[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
★★★資格取得なんでも相談室★★★
782
:
名無しの立命生
:2008/10/28(火) 00:31:54 ID:yfX14CQc
女性キャリア25%で最多
中央省庁の採用内定状況
http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008102701000553.html
中央省庁のいわゆる「キャリア官僚」と呼ばれる国家公務員1種の2009年度採用内定者(17日現在)660人のうち、女性は25・6%の169人で、比率、人数とも過去最高だったことが27日、政府発表の採用内定状況で分かった。
理工、農学系などを除く事務系(行政、法律、経済)区分では内定者306人のうち、女性は30・1%の92人で、10年度をめどとする政府目標の「1種事務系の30%程度」を初めて突破する見通しとなった。
河村建夫官房長官は記者会見で「これで良しとしない。女性が増えるのは大歓迎だ」と述べ、今後も女性の採用増に取り組んでいく考えを強調した。
男女合わせた内定者の省庁別内訳は、国土交通省が117人で最も多く、以下、経済産業省114人、農林水産省83人、厚生労働省50人の順。女性は農水省の25人、経産省の20人が多かった。
また、08年度の国家公務員1種の全採用者(617人)に占める女性の割合は、前年度比0・2ポイント減の21・7%。事務系区分だけでは同0・9ポイント減の24・2%だった。
783
:
名無しの立命生
:2008/11/28(金) 13:49:41 ID:fgxzixJw
2008年度試験における難易度評価【5段階評価】
旧司法試験 総合評価10 暗記量5 思考力5
新司法試験 総合評価 9 暗記量4 思考力5
公認会計士 総合評価 9 暗記量4 思考力5
司法書士 総合評価 9 暗記量5 思考力4
弁理士 総合評価 8 暗記量4 思考力4
税理士 総合評価 8 暗記量5 思考力3
不動産鑑定士 総合評価 7 暗記量4 思考力3
行政書士 総合評価 7 暗記量3 思考力4
医師国家資格 総合評価 6 暗記量4 思考力2
社会保険労務士 総合評価 6 暗記量4 思考力2
CFP 総合評価 5 暗記量2 思考力3
セキュアド 総合評価 5 暗記量2 思考力3
通関士 総合評価 4 暗記量2 思考力2
海事代理士 総合評価 4 暗記量2 思考力2
宅建 総合評価 4 暗記量2 思考力2
マン管 総合評価 3 暗記量2 思考力1
旅行管理者 総合評価 3 暗記量2 思考力1
日商簿記3級 総合評価 2 暗記量1 思考力1
784
:
名無しの立命生
:2008/12/02(火) 20:54:03 ID:H4ObHr5U
age
785
:
名無しの立命生
:2008/12/07(日) 22:20:09 ID:fgxzixJw
で会計士はどうなったんだ?
786
:
名無しの立命生
:2008/12/09(火) 03:08:15 ID:uVH.wYFA
1. 司法試験合格で取れる資格
2. 行政書士・司法書士・公認会計士の資格
3. 英語(翻訳・通訳)に関連する資格(通訳技能検定など)
4. 英語に関連する資格(英検・TOEICなど)
5. 税に関連する資格(税理士など)
6. システムに関連する資格(CISCO・ORACLE関連・テクニカルエンジニア・ドットコムマスターなど)
7. パソコンに関連する資格(P検・シスアド・ワープロ検定など)
8. その他の言語に関する資格(フランス語検定・ドイツ語検定など)
9. 気象予報士の資格
10. ファイナンシャルプランナー関連の資格
11. 中国語に関する資格(中国語検定)
12. 国家公務員・地方公務員の資格
13. 建築に関連する資格(建築士・CADなど)
14. 不動産に関連する資格(宅建・不動産鑑定士など)
15. パソコンクリエイティブに関連する資格(CG・マルチメディア検定など)
16. 小型船舶操縦士(船舶免許)の資格
17. 料理・食品に関連する資格(調理師・野菜ソムリエなど)
18. 簿記の資格
19. スポーツに関連する資格(スポーツ指導者・スキーなど)
20. 衛生管理に関連する資格(管理栄養士・衛生士など)
21. 福祉に関連する資格(ホームヘルパー・ケアマネージャー・ベビーシッターなど)
22. 医療に関連する資格(医療事務など)
23. インテリアに関連する資格(インテリアコーディネイターなど)
24. 日本語・文学に関連する資格(漢字検定など)
25. 書道に関する資格(毛筆書写検定など)
26. 植物に関する資格(樹木医・森林インストラクター)
27. 飲料に関連する資格(ソムリエ・ビアテイスターなど)
28. アマチュア無線技士の資格
29. 旅行に関連する資格(旅行業務取扱管理者など)
動物に関連する資格(トリマー・犬訓練試験 など)
厚生労働省が発表した、平成20年9月の一般職業紹介状況をみると、 有効求人倍率は0.84倍、
正社員有効求人倍率は0.54倍と、いずれも前年同月を下回っており、巷で囁かれる不況の波が
徐々に押し寄せてきています。現在の職場に色々不満もありつつも、雇用低迷の昨今、職場での
生き残りを図っていく動きが増えそうですね。今回のランキング「部下が持っていたら、一目を
置く資格はなんですか?」には、上司の目線から見た、本当に頼りになる資格が集まりました。
1位、2位には、取得には相当な努力と根性を必要とされる 士業系資格(司法試験・司法書士・
等)が入りました。持っていたら独立も出来てしまう心強い味方です。
3位、4位は、通訳や TOEICなど、《英語に関する資格》。電話やメール対応、海外の
スタッフやクライアントとの打ち合わせなど、英語を得意とすることで、自分の業務テリトリーが
広げられそうです。
5位は、独立できる資格としては昔から知られている《税に関連する資格(税理士など)》。
また、6位、7位には、パソコン系資格( CISCO・ ORACLE関連、 P検・等)が入りました。
いずれもその分野では持っていることが強いアピールになる資格です。 実際の職場で頼りに
されたり、その人のパフォーマンスが伺えるような、強い資格が上位にランク・インした
今回のランキング。毎日少しの時間でも、ステップアップを目指して、不況に負けない人材に
なっていきたいものですね。
http://ranking.goo.ne.jp/column/article/goorank/8221/
787
:
名無しの立命生
:2008/12/20(土) 19:58:57 ID:MHILejCY
一級建築士の資格取得者の数が足りない!
