したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

★★★資格取得なんでも相談室★★★

582名無しの立命生:2006/06/09(金) 01:28:39 ID:kOxPBnrE
俺たちは「抹茶☆ぷりん」っていうサークルです☆
他大学大歓迎◎
立命のサークルなんかより龍谷のサークルのほうが楽しいよ 笑☆
定期的にフットサルとかしてます(^▽^)
特にマネージャー募集中!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


http://www.geocities.jp/greenteastarspudding/greentea.html

583名無しの立命生:2006/06/18(日) 18:06:00 ID:utDzRZ/Q

こんなデータがあった

2005年度

近畿大 教員 31 公務員152 卒業者7344
関西大 教員 22 公務員165 卒業者6898
立命館 教員 75 公務員268 卒業者6826
同志社 教員 49 公務員180 卒業者5663
龍谷大 教員 74 公務員123 卒業者4084
関学大 教員 33 公務員101 卒業生3899
京産大 教員  9 公務員 98 卒業者2896
甲南大 教員  3 公務員 41 卒業者2092
神院大 教員  0 公務員 40 卒業者1916
桃学大 教員  0 公務員  0 卒業者1729
大経大 教員  0 公務員 27 卒業者1607
大工大 教員 11 公務員 24 卒業者1573
摂南大 教員 14 公務員 32 卒業者1567
佛教大 教員164 公務員 40 卒業者1471
追院大 教員  0 公務員 13 卒業者1387

584名無しの立命生:2006/06/18(日) 18:34:34 ID:Xiq2hcZ.
>>583
これ、ソースがないからなぁ・・・・
でも本当だとしたら、桃山学院大の2005年3月
卒業者1729名で、現役で4月から公務員・教員
になった人は全くいないという事だな。
それはそれである意味凄いことだな。

585名無しの立命生:2006/06/20(火) 01:11:14 ID:utDzRZ/Q

民間企業経験者募集枠に倍率102倍 千葉市職員採用

 企業で働いた経験を行政に生かしてもらおうと、千葉市が今年度、職員採用試験で初めて
民間企業経験者枠(5人)を設けたところ、競争率が100倍を超える「狭き門」になった。

 募集したのは採用時点に29〜35歳で、会社員や自営業者などとして6年以上働いた人。
合格者は来年4月、一般の上級試験採用者が通常7年目でなる「主任」として市に入る。

 先月申し込みを受け付けたところ、男性355人、女性156人の計511人が応募。競争率
は102・2倍になった。市人事委員会によると、応募者の働く会社は金融業、製造業、
小売業など幅広い分野に及び、大企業の社員も多いという。市外からの応募も約4割を
占めた。

http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000606190008

586名無しの立命生:2006/06/20(火) 19:02:53 ID:utDzRZ/Q


2006年度国家公務員採用Ⅰ種試験
過去最高の44名が最終合格!
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/info/2006/06/koumuin.htm

587名無しの立命生:2006/06/20(火) 19:23:11 ID:utDzRZ/Q
国家公務員1種、1592人合格 
女性の割合が過去最高
http://www.asahi.com/politics/update/0620/001.html


国家公務員1種試験出身大学別合格者数の推移

          06年度 05年度 04年度 03年度 02年度 01年度 00年度
 1.東京大学  457   454   498   488   436   378   392
 2.京都大学  177   191   221   200   176   163   151
 3.早稲田大   89   128   125   118   106    98    78
 4.慶応義塾   73    73    85    82    92    69    54
 5.北海道大   62    74    60    57    46    49    41
 6.九州大学   59    54    73    63    53    35    32
 7.東北大学   48    59    67    75    67    49    52
 8.東京工大   46    45    50    50    44    40    43
 9.立命館大   44    42    36    31    22    15    15
 9.大阪大学   44    46    46    47    37    43    36
====================================

588名無しの立命生:2006/07/13(木) 06:36:06 ID:utDzRZ/Q


大阪府立大学
職員募集で大人気
競争率349倍 法人化で初、1747人殺到
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/university/news/20060708ddn002040005000c.html

5891111:2006/07/18(火) 20:26:15 ID:DnJ28iu2
2007年度完全版
基準<社会的ステータス>給料、ネームバリュー、ヒト・カネ・モノがどれだけ集まっているか、入社試験の倍率、内定を取る難易度
77 財務省 経産省 外務省
76 日本銀行 警察庁 総務省(自治) GS
75 総務省(総務+テレコム) 厚労省 金融庁 マッキンゼー
74 防衛庁 国交省 文科省 JBIC モルガンスタンレー BCG フジ
73 郵政(総合職) 農水省 環境 内閣府 野村(IB/リサーチ) DBJ ベイン
72 その他官庁(1種) 日テレ 講談社 NRI(コンサル) みずほGCF 日興citi BAH
71 三菱商事 朝日新聞 小学館 電通 ドイチェ メリル みずほIB ATカーニーJAL/ANAパイロット
70 JR東海 三井物産 アクセン戦 JPモルガン 三菱地所 三井不動産 日経 博報堂 TBS
69 日本郵船 読売新聞 テレ朝 集英社 新潮社 P&G JICA NHK JAXA DI RB UBS 準キー テレ東
68 東電 関電 住友商事 東京ガス 毎日新聞 共同通信 任天堂 商船三井 東京海上 農林中金
67 三菱東京UFJ 三井住友銀 三菱UFJ証券 中部電 産経 大阪ガス ソニー トヨタ 新日鐵 リーマン パリバ 野村AM 大和SMBC
66 みずほ JR東 新日石 三井化学 ソニーME 伊藤忠 ホンダ 三菱重工 時事通信 味の素 外専 マイクロソフト
65 富士フイルム 住友信 松下電器 日本生命 住友化学 ジャフコ サントリー 東証 日本コカ 三菱UFJ信託 JT ANA
64 地方電力 JR西 ADK 丸紅 JASRAC 日産 川崎汽船 ドコモ 花王 角川 JFE 旭硝子 キリン JRA 政令市 citi

590名無しの立命生:2006/07/21(金) 22:09:27 ID:utDzRZ/Q

連合教職大学院を検討 
京教大と私立5大学 文科省が採択 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060721-00000024-kyt-l26

591名無しの立命生:2006/07/22(土) 00:58:05 ID:xxLyFi1A
http://www.youtube.com/watch?v=EnC5a4LhyGc&eurl=

592名無しの立命生:2006/08/20(日) 22:54:13 ID:utDzRZ/Q
<外務省>10年間で定員2000人増を政府などへ働きかけ

 外務省が今後10年間で同省定員を2000人増やすとともに、大使館数を117から150以上に拡充する方針を打ち出し、政府内や与党への働きかけを強めている。07年度予算概算要求にまず、数百人の増員とアフリカ諸国などでの大使館新設を盛り込みたい考え。財政歳出・公務員数の削減を進める財務、総務両省などの反発は必至だが、外交力の強化に前向きな「安倍政権」の誕生をにらみ、積極的な動きを見せている。
 同省の定員は5453人で、米国の2万1049人や中国の7100人を大きく下回る。昨年、国連安保理常任理事国入りを目指しドイツなどと提出した安保理改革の決議案がアフリカ連合(AU)の支持を取り付けられず廃案になったが、中国がアフリカ45カ国に大使館を置いているのに対し日本は24カ国という現状では、「戦う武器の基本ができてない」(麻生太郎外相)というのが外務省の言い分だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060820-00000021-mai-pol

593名無しの立命生:2006/08/21(月) 10:11:41 ID:V9IaBoJc
経営学部から裁判所事務官Ⅱ種は合格できるでしょうか?

