えているのは
通常の内々定期以後に防衛省内定者が追加されたため。
H20.4採用予定者の内々定先官庁は以下の通り。
法文系…衣笠:防衛1・法務1・国税1・財務局1、BKC:文科1
技術系…警察1・環境1・税関1・国交2・特許2
10 :名無しの立命生:2007/10/11(木) 02:26:32 ID:???
>>9
に追加。
その後、厚労省内定者が1名追加(衣笠)とのこと。
従って法文系内定者計6名、技術系との総計で13名。
以上、ご報告まで。
「立命館ちゃんねるより」に記載の上記レスは校友会の祝賀会で記載されていた
国家公務員1種技術系7名採用と同じであり、上レスの正当性が確認されたこととなる
735
:
名無しの立命生
:2007/12/05(水) 22:11:19 ID:wtXOu8yc
今更かい! という感じもしますが今年の宅建に合格しました。
大変お世話になったサイトがあるので、ここで紹介しておきます。
ttp://tokagekyo.7777.net/main.html
宅建は上記のサイトで過去問を解きまくり、基本書でポイントを確認するだけで合格できます。
私は住宅新報社の「パーフェクト宅建」を使いました。
巷では「らくらく宅建塾」の語呂合わせが人気のようです。
これで行政書士に合格していたらロー受験を目指すぜ。
……もう少し金が貯まったらのことだけど。
736
:
名無しの立命生
:2007/12/05(水) 22:23:59 ID:KCOyb57A
ロー受ける前に時間あるなら他にも資格とっとけよ。
ロー学費とかは親に借りてでもいけ。バイトしてる時間あったら資格勉強したほうが将来トータルでみて大きな収入差になる。時間がある今だからこそ時間を将来に投資しろ
737
:
名無しの立命生
:2007/12/06(木) 23:26:51 ID:wtXOu8yc
>>736
うん、不動産鑑定士や司法書士も考えたんだけどな。
さすがにそこまで行くと独学では難しいだろうってことで、ローを目標にしたよ。
取るとするなら社会保険労務士あたりか?
それから社会人になって痛感したのが簿記の重要性!
在学中に2級まで取っておけば良かった。
簿記の知識があれば、馴染みにくい会社法や手形法なんかもぐっと身近になる。
とりあえずは2月に3級・2級を同時受験するつもりです。
738
:
名無しの立命生
:2007/12/11(火) 02:14:47 ID:uri47rYo
会計士の合格者が50名になっている。
経営学部の合格は29名。
3回生の合格が5名。4回生が3名。
経営学部のHPより。
739
:
名無しの立命生
:2007/12/11(火) 06:18:02 ID:RrAQumx.
会計士合格者数更に増えそうやな。12/1時点のエクテン掌握分で50人やしな。経営学部三回生が5人、四回3人受かってるのが試験のすごい。更にアカスクや現役生の合格者数増やすのが目標やな。
ちなみに米国会計士うかった連れっては20代で年収八百五十万。会計士なっとくとリーマンの年収と桁がちがうぜ(ちなみにリーマンの俺は一流企業やが20代で五百万。)
学歴以上に資格重要やぜと社会人なって強く痛感。
740
:
名無しの立命生
:2007/12/11(火) 09:27:34 ID:4KDodE4c
BKCで今年から始まった、大原会計士講座がいきなり結果を出したようだな。
それにしても、経営の3回生合格5人は素晴らしい。
741
:
名無しの立命生
:2007/12/11(火) 12:32:54 ID:MYbPcH7o
さすがに今年からの大原やない。
試験の簡易化が原因だ。他大学も大量にうかっとる。オーハラの結果は三年後くらいになるやろな。学生のおめーらは金親に借りてでも大原との講座うけとけよ。士業つきゃ人生かわるぞ
742
:
名無しの立命生
:2007/12/11(火) 12:36:33 ID:MYbPcH7o
学生合格は自発的に専門(ダブルスクール)したかエクテンを前々から受けてたやろな。
大原効果がすぐにでるわけねーべ
頭使えよ
743
:
名無しの立命生
:2007/12/11(火) 12:56:40 ID:4KDodE4c
まあ、全体の合格者数が昨年の3割増しってことから、立命の増加率と
比べてそう思ったんだが。
確かに、そんなに早く結果が出るほど甘い試験じゃない罠。
744
:
名無しの立命生
:2007/12/11(火) 15:56:03 ID:clXWpPh6
いや多少の影響は与えてるはず
なにより会計士講座があるだけでなんとなく興味があったぐらいのやつでも
取り組むきっかけになったんでは?