建築士法改正が建設不況を加速
http://diamond.jp/series/inside/08_12_20_002/
この11月末に施行された改正建築士法をめぐって、建築士業界に危機感が浮上している。
新たに設けられた構造、設備の一級建築士の資格試験で、構造では5983人が、設備で2727人がそれぞれ合格したが、「地域によっては頭数がとうてい足りない」という指摘が持ち上がっているのだ。
今回の法改正は一連の耐震強度偽装事件がきっかけ。来年5月から一定規模以上の建物の建築には、構造、設備それぞれの一級建築士の関与が義務づけられた。
この夏から行なわれた試験では合格率はおよそ50%に上るなど、さほど難関ではなかったが、問題は地域による偏りが顕著だったことである。
たとえば構造では、鉄骨4階建て以上のビルで建築士の関与が必要になるが、物件数はかなり多いにもかかわらず、合格者のうちじつに1200人が東京在住者で、地方に行くほどその数は少ない。設備はもっと深刻で、582人が東京に集中し、合格者が1ケタの県は14もある。
これについて国土交通省は「もともと大型建築の設計は、地方の案件でも都心の大手事務所が受注していた。万一建築士が足りない事態に備えて他県の建築士を紹介する制度も整備する」と言う。
だが、地方の建築士業界の不安は収まらない。「一級資格の有無で施主が仕事を発注する事務所を選ぶことは容易に想像できる。主要な設計業務が都心の大手事務所に集中し、一級を持たない地方事務所は、実際に流れてくるかどうかもわからない報酬の安い補助的業務しかできなくなる」と、ある構造設計業界関係者は危惧する。
こうした不安を反映してか、国交省でも急きょ資格試験の“追試”を実施したり、構造、設備の両建築士の関与義務づけの時期を5月末から半年間猶予するなどドタバタを繰り広げている。
2007年の改正建築基準法施行時には運用の混乱から、建設不況がもたらされたのは記憶に新しい。「今度も、また大混乱が起こるのではないか」――。業界ではそんな不安が高まるばかりである。
788
:
名無しの立命生
:2008/12/21(日) 23:43:00 ID:LoLz0bhs
教員定数、1000人改善で合意
非常勤講師は1万4000人に拡充−閣僚折衝
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008121800733
2009年度予算編成をめぐる18日の閣僚折衝で、中川昭一財務相、鳩山邦夫総務相、塩谷立文部科学相は、小中学校の教職員について、純増800人を含む1000人分の定数改善を行うことで合意した。また、新学習指導要領での理数教科の授業時数増に対応するため、非常勤講師の配置を1万4000人に拡充する。
そのほか、国立大学運営費交付金、私学助成は、それぞれ1%削減することで合意。全体額は削減するものの、厳しい雇用情勢を配慮し、各大学での就職活動の取り組みを支援する事業や、大学病院での周産期医療体制の充実を図る事業などを新設し、予算を重点配分することも決めた。
789
:
名無しの立命生
:2008/12/21(日) 23:46:37 ID:LoLz0bhs
法科大学院、共同運営も
島根、岡山、香川大が検討
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008121900364
教育の質向上や統廃合が課題となっている法科大学院について、島根、岡山、香川の国立3大学は19日までに、共同大学院を設置できるか検討に入った。3校は同日、文部科学省に報告する。法科大学院で共同化を目指す動きが明らかになったのは初めて。
3校は既に教育面で連携を開始。大学院を一本化すればカリキュラムの充実や教員確保で利点があり、早ければ2010年度の設置を目指す。入学定員も見直すとみられる。
法科大学院は全国で74校に増え、定員割れが相次いでいる上、08年度の新司法試験の合格率は33%まで低下。中央教育審議会の特別委員会は定員削減、統合を促している
790
:
名無しの立命生
:2008/12/23(火) 02:34:36 ID:rgzkjHSY
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200812220034_01.html
立命館大(京都市中京区)は00年度から、大学の成績なども加味しながら、
各種試験の合格者に奨学金を出している。
難関の旧司法試験では、1次試験にあたる短答式試験の合格で20万円、
次の論文式試験合格で30万円、最終合格までいけば50万円。
ほかにも公認会計士と弁理士の最終合格、
国家公務員1種の採用内定も50万円だ。
こうした奨学金の今年度予算は約2500万円にのぼる。
同大学エクステンション事業課によると、
08年度に公認会計士に最終合格した学部生は過去最多の19人で、
5年前のほぼ4倍になった。
同課が把握できた限りで、国家公務員1種で内定を受けた学部生も
7人となるなど、ほかの試験でも実績が伸びたという。
東美江課長は「頑張った成果に支援金がつくと励みになる。
それ以上に学習費はかかっているから」と話す。
791
:
名無しの立命生
:2008/12/25(木) 21:44:36 ID:tZXNoQyE
平成20年度一級建築士大学別合格者(全国版)
日 大 262 東海大 56 千葉工 37
東理大 147 千葉大 55 九 大 36
早 大 124 武工大 52 東洋大 35
京工繊 97 名工大 50 北 大 35
芝工大 95 愛工大 46 近 大 35
工学院 82 横国大 43 都立大 33
明 大 82 阪 大 43 大市大 32
大工大 68 東工大 43 神奈大 31
神戸大 64 東 大 43 東電大 30
名城大 63 東北大 43 (以上30名以上)
法 大 60 関東学 43
関 大 58 福岡大 38
792
:
名無しの立命生
:2008/12/27(土) 17:25:18 ID:Ib2a.W7E
3. 中央大 150
4. 神戸大 105
〃 明治大 105
5. 同志社 102
9. 立命館 71
793
:
名無しの立命生
:2008/12/27(土) 17:26:35 ID:Ib2a.W7E
平成20年度公認会計士試験合格者数・昨年比増減
�慶應義塾大学 375名 −36
�早稲田大学 307名 +14
�中央大学 160名 +10
�東京大学 114名 +15
�明治大学 110名 +5
�同志社大学102名 ±0
�一橋大学 93名 −1
�立命館大学 85名 +14
�神戸大学 83名 −22
�京都大学 82名 +9
平成19年度
� 慶応大 411
� 早稲田 293
� 中央大 150
� 神戸大 105
〃 明治大 105
� 同志社 102
� 東京大 99
� 一橋大 94
� 京都大 73
� 立命館 71
794
:
名無しの立命生
:2008/12/31(水) 15:02:33 ID:Tb6eZruI
2007年に「BKC大原公認会計士講座」が始まってから、合格者が順調に増えてるな
795
:
名無しの立命生
:2008/12/31(水) 15:17:04 ID:LWD0PwX2
まだまだ伸ばせそう
明治よりうちのほうが学力レベルは上だしね
さらなる学習環境整備が必要だが
796
:
名無しの立命生
:2008/12/31(水) 15:48:53 ID:uHF6OquE
A型の偏差値では若干負けてるが経済系の数学必須入試の多さは
私大トップクラスだもんね
797
:
名無しの立命生
:2008/12/31(水) 16:21:43 ID:tZXNoQyE
公認会計士、一級建築士に比べてすごい合格者の数だな。
もはや難関資格でないな。資格の価値も低下したな。
798
:
名無しの立命生
:2008/12/31(水) 16:26:51 ID:rSIda.bM
今一番難化が激しいのが行政書士。
旧司法の廃止やロー三振が増えるに伴い今後も合格者の半数は司法組が独占する予感。
司法書士は別に登記法を勉強しなければならないでので手間がかかるから
行政の方が今後も難化傾向は続くとのこと。
5年以上前は馬鹿でもマル暗記すれば受かる試験だったのに、問題の司法試験化が進み
今年の合格率は5%前後との予想で専願には非常に厳しい試験だったらしい。
799
:
名無しの立命生
:2008/12/31(水) 17:44:48 ID:j3Zv6izg
>>798
俺は今年受けたが発表待たずになんとか合格してる。
ただ、行政書士はマジで奇問がすごい。
司法の勉強してるから民法会社法は楽勝だったけど、
会社法でも数問没問じゃないかというのがあった。
一般知識は鬼でしたw
800
:
名無しの立命生
:2008/12/31(水) 19:51:31 ID:tZXNoQyE
行政書士って、役所に提出する書類の代書屋だろう。
弁護士、司法書士、一級建築士みたいに独立は難しいだろう。
801
:
名無しの立命生
:2008/12/31(水) 21:08:39 ID:rSIda.bM
2009年受験対象
2ちゃんねる資格板【12/23日確定】
2010年受験対象の更新は2009年12月末予定。
74:旧司法試験
72:新司法試験
71:国家Ⅰ種(省庁内定)
70:弁理士
69:公認会計士
67:不動産鑑定士
66:税理士
66:司法書士
61:地方上級
61:土地家屋調査士
60:行政書士
59:中小企業診断士
59:一級建築士
58:国家Ⅱ種
57:社会保険労務士
56:大卒市役所
55:CFP
53:マンション管理士
52:海事代理士
51:旅行業務取扱主任者
50:宅建
49:簿記2級
48:シスアド
47:警察官
46:AFP
45:簿記3級
http://qualificationranking.blog63.fc2.com/
802
:
名無しの立命生
:2008/12/31(水) 22:36:14 ID:Tb6eZruI
世の中、色んな資格があるもんだ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008123100124&genre=G1&area=K00
803
:
名無しの立命生
:2008/12/31(水) 23:39:34 ID:Wa4x5XbI
文句無く国家1種が他より飛び抜けた超難関試験。
804
:
名無しの立命生
:2009/01/01(木) 01:47:46 ID:tOOiPIBU
>>803
受験→合格→採用のチャンスが若い時の1〜2度しかないし
教養・IQ・専門・論文・人物とオールマイティが要求される。
中学高校から全教科を勉強したバランス型秀才向きの試験。
805
:
名無しの立命生
:2009/01/01(木) 16:22:27 ID:oZBLchnM
>>794
>>795
会計士講座作るなんて専門学校みたいなことしないと合格者増やせないなんて
情けないな、っていうかこれだけ易しくなったら合格者じゃなく合格率が重要だろ
806
:
名無しの立命生
:2009/01/01(木) 16:38:37 ID:oZBLchnM
>>795
明治コンプですか?
中央よりは上かもしれないが明治より上なんてことはないからね
実際入学しているのは上位層でもやっと地方国立が受けられるかどうかというレベル
なんだから
807
:
名無しの立命生
:2009/01/01(木) 17:08:08 ID:HLR/hxG2
>>806
馬鹿じゃないの?
立命は早慶とマーチの中間層が比較的多く入学する大学なんだよ
学習環境が東京に比べ悪いだけで、
学生のポテンシャルは断然上
旧帝不合格組、一部の優秀な推薦・付属校組が
立命入学後に資格試験等でがんばる
俺の友人も洛南だが国立に落ちて立命に入学し
就職はなんとトヨタに決まり
高校の友人たちからも崇められている
808
:
名無しの立命生
:2009/01/01(木) 18:56:10 ID:j3Zv6izg
明治にはOBの実績で負けているが、それ以外では負けてないだろ。
明治と立命館なら普通に立命館だろ。
809
:
名無しの立命生
:2009/01/01(木) 18:56:51 ID:tZXNoQyE
行政書士って、「がたろ(川底廃品回収業)の履歴書を書く」落語の『代書屋』に
出てくるアレのことだろう?