594名無しの立命生:2006/08/21(月) 20:20:14 ID:utDzRZ/Q
できるよ
あなたが毎日Wセミナーやエクテン通って努力すればⅠ種だっていけるさ
予備校行って相談してきてごらん?やる気出るから

595名無しの立命生:2006/09/02(土) 19:03:00 ID:utDzRZ/Q

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/396/1155633162/l50

名前: スクウェアメイジ 投稿日: 2006/09/02(土) 09:52:08

【 2006年新司法試験合格者数推定 最新情勢 】(2006年8月13日現在)
*発表済情報、各種ルートからの未公開情報、入試制度、カリキュラム内容、模擬試験成績等を総合考慮
1位 慶應義塾大学法科大学院(173) 145〜160〜167 率92.48   
2位 中央大学法科大学院(245) 140〜159〜189 率64.89 
3位 京都大学法科大学院(134) 101〜122〜124 率91.04
4位 東京大学法科大学院(178) 102〜120〜131 率67.41
5位 一橋大学法科大学院(60) 44〜51〜52 率85.00
6位 明治大学法科大学院(97) 47〜50〜63 率51.54
7位 同志社大学法科大学院(91) 45〜46〜60 率50.54 
8位 立命館大学法科大学院(105) 41〜44〜52 率41.90
9位 首都大学東京法科大学院(41) 33〜35〜38 率85.36
10位 神戸大学法科大学院(62) 32〜34〜40 率54.83
11位 学習院大学法科大学院(50) 27〜29〜33 率58.00
12位 関西学院大学法科大学院(66) 20〜28〜30 率42.42
13位 東北大学法科大学院(45) 18〜23〜25 率51.11
14位 北海道大学法科大学院(41) 15〜21〜24 率51.21
15位 日本大学法科大学院(58) 11〜18〜23 率31.03
16位 関西大学法科大学院(51) 14〜17〜20 率33.33
17位 名古屋大学法科大学院(29) 13〜16〜19 率55.17
18位 千葉大学法科大学院(28) 13〜15〜19 率53.57
19位 上智大学法科大学院(52) 10〜12〜18 率23.07
20位 専修大学法科大学院(54) 10〜11〜15 率20.37 

()内は修了者数。合格者数は〜と〜の間で、中央記載部分が最も高い可能性。率は、合格者数の修了者数に対する割合。
なお、合格者総数は1050。

596名無しの立命生:2006/09/03(日) 23:45:19 ID:tevaqkN6
エクテン宅建講座の9月の授業日いつだっけ・・・(´д‘)

597名無しの立命生:2006/10/12(木) 23:38:39 ID:XZXJ1uhI
大手資格試験予備校が公認会計士などの試験対策講座のパンフレットの合格実績に
短期間の講座を数回受けただけの人も含めて表示していたのは景品表示法違反(優良誤認)の恐れがあるとして、
公正取引委員会は12日、TAC(東京)、大原学園(同)、早稲田セミナー(同)の3校に警告した。

公取委によると、TACは2005年12月―今年6月に配布した公認会計士試験講座のパンフレットに、
05年度試験の会員合格者数を「1079名 合格者に占める割合82.4%」と表示。
この中には短期間の講座を数回受けただけの人や数年前の受講者も含まれていた。
税理士試験講座のパンフレットでも同様の記載をしていた。

大原学園は税理士試験講座の、早稲田セミナーは公務員試験講座の各パンフレットで同様の表示をしていた。
公取委は、各校とも正規の受講の成果とは認められない人が合格者数に2割程度は含まれていたとみている。

各校はすでに指摘されたパンフレットの使用を中止しており、
「警告を真摯(しんし)に受け止め、今後は適正な広告表示に努める」などとコメントしている。

ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20061012AT1G1201Z12102006.html

598名無しの立命生:2006/10/12(木) 23:40:12 ID:XZXJ1uhI
>>595

これを見るとやはり立命ローは期待されていたのだなあ(涙)

599名無しの立命生:2006/11/17(金) 04:48:45 ID:XZXJ1uhI
内定者辞退急増で職員を追加募集
京都市人事委 一般事務職では初

 京都市人事委員会は24日、来年4月に採用を予定していた一般上級事務職の内定者辞退が急増し、必要な人員が確保できない見通しになったことから、職員の追加募集を行うことを決めた。内定辞退の背景には、多発する職員の不祥事も影響しているとみられる。一般事務職の追加募集は初めて。

 市では近年、内定から採用まで十数人の辞退者が出ており、来春採用でも同様の傾向を見込んでいたが、今年8月に141人に内定通知を出した後、約1カ月間だけで例年の2倍近い25人の辞退者が出た。

 これを埋めるため、即戦力として使える民間企業経験者を対象に、一般事務職25人を採用する。

 内定辞退者の急増について、市人事委などでは、景気回復を受けて民間企業に流れたケースのほか、7、8月に市職員が相次いで逮捕されたことから、「不祥事の影響もある」とみている。

 

ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006102400151&genre=A2&area=K10

600名無しの立命生:2006/11/17(金) 23:55:49 ID:TdyLZ5H.
経済で取っとくといい資格ありますか?

601名無しの立命生:2006/11/18(土) 00:31:31 ID:yz9Y0dhc
>>600

俺は宅建取ったよ。
経済学部です。
一般入試で入学したなら市販の参考書による独学でOKです。

602名無しの立命生:2006/11/18(土) 14:13:21 ID:XzTTXuwo
ありがとうございます。考えて見ます。

603名無しの立命生:2006/11/20(月) 19:41:16 ID:Vl3ZBJOk
経済で取っとくといい資格ありますか

604名無しの立命生:2006/11/21(火) 05:37:23 ID:ExgNycpc
ファイナンシャルプランナー

605名無しの立命生:2006/11/22(水) 00:01:24 ID:ZvFjUrXo
会計士の合格発表が11月20日あった。
立命の結果はどうだったのか?