わからないけど・・
俺は簿記講座を取ったことはあるが
暗記重視だったとおも。オーハラは、あのやり方があっている人は成果を出せるかもな。
俺はじっくり理解しながらじゃないと厳しい。
「明日やろうは馬鹿やろう」という標語だけ妙に覚えているw
745
:
名無しの立命生
:2007/12/12(水) 00:53:17 ID:bXPowHhY
公認会計士試験合格者数判明分
平成19年 平成18年
明治大学 58名(12月6日現在) 55名
立命館大 50名(12月1日現在) 31名
明治のデータが出ていたので、貼り付けました。
746
:
名無しの立命生
:2007/12/12(水) 01:04:30 ID:Fpm7IX2Y
気象予報士の資格持っているのですが・・・。OBです。
どなたかいますか?
747
:
名無しの立命生
:2007/12/14(金) 04:40:48 ID:JkEgdMOk
会計士、法政68(12/12時点)、専修18だとよ。最近まけなしの法政に負けるのヤバイだろ。法政にはかってくれよー
748
:
名無しの立命生
:2007/12/14(金) 04:42:04 ID:JkEgdMOk
法政64が正。68は誤
749
:
名無しの立命生
:2007/12/15(土) 07:47:56 ID:gSqfBKJM
明治 105 (12/12)
750
:
名無しの立命生
:2007/12/15(土) 12:10:37 ID:Cu7MtLlU
明治の3.4年合格者は17名。
立命は何人だったのか?
751
:
名無しの立命生
:2007/12/24(月) 02:55:49 ID:P3HFbu6Q
立命館大 公認会計士オフィス オープン
http://www.toshin.com/news/old_news.php?File=/nfs/httpd/www.toshin.ac.jp/cgi-bin/news/headline/data/work_info/2007112201.txt
立命館大学では11月1日(木)、エクステンションセンター「公認会計士オフィス」がオープン。自習室などのサービス提供が始まった。
立命館大学 エクステンションセンター「公認会計士オフィス」は、2007年度からスタートした「BKC大原公認会計士講座」の受講生を支援することを目的に、びわこ・くさつキャンパスのアスリートクラブハウス1階に設置。
受講生専用の自習室やDVD視聴室が用意されており、事務室には大原簿記法律専門学校の専任講師が常駐し、日常的に学習相談を行うことも可能となっている。
自習室とDVD視聴室は、土・日・祝日・長期休暇中もオープンしており、夜11時まで利用できる。
752
:
名無しの立命生
:2008/01/07(月) 23:14:42 ID:0caV2ru.
2008年を迎え、「一年の計は元旦にあり」ということで今回は「2008年に取ってみたいと思う資格」についてアンケートを行ったところ、1位は《TOEIC》、2位は《漢字能力検定》、3位に《P検(パソコン検定試験)》が上位にランク・インしました。
1位の《TOEIC》は英語の資格の中でも経歴にもなる資格。「老後のために取りたい資格ランキング」や「好きな人が持っていて欲しい資格ランキング」などでも1位の英語。しっかり学んでおけば自分自身のキャリアアップにもつながりますね。今年も英語の資格は人気が集まりそうです。
2位の《漢字能力検定》、略して「漢検」は昨今注目されている資格。昨年も携帯ゲーム機のソフトが発売されたり、フジテレビの人気番組『熱血!平成教育学院』の問題としても取り上げられるなど、何かと話題になりました。しっかりした日本語と漢字の知識を使って文章を作成できれば、一目置かれること間違いなし? また、趣味としても需要が高いようです。3位の《P検(パソコン検定試験)》も昨今注目が集まっている資格です。これだけ世の中のOA化が進んでいる現代、これを持っていると活躍の機会が増えそうです。すでにパソコンを使いこなしている人も、この機会に受験してみてはいかがでしょうか?
他に面白いところでは、《ファイナンシャルプランナー》や《消費生活アドバイザー》、《消費生活専門相談員》といった資格がランク・インしています。経済・消費活動に関する資格は、最近注目を集めているようです。自分自身の生活に直結することですから、しっかり学んで資格まで取れれば心強いこと間違いなしですね。
みなさんも、2008年をよりよい年にするためにも、今年は資格を取得する計画を立ててみてはいかがでしょうか?