きょう日、こんな資格で事務所も張れんし、喰えねーよ。
810
:
名無しの立命生
:2009/01/01(木) 21:09:50 ID:oZBLchnM
>>807
旧帝不合格組っていうけど本気で受けている人は立命には入学しない
というか国立入学する気の人は普通立命入学しないだろ
>>808
東京近辺に住んでいる人がわざわざ地方の金のかかる私立に行くなんて考えられない
関西に縁のある人なら立命に行くかもしれないけど
811
:
名無しの立命生
:2009/01/01(木) 21:20:22 ID:nX2HIQVk
>810
まぁ立命と明治のどちらが優秀とかどうでもいいんだけど、関東人は結構いると思うよ。
早計落ちのチバ人とかサイタマン。あと、うちのサークルはなぜか関西人より関東人が多い。
812
:
名無しの立命生
:2009/01/01(木) 21:42:38 ID:HLR/hxG2
[ oZBLchnM ]
こいつはもう放置でいいよ
相手にするだけ無駄
入学しない、 考えられない とか
何でそこまで断定できるんだよ
低脳過ぎる
理解を得たいのなら最低でも
皆を納得させられるだけの根拠となるデータを示せっての
813
:
名無しの立命生
:2009/01/01(木) 23:57:57 ID:oZBLchnM
断定もなにも普通に考えたら親が下宿代と高い授業料払ってわざわざ関西の私大なんかに
行かせないだろ?
そんな余裕ある親なら下宿させてまでもという考えはないと思うがね
自分だったら、多少低いかもしれない、たとえば文系だったら法政、理系だったら武蔵工大
芝浦工大に間違いなく入学すると思うけどね
814
:
名無しの立命生
:2009/01/02(金) 01:40:26 ID:2h1tg4Pk
>>813
なかには、関西(京都)で学生時代をすごしてみたいとか、
この機会に親元(東京)を離れてひとり暮らししたいという奴もいるぜ。
ちなみに、俺の狭い交友関係だけでも3人の都立高校出身者がいるよ。
みんなマーチレベルを蹴ってきてるらしいぜ。
815
:
名無しの立命生
:2009/01/02(金) 01:42:10 ID:HLR/hxG2
>>813
君が親だったら を聞いているのではないんだよ
”君の普通”は世間の普通ではないということに
いい加減気づけよ、馬鹿じゃないんだから
実際立命には関東から多くの入学生がいるし、
それに伴い関東の各地に試験会場を設けている
センターや推薦でも大勢受けているしな
理由はそれぞれだが
やはり京都という立地に憧れる学生が多くいると思う
関東の高校でも指定校があるらしく、指定校で入学した友人もいるし
理想が高く、旧帝を目指していたが落ちて
マーチは嫌だが、同立ならという子もいる
要するに人それぞれだ
ただ、立命経営陣的には
近畿圏以外からの入学生こそ大切にしなくてはならない
約半分が近畿圏以外からの入学生であり
そのような学生が多様性という立命のダイナミズムを支えているのだから
816
:
名無しの立命生
:2009/01/02(金) 08:52:08 ID:tA7BZenw
選択は人それぞれ
817
:
名無しの立命生
:2009/01/02(金) 10:49:06 ID:oZBLchnM
マーチが嫌だってのは結局現実から逃げているんだろ
早慶マーチ日大・・・という序列から逃げるために
関関同立ならそれらの大学と比較されずに済み、人によっては西の早慶と言う人もいるからね
でも、実際は関西大あたりだと日大レベル、卒業生の活躍度からみると日大以下なんだけどね
昔日本の大学に行けなかったから外国の大学に逃げることもあったがこれと同じなんだよね
818
:
名無しの立命生
:2009/01/02(金) 11:01:19 ID:oZBLchnM
>>815
君たちが普通じゃないんだよ
年間いくらかかると思っているの?
親に迷惑かけているんだよ
こういうのが増えると、これが普通だと思って無知な親が借金までして
下宿させるようになるんだよ
819
:
名無しの立命生
:2009/01/02(金) 14:09:47 ID:qERwe8K.
不毛の学歴論争はやめようぜ
マーチとKKDRは東と西で棲み分け状態だし、
明治の司法や会計士の実績は称賛に値する。
目標にして強化のノウハウを学ぶべき。
2ちゃんでは共にキリスト大学工作員に叩かれっぱなし、
被害者同盟を組みたいくらい。
喧嘩する気が起こらない。
820
:
名無しの立命生
:2009/01/02(金) 15:34:10 ID:kddA5X3Q
>>818
君んちみたいな貧乏な家ばかりじゃないんだよ・・
自分の子が行きたいと思う大学に行かせてやる
それが親の義務じゃんか
貧乏な君のせいで、子どもも行きたい大学にいけないって
どんだけ不幸なんだよ
君の基準で語るから
誰からも理解してもらえないんだよ
金と学歴に束縛された考えしかできないおまえ
ほんとかわいそうなやつだと思う
821
:
名無しの立命生
:2009/01/04(日) 16:04:47 ID:oZBLchnM
>>820
実際、年収2000万でも家のローンがあり、子供2人が私大で下宿となると
厳しいと思うんだがね
822
:
212
:2009/01/04(日) 16:29:23 ID:2h1tg4Pk
>oZBLchnM
君がそう思うなら、君の子供の時には、
自宅から通える大学に入れればいいじゃん。
ただ、立命は地方試験場も多いし、ほんと全国から来ているしね。
君の貧しい想像力からの常識の押し付けはやめようね。
823
:
名無しの立命生
:2009/01/04(日) 17:23:12 ID:47ZwDEiU
立命は学生の約7%が関東出身。
学生の約5%が北海、東北出身。
だそうで。
824
:
名無しの立命生
:2009/01/11(日) 14:24:47 ID:B2PIFskM
■2008年度 公認会計士試験合格者数
合格数 (前年度、前年比) (2008年度合格者内訳)
① 慶応大学 375名 ( 411名 ▼36 )
② 早稲田大 307名 ( 293名 △14 )
③ 中央大学 160名 ( 150名 △10 )
④ 東京大学 114名 ( 99名 △15 )
⑤ 明治大学 110名 ( 105名 △ 5 )
⑥ 同志社大 102名 ( 102名 ± 0 )
⑦ 一橋大学 93名 ( 94名 ▼ 1 )
⑧ 立命館大 85名 ( 71名 △14 )
⑨ 神戸大学 83名 ( 105名 ▼22 )
⑩ 京都大学 82名 ( 73名 △ 9 )
------------------------------------
− 法政大学 71名 ( 62名 △ 9 ) (3年生9名、4年生7名、卒業生51名、会計大学院4名)
− 関西大学 40名 ( 47名 ▼ 7 )
− 専修大学 30名 ( 23名 △ 7 ) (在学生7名、卒業生23名)
− 駒沢大学 12名 ( 9名 △ 3 ) (在学生2名、卒業生10名)
− 創価大学 11名 ( 11名 ± 0 )
− 東洋大学 4名 ( - 名 - )
------------------------------------
− 横浜国大 - 名 ( 63名 - )
− 関西学院 - 名 ( 52名 - )
− 日本大学 - 名 ( 32名 - )
※三田会調べ、各大学HP速報等
※合格者数が完全には確認されていない為、若干の変動の可能性あり。
ttp://ohara-waseda.blogdehp.ne.jp/article/13369193.html
ttp://cpa-mitakai.net/keio_trans.html
825
:
名無しの立命生
:2009/01/11(日) 14:32:07 ID:B2PIFskM
ttp://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/rs/moveon/03.pdf
公認会計士
2005 29
2006 31(プレジデント には32名と記載あり。プレジデントの方が集計が遅いため
31名から増えたのかもしれない)
826
:
名無しの立命生
:2009/01/11(日) 15:20:32 ID:fgxzixJw
会計士は科目合格制度になり年々易化しているからな。
それなのに来年から短答式試験は年に2回実施になるし
おそらく今は行政書士の方が難易度高いと思うよ。
ロー生や旧司法試験廃止に向かい分母のレベルがかなり上がっているし
合格率も5%前後で、昨年のロー生京大同志社立命の結果は22名受験で
京大2同志社1名のみだったみたいだし。
827
:
名無しの立命生
:2009/01/11(日) 15:23:01 ID:fgxzixJw
22名というのは資格予備校に勤務している講師のブログがソース
828
:
名無しの立命生
:2009/01/11(日) 16:06:13 ID:B2PIFskM
>>826
行政書士でか?行政書士なんて意味ないだろ
829
:
名無しの立命生
:2009/01/11(日) 16:49:24 ID:fgxzixJw
司法試験受験の練習として模試にはなるらしいよ
830
:
名無しの立命生
:2009/01/12(月) 08:08:58 ID:tZXNoQyE
平成20年度一級建築士大学別合格者(全国版)
日 大 262 東海大 56 千葉工 37
東理大 147 千葉大 55 九 大 36
早 大 124 武工大 52 東洋大 35
京工繊 97 名工大 50 北 大 35
芝工大 95 愛工大 46 近 大 35
工学院 82 横国大 43 都立大 33
明 大 82 阪 大 43 大市大 32
大工大 68 東工大 43 神奈大 31
神戸大 64 東 大 43 東電大 30
名城大 63 東北大 43 (以上30名以上)
法 大 60 関東学 43
関 大 58 福岡大 38
831
:
ラップマン
:2009/01/12(月) 09:42:10 ID:fq255lXw
アケオメ〜!