606名無しの立命生:2007/01/10(水) 20:34:56 ID:XZXJ1uhI

公共政策大学院公務研究科開設記念シンポジウム
「公の世界・公務の世界」
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/komu/event.htm

 2007年1月13日(土)に公共政策大学院公務研究科の開設を記念してシンポジウム「公の世界・公務の世界」を開催いたします。
 前三重県知事で現在は早稲田大学公共経営研究科教授の北川 正恭氏、前人事院事務総長の大村 厚至氏をお迎えし、本学より法学部教授で公務研究科長就任予定者の水口 憲人、大阪市立大学教授で公務研究科教授就任予定の加茂 利男氏をコーディネータとしてパネルディスカッションを行います。

 シンポジウムに先立って、公務研究科・政策科学研究科の合同入試説明会を実施致します。公務研究科・政策科学研究科への出願をお考えの方は、ぜひご参加下さい。

607名無しの立命生:2007/01/10(水) 22:28:05 ID:3EDl0XdY
当サイトは、いわゆる「アダルトDVD」の中でも、
アブノーマルな要素を含んだ作品を、ご紹介するサイトです。
どこかで入室パスワードを手に入れられた方のみご覧頂けます。
もちろん知人や友人からパスワードをお聞きになったという方々も
ご気軽にご来場ください。
※非公開サイトですのでパスワードをお持ちでない方は入場できません。
※ここから先はアダルトコンテンツが含まれます。
18歳未満の方のアクセスは固くお断りします。
www.kaukoo.com

608名無しの立命生:2007/01/23(火) 23:25:29 ID:XZXJ1uhI
兵庫・加西市が夕張市退職職員採用(1月19日)

 兵庫県加西市は財政再建団体入りを表明している北海道夕張市を退職する職員を受け入れることを決めた。やる気のある若手職員を若干名採用するという。加西市は下水道事業の負債が原因で財政状態が悪化している。人件費の負担が増すが、夕張市での経験や責任を職員間で共有することで、庁内の危機意識を高めることを狙う。

 職員受け入れは中川暢三加西市長が後藤健二夕張市長に申し入れた。原則35歳以下の職員が対象で、採用試験では夕張市が財政破綻に至った責任などについて論文を書いてもらう。

 加西市は約60億円の税収に対し特別会計などを含めた連結ベースでは700億円超の負債(2004年度)を抱える。中川市長は夕張市の職員受け入れを通して「国が何とかしてくれるという職員や市民の意識を変えたい」と話している。

 夕張市では全職員309人の約半数にあたる152人が3月末までの退職を決め、市が再就職先の斡旋(あっせん)準備を進めている。

http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/37840-frame.html

609名無しの立命生:2007/01/24(水) 21:55:26 ID:XZXJ1uhI

フリーター支援、29―39歳限定の公務員試験実施へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070124-00000005-yom-pol

 政府は、「フリーター」らに対する「再チャレンジ支援総合プラン」の一環として、2007年度の国家公務員採用試験から中途採用枠を新設する。

 17〜21歳未満が受験資格の国家公務員3種試験(高卒程度、06年度は1274人採用)と同レベルの試験を今年9月、29〜39歳以下を対象に実施し、計100人程度を採用する。

 バブル経済の崩壊に伴い、1990年代以降は、大学や高校卒業者の就職内定率が低迷し、「就職氷河期」と呼ばれる時期が長く続いた。政府は、この時期に就職活動をした現在の30歳代には、定職に就けなかったため、自分の意思に反してフリーターとなった人が多いと分析。フリーターに限定した国家公務員の中途採用の具体策を検討してきた。

610名無しの立命生:2007/01/31(水) 15:26:12 ID:vTjz2wPo
アゲ

611名無しの立命生:2007/02/04(日) 14:11:46 ID:o71.ABUk
あげ

612名無しの立命生:2007/02/11(日) 21:42:46 ID:XZXJ1uhI
国家公務員に30代中途採用枠
07年度に試験実施

 政府は10日、再チャレンジ支援の一環として、30代を対象に、国家公務員の新たな中途採用試験を2007年度に実施することを決めた。フリーターや出産を機に仕事を辞めた女性なども視野に、100人程度を来年4月に採用する方針。

 新たな試験の内容は、国家公務員3種(高卒程度)と同程度とし、今年9月にも実施する。対象となるのは、4月1日時点で29−39歳の人。

 政府は当初、バブル経済崩壊後の就職難の時期に高校などを卒業した、30代に多いとみられる「フリーター」を受験資格にすることも検討したが、定義付けが難しく、年齢だけを条件とした。

 応募状況や定着率などをみて、08年度以降も続けるか判断する。

http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20070211/mng_____sei_____000.shtml

613名無しの立命生:2007/02/20(火) 01:03:54 ID:Aw/Oyf1U
宅建とファイナンシャルプランナーだったら、どっちがむずかしいですか?

614名無しの立命生:2007/02/20(火) 02:25:09 ID:AIDpQ7fA
>>613

宅建。俺はどっちも持ってるよ。
ま、どっちも簡単だったけど。
今は大型資格目指してる。
宅建かFPとってもっと上めざしなよ。
がんばれ

615名無しの立命生:2007/02/20(火) 13:26:24 ID:gIxySl16
ありがとうございます。がんばります。

616名無しの立命生:2007/02/20(火) 14:23:20 ID:PstVlfb2
FPなら入社してから会社の金でとりましょう。

617名無しの立命生:2007/02/20(火) 14:26:55 ID:gIxySl16
宅建って、どうですか?

618名無しの立命生:2007/02/24(土) 18:48:03 ID:3o8ztef.
政策科学部から弁護士や司法書士って狙える?

619名無しの立命生:2007/02/24(土) 19:09:17 ID:XuYoT.gA
法学部が有利だが、政策科学部でもエクステンションセンター(課外講座)で
勉強すれば無問題。

620名無しの立命生:2007/03/06(火) 05:01:34 ID:6UqeIszg
■教員養成、総合大学が競う
http://www.nikkei.co.jp/kansai/univ/38719.html

立命館の例が載ってる

621名無しの立命生:2007/03/06(火) 18:28:35 ID:XZXJ1uhI
■教員養成、総合大学が競う
http://www.nikkei.co.jp/kansai/univ/38719.html

立命大は2004年度から千葉県松戸市の聖徳大と提携、聖徳大の通信教育課程を利用して小学校教員免許が取得できるプログラムをスタートさせた。受講生は「小中高」のトリプル免許を取得する例も多い。文学部の安田真奈理さん(21)は「通信教育なので『自分との闘い』の側面もあるが頑張りたい。子どもと接する時間が長い小学校教師になりたい」と話す。

 今春には産業社会学部に「子ども社会専攻」(定員60人)も設置。立命大初の「小学校教員養成課程」で、「『教育学部』ではなく、総合大ならではのメリットを生かして広い視野を持った教師を育てる」(同学部)のが狙いという。

 立命大では以前から教員になる卒業生が多かった。中高はもとより小学校教員もここ10年は毎年10―数十人規模、06年度は既卒者を含め判明分だけで130人。聖徳大との提携以前は、卒業後に他大学の通信課程に入り直したり、文部科学省の資格認定試験を受けるなどほぼ「自助努力」だったにもかかわらずだ。

 教員を目指す学生を支援しようと1993年には教員OBらを講師として招き、「教職支援センター」を開設。「採用試験対策講座」などを開く一方、教職関係の図書や試験参考書などを多数そろえ、採用試験受験者の「口コミ情報」なども収集。崎野隆センター長は「手厚いサポートで06年度の採用数は小中高合わせて253人。実数としては一部の国立教育大を上回る」と胸を張る。

 “大学の街”京都ではさらに、立命大や京都産業大など7私大と国立の京都教育大が08年、「連合教職大学院」を設立する予定。私立、国立の垣根を越えて単位互換制度などを生かし、「理論と実践力を兼ね備えた人材の育成を目指す」(京教大)という。