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/015/experience_2008/
753
:
名無しの立命生
:2008/01/20(日) 12:04:19 ID:4k4qJnII
国家公務員試験・1種(日本で最難関試験)合格者数・・・・中国の科挙に相当
(合格者が出ること自体が大学のステータスである)
(比較) 立命館 同志社 関学 関西
16年度 38 9 − −
17年度 42 14 − −
18年度 44 13 − −
19年度 31 − − −
754
:
名無しの立命生
:2008/01/24(木) 20:33:55 ID:XLxWSTZo
07年 06年
法文三職 国Ⅰ合格者数 法文三職 国Ⅰ合格者数
1.東京大学 229 437 1.東京大学 233 457
2.慶應義塾 60 72 2.早稲田大 62 89
3.京都大学 59 174 3.京都大学 58 177
4.早稲田大 58 85 4.慶應義塾 53 73
5.東北大学 34 74 5.一橋大学 38 39
一橋大学 34 34 6.立命館大 26 44
7.中央大学 29 35 7.中央大学 17 23
8.立命館大 21 31 大阪大学 17 44
9.大阪大学 17 46 9.神戸大学 15 29
10.九州大学 15 61 10.九州大学 14 59
755
:
名無しの立命生
:2008/02/01(金) 01:32:49 ID:/mt8UnPI
『東京都、教職大学院の修了者を優先採用 教育再生で』
http://univlog.jugem.jp/?eid=334
東京都教育委員会は、指導力を備えた教員を養成するため今年4月から設置される早稲田大など都内4大学の「教職大学院」と協定を結び、大学院修了者を通常の教員採用試験とは別枠で優先的に採用する方針を決めた。教職大学院は、国の教育再生策の目玉とされるが、採用試験に影響はなく、修了メリットが不明確との指摘もある。このため、都教委では独自に大学院修了者を優遇することで、優秀な新人教員をいち早く確保したい考えだ。
都教委と協定を結ぶのは、4月から教職大学院をスタートさせる早稲田大(定員70人)▽創価大(同25人)▽玉川大(同20人)▽東京学芸大(同30人)−の4校。
新人教員の別枠採用は「特例選考」と呼ばれ、従来の採用試験とは別に実施されるが、採用方法や人数など詳細は検討中。採用後の初任者研修の一部免除も挙がっているという。
4校はそれぞれ独自の教員育成カリキュラムを用意するが、新人教員が即戦力として通用するよう、全体の3割程度は都教委が提示した共通カリキュラムを活用するとしている。
756
:
名無しの立命生
:2008/02/17(日) 15:34:32 ID:lD6huyew
<2008年現在 法律系試験の直近の合格率>
旧司法試験・・・・・・合格率2.0%
司法書士・・・・・・・・合格率3.0%
不動産鑑定士・・・・合格率4.0%
弁理士・・・・・・・・・・合格率6.0%
社会保険労務士・・・合格率8.0%
行政書士・・・・・・・・合格率9.0%
税理士・・・・・・・・・・合格率9.0%(科目別)
ビジ法1級・・・・・・・合格率9.0%
公認会計士・・・・・・合格率10.0%
----------------------------------
宅建主任者・・・・・・合格率17.0%
法検2級・・・・・・・・合格率18.0%
ビジ法2級・・・・・・・合格率29.0%
-------------------------------
法検3級・・・・・・・・・合格率52.0%
海事代理士・・・・・・・合格率54.0%
757
:
名無しの立命生
:2008/02/24(日) 16:12:24 ID:qA/68tHg
<資格試験の勉強時間 一覧表>
国内旅行業務取扱主任者 75時間
初級システムアドミニストレータ 150時間
社会福祉士 150時間 (受験資格要)
ケアマネージャー 200時間 (受験資格要)
ビジネス実務法務検定2級 200時間
ファイナンシャルプランニング2級技能士 200時間(受験資格要)
日商簿記2級 250時間 (いつでも需要がある)
第1種電気工事士 300時間
基本情報技術者 300時間 (情報処理技術者試験系の最下位資格)
海事代理士 300時間 (傾向対策後の最小時間は270時間程度)