てか何か晒・・・!?
ttp://urazyan.web.fc2.com/
832
:
名無しの立命生
:2009/01/13(火) 00:04:47 ID:xsBc05OE
大学教育の要諦とは「自分で考える力」の涵養
本質を忘れた改革を糺す
よしむら・さくじ
吉村作治 (サイバー大学学長)
http://www.bitway.ne.jp/bunshun/ronten/ocn/sample/ron/08/054/r08054BNA2.html
ピラミッドひとつにアプローチは無限
大学教育では教える側の持っている知識や経験、ノウハウ、見識をトランスファーすることが第一義のはずだ。その度合いを調べるのがテストであり、そのテストの結果は、学生と教員が共有していることを忘れてはいけない。それを無視しているのが現状だ。その最たるものが相対評価というものだ。すなわち成績を平均的に分けるというやつで、私たちは小学校のときやられたものだ。
それと、大学教育とそれ以前の教育の大きな違いは、○×で決められないこと、自分で考えるべきことを教えるところにある。大学教育は暗記させることではなく、基礎知識を使って、新しいテーマの答えを論理的に導き出す方法を教えることにある。そのことが、卒業後の社会活動に最も役に立つことだからだ。
例えば私が、「ピラミッドは王墓でない」と教えたとしよう。「ピラミッドは何の目的で建造されたものか」というテストを出したとする。その答えは「ピラミッドは王墓でない」というものでなくてもいいのだ。「あのような巨大な建造物を造るとすれば国家はどんなコトを考えるか」とか「墓って何なのか、その条件にピラミッドは合っているか」等、答えのアプローチはいくらでもある。そういうことを教えるのが大学教育なのである。
もちろん法律のように条文を暗記しなければならない分野もあると思うので一概に決めつけることはできない。しかし、基本は考える力を養うところに置かなければ、大学教育とそれまでの教育の差はでてこないし、必要性が失われる。私は常々人生で最も多感でエネルギーがあり活動的なハイティーンから二〇歳代の初めの時期を教室に閉じこめている今の大学の存在に疑問をもっていた。
例えば私のエジプトでの現地調査は気候の厳しい夏と冬しかできない。その理由は、調査に加わる学生が他の先生の授業を休めないし、私自身も授業を休講にできないからである。そのため、発掘調査は隊員の健康管理に多大な資金とエネルギー等の負担がかかる。欧米の調査隊はセメスター制を利用し、春か秋に授業を集中させ、一方を使うことでそれを克服している。が、日本はそこまでいっていない。二〇〇七年(平成一九年)四月から開校した完全インターネット制の大学で初めてそれを実現することができた。これでやっと気候のいい一〇月に発掘調査をすることができるので成果もよりよいものがでると期待している。
833
:
名無しの立命生
:2009/01/17(土) 02:59:16 ID:hlqpQO7A
31:大学への名無しさん 2009/01/05(月) 23:19:55 1YhTh0G80
◆【地方公務員就職者数】
中央大 227名
早稲田 208名
法政大 188名
立命館 182名
明治大 174名
関西大 148名
関学大 111名
同志社 106名
立教大 87名
南山大 65名
慶応大 64名
青学大 57名
学習院 43名
成蹊大 22名
上智大 19名
【国家公務員就職者数】
早稲田 98名
中央大 86名
立命館 82名
慶応大 62名
法政大 60名
明治大 57名
関西大 49名
同志社 34名
立教大 22名
関学大 21名
上智大 15名
青学大 14名
学習院 14名 (読売ウィークリー2008.2.17)
834
:
名無しの立命生
:2009/01/17(土) 03:03:34 ID:hlqpQO7A
26:大学への名無しさん 2009/01/05(月) 23:01:15 1YhTh0G80
新司法試験 合格者数・合格率 (平成20年度)
【国公立大学】 【私立大学】
合格者 合格率 合格者 合格率
東京 200 54.6% 中央 196 55.7%
京都 100 41.5% 慶応 165 56.5%
一橋 78 61.4% 早稲 130 37.7%
神戸 70 54.7% 明治 84 31.8%
東北 59 46.5% 立命 59 28.8%
大阪 49 38.6% 同志 59 28.1%
首都 39 49.4% 関学 51 30.4%
九州 38 36.2% 上智 50 41.7%
千葉 34 49.3% 関西 38 20.3%
阪市 33 40.2% 法政 32 23.7%
北大 33 30.6% 日大 26 17.6%
名大 32 32.7% 立教 21 22.8%
横国 24 36.9% 学習 20 23.0%
広島 19 36.5% 専修 20 22.7%
岡山 11 31.4% 成蹊 17 37.8%
新潟 9 18.0% 愛知 16 45.7%
熊本 7 21.2% 明学 16 21.6%
筑波 5 19.2% 大宮 16 19.8%
島根 4 15.4% 南山 15 30.6%
金沢 4 08.5% 青学 15 24.6%
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h20kekka01-6.pdf
835
:
名無しの立命生
:2009/01/20(火) 14:57:09 ID:ZdPnPBTY
自宅でらくらく副業。わずらわしい人間関係もなく稼げます。
無料資料請求はこちらへ
http://www.fc-business.net/qcbzw/
836
:
名無しの立命生
:2009/01/24(土) 14:52:21 ID:idtwSjSs
学歴とは、競馬における「血統」のようなもの
http://www.j-cast.com/kaisha/2009/01/22034003.html
本題に入ろう。"学歴"とは何か。競馬で言うと血統みたいなものだ。デビューの新馬戦だと実績なんて無いから、血統はある程度重要視される。だが2、3年経つうち、今度は積み上がった実績のほうがはるかに重要視されるようになる。血統に恥じない走りを見せれば「やっぱりモノが違うねぇ」と言われ、逆だと「なんだこいつ看板倒れじゃねえか」と野次られる。その程度のもんである。
もちろん血統にせよ学歴にせよあって悪いもんではない。大切なのはそれに胡坐をかくことなく、実績を上積みするよう努力することだ。
よくキャリアについて話をすると、「自分には学歴と呼べるようなものがないので、キャリアなんて贅沢は言えません」という謙虚な人がいる。もったいない。むしろ「勉強は苦手だったけど、仕事なら誰にも負けないぜ」というような人間こそ、企業が転職市場で喉から手が出るほど欲しいタイプだ。どちらになるかは学歴ではなく、その後の自分次第だということは覚えておくといい。
837
:
大量発射
:2009/01/25(日) 04:43:18 ID:mHH763bA
お祝い金がもらえるバイト
http://neko2.net
?edb
838
:
名無しの立命生
:2009/01/25(日) 08:19:27 ID:tZXNoQyE
司法試験って、合格者数1桁なんかのところは、かなりの低学歴の大学院でもいけるんですね。
中卒の人でも1回の受験で合格した人がいるくらいだからね。
公認会計士と同様に、合格者増で質の低下を招く?
希少価値はほとんどなくなったと言ってもよい。
839
:
名無しの立命生
:2009/01/25(日) 21:47:08 ID:fgxzixJw
会計士と司法試験は難易度かなり落ちてるのが現状だからね。
税理士が難易度維持で急上昇しているのが司法書士と行政書士。
公務員試験は年々易化していて問題もオリジナルではなく過去門の焼き増し
ばかりに戻りつつある。
840
:
名無しの立命生
:2009/01/26(月) 15:16:19 ID:fgxzixJw
平成20年度行政書士試験 結果一覧(全国)
┌──────┬────┬───┬────┬───┬
|受験申込者数|受験者数|受験率|合格者数|合格率|
├──────┼────┼───┼────┼───┼
| 79,590人 |.63,907人|80.30%| 4,133人| 6.47%|
└────────────────────────┘
(財団法人行政書士試験研究センター)
http://gyosei-shiken.or.jp/gokaku/ichiran.htm
841
:
名無しの立命生
:2009/01/26(月) 15:17:32 ID:fgxzixJw
2000人ぐらいは旧司法崩れやロー生や国1受験の模試がわりでの合格らしいね。
842
:
名無しの立命生
:2009/01/27(火) 20:27:47 ID:tZXNoQyE
もうじき、各町内に1人の行政書士(代書屋)てか?