622名無しの立命生:2007/03/06(火) 18:57:31 ID:AIDpQ7fA
立命って国立蹴り多いよな。
周りに結構いるんだよな・・

623名無しの立命生:2007/03/06(火) 20:30:05 ID:6SoZ3n.6
多いな。てか私大洗願者が高校の進路実績に貢献するために駅弁
受けて受かるケースが多いみたい。
ちなみに上位国立や早慶落ちも多いですw

624名無しの立命生:2007/03/09(金) 12:18:32 ID:E82C764M
公認会計士の結果はどうだったのだろう

625名無しの立命生:2007/03/12(月) 15:57:51 ID:XZXJ1uhI
増やせ公認会計士 
計画5万人「女性活用」
http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/070311/sng070311000.htm

626名無しの立命生:2007/03/14(水) 17:20:24 ID:XZXJ1uhI

「教職大学院」来春から続々

学校運営や授業研究のリーダーとなる教員を育てる「教職大学院」が、08
年春から各地の大学などに誕生する。子どもも教育内容も多様になった今、幅
広い知識で同僚を引っ張れる人材の必要性はますます高まっている。教職大学
院を想定した授業をしている兵庫教育大学(兵庫県加東市)で、ベテラン教員
が将来の校長を意識して学ぶ様子を見た
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200703120025.html

627名無しの立命生:2007/03/19(月) 17:29:34 ID:XZXJ1uhI

薄れゆく「官僚で出世」
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20070315us41.htm

国の省庁に進む東大生は、以前に比べて減っている。内閣府の調査によると、1993年度の事務職の内定者のうち、東大卒は58・1%(180人)を占めていたが、2007年度は46・5%(139人)。92年に宮沢内閣が「多様な大学から人材を採らなければ、政治経済の変化や国際化に対応できない」と「東大偏重」を改めるよう各省庁に指示したことも影響している。

 公務員人気も低下している。人事院によると、国家公務員1種試験の申込者数は2006年度、約2万6000人(採用593人)で10年前の約4万5000人(採用780人)から大幅に減少した。

628名無しの立命生:2007/03/19(月) 17:32:18 ID:XZXJ1uhI

国際活動経験が採用条件
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20070217us41.htm

629名無しの立命生:2007/03/23(金) 03:03:23 ID:rw83t66w
無知ですみませんが
公認会計士になるのに普通は予備校に行くものなんですか?
行かないで合格する人はいないものなんですか?

630名無しの立命生:2007/03/23(金) 12:50:59 ID:AIDpQ7fA
>>629

ほとんど予備校行くよ。
独学で合格は不可能だと思っておいたほうがいいよ。

631名無しの立命生:2007/03/23(金) 19:27:03 ID:MhPOv83Q
東京あたりにはいい予備校が多いから合格者も多い。受験者も多いんだけど。

632名無しの立命生:2007/03/28(水) 09:17:00 ID:XZXJ1uhI
教員免許法:改正案を閣議決定 
免許に10年の有効期間

政府は27日、新たに教員免許に10年の有効期間を設ける教員免許法改正
案を閣議決定した。成立すれば、09年度から教員免許更新制を導入する。こ
のほか学校教育法と地方教育行政法の改正案も30日に閣議決定し、教育関連
3法案として国会に一括提出する。
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070328k0000m010020000c.html

633名無しの立命生:2007/03/31(土) 12:34:36 ID:s7t8z1yU
>629
僕の友達にも公認会計士目指している人がいますが、
やはり立命館大学と大原みたいな資格の学校に通って
ダブルスクールがんばってますよ。
それでも在学中は厳しいと言ってました。

ただ、難関資格目指す人には単位とりやすいよう工夫されて
ますし、在学中に合格したら奨学金(賞金)もでるみたいですよ!!
がんばってください。。

634名無しの立命生:2007/04/04(水) 13:36:07 ID:saPgl1T.
学芸員に「上級」資格
文科省の有識者会議が中間報告
 文部科学省の「これからの博物館の在り方に関する検討協力者会議」(主査・
中川志郎茨城県自然博物館名誉館長)は、専門性が高い「上級学芸員」(仮称)
の資格創設を盛り込んだ中間報告をまとめた

http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20070402i407.htm

635名無しの立命生:2007/04/04(水) 14:05:32 ID:saPgl1T.
教員採用に大学推薦制
京都府教委、今年から 
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007040400026&genre=F1&area=K00

京都府教委は3日までに今年の教員採用試験で、京都市を除く府内の小学校教員と中学校数学、理科教員に大学推薦制を導入する方針を決めた。「団塊世代」の大量退職に伴う新規採用増で学生や若手教員の争奪戦が自治体間で激化する一方、景気回復で企業の新規採用枠が拡大し、理系学生を中心に「教職離れ」が進んでいる。

 府教委は大学推薦制を人材確保につなげたい考えだ。府教委によると、東京都と神奈川、愛知両県が昨年、大学推薦制を導入したが、中学校数学、理科教員では全国初という。府教委によると、教員免許課程のある府内外の大学から1校2人まで推薦を受け付ける。大学推薦書や成績証明書、小論文などで審査し、合格者は一般教養や専門教養、面接などを含む一次試験を免除する。推薦にはスポーツ・芸術・文化活動などの実績、または公立学校での長期のインターンシップ経験が条件になるという。

636名無しの立命生:2007/04/08(日) 12:45:59 ID:ww1ikAOU
宅建って独学だと、合格するのに何ヶ月間ぐらいかかりそう?

637名無しの立命生:2007/04/08(日) 12:53:04 ID:wVXhxrcY
>636
俺は1ヶ月で合格した。
法学部で民法は学習済み。
市販のテキストと問題集だけやって余裕で合格したよ。

638名無しの立命生:2007/04/08(日) 12:58:51 ID:AWAyzeSU
>>637
賢すぎ

639名無しの立命生:2007/04/09(月) 02:23:23 ID:DehZQfiE
教員給与、査定で20%増減 

 政府の教育再生会議は、ほぼ一律だった公立学校教員の給与を査定によって
80〜120%の幅で決められるようにし、あらたに「上級教職」をつくるな
ど、成果を反映させる新制度を提言する方針を固めた。予算を学校の児童・生
徒数に応じて配分し、企業や個人が学校に直接寄付できる制度も提言する。道
徳教育の強化と並んで、学校現場への競争原理導入という安倍首相の教育改革
の二本柱が鮮明になった

http://www.asahi.com/politics/update/0408/TKY200704070243.html

640名無しの立命生:2007/04/10(火) 20:45:26 ID:ameH0Yzg
教育再生会議:人気校を予算優遇 
教員給与も弾力化−素案まとめ

 政府の教育再生会議は8日、公立の小中高校への競争原理導入を求める提言
の素案をまとめた。行きたい学校を選べる学校選択制を拡大した上で学校予算
を児童・生徒数を重視した配分に変更することで、人気校が優遇されるよう促
す。同時に学校の統廃合の推進を打ち出し、人員や財源の効率化を求める。……
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20070409ddm001010004000c.html

教育再生会議「学校に競争原理導入を」
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline3536240.html