宅地建物取引主任者 350時間 (法律系初学者向け)
インテリアコーディネーター 400時間 (女性に1番人気)
ソフトウェア開発技術者 450時間
システム監査技術者 450時間
上級システムアドミニストレータ 500時間
情報セキュリティアドミニストレータ 550時間
行政書士 700時間 (合格率5%前後)
日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門・適正がある)
システムアナリスト 1000時間
社会保険労務士 1000時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム 1500時間
中小企業診断士 1300時間 (適正によって時間差が大きい)
1級建築士 1500時間 (受験資格要)
不動産鑑定士 5500時間
税理士 6000時間 (科目合格制あり)
司法書士 6000時間 (合格者の4割は登録せず)
公認会計士 7000時間 (H18年までに4倍増)
弁理士 7000時間 (理系院卒研究実務者以外は辛し、理系の最高資格)
旧司法試験 20000時間 (6000時間での合格者もいる。文系の最高資格)
758
:
名無しの立命生
:2008/03/19(水) 22:54:27 ID:T2GhJHGU
70:司法試験(国立) 医師(国立)
68:弁理士 国家1種(省庁内定)
67:司法試験(私大平均) 医師(私大)
66:公認会計士 不動産鑑定士
65:司法書士 アクチュアリー
64:獣医師
63:税理士 1級建築士
61:地方上級 土地家屋調査士 技術士
59:国家Ⅱ種 歯科医師 電験一種
58:薬剤師 社会保険労務士 中小企業診断士
57:簿記1級 気象予報士 マンション管理士
56:ビジ法1級 行政書士
55:市役所上級
54:CFP 測量士
53:2級建築士
52:宅建 海事代理士 管理業務主任者
51:簿記2級 法検2級 社会福祉士 測量士補
50:AFP ビジ法2級 シスアド
49:販売士1級
46:FP3級 法検3級
44:証券外務員Ⅱ種 ビジ法3級
43:簿記3級
39:介護福祉士
759
:
名無しの立命生
:2008/03/23(日) 21:43:56 ID:b66drMb6
どなたか卒業生対象の校友特別受講制度について教えて下さい。例えば、司法試験講座ではどれくらい安くなるのですか
760
:
名無しの立命生
:2008/03/26(水) 23:35:02 ID:cV6eKoVc
しょーもないもので天狗になっとる馬鹿ガキだなぁ。
関西学院大学会計研究会の真の簿記・真の会計を見せ付けて
ワンワン泣かせてやらんとなぁ。
小3・西嶋君、簿記3級に合格 県内最年少(中日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080326-00000004-cnc-l25
9歳で簿記3級に合格 湖北町の男児「パズルみたい」(京都新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080326-00000001-kyt-l25
761
:
名無しの立命生
:2008/04/13(日) 18:27:57 ID:Pu.Wv8mY
立命館大学
国Ⅰ合格者数及び入省先の推移(H20.4採用予定者含む)
H16 38名合格 H17.4採用( 8名) 人事1・法務2・産総研1・国交2・文科1・消防1
H17 42名合格 H18.4採用( 9名) 金融1・人事1・法務1・国税1・財務局1・警察1・国交2・特許1
H18 44名合格 H19.4採用(10名) 外務1・内閣1・人事1・文科1・法務2・国交2・特許1・防衛1
H19 31名合格 H20.4採用(12名) 文科1・防衛1・財務局1・国税1・法務1・警察1・環境1・税関1
国交2・特許2
762
:
名無しの立命生
:2008/04/13(日) 18:28:36 ID:Pu.Wv8mY
国家公務員上級職採用
Ⅰ種試験法文系主要3職(行政・法律・経済)合格者数(平成19年度)
① 東京大 229
② 慶応大 60
③ 京都大 59
④ 早稲田 58
⑤ 東北大 34
〃 一橋大 34
⑦ 中央大 29
⑧ 立命館 21
⑨ 大阪大 17
⑩ 九州大 15
763
:
名無しの立命生
:2008/05/03(土) 22:04:53 ID:q0u0R9iQ