843
:
名無しの立命生
:2009/01/28(水) 00:34:40 ID:pM1Qztos
今年度の行政書士試験に合格しました
独学の人のための勉強方法を書いておきます
使用したものは、最新の試験用テキスト、判例六法、問題集三冊
これらをひたすら回すだけ
特に注力すべきは条文の素読。これ、必須
行政法関連は法改正が多いので、教材は最新のものを揃えましょう
近々また行政不服審査法あたりで大改正が予定されているようです
現在の行書試験は他の難関試験を目指すための中間的足場という位置付けにありますが、
それでも合格率は数%。受かると嬉しいもんです
3回生以下で合格できたら充分優秀と言えるかと
他に合格されていた方、オメ
844
:
名無しの立命生
:2009/01/28(水) 06:21:08 ID:fgxzixJw
素晴らしいですね。おめでとう。
近年の合格率は2〜8%で推移していますし大原やTACの難易度評価でも超難関に次ぐAランク資格です。
受験者層のレベルが違うとはいえ新司法試験約33%、公認会計士試験約20%という現状を考えると
資格の価値というのもずいぶん昔とは様変わりしているようです。
現在は新司法試験よりも司法書士試験の方が時間も労力も要するという予備校関係者の声も聞きますよ。
845
:
名無しの立命生
:2009/01/28(水) 19:48:22 ID:pM1Qztos
ありがとー。
俺は某所で弁理士を目指している立命生命科学部の行書合格者を見付けて嬉しかったよ。
弁理士試験で優遇措置があるらしいね。
理系の人も気が向いたら是非。
846
:
名無しの立命生
:2009/01/28(水) 20:23:40 ID:tZXNoQyE
代書屋(行政書士)の世間的評価って、低〜いよね・・・・
847
:
司法書士講座も開設w
:2009/02/02(月) 14:26:14 ID:fgxzixJw
ユーキャン行政書士講座
平成17年4月〜18年3月
①上記期間内の受講者総数 34,324人
②①のうち、受講を修了した者の数 4,234人
③②のうち、教育訓練目標に掲げる資格の受験者数 1,610人
④受験率(③/②) 38.0%
⑤③のうち合格者数 85人
⑥合格率(⑤/②) 2.0%
入会した者に送られてくる資料より抜粋
つまり、金払って受講した奴が34,324人。
そのうち頑張って最後までテキストやって、受験までたどり着いたのが1,610人。
で、合格したのが85人。
★現状★
みんな5万円以上も払ったんだから、最初は合格する気で申し込んだんだろう。
でも実際はそのうち1000人に1人も受からない。
18年度以降は思考力を問われる試験に変化しつつあるので、さらに厳しい現状と推測される。
848
:
名無しの立命生
:2009/02/02(月) 20:13:31 ID:tZXNoQyE
プっ! 代書屋
849
:
名無しの立命生
:2009/02/02(月) 20:42:36 ID:Wa4x5XbI
どんな使わない資格でも、資格の有る物は無い者より偉い。
社会は無い者より有る者を優遇する。
850
:
名無しの立命生
:2009/02/14(土) 15:03:44 ID:Ib2a.W7E
学芸員・司書、資格の難易度アップ 専門性高める狙い
文部科学省は13日、博物館や美術館の学芸員と図書館司書の資格を得るために
大学で必要な単位や科目数を増やす方針をまとめた。
「得るのが簡単」との批判もある両資格について、専門性を高めるねらい。
3月に省令を改正し、12年度から実施する。
http://www.asahi.com/national/update/0214/TKY200902140033.html
851
:
名無しの立命生
:2009/02/24(火) 00:58:56 ID:4Sa5Hnp6
立命館大学MOT大学院
テクノロジー・マネジメント研究科
理工系のMBAコース!? 技術畑出身の経営者を育成
今回は関西のトップレベル私学の一角、
立命館大学が設置するMOTの大学院である。
http://diamond.jp/series/glad_school/10020/
今から間に合う、というのも無理な話ではなく、この記事が公開されるの2月24日(火)に、学校説明会が開催されている。おそらく最終の説明会になるだろうが、間に合う方は立命館大学びわこ・くさつキャンパスで開催されている。1回目が13:00〜15:00、2回目は18:00〜20:00での開催。
この大学院については色々と情報が錯綜しているようなので、ここで整理しておきたい。まずは「社会人向けの大学院か否か」について。
実はこの大学院は2キャンパス制を採っていて、上記の滋賀にあるキャンパスと、大阪・淀屋橋のサテライト・キャンパスのどちらでも受講できるのである。滋賀のキャンパスは昼間から開講しており、大阪のキャンパスは平日夜間の18時30分から2コマ、土曜は10時40分から5コマ。社会人は大阪のキャンパスだけで履修すれば、無理なく仕事との両立が可能。
一方、退職・休職して学業に専念する気であれば、フルタイムの学生になることも出来る。両方のキャンパスに通い分けることも、届け出により可能である。つまり、学部から進学も、社会人の通学にも対応しているのである。
なおかつ、一部の科目を除き1年間を4期間に分けるクォーター制。短期間集中で単位取得できるので、年末等仕事の繁忙期がサイクル的にやってくる社会人には都合がいい。
一方でこの学校は専門職大学院ではなく、博士後期課程も設置している。すなわち、研究者コースに進む途も整備された、社会人が通える大学院であることも特筆しておくべきだろう。
イノベーションを経営に活かす
世界でも注目のMOT
MOTは、世界的にも注目の分野である(Management of Technology=技術経営)。よく言われる「理工系のMBA」はぶっちゃけ過ぎの気もするが、一面は当たっている。イノベーションを経営に活かすというその思想は、技術立国たる日本の産業風土に馴染みやすいのではないだろうか。
さらに平たく言えば、実務的な部分での「技術畑出身の経営者」を育成する側面がある。一般入試の他に「企業等推薦入試」のシステムがあるもの、こうした面とフィットする。
基幹となるコア科目は技術経営概論、技術・知財関連法、ケーススタディ、ファイナンス戦略、リーダーシップ論、技術マーケティング論。理系の学生が多いと言うが、経済など社会科学系の学部出身者との親和性も悪くない。
入学時期は4月と9月、入学試験は年4回実施されているこの大学院の、4月入学最後の入試。出願時に求められている書類も多くなく、出願理由と研究計画は所定の書式で提出する。考えすぎて冗長な作文と研究計画書に時間を費やす愚を、学校が理解している証拠である。試験は一般入試が小論文と面接、企業等推薦入試では書類選考と面接。繰り返すが、いまから出願して間に合う大学院だ。
なお今回の募集では枠がないのだが、じっくり勉強する気であれば、3年でMOTと理工学の修士を両方取得できるジョイント・ディグリーの制度もある。取得単位のうち16単位をコンバージョンすることによるもので、アメリカ的なビジネスエリートの典型的バックグラウンド「理系と経営のマスター学位」を得ることも可能である。
852
:
名無しの立命生
:2009/03/05(木) 07:38:20 ID:Mw6tA.KE
☆⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒☆ *
人 人 .人.
☆ .\/ \./ \./ \/ \./ \./ \/ \./ \./ ☆ *
゜+ 。* ゜ ゜+。 * 。 ゜ + 。 * ゜ ゜ + 。*゜゜+。*゜゜ ゜+。 *
☆ ☆ 鳥取市の優良企業リコーマイクロエレクトロニクス株式会社 ☆ ☆ .
人と地球が大好きです
`.。*゜゜+ 。 。* ゜゜+。* 。 ゜ + 。 * ゜ ゜ + 。.。*゜゜+ 。 。* 。
☆ ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒☆ *
. 人 人 .人 人 人 .人 人 人 ノ ☆
. \/ \./ \./ \/ \./ \./ \/ \./ \./ ☆ *
☆⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒☆ *
人 人 .人.
☆ .\/ \./ \./ \/ \./ \./ \/ \./ \./ ☆ *
゜+ 。* ゜ ゜+。 * 。 ゜ + 。 * ゜ ゜ + 。*゜゜+。*゜゜ ゜+。 *
☆ ☆ 鳥取市の優良企業リコーマイクロエレクトロニクス株式会社 ☆ ☆ .
人と地球が大好きです
`.。*゜゜+ 。 。* ゜゜+。* 。 ゜ + 。 * ゜ ゜ + 。.。*゜゜+ 。 。* 。
☆ ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒☆ *
. 人 人 .人 人 人 .人 人 人 ノ ☆
. \/ \./ \./ \/ \./ \./ \/ \./ \./ ☆ *
http://www.rme.ricoh.co.jp/
853
:
名無しの立命生
:2009/03/07(土) 16:25:48 ID:7am/pd9Y
簿記
854
:
名無しの立命生
:2009/03/08(日) 18:41:37 ID:YaZEDhp.