「人気校」の予算優遇検討=再生会議分科会が素案
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2007040900792

やる気ある教員厚遇、学校に競争原理を…教育再生会議
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070409ia23.htm

641名無しの立命生:2007/04/10(火) 20:46:38 ID:ameH0Yzg
京都府
小、中数、中理の採用で大学推薦制

 京都府教育委員会は平成20年度の教員採用試験から、京都市を除く府内の
小学校教員と中学校数学、理科教員について大学推薦制を導入する方針を固め
た。既に東京都と神奈川、愛知の両県が大学推薦制を導入しているが、中学校
数学、理科教員では全国初という

http://book.jiji.com/kyouin/cgi-bin/exam.cgi?20070409-1

642名無しの立命生:2007/04/16(月) 00:11:48 ID:bx6nmF56
国家公務員・再チャレンジ試験
 
(受 験 資 格) Ï昭和42年4月2日〜昭和53年4月1日生まれの者
(受付予定期間)平成19年6月26日〜 7月3日
(試験・第一ステージ)9月9日
(試験・第二ステージ)11月上旬

http://www.jinji.go.jp/saityare/saityare.htm

643名無しの立命生:2007/04/24(火) 17:08:43 ID:0GEKxIhU
◇学校法人 立命館◇
2008年度 附属校教諭募集
http://www.shigaku.or.jp/koubo/070518ritumeikan.htm

644名無しの立命生:2007/04/28(土) 23:00:50 ID:0a3UHMmg

【平成18年度国家公務員1種試験の出身大学別合格者数TOP10】

   大学名  06年度  内法文系主要三職合格者数  

 1.東京大学  457    1.東京大学  233     
 2.京都大学  177    2.早稲田大   62
 3.早稲田大   89    3.京都大学   58
 4.慶応義塾   73    4.慶応義塾   53
 5.北海道大   62    5.一橋大学   38
 6.九州大学   59    6.立命館大   26
 7.東北大学   48    7.東北大学   23
 8.東京工大   46    8.中央大学   17
 9.立命館大   44    8.大阪大学   17
 9.大阪大学   44   10.神戸大学   15
======================Best10

立命館大学の平成18年度の国家公務員Ⅰ種試験合格者の内定状況。
(平成19年4月入省判明分)
法文系は26名合格で内定者数は6名(合格率23.08%)

法文系

外務省    1名(国際関係学部)
内閣府    1名(法学部)
人事院    1名
文部科学省 1名
法務省    2名

技術系

国土交通省 2名
特許庁    1名

645名無しの立命生:2007/05/01(火) 14:52:03 ID:EG87hjew
2007年度 公認会計士試験
出願者数20,926人


金融庁の公認会計士・監査審査会は16日(月)、平成19年(2007年)公認会計士試験の出願状況を公開した。

公認会計士・監査審査会が公開している「平成19年(2007年)公認会計士試験の出願状況について」によると、出願者数は20,926人で昨年に比べて130人増加している。旧2次試験合格者を除くと1,909人の増加となる。

試験地別にみると東京都がもっとも多く13,041人(62.3%)となっている。

昨年の公認会計士試験では短答式試験受験数16,210人、論文式試験受験者数9,617人で、最終合格者数は3,108人。合格率は14.9%だった。

2007年の公認会計士試験は、短答式試験が5月27日(日)と6月3日(日)、論文式試験が8月21日(火)、22日(水)、23日(木)の三日間にわたって実施される。

http://www.toshin.com/news/old_news.php?File=/nfs/httpd/www.toshin.ac.jp/cgi-bin/news/headline/data/work_info/2007042607.txt

646名無しの立命生:2007/05/01(火) 21:42:10 ID:EG87hjew

国家公務員1種試験
志願者が過去最低

http://www.asahi.com/politics/update/0424/TKY200704240008.html

 早くも天下り規制の影響?――。人事院は23日、07年度の国家公務員採用
1種試験の申し込み状況を発表した。志願者は2万2435人で、前年度に比べ
て3833人(14.6%)も減少。上級甲種から1種に変わった85年以降
で最低となった。

647名無しの立命生:2007/05/01(火) 21:48:12 ID:EG87hjew
国家公務員1種試験、志願者14.6%減
「天下り」批判影響か

 人事院は23日、各府省の幹部候補である国家公務員1種の2007年度採用試験の申し込み状況を発表した。申込者数は前年度と比べ14.6%少ない2万2435人。国家公務員採用試験を1―3種に区分した1985度年以降では2年連続の過去最低となった。

 申込期間は4月2日から8日間で採用は08年春となる。技術系の志望者減が目立ち、理工系が17.8%(1193人)、農学系が16.8%(387人)減った。女性の申込者の割合は29.5%と過去2番目に高かったが、人数は前年度比15%減の6609人だった。

 天下り規制を柱とする公務員制度改革に焦点が当たるなか、就職志望者の「官僚離れ」が加速している実態が浮き彫りになった。人事院は応募者減の理由を「民間企業が採用を増やしているため」と分析している
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070423AT3S2301I23042007.html

648たぬき:2007/05/02(水) 19:32:26 ID:kbXHvC42
大学二年生なんですが、FP技能士とのダブルライセンスを取る場合、宅建とDCプランナーではどちらが将来性やその他総合に見て良いと思いますか??

宅建の方が難易度が高いのですが、修得者の数が凄く多いので、まだ新しいDCプランナーの方が良いのかと迷っています。

649名無しの立命生:2007/05/04(金) 22:08:50 ID:Ii53ywng

優秀な教員人材、早期確保を 
京都市教委、大学担当者集め説明会

京都市教委が大学就職担当者を対象に初めて開いた教員採用試験の説明会(京都市下京区・市総合教育センター)

 京都市教委は2日、来春の教員採用に向けた大学就職担当者への説明会を同市下京区の市総合教育センターで開いた。団塊世代の教員の大量退職に伴い、優秀な人材を早期に確保するねらい。就職担当者を対象にした説明会は初めてで、近畿圏を中心に28大学の担当者が試験の実施要項の詳細に耳を傾けた。
 市教委は来春、小中学と高校などで、前年を10人上回る330人の教員を採用する予定。大学や大学院から推薦された学生に一次試験を免除する「推薦制度」などを新たに設け、優秀な人材の確保に努めている。
 すでに1日から大学・短大へ出向いて説明会を実施しているが、志願書の受付期間が6月11日までとなっているため、採用試験の情報をいち早く学生に伝えたいという大学側の要望を受け、就職担当者向けに初めて説明会を開いた。
 この日は大学側から30人が出席し、市教委の太田光雄首席人事主事が市の教育理念や採用試験の実施概要を説明した。質疑応答では、推薦制度について「大学と大学院で推薦制度の取り扱いに違いがあるのか」などの質問が出された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070503-00000014-kyt-l26

650名無しの立命生:2007/05/07(月) 01:56:17 ID:JoQeXAXs
出前説明会を過去最大規模
京都市・府教委 新採枠拡大で

 京都府教委と京都市教委は、団塊世代の教員の大量退職に伴う新規採用枠の拡大に対応するため、来春の教員採用に向け、教員養成課程を置く大学への出前説明会を過去最大規模で予定している。説明会の内容に工夫するなど、優秀な人材確保に向けた取り組みを強化している。