平成19年新司法試験法科大学院別合格者数 平成19年度国家公務員1種試験
1.東京大学 178 1.東京大学 437
2.慶応義塾 173 2.京都大学 174
3.中央大学 153 3.早稲田大 85
4.京都大学 135 4.東北大学 74
5.早稲田大 115 5.慶応義塾 72
6.明治大学 80 6.九州大学 61
7.立命館大 62 7.北海道大 58
8.一橋大学 61 8.大阪大学 46
9.同志社大 57 9.東京工大 36
10.北海道大 48 10.中央大学 35
11.東北大学 47 11.一橋大学 34
12.神戸大学 46 12.東京理科 32
13.名古屋大 41 13.立命館大 31
14.千葉大学 40 14.筑波大学 28
上智大学 40 15.東京農工 23
764
:
名無しの立命生
:2008/05/17(土) 11:37:28 ID:sky1waYE
TOEICテストを運営する国際ビジネスコミュニケーション協会は5月16日、
明海大学外国語学部小池生夫教授を研究代表者とする研究グループ「小池科研」と共同で実施した、
英語教育に関する基礎研究の成果を発表した。
海外勤務経験者を対象に行った「企業が求める英語力」の調査結果を発表すると共に、
そこから導き出される、日本の英語教育への提言を行った。
「企業が求める英語力調査」は、海外勤務の経験者(短期の出張を含む)7354人を対象に行った。
高千穂大学商学部寺内一教授は、
「実際に海外で仕事をした経験のあるビジネスパーソンを対象にした、これだけ大規模な調査は国内初」であると語った。
英語コミュニケーション能力の具体的な指標を設定し、最高到達目標を具体的に提示すること、
またその目標に到達するために必要な教育のステージを設定することを目標としている。
寺内氏は「調査結果は膨大」であるとし、その中から調査結果を抜粋して説明した。
アンケートから、「最後に受けたTOEICのテスト結果」について聞いたところ、
母数6651人のうちの90%が「550点以上」を取っていることが分かった。
「850点以上」は全体の20%だった。
しかし、「日本人が国際交渉を第一線で行うのに必要な英語力」を得るために必要だと思うTOEICの得点を聞いたところ、
母数7294人のうちの20%が「900点以上」が必要と回答した。
「750点以上」が必要だと考えている人は全体の90%。
全体的に、自身が実際に取得している点数では、実践的に必要なレベルに到達していないと考えられていることが分かった。
これを受けて寺内氏は、
「日本人が国際交渉を第一線で行うには、最低でも、TOEIC換算で800点は必要である」と提言した。
さらに、職務上で「どの程度、英語で内容を理解または発表できるか」について、
「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つのアクションごとに、
「簡単な内容の場合」と「複雑な内容の場合」に分けて調査した。
その結果、「聞く」「読む」に比較して、「話す」「書く」が「難しい」と考えられていることが分かった。
例えば、複雑な内容について話す場合、90%以上の内容を話すことができると考えている人は、全体のわずか8.0%に過ぎなかった。
「日本人が苦手とされているスピーキングとライティングは、本調査でも苦手意識が如実に出た。
これはTOEIC高得点者であっても同様だ。
また、簡単な内容か複雑な内容かで、理解または発表できるかどうか、大きな差が出ている」と寺内氏は解説した。
また、調査は業種・職種共に幅広く行われたが、
中でも業種では「情報通信」、職種では「経営企画」や「販売」、「技術」などが、
特に高い英語力を必要としている傾向にあると寺内氏は説明した。
調査結果を受けて小池氏は、中国や韓国、台湾の状況と比較し、
「到達目標を考えると、日本でも小学1年生から段階的に英語教育を行う必要がある」と提唱。
また、上記3カ国に比べて、英語の学習指導要領に記載されている「英語教育への姿勢」が日本は弱いと指摘し、
国の政策レベルで考える必要があると強調した。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200805/16/toeic.html
765
:
名無しの立命生
:2008/06/21(土) 00:50:47 ID:0GIDmMn2
法律の入門資格をどうぞ!