生活習慣の改善が学力向上に不可欠
陰山・立命館小副校長
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20090308-OYT8T00020.htm
家庭や地域の支援で子どもの健全な成長を促そうと、講演会「みんなで守ろう子供の成長!」が7日、中京区の京都御池創生館であった。陰山英男・立命館小副校長が「学力は一年で伸びる」をテーマに登壇、学力向上には生活習慣の改善が欠かせないことを市民ら約80人に訴えた。
京都洛西ロータリークラブの主催。陰山副校長は「小学校で基礎を完全に身につけてこそ、中学以降の応用問題にも取り組める」とし、朗読や計算などを最低7回繰り返し解く必要性を説いた。さらに、教育現場での経験を踏まえ「早寝、早起きに加え、おかずが工夫された朝食を取る習慣をつけるだけで、学力も体力も向上する」と述べた。
855
:
名無しの立命生
:2009/04/17(金) 22:40:17 ID:5tOMSGx.
来年度2割減 京大法科大学院
京都で定員減の動き
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090417-00000026-kyt-l26
定員割れや新司法試験の合格率低迷が問題となっている法科大学院の改革・再編論議を受け、京都大法科大学院(法学研究科法曹養成専攻)は17日までに、来年度入学者の定員を2割削減する方針を決めた。龍谷大法科大学院は定員半減の方針で、京都の大学で定員削減の動きが広がってる。
京大は200人の定員を160人に減らす方針。内訳は2年制の法学既習者125人(前年140人)、3年制の法学未習者が35人(同60人)。全国的に合格率の低さが問題となっている未習者枠の大幅減について、「討議を重視した少人数教育を徹底し、これまで以上に密度の濃い教育を行うため」と説明している。
龍谷大は60人の定員を30人にする方針。きめこまやかな教育と大学院修了後も新司法試験に向けた学習を支援するため、としている。
立命館大は「入学定員を見直す必要があるか否か、どの程度削減する必要があるか否か作業部会を作り検討している」(広報課)。同志社大、京都産業大は検討中という。
856
:
名無しの立命生
:2009/04/19(日) 23:23:59 ID:svd.wXrw
「女性検事」が増えている。女性が占める割合は、10年ほど前まで法曹三者で
最低だったが、いまはトップだ。女性検事が過半数を占める地検も出てきた。
背景には、裁判員制度に向けて女性の活躍の場が広がっていることもあるようだ。
「検事というと、堅苦しくて怖いイメージがあるんですが……」「全然怖くない
ですよ。(テレビや映画の)HEROのキムタク(俳優木村拓哉さん)のような、
人間味のあふれた熱い正義の味方と思って下さい!」。4日、富山市であった
「全日本チンドンコンクール」。ステージで、2人の若手女性検事が軽妙なやり
とりをみせた。裁判員制度の開始に向け「身近な検察」をアピールしようと、
「女性検事」を前面に出す作戦だ。
富山地検は今春の異動で7人の検事のうち、検事正と支部長検事を含め4人が
女性になった。「過半数」が女性検事の地検は、全国でも富山だけ。鶴田小夜子
検事正は「こんなことも、やがて珍しくなくなるでしょう」と話す。
法務省によると、検事に占める女性の割合は、95年は5.7%で、法曹三者で
最低だった。だが08年には17.2%に急上昇。裁判官の15.4%、弁護士
の14.4%を上回った。
司法試験合格者に占める女性の割合は、ここ10年ほどは25%前後だが、検事
任官者では00年に18%だった女性の割合が、08年に34%となった。女性
検事正も現在、富山と松江の2地検にいる。
■女性検事の活躍の場も増えている。
大阪地検は4月から、裁判員制度に向けて、男女検事のペアを9組つくった。
男女の異なる視点から事件をとらえ、女性被害者への対応も重視するのが狙いだ。
法務省も「近年は、性犯罪の状況などを男性検事に話しにくいという申し出もある。
女性検事が女性としての立場を生かす機会が増えている」としている。
いまや、特捜部で活躍する女性検事も珍しくない。法務省刑事局の担当者は
「検事の仕事ははっきり結果が出る『実力勝負』。女性が純粋に仕事の魅力を
感じて検事を選び、産休を経ても最前線でバリバリ働く。取り調べは、いかに
相手と心を割って話せるかですから。優秀な女性は多いです」と話す。
法科大学院で教壇に立った経験もある鶴田検事正は、なぜ、検事を選ぶ女性が
増えているかについて、こんな理由を挙げた。「検事という難関に挑もうとする
女子学生の存在と、腕一本で生きていける魅力。昔は『3K』と言われた検事の
仕事も、いまは頭の切れで勝負する、スマートなイメージになってきた」
●ステージに上がり、裁判員制度をPRする女性検事
http://www.asahi.com/national/update/0417/images/TKY200904170012.jpg
●法曹3者の女性が占める割合
http://www.asahi.com/national/update/0417/images/TKY200904170011.jpg
http://www.asahi.com/national/update/0417/TKY200904170009.html
857
:
名無しの立命生
:2009/04/20(月) 23:05:52 ID:9PKobeNU
3種電気主任技術者の資格取りたいんだけど、もう卒業してかなり経つし
取得した単位とか忘れてるんだよな。。。
誰か認定で取った人いたら手順教えて。
858
:
名無しの立命生
:2009/04/21(火) 00:13:59 ID:hUQk4GVI
法科大学院、「2倍割れなら定員削減」
中教審最終報告
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200904170310.html
法科大学院の課題と改善点を話し合ってきた中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の特別委員会は17日、入学者の質を確保するための定員削減などを提言した最終報告をまとめた。 04年以降、74大学が開設した法科大学院は、乱立で入学者や修了者の質が議論になっていた。文科省は近く各校に報告を配り、定員削減を含めた対応を強く求める。 報告は、入学者の質の確保▽修了者の質の保証▽教育体制の充実▽大学院を評価するシステムの構築の四つの観点から改善策を示した。
859
:
名無しの立命生
:2009/04/21(火) 00:17:30 ID:hUQk4GVI
東京23区の職員採用を担当する特別区人事委員会がまとめた2009年度の
1類(大卒程度)採用試験の申し込み状況によると、申込者数は1万4835人で、
前年度比で41%増えた。都職員でも、09年度の大卒程度の採用試験の申込者数は
3割増。民間企業が業績悪化で採用を絞り込む反動で、大卒予定者の間で地方公務員
人気が高まっている。
採用予定者数は過去最高の938人。団塊世代の職員の大量退職を補うために
採用規模を広げた結果、申込者数が押し上げられた。申込者数も過去最多となる。
試験区分別に申込者数と倍率をみると、事務が前年度比で46%増の1万2196人で、
倍率は17倍。技術・専門職は2639人で、同11倍。
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090417c3b1704z17.html
860
:
名無しの立命生
:2009/04/21(火) 00:59:36 ID:hUQk4GVI
立命館は近畿圏外の出身者が50パーセント
全国からいろいろなタイプの学生が集まっており
その多様性が強みである
立命館の学生は
自分とは異質のものを受け入れていく力を持っており
それが危機突破力として
将来大いに発揮される
861
:
名無しの立命生
:2009/04/26(日) 01:36:43 ID:jVeS6Wa.
求む、日本人職員
「7、8年で130人以上」
国連人事担当トップ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090306-00000111-jij-int
「足りない人数は130人以上」−。日本は国連予算の分担率が2位の16%以上でありながら、国連事務局の日本人職員は「望ましい人数」に達していないという。このほど来日した国連の人事担当トップのキャサリン・ポラード事務次長補は6日までに時事通信の取材に応じ、「今後7、8年間で足りない人数を採用したい」と意気込みを語った。人事トップの来日は4年ぶり。
ポラード氏は日本人職員が少ない理由を、採用情報が不足していたことにあると分析。「国連にどんな仕事があるか、どうやったら合格できるのか」といったことが十分に伝わってこなかったと指摘する。同氏は今回、人事部門の「リクルート・ミッション」の一環で来日。同ミッションは説明会や大規模な採用面接などを行った。
862
:
浜崎
:2009/04/29(水) 00:53:32 ID:5NaUQZA.
私の目がわるいのかな?
真ん中が一番可愛いと思う!
ttp://hamasaki55.com/aab/
ttp://www.youtube.com/watch?v=D85QHGXuD04
好みの問題もあるけど><?
863
:
みずき
:2009/05/02(土) 04:45:43 ID:9Gzu0gGI
真ん中が一番可愛いと思う!
私の目がわるいのかな?
ttp://tadalivedx.com/aab/
好みの問題もあるけど><?