 府教委は大学での説明会を初めて中国・四国地方まで拡大し、5月28日までの期間に、2府7県の35大学で予定する。優秀教職員表彰を受けた教員らを講師として派遣し、学校現場の様子や教員という仕事の魅力について紹介する。

 また、27日午後1時から、府総合教育センター(京都市伏見区)で公開セミナーを実施し、採用試験向けの公開模擬面接を初めて行う。

 京都市教委は5月1日から31日までの1カ月間、休日を除くほぼ連日、大学で説明会を行う。2府13県の54大学・短大で予定している。

 採用試験の説明会を京都に加え、昨年度に続いて東京でも実施する。また、本年度初めて大学の就職担当者を対象にした説明会を2日午後3時から市総合教育センター(下京区)で行う。市教委は「大学でも学生の質問に対応してもらえれば」(教職員人事課)と期待する。

 問い合わせは府教委教職員課TEL075(414)5799、京都市教委教職員人事課TEL075(222)3781。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007050600086&genre=F1&area=K00

651名無しの立命生:2007/05/14(月) 21:46:24 ID:JMNJGTxM
教員採用まず大学院生優遇 '07/5/12

--------------------------------------------------------------------------------

 広島県教委は11日、2008年度の公立学校の教員採用試験から、大学院1年生が合格した場合、希望すれば大学院修了までの1年間、採用時期を延期する新制度を導入する方針を明らかにした。優秀な人材を早期に確保する狙いで全国初の取り組み。県教委は大学院1年生の受験実績を把握していないが、潜在的なニーズがあるとみる。教員免許を取得していれば、国内大学の研究生なども1年繰り延べ採用の対象とする。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200705120007.html

652名無しの立命生:2007/05/14(月) 21:47:00 ID:JMNJGTxM
大量退職で教員採用500人超 '07/5/12

--------------------------------------------------------------------------------


 広島県教委は11日、広島市教委と合わせた2008年度の公立学校の教員採用予定数を発表した。07年度実績より85人多い505人を予定し、09年度以降に本格化する大量退職に備える。中国地方では、計画を未公表の山口を除く4県教委のうち、鳥取以外の3県教委は採用を増やす計画。広島が500人を超える教員を採用するのは、1993年度の544人以来、15年ぶり。人材を確保するためにも前倒しして採用を増やす。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200705120012.html

653名無しの立命生:2007/05/15(火) 01:29:03 ID:JMNJGTxM
立命館大学と中国・同済大学は教学的に連携し、
大阪市の支援のもと、「同済大学大阪分校」を
立命館大学の大阪サテライトキャンパスである
「立命館アカデメイア@大阪」(大阪市中央区北浜3-1-18)に開設します。

(1)概要
 次のような教学展開を検討しています。

1. 第1期
  (2007年度後期の開設をめざす)
同済大学が最新中国ビジネス事情などの公開講座を開設
立命館大学がビジネス中国語講座を開設
2. 第2期(2008年度の開設をめざす)
同済大学がMBA正規科目の一部を開講
立命館大学経営管理研究科のコースの中から同済大学大阪分校連携科目を開設
3. 第3期(2009年度の開設をめざす)
立命館大学-中国・同済大学間のMBAデュアルデグリープログラムを開設
立命館大学-中国・同済大学間の理工系及び中国研究をはじめとした社会・人文科学における連携を開拓
(2)特徴
社会人も参加しやすいように、大阪の都心部において、夜間や土日を活用した時間でプログラムを提供します。
第2期のエグゼクティブMBAコースでは、同済大学の正規MBAの中から、社会人にニーズの高い科目を中心に授業を行い、終了時にはコース修了を認定するとともに、同済大学の単位としても認定する予定。将来、同済大学のMBA取得に際しては、その単位を活用可能とします。
同済大学-立命館大学間のデュアルディグリープログラムでは、立命館大学と同済大学の両大学のMBAを取得可能とします。
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/info/2007/05/dousaidaigaku.htm

654名無しの立命生:2007/05/15(火) 23:47:41 ID:mZ/FG2Ho

■新司法試験2回目スタート・法学未修者が初挑戦
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070515AT1G1404O15052007.html
■新司法試験が本格始動 「未修者」3年コース組が初受験
http://www.asahi.com/national/update/0515/TKY200705150037.html
■新司法試験:全国7会場で始まる 昨年より狭き門
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070515k0000e040021000c.html

655名無しの立命生:2007/05/17(木) 03:57:23 ID:NnpBJrow

やる気 元気 簿記!!!!!!!!!!!!!!

656名無しの立命生:2007/05/18(金) 01:09:08 ID:5xdw2H8w
立命出身の税理士の方
http://ameblo.jp/kyotokeiei-staff/entry-10033910770.html

657名無しの立命生:2007/05/19(土) 00:52:55 ID:jEjmR5uI


名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2007/05/19(土) 00:30:51 ID:MT65cm5z
国家一種通るぐらい試験が得意なやつは、国家一種よりは難関じゃない医者
か、超難関だが、弁護士、それよりはらくだが、公認会計士とったほうがいい。
医者は、1/4で3000万以上、平均1500万超、弁護士は平均2000万、
公認会計士も平均1800マンくらい。まあ、これらのやつが反映しても、
税金食うばっかりで、一部をのぞけば、税金でくってるから、
増えれば、逆に庶民の税金がつかわれるだけだけど、高給安定、
ノルマとか設定されるのがいやなやつは上の職業狙ったほうがいい。
でも、この国大丈夫かなあ。相変わらず、これら優遇しまくって、
借金だけ増えまくってる。まだ働いている、上級官僚技術者に
まわしたほうがいい。

57 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2007/05/19(土) 00:32:39 ID:9vn5Oxld
国Ⅰの上位だと司法試験なんて単なる通過点w

658名無しの立命生:2007/05/23(水) 08:52:13 ID:.lZT23jI
地方公務員の給与は国家公務員より高い、とする独自の試算を財務省がまとめた。
地方の人件費削減へ攻勢を強める狙い。国・地方とも人件費削減を進める総論で
政府は一致しているが、議論が具体化する年末に向け、財務・総務両省の攻防が
活発化しそうだ。

地方と国の公務員給与を巡っては、もともと高かった地方の水準を低下させてきた
経緯がある。総務省は、国家公務員と、政令指定都市の公務員との給与水準を比較
するラスパイレス指数(昨年4月時点)はほぼ同じで、地方全体では地方が若干低い、
としていた。