○ 難易度(直近の合格率による) ○
ビジ法1級・・・・・・・・・合格率9.0%
行政書士・・・・・・・・・合格率11.6%
法学検定2級・・・・・合格率15.8%
宅建・・・・・・・・・・・・合格率17.3%
ビジ法2級・・・・・・・合格率29.0%
法学検定3級・・・・・合格率51.3%
766
:
名無しの立命生
:2008/06/30(月) 07:47:55 ID:iZBs9WQ6
age
767
:
名無しの立命生
:2008/07/04(金) 00:19:24 ID:fseZUg1o
【08年度、07年度及び06年度国家公務員1種試験の出身大学別合格者数】
上位20校。
大学名 08年度 大学名 07年度 大学名 06年度
1.東京大学 417 1.東京大学 437 1.東京大学 457
2.京都大学 161 2.京都大学 174 2.京都大学 177
3.早稲田大 101 3.早稲田大 85 3.早稲田大 89
4.東北大学 61 4.東北大学 74 4.慶応義塾 73
5.慶應義塾 59 5.慶応義塾 72 5.北海道大 62
6.北海道大 57 6.九州大学 61 6.九州大学 59
7.大阪大学 55 7.北海道大 58 7.東北大学 48
8.九州大学 52 8.大阪大学 46 8.東京工大 46
9.東京工大 50 9.東京工大 36 9.立命館大 44
10.東京理科 37 10.中央大学 35 大阪大学 44
11.立命館大 36 11.一橋大学 34 11.一橋大学 39
12.一橋大学 35 12.東京理科 32 12.名古屋大 33
13.名古屋大 34 13.立命館大 31 13.神戸大学 29
14.神戸大学 29 14.筑波大学 28 14.中央大学 23
15.岡山大学 25 15.東京農工 23 15.東京農工 19
16.中央大学 22 神戸大学 23 16.東京理科 18
17.広島大学 19 17.金沢大学 19 大阪市大 18
18.筑波大学 18 名古屋大 19 18.岡山大学 16
千葉大学 18 19.岡山大学 16 広島大学 16
20.東京農工 17 広島大学 14 20.筑波大学 15
==================================
番外
21.同志社大 14 21.千葉大学 13
22.大阪市大 11 法政大学 13
23.金沢大学 10 23.首都大学 12
上智大学 10 24.上智大学 10
横浜国大 10
768
:
名無しの立命生
:2008/07/20(日) 14:25:47 ID:pH3fDur.
国Ⅰ法文系私大上位3校
1早稲田67
2慶應義塾53
3立命館20
国Ⅰ技術系私大上位3校
1理科大36
2早稲田34
3立命館16
769
:
名無しの立命生
:2008/08/07(木) 23:15:20 ID:g44O7rr2
Kyoto Shimbun 2008年8月7日(木)
法科大学院の統廃合表明 法相「低実績校は整理」
保岡興治法相は7日、修了者が新司法試験の受験資格を得ることができる法科大学院に
ついて、合格実績の低いものは統廃合すべきだとの考えを表明した。法科大学院の設置
認可を行う文部科学省と近く協議を始める方針も示した。
法科大学院制度は2004年に、法曹人口をめぐる将来の需要増大に対し「質の高い多様
な法曹を育てる」との理念の下で設立された。しかし新司法試験の合格率は4割程度にと
どまって当初目標の7、8割には遠く及ばず、学生が試験対策への傾斜を強めるなど問
題点が指摘されていた。
保岡氏は共同通信などのインタビューに対し「教育能力のない学校は学生に配慮した上で
合併かやめるかし、あるべき法科大学院の姿を目指して整理すべきだ」と述べ、今後も改
善が見られない場合は統廃合を検討すべきだと強調した。
現在、全国に74校ある法科大学院の現状については「学生にできるだけ広くチャンスを
与え、特に地方に配慮して法科大学院の設置を認めてきたが、内容が伴わない学校もあ
るし、ばらつきがある」と指摘。(共同通信)
770
:
名無しの立命生
:2008/08/08(金) 07:57:24 ID:L/yW9D4g
更に「試験対策に傾斜」させるだけの表明。場当たり表明。
771
:
名無しの立命生
:2008/08/09(土) 06:01:30 ID:IUWxmsuI
>しかし新司法試験の合格率は4割程度にとどまって当初目標の7、8割には遠く及ばず
制度の設計ミスであって、合格率の低さそのものはLSやLSの教員、学生の責任ではないだろう。
もしLSが多すぎると言うなら、あんなに認可を出した文部科学省や、制度づくりに関与した法務
省、最高裁等がそもそも間違っていたわけだ。本当に馬鹿だな。