864
:
名無しの立命生
:2009/06/06(土) 21:40:55 ID:rZEVv/Vg
国際協力キャリアフェア
国際機関の活動紹介
13日 立命館大
ttp://mainichi.jp/area/kyoto/news/20090605ddlk26040613000c.html
国際機関などの担当者が活動内容を紹介する「国際協力キャリアフェア」が13日、北区の立命館大である。世界銀行や国際協力機構(JICA)など9機関・団体から人事担当や若手職員が出席。同様の機会は近畿圏では珍しいという。申し込み不要。参加無料。
地球規模で対応が必要な環境、紛争、貧困、食料問題などに取り組む機関の活動について、現場の声を通して理解してもらおうと立命館大が企画した。ほかに出席するのは、国連開発計画▽国連児童基金▽国連難民高等弁務官事務所▽アジア開発銀行▽外務省国際機関人事センター▽国際交流基金▽関西NGO協議会。
各機関などが午後1時〜5時半まで、1時間のセミナーを3回開く。職員が必要な能力や採用情報なども紹介する。「日本の国際協力の現状と求められる人材像」をテーマにシンポジウム(午前10時半〜午後0時15分)もあり、世界銀行で勤務経験のある大学教授らがパネル討論などをする。
立命館大は「国際協力の分野で活躍したい学生だけでなく、中学生や高校生も参加してほしい」としている。問い合わせは同大学エクステンションセンター(075・465・8297)。
865
:
名無しの立命生
:2009/06/07(日) 00:14:08 ID:rZEVv/Vg
「国際協力キャリアフェアin京都 2009」の実施について
1. 背 景
国際社会は、急速なグローバリゼーションの進展と共に、移動の時間や地理的な距離が短縮され、世界がひとつの市場になったと言われている。さらに、地球規模で対応しなくてはならない課題である環境、紛争、貧困、食料問題等が発生しており、自国の利益に加えて、国際的視点から問題解決に取り組む姿勢が重要になっている。
このような中、環境問題等に取り組む国連をはじめとした国際機関、政府機関、NPO、NGO団体等、諸機関の活動が日本のメディアを通じて紹介されるようになり、国内においても国際問題に関心を持つ学生が増えてきているが、その内容は必ずしも体系的なものではなく、現場の実情を正確に理解する上で有効なものばかりではない。
本学学生はもちろん、関西圏で学ぶ学生の中にも、国際分野の問題に関心をもち、将来、地球規模で起こる問題の解決に様々な立場から携わりたいと考える学生、大学院生が増加している。
立命館大学キャリアセンターでは、これまで学生が目指す進路の実現に向け、様々なセミナーやキャリア教育プログラムを実施するなど、支援体制を築いており、世界を舞台に活躍する人材輩出−国際機関・団体への人材輩出−は、大学の重点進路目標のひとつと位置づけ、積極的に取り組んでいる。実際に国際協力に関わりたい、働きたいという意識があっても活躍・貢献の舞台は多様である。
本企画では、国際舞台の現場で活躍する関係者の生の声を聞き、進路の実現に向けて有効な情報を得る場としている。
以上のような背景に基づき、学生の高い志を育成する多様な企画の一環として位置づけ、立命館大学として初めての取り組みである「国際協力キャリアフェアin京都2009」を開催する。
2. 開催主旨
○近畿圏に在住する大学生、大学院生、社会人等、将来のキャリアパスとして国際機関職員や国際協力の仕事を目指す際の貴重な情報収集と啓発の機会とする。
○国際協力の最前線でご活躍の方々の生の声を聞くことで、国際社会の現状への理解を深め、学生のモチベーション向上に繋がる契機とする。
3. 「国際協力キャリアフェアin京都 2009」 開催概要
・日 時: 2009年6月13日(土)
第一部 10:30〜12:15
第二部 13:00〜18:00
・会 場: 立命館大学衣笠キャンパス
第一部 以学館1号ホール
第二部 以学館各教室
・プログラム:
第一部 シンポジウム
テーマ: 「日本の国際協力の現状と求められる人材像」
基調講演: 荒木光弥 氏(株式会社国際開発ジャーナル社 代表取締役兼主幹)
パネルディスカッション:
【パネリスト】大野泉 氏(政策研究大学院大学教授)
本間政雄 (学校法人立命館副総長)
大倉三和 (立命館大学国際関係学部准教授)
【コーディネーター】小山昌久 (立命館大学国際関係学部教授)
第二部 キャリアフェア
■13:00〜17:30 国際機関・政府機関・団体によるキャリアセミナー
【国際機関】
1.世界銀行(WB) 2.国連開発計画(UNDP) 3.国連児童基金(UNICEF)
4.国連難民高等弁務官事務所(UNHCR) 5.アジア開発銀行(ADB)
【政府機関】
1.外務省国際機関人事センター 2.国際協力機構(JICA) 3.国際交流基金
【NGO】
1.関西NGO協議会
■15:30〜17:30 PCMイントロダクション講義
PCM(Project Cycle Management)は国際協力機構(JICA)などが、開発援助の現場で用いている手法である。当イベントでは、PCM研修に興味がある方を対象に、導入講義を行う。
担 当: アイ・シー・ネット株式会社講師 定員:40名 *整理券制
対 象: 国際協力に関心を持ち、将来、国際協力の分野で活躍したいと考える方
主 催: 立命館大学キャリアセンター、国際関係学部、国際関係研究科、国際教育推進機構
後 援: 財団法人 大学コンソーシアム京都、株式会社 国際開発ジャーナル社
その他: 事前申込等不要。
▼本件に関する問い合わせ先
立命館大学キャリアセンター内 エクステンションセンター
TEL: 075−465−8297
FAX: 075−465−7870
ttp://www.ritsumei.jp/extention/extention08.html
866
:
名無しの立命生
:2009/06/09(火) 00:05:48 ID:sHxOOv/s
京都府が社会人経験者募集
13職種で職員募る
60歳以下、係長級以上で採用
民間企業で培った専門性や経験を行政運営に生かしてもらおうと、
京都府は民間の専門分野で実績を持つ社会人経験者を対象に、
13職種で職員募集を始めた。特定の職種に絞った社会人採用は
初めてで、採用予定人員は職種ごとに1人程度。年度途中の10月
1日付で採用する。
民間で10年程度の職務経験があり、専門分野の業務に5年以上
従事してきた60歳以下の人が対象。広報や通訳、財務事務、児童相談、
新型インフルエンザなどの感染症対策、建築物の構造審査などの
各分野の「即戦力」を係長級や課長補佐級、主幹級、課長級で採用する。
6月末まで応募を受け付け、書類選考を経て8月上旬に専門性を生かした
論文試験や口述試験を実施する。
◎京都府「京都府職員(社会人経験者)を募集しています。」
ttp://www.pref.kyoto.jp/news/recruitment/2009/5/1243473501077.html
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009060800023&genre=K1&area=K00
867
:
名無しの立命生
:2009/08/20(木) 00:33:35 ID:G/gcZEOk
1位.日商簿記検定2級
2位.1級建築士
3位.宅地建物取引主任者
4位.公認会計士
5位.2級建築士
6位.第三種電気主任技術者
7位.日商簿記検定1級
8位.基本情報技術者
9位.社会保険労務士
10位.第一種電気工事士
『企業が求める資格トップ10』 リクルート社 調べ
ttp://www.r-agent.co.jp/guide/ranking/shikaku/
868
:
H21 新司法論文
:2009/09/10(木) 17:49:41 ID:yPqki0iY
出願 .受験 短合 最合 .合格率(最合/受験)
一橋 .144 .132 .113 .83 62.88%
東京 ..451 389 .333 ..216 55.53%
京都 .333 .288 .236 ..145 50.35%
神戸 .164 .149 .124 .73 48.99%
愛知 67 41 37 .20 48.78%
慶應義塾.360 .317 .266 ..147 46.37%
中央 .435 .373 .292 ..162 43.43%
北海道 ...175 .156 .131 .63 40.38%
首都 .103 87 66 .34 39.08%
千葉 74 64 49 .24 37.50%
大阪 .199 .155 .110 .52 33.55%
名古屋 ...146 .120 79 .40 33.33%
早稲田 ...474 .380 .266 ..124 32.63%
明治 .380 .310 .241 .96 30.97%
南山 83 59 33 .18 30.51%
北海学園 33 24 18 7 29.17%
上智 .178 .144 .105 .40 27.78%
★平均★-----------------------..27.64%
九州 .211 .174 .106 .46 26.44%
横浜国立 91 79 56 .20 25.32%
大阪市立.117 96 74 .24 25.00%
立命館 ...289 .243 .161 .60 24.69%
学習院 .105 86 71 ..21 ...24.41%
立教 .157 .112 81 .25 22.23%
関西学院.237 .191 .134 .37 19.37%
同志社 301 .235 .160 .45 19.15%
法政 .190 .138 .103 .25 18.12%
関西 .275 .207 .147 .35 16.91%
青山学院.115 89 34 8 ...8.98%
869
:
H21 新司法論文
:2009/09/10(木) 17:53:00 ID:yPqki0iY
161 :氏名黙秘:2009/09/10(木) 16:38:47 ID:???
出願 受験予 受験 短合 最終合格
愛知学院 45 44 26 11 4
愛知 67 52 41 37 .20
青山学院.115 .114 89 34 8
大阪学院 69 69 36 11 2
大阪市立.117 .117 96 74 .24
大阪 .199 ,197 .155 .110 .52
大宮法科.157 .156 81 44 .12
岡山 75 65 52 31 .13
香川 59 59 42 16 3
学習院 .105 .105 86 71 ..21
鹿児島 ..53 49 35 17 2
神奈川 ..81 80 60 26 4
金沢 74 74 49 34 .11
162 :氏名黙秘:2009/09/10(木) 16:43:43 ID:???