財務省は、この総務省の計算が学歴や経験年数の「年功部分」だけを比べていて、
国のように役職の高さで反映される「能力給的部分」が加味されていないと批判する。
財務省が06年4月時点で国と地方の同等の役職で比較すると、指数は多くの指定市
で国より地方が依然高く、算出できる指定市の平均は117.4に上った。一方、
総務省は「財務省試算の考え方には問題がある」(幹部)と反発する。


http://www.asahi.com/life/update/0523/TKY200705220449.html

659名無しの立命生:2007/05/23(水) 09:00:56 ID:.lZT23jI
★【内閣府官房局公認】最も妥当な公務員ランキング★

80 国家Ⅰ種(三大省庁:財務本省・警察庁・外務省)
77 国家Ⅰ種(副将省庁:総務省自治・防衛省・経済産業省・内閣府)
77 国家Ⅰ種(上位省庁:金融庁・会計検査院)、衆議院Ⅰ種、参議院Ⅰ種
75 国家Ⅰ種(中堅省庁:国土交通省・厚生労働省・文部科学省、国税庁など)、国会図書館Ⅰ種
-----------------------------------------------------------------超エリート認定(東大)
74 国際公務員
73 裁判官、検察官
72 国家Ⅰ種(下位省庁:法務省・農林水産省・環境省、外局・独立行政法人など)、衆・参議院法制局Ⅰ種
70 都庁Ⅰ類 、外務省専門職、裁判所事務Ⅰ種、郵政総合職
-----------------------------------------------------------------上流市民認定
67 政策担当秘書、家庭裁判所調査官補
65 政令市、労働基準監督官、国会図書館Ⅱ種、衆議院Ⅱ種
64 優良県庁、国税専門官
63 都庁Ⅱ類、航空管制官、参議院Ⅱ種
62 中堅県庁、中核市役所、特別区Ⅰ類
61 国家Ⅱ種(人事院事務局・管区警察局・財務局・経済産業局)、裁判所事務官Ⅱ種、下位県庁 、特例市役所
60 国家Ⅱ種(運輸局、管区行政評価局、地方整備局)、一般市役所、自衛隊幹部候補生
59 国家Ⅱ種(法務局、労働局、社会保険事務局、農政局・地方検察庁、公安調査局、入国管理局など)
58 防衛庁Ⅱ種、県庁(学校事務・警察事務)、国家Ⅱ種(本省=霞ヶ関採用 ※警察庁含む)、法務教官、高校教員
57 国家Ⅱ種独立行政法人、国立大学職員、町役場
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||上流予備軍の壁|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
54 村役場、東京消防庁、小中学校教員
53 その他大卒消防官、★その他大卒警察官(警視庁含む)
52 皇宮護衛官、入国警備官、郵政内務
51 郵政外務 刑務官

経済職/法律職/行政職+技官+α

660名無しの立命生:2007/05/25(金) 04:08:56 ID:tf86xcS6

女子学生の会計士挑戦を 
監査審呼び掛け
http://www.sankei.co.jp/kyouiku/gakko/070523/gkk070523001.htm

661名無しの立命生:2007/05/25(金) 07:16:58 ID:k4lCVWG.
>657
会計士は収入低いよ。
40過ぎれば金融に抜かれる。

662名無しの立命生:2007/06/02(土) 22:46:43 ID:pgkopQsY
公務員って定年までいると行政書士になれるってマジ?

663名無しの立命生:2007/06/02(土) 22:56:18 ID:gFESV3e2
行政事務関係で勤続20年だと思う。
司法書士にもそういうルートがあるらしいね。

664名無しの立命生:2007/06/02(土) 23:07:37 ID:gFESV3e2
あらら。マルチに答えてもうた。
もしかしたら17年だったかな?
正確なことは自分で調べてみ。

665名無しの立命生:2007/06/03(日) 16:17:46 ID:qbMWkCfk
地方自治体幹部(『財界展望2003年8月号』)
全国を10ブロックに分け、都道府県庁、政令指定都市、
特別区の幹部職員(概ね部長級以上)の出身大学を集計。

 1.中央大 8ブロック 119人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・四国・九州>
 2.東京大 9ブロック 116人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・四国・九州>
 3.京都大 7ブロック  75人<南関東・甲信越・東海・関西・中国・四国・九州>
 4.立命館 5ブロック  62人<東海・関西・中国・四国・九州>
 5.日本大 8ブロック  60人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・四国・九州>
 6.早稲田 7ブロック  49人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・九州>
 7.明治大 6ブロック  46人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・九州>
 8.九州大 1ブロック  28人<九州>
 9.法政大 3ブロック  23人<東北・東海・四国>
10.岡山大 1ブロック  22人<中国>
   熊本大 1ブロック  22人<九州>
12.北海道 1ブロック  21人<北海道>
   関西大 1ブロック  21人<関西>
14.東北大 2ブロック  19人<東北・南関東>
15.関学大 1ブロック  18人<関西>
16.同志社 2ブロック  14人<関西・四国>     
17.大市大 1ブロック  12人<関西>

666名無しの立命生:2007/06/11(月) 13:31:39 ID:fKzlZz0g

教員採用の地域差について考える
http://univlog.jugem.jp/?eid=91

667名無しの立命生:2007/06/11(月) 13:39:26 ID:fKzlZz0g
小学校教員・争奪戦 
採用にあの手この手
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/mori/news/20070604ddm004040057000c.html

団塊世代の教員が大量退職する時代に突入し、都市部の自治体間で教員の争奪戦が始まっている。特に小学校教員の採用は、競争倍率が下がって「売り手市場」ともいえる状況だ。県外で説明会や試験を実施したり、一般教養や実技試験を廃止して負担を軽くしたり、受験資格年齢を引き上げるなど、7月にスタートする教員採用試験に向けて、都市部の自治体はあの手この手で人材確保に躍起となっている

◇教員養成課程、次々に

 小学校教員のニーズが高まる中、小学校教員養成課程を新設する大学が増えている。文部科学省は20年間にわたって教員養成系学部の新設・定員増を抑制してきたが、05年に規制を撤廃して増員に方針転換。この結果、小学校教員養成課程を持つ大学は04年度の98から06年度は117に増えた。

 早稲田大(東京都新宿区)は08年4月、教育学部に小学校教員を養成する「初等教育学専攻」を新設する。中学校教員免許も取得できるようにして小中一貫教育で活躍できる教員の養成を目指す。

 立命館大(京都市)は今年4月、産業社会学部に小学校教員を養成する「子ども社会専攻」を設置。「幅広い視野を身につけた小学校教員の養成は現代社会のニーズに応えるもの」と説明する。

668名無しの立命生:2007/06/27(水) 00:57:03 ID:0H/WYAIA

中小企業診断士 難易度:A

行政書士 難易度:A

社会保険労務士 難易度:A

情報処理・シスアド 難易度:B 

宅地建物取引主任者 難易度:B

ファイナンシャルプランナー(FP) 難易度:A〜C

簿記検定 難易度:A〜C

証券外務員 難易度:B〜C

ビジネス実務法務検定 難易度:A〜C

マイクロソフトオフィススペシャリスト
パソコン財務会計主任者 難易度:B〜C


http://www.tac-school.co.jp/kouza/idx_m.html

669名無しの立命生:2007/06/28(木) 21:31:25 ID:hxj2jaeY
144 :131:2006/11/02(木) 22:56:27 ID:FYMmzgOW
時間ができましたので、お約束してをりました、
近畿地区各大学の国Ⅱ行政区分の地域別合格者数をうp(見にくくてスマソ)。