でも面白いな。指標の取りようによっては、旧帝大や旧司法試験でかなりの実績がある名門私学が
低実績校に該当する可能性がある(立命館もうかうかしとれんw)。どうせやるんなら、ショック
療法で、そういうクラスをどっかお取り潰ししてもらいたいね。
772
:
名無しの立命生
:2008/08/16(土) 10:07:40 ID:zpRz45GU
外務省:国連職員増へ
人材の「一本釣り」など対策本格化
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080815k0000m010032000c.html
外務省は国連機関に勤務する日本人職員を増やすための対策を本格化する。研究者やNGO職員らのなかから人材を「一本釣り」して国連への就職を直接促すほか、職員が大学や高校に出向いて国連の魅力をアピールする。
国連によると、国連本部など主要機関に勤務する日本人職員は07年で108人(女性65人)で、米独仏伊に次ぎ5番目。しかし、国連への拠出金額(米国に次ぎ2位)や人口を基に国連が計算した日本人職員の適正規模(283人)の半分以下にとどまる。政府は従来「国際社会で発言力を増すためには増員が必要だ」との認識を持っている。
外務省はすでに国連機関就職のための研修制度を増やし、ホームページでも就職希望者を募るなどの対策を実施している。今後は、国連のニーズを独自に調査し、最適な人材を探して個別に働きかける考えだ。同省職員が出身大学や高校で、国連への就職を呼びかける「OB訪問」にも取り組む。大学の就職フェアでのPRにも力を入れる。
773
:
名無しの立命生
:2008/09/08(月) 02:03:01 ID:DKe8xfqg
鈴木秀明
2004年3月、東京大学理学部化学科卒業。
2006年3月、東京大学公共政策大学院経済政策コース修了
現在、スタッフサービスにて管理部門(入社3年目)
以下の資格は全て独学で取得
中小企業診断士(完全合格+研修受講)、宅地建物取引主任者、TOEFL207、TOEIC730、ERE(経済学検定)500点
GRE Chemistry 620点(プリンストン/ハーバード大学院合格点) AFP、CFP
ソフトウェア開発技術者、情報セキュリティアドミニストレーター(セキュアド)、基本情報技術者
パソコン財務会計主任者1級、 情報処理能力検定1級、国内旅行業務取扱主任者、 放射線取扱主任者試験第2種
ビジネス実務マナー技能検定 2級(優秀賞)、 アロマテラピー検定1級 、漢字検定 準1級
BATIC(国際会計検定) 554点、銀行業務検定 財務2級、情報セキュリティ検定 1級、 金融業務検定 財務上級
二種証券外務員、環境計量士試験、公害防止管理者、FP技能検定2級、金融業務検定財務上級、日商簿記検定2級
DCプランナー 2級、ビジネス実務法務検定2級、知的財産検定2級、銀行業務検定 経営支援アドバイザー2級
ファッションビジネス能力検定2級、ファッション販売能力検定2級、色彩検定2級、サービス接遇実務検定2級
潜水士、消防設備士甲種第5類・第7類、アマチュア無線技士3級、危険物取扱者乙種第4類、危険物取扱者甲種
普通自動車運転免許(ゴールド)、シスアド技術者能力認定試験 1級、販売士検定 2級、福祉住環境コーディネーター 2級
ホテル実務技能認定試験 2級
など150資格を目指す。
資格ロード
http://shikakuroad.alc.co.jp/
774
:
名無しの立命生
:2008/09/11(木) 19:03:42 ID:mFmsBWgE
20年 新司法合格者数 59
775
:
名無しの立命生
:2008/09/11(木) 20:07:13 ID:v7vrvkUE
新司法試験合格者数
1東京大 200
2中央大 196
3慶応大 165
4早稲大 130
5京都大 100
776
:
名無しの立命生
:2008/09/11(木) 21:09:30 ID:CCsyfmpY
■第3回新司法試験 合格者数・合格率(受験者ベース)
【国公立大学】 【私立大学】
合格者 合格率 合格者 合格率
東京 200 54.6% 中央 196 55.7%
京都 100 41.5% 慶應 165 56.5%
一橋 78 61.4% 和田 130 37.7%
神戸 70 54.7% 明治 84 31.8%
東北 59 46.5% 同大 59 28.1%
大阪 49 38.6% 立命 59 28.8%
首都 39 49.4% 関学 51 30.4%
九州 38 36.2% 上智 50 41.7%
千葉 34 49.3% 関西 38 20.3%
北大 33 30.6% 法政 32 23.7%
阪市 33 40.2% 日大 26 17.6%
名大 32 32.7% 立教 21 22.8%