関西 .275 .270 .207 .147 .35
関西学院.237 .232 .191 .134 .37
関東学院 77 77 56 31 7
九州 .211 .206 .174 .106 .46
京都産業.100 96 51 20 1
京都 .333 .332 .288 .236 ..145
近畿 68 68 50 26 9
熊本 57 57 32 17 5
久留米 ..76 75 50 36 5
慶應義塾.360 .360 .317 .266 ..147
甲南 .137 .129 93 59 .17
神戸学院 36 36 28 13 3
神戸 .164 .163 .149 .124 .73
國學院 ..85 85 55 24 6
駒澤 81 81 48 28 5
870
:
H21 新司法論文
:2009/09/10(木) 17:53:33 ID:yPqki0iY
静岡 48 48 36 15 4
島根 43 42 23 13 1
首都 .103 .103 87 66 .34
上智 .178 .178 .144 .105 .40
信州 52 51 26 13 4
駿河台 ...123 .123 80 30 4
成蹊 97 97 68 46 .14
西南学院.102 96 67 37 .10
専修 .113 .113 83 54 .17
創価 .100 .100 76 51 .12
大東文化 78 78 43 20 3
千葉 74 74 64 49 .24
中央 .435 .434 .373 .292 ..162
中京 50 49 38 28 6
筑波 57 57 34 21 3
桐蔭横浜.109 .108 62 31 8
東海 83 79 50 20 3
東京 ..451 446 .389 .333 ..216
同志社 301 292 .235 .160 .45
東北学院 57 57 33 21 4
東北 .179 .179 .154 .107 .30
東洋 .119 .112 70 35 5
獨協 95 94 66 34 5
165 :氏名黙秘:2009/09/10(木) 16:57:10 ID:???
名古屋 ...146 .146 .120 79 .40
南山 83 82 59 33 .18
新潟 98 98 81 39 .14
日本 .219 .219 .153 90 .20
白鴎 34 32 24 20 4
一橋 .144 .144 .132 .113 .83
姫路獨協 46 44 26 ...8 2
広島修道 74 72 47 23 6
広島 95 94 84 50 .21
福岡 80 50 38 23 7
法政 .190 .190 .138 .103 .25
北海学園 33 32 24 18 7
北海道 ...175 .174 .156 .131 .63
明治学院.116 .109 77 47 9
明治 .380 .378 .310 .241 .96
名城 63 62 37 20 7
山梨学院 63 63 46 36 .12
横浜国立 91 91 79 56 .20
立教 .157 .149 .112 81 .25
立命館 ...289 .288 .243 .161 .60
琉球 52 50 40 21 4
龍谷 72 69 48 32 5
早稲田 ...474 .470 .380 .266 ..124
総計 ..9734 ..9564 ..7392 ..5055...2043
871
:
名無しの立命生
:2009/09/10(木) 18:27:43 ID:HcXI6USQ
衆議院議員数
1.立命館・・・・8
2.関西大・・・・4
3.同志社・・・・3
4.関学大・・・・0
872
:
名無しの立命生
:2009/09/10(木) 19:29:56 ID:v7vrvkUE
東京大学
中央大学
慶応大学
京都大学
早稲大学
873
:
名無しの立命生
:2011/08/26(金) 05:09:22 ID:WbKQvCaQ0
エネルギー管理士がとりたい
電気、熱
874
:
名無しの立命生
:2011/09/14(水) 16:31:49 ID:SgRHx1AM0
新司合格者数 18年度 19年度 20年度 21年度 22年 23年度 6ヶ年累計
立命館 27 62 59 60 47 40 295
同志社 35 57 59 45 55 65 316
関 学 28 39 51 37 37 26 218
関 大 18 32 38 35 32 35 190
875
:
名無しの立命生
:2011/11/04(金) 05:35:34 ID:BcDQN.160
802 :エリート街道さん:2011/09/30(金) 09:11:46.85 ID:QL60RKGe
警察官試験に強い大学 消防官試験に強い大学
順.−−−−−−−|-人| 順.−−−−−−−|人|
位.−−大学−−−|-数| 位.−−大学−−−|数|
=========== ===========
01.日本大学−−−|194| 01.日本大学−−−|66|
02.近畿大学−−−|098| 02.国士舘大学−−|65|
03.中京大学−−−|096| 03.帝京平成大学−|40|
04.福岡大学−−−|094| 04.東海大学−−−|34|
05.京都産業大学−|090| 05.中京大学−−−|31|
06.専修大学−−−|078| 05.杏林大学−−−|31|
07.関西大学−−−|075| 07.帝京大学−−−|29|
08.東海大学−−−|074| 08.東洋大学−−−|28|
09.神奈川大学−−|072| 09.近畿大学−−−|26|
10.東洋大学−−−|069| 09.神奈川大学−−|26|
10.龍谷大学−−−|069| 09.日本体育大学−|26|
12.立命館大学−−|067| 12.山梨学院大学−|23|
13.愛知学院大学−|066| 13.千葉科学大学−|22|
14.名城大学−−−|063| 14.立命館大学−−|21|
15.法政大学−−−|061| 14.愛知学院大学−|21|
14.愛知大学−−−|21|
プレジデント 2011.10.17
876
:
名無しの立命生
:2011/12/03(土) 20:23:29 ID:sqfVHW3Y0
w
877
:
名無しの立命生
:2012/02/07(火) 15:17:14 ID:w6TefgwU0
めぼしい情報を引越し
278 :名無しの立命生:2012/02/05(日) 21:48:25 ID:lKVDAEx60
中央大学のHPみると
2011の公認会計士立命 52人らしいな
後、国2 145名らしい
281 :名無しの立命生:2012/02/06(月) 03:20:45 ID:ptVPbb0I0
>>278
会計士5位(慶・早・中・明・立命)、ホントなら凄い
経営学部は実績で某予備校偏差値による風評を見返した
国Ⅱ2位(早・立命)
ベスト10に地方帝大3校がランクイン、試験の難関化を思わせる
ベスト3常連の明大が10位に後退
立命の国Ⅰは技術系が事務系より多い、国Ⅱは技術系が地方帝大に迫ってる、
国立型の構造になっている
878
:
名無しの立命生
:2012/02/07(火) 15:18:22 ID:w6TefgwU0
287 :名無しの立命生:2012/02/06(月) 11:46:20 ID:JP0FMNw60
>>281
◎2011年度公認会計士合格者数
01慶大209 02早大169 03中大93 04明大83 05立命52
06京大47 07一橋46 08東大44 09同大38 10関学36
(中央大学公認会計士会調べ)
879
:
名無しの立命生
:2012/02/11(土) 04:35:00 ID:kRyBhzPk0
新司合格者数 18年 19年 20年 21年 22年 23年 6年計
立命27 62 59 60 47 40 295
同大35 57 59 45 55 65 316
関学28 39 51 37 37 26 218
関大18 32 38 35 32 35 190
880
:
名無しの立命生
:2012/02/12(日) 21:03:56 ID:/AzrGzlo0
>>879
旧司合格者数
----12年度--13年度--14年度--15年度--16年度--17年度--6ヶ年累計
立命--13------12------17-------9------23------26-------100---
同大--31------17------26------29------30------48-------181---
関学---4-------4------12------12------16------13--------61---
関大---5------13------19------12------19------23--------91---
881
:
名無しの立命生
:2012/02/12(日) 22:24:59 ID:/AzrGzlo0
会計士試験
8 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/01/29(土) 11:02:21 ID:???
公認会計士二次試験 合格者数
98年 99年 00年 01年 02年 03年 04年 合計
総数 672 786 838 961 1148 1262 1378 7045
■慶應 119 132 132 155 172 226 208 1144
■早大 100 90 90 134 136 155 153 858
■中央 31 47 60 59 83 75 76 431
□東大 28 43 50 68 70 77 93 429
□一橋 21 36 35 47 52 70 56 317
■同大 23 38 37 43 31 47 56 275
■明治 28 27 35 42 38 43 60 273
□京大 22 30 28 29 34 46 50 239
□神戸 26 16 27 24 36 48 62 239
■関学 11 16 23 22 24 28 35 159
□横国 14 21 17 21 21 34 28 156
□阪大 15 20 17 16 17 34 32 151
■法政 12 23 23 10 22 22 26 138
■立命 12 17 14 11 24 15 40 133
□名大 6 11 9 15 12 30 28 111
■立教 8 11 18 11 20 18 20 106
■上智 12 19 11 11 7 13 21 94
■日大 12 11 17 14 11 10 16 91
■関西 4 8 6 9 18 13 15 73
□北大 7 7 6 11 8 12 13 64
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板