  合計  近畿(率%) 東海 関東 中国 四国 九州 東北 北海  
立命105 40(38.1) 20 25  7  3  6  2  2
同志 83 55(66.3) 15  6  2  1  3     1
神戸 67 50(74.6)  7  3  2  3  2
阪市 66 57(86.4)  3  1  1  2  2
関学 58 37(63.8)  9  6  1  3  2
関西 48 29(60.4)  7  7  3  1  1
大阪 36 20(55.6)  7  3  2  1  2     1
京都 33 18(54.5)  3  4  3  1  1  3
龍谷 16 10(62.5)  3  1     2
京産 13  9(69.2)  2  1  1
滋賀 11  4(36.4)  5  1  1
甲南 10  6(60.0) 1  1  1  1
近畿  9  9(100)

近畿及び隣接する東海・北陸、比較的志望者が多そうな関東・甲信越、
西日本(「九州」は沖縄含む…ただし合格者は0)、北日本の順に記しました。
以上、ご参考までに。

670名無しの立命生:2007/06/28(木) 21:35:56 ID:hxj2jaeY
地方公務員

138 :129-131:2006/10/22(日) 04:17:03 ID:z4I75J9h
スレ違いまことに恐縮ではありますが、
とりあえず、>>130で書いた「プレジデント」(2006.10.16号でした)所収の
「大学別地方公務員合格実績データ」をうpしておきます。

ソースは大学通信だそうですが、年度についての記載がないため、
あくまで参考データということで…

01 早稲田 201
02 名古屋 191
03 中 央 134
04 東 北 126
05 新 潟 124
06 法 政 122
07 立命館 120
08 明 治 115
09 日 本 113
10 神 戸 110
11 北海道 102
12 金 沢 097
13 徳島文理088
14 千 葉 081
15 広 島 078
16 同志社 076
17 北 里 066
17 慶応義塾066
19 関 西 065
139 :129-131:2006/10/22(日) 04:24:57 ID:z4I75J9h
>>138続き…見づらくてまことにスマソ

20 福島 62
20 静岡 62
20 関学 62
23 阪市 61
24 立教 57
25 首都 54
26 岐阜 53
26 大阪 53
28 香川 52
29 東洋 49
30 専修 45
30 東海 45
30 龍谷 45
33 筑波 44
33 阪府 44
33 東農 44
36 近畿 43
37 青学 41
38 富山 39
39 三重 38
39 長崎 38
39 理科 38
39 名城 38

以上、ご参考までに。

671名無しの立命生:2007/06/28(木) 21:45:12 ID:CRHTEtbI
俺一回生なんですけど、公務員になるのでも大学での成績は関係するのですか?

無知ですいません・・・

672名無しの立命生:2007/06/28(木) 22:15:40 ID:gFESV3e2
県庁や市役所では成績証明書を提出しろとは言われなかった。
でも、ゼミで何をやったかとかは集団面接で話題になったりもするから、
力を注いでおいた方が得になるね。
国家公務員は分からない。
あまり気にしすぎることはないと思うけど。

673名無しの立命生:2007/06/28(木) 22:39:28 ID:CRHTEtbI
そうですか。ありがとうございます。
ちなみに民間企業の場合は関係するんですよね?

674名無しの立命生:2007/06/28(木) 22:50:04 ID:gFESV3e2
いかにも「勉強してきました!」ってタイプの人間にはそういう質問をするらしいけど、
Cが三分の一くらいある人間は「あ、こいつはさぼっていたな」でお終いだとか。
お終いってのはそれで切られるって意味じゃないよ。
そのくらいの重要度ってこと。
民間企業はやっぱり面接だね。
大学で勉強したことが社会でそのまま通用すると信じ込んでいる人間よりも、
融通の利く人間が重宝される。
コミュニケーション能力を磨いとけー

675名無しの立命生:2007/06/28(木) 23:27:57 ID:CRHTEtbI
そうなんですか・・・
じゃあ、大学での成績における意味合いって何なんですか?
ただ良い成績だと奨学金がもらえるって話ですか?

度々すいません・・

676名無しの立命生:2007/06/28(木) 23:39:03 ID:gFESV3e2
まあねえ……ただここが資格スレだから言うけど、
就職における最強の資格が「新卒カード」ってことは間違いない。
税理士試験みたいに一つ一つ単位を積み上げて、
その先にある「新卒カード」を取るんだ、って考えればいいんじゃないかな。
立命館だったら大学の名前で切られるってことは殆どないはずだから。

それにやっぱりきちんと勉強した結果が成績に反映されると嬉しいしね。
仮面浪人でない限り中退はするなよ。卒業できるくらいの勉強はしておこうな。
じゃ、俺はこれで寝るよ。

677名無しの立命生:2007/06/28(木) 23:45:23 ID:Ams7wK7U
>>671  CRHTEtbI

一回生なのにやけに物知りだね。


936 名前:名無しの立命生 投稿日: 2007/06/19(火) 00:14:31 [ CRHTEtbI ]
>>925
単科大学の弱さと言うのがおかしい。
例えば東京医科歯科大学は医学部と歯学部しかないので、
医学系単科大学といってもよいと思う。
それなのに他の元帝大医学部に引けを取らずに,
東大医学部にに次ぐ評価と受験偏差値を持っている。
これは伝統と東京医科歯科大学の卒業生の活躍が
あるからで、立命が今、医学部作っても実績から言って
慶応医の足元にもおよばず近大医と同程度になるだろう。
単科大学が今でも高い評価と受験偏差値を得ているのは、
それなりの理由があるのです。

>>930

>医科大学との提携もあるので研究の幅が違うよ

医科大学との提携を強調しているようだが、
いまどき、どこでも提携しているよ。
立命だけが提携しているわけではない。
かえって、1校や2校の提携では少なく、
マイナスイメージになるぞ。

678名無しの立命生:2007/06/28(木) 23:54:34 ID:gFESV3e2
おお。工作員だったか。
まあ誰でもいいや。書いていることは正しいはずだから、
もし一回生が読んでいたら参考にしてくれい。
ちなみに成績は院に進学する時、大きく影響するよな。
おれは将来ローに行きたいんだが、ちょっと学部時代に手を抜きすぎた……

今度こそお休み

679名無しの立命生:2007/06/29(金) 00:04:45 ID:CRHTEtbI
すいません・・マジで一回生です。
あともうひとつ聞きたいのが、「新卒カード」の意味が不明なんですけど・・・

まだ知らんでもいいですかね?

680名無しの立命生:2007/06/29(金) 00:19:59 ID:7jfpArwo
[ CRHTEtbI ]

てめえ立命ちゃんねる、特に薬学部スレを
散々荒らしといてその態度の変貌振りはなんなんだよw

質問するときはサゲ進行か?
都合のいいやつだな
まだ10代の何も知らないやつとはね
通りで日本語通じないと思ったよ

どうせ他大だろ?
そうでないなら学部学科と立命生だとわかることいって証明しろよ

それができたらみんな親身になって答えてくれるよ

681名無しの立命生:2007/06/29(金) 00:41:05 ID:Ams7wK7U
>>689 まだ10代の何も知らないやつとはね

10代じゃないと思うよ。
それと鉄オタらしい。
生まれか住まいは関東。
更に、悪い奴じゃないと思う。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板