横国 24 36.9% 学習 20 23.0%
広島 19 36.5% 専修 20 22.7%
岡山 11 31.4% 成蹊 17 24.4%
新潟 9 18.0% 愛知 16 45.7%
熊本 7 21.2% 大宮 16 19.8%
金沢 4 08.5% 明学 16 21.6%
島根 4 15.4% 青学 15 24.6%
琉球 3 12.5% 南山 15 30.6%
777
:
名無しの立命生
:2008/09/11(木) 23:52:59 ID:cl6cntew
東京学芸大、教員志望の学生に500万円支援
■
http://mainichi.jp/life/edu/news/20080912k0000m040065000c.html
東京学芸大(東京都小金井市)は11日、教員志望の学生に4年間で約500万円を支援する特待生制度を新設したと発表した。来年度入学生から適用する。「家庭年収300万円以下」などの条件を満たせば、入学金と授業料(4年間で約240万円)を免除し、教職に就くと返還不要の奨学金(年間40万円)も交付する。文部科学省国立大学法人支援課は「破格の奨学制度。学部レベルでは前例がない」としている
778
:
名無しの立命生
:2008/09/13(土) 02:24:25 ID:/QWecUpM
平成20年新司法試験の合格発表が11日にありました。
大学別データが公表されたので入力したのが、以下の表です。
http://reiji0.exblog.jp/9486359/
【その1/人数順】
大学名合格者数
総計2065
東京200
中央196
慶應義塾165
早稲田130
京都100
明治84
一橋78
神戸70
東北59
立命館59
同志社59
関西学院51
上智50
大阪49
首都39
九州38
関西38
千葉34
大阪市立33
北海道33
名古屋32
法政32
日本26
横浜国立24
立教21
学習院20
専修20
広島19
成蹊17
愛知16
明治学院16
大宮法科16
南山15
青山学院15
創価13
甲南12
岡山11
駒澤11
駿河台11
福岡10
新潟9
中京8
獨協8
桐蔭横浜8
熊本7
広島修道7
東北学院7
山梨学院7
神戸学院6
大東文化6
筑波5
名城5
神奈川5
久留米5
近畿4
島根4
東海4
國學院4
関東学院4
京都産業4
金沢4
東洋4
香川3
琉球3
北海学園2
静岡2
白鴎2
龍谷2
西南学院2
鹿児島1
大阪学院1
愛知学院0
信州0
姫路獨協0
779
:
名無しの立命生
:2008/09/13(土) 02:26:12 ID:/QWecUpM
【その2/合格者数11人以上で合格率順】
大学名合格率(受験者÷最終合格者)
一橋61.4
慶應義塾56.5
中央55.7
神戸54.7
東京54.6
首都49.4
千葉49.3
東北46.5
愛知45.7
上智41.7
京都41.5
大阪市立40.2
大阪38.6
成蹊37.8
早稲田37.7
横浜国立36.9
広島36.5
九州36.2
平均33.0
名古屋32.7
明治31.8
岡山31.4
南山30.6
北海道30.6
関西学院30.4
立命館28.8
同志社28.1
青山学院24.6
法政23.7
駒澤23.4
学習院23.0
立教22.8
専修22.7
創価21.7
明治学院21.6
関西20.3
大宮法科19.8
日本17.6
甲南16.9
駿河台13.1
【その3/合格率10人以下で合格率順】
大学名合格率(受験者÷最終合格者)
神戸学院33.3
平均33.0
福岡30.3
中京22.2
熊本21.2
広島修道20.0
獨協20.0
東北学院18.9
新潟18.0
山梨学院17.5
大東文化16.2
名城16.1
近畿16.0
北海学園15.4
島根15.4
香川14.3
桐蔭横浜12.7
琉球12.5
神奈川12.2
久留米11.9
東海11.8
國學院10.0
白鴎9.5
関東学院9.5
京都産業8.9
金沢8.5
龍谷8.3
東洋7.3
鹿児島4.3
西南学院4.3
大阪学院3.6
愛知学院0.0
信州0.0
姫路獨協0.0
780
:
名無しの立命生
:2008/09/13(土) 03:11:46 ID:Vfi8DRQQ
平成18〜20年 新司法試験
合格者 (率)
同大 151(32.9)
関学 118(32.6)
立命 148(31.0)
関大 88(24.0)
781
:
名無しの立命生
:2008/09/13(土) 14:02:36 ID:BoSCxQyk
平成19〜20年 新司法試験
合格者 率
立命館 121 27.1%
同志社 116 26.7%
関学 90 26.0%
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板