[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。
学院生の健康事情
1
:
神学名無しさん
:2004/09/05(日) 12:41 ID:Qs4KAFpw
健康法や病気の応急処置など
健康にいい食べ物など語りませんか?
今病気の方や体に不安を感じる方、健康に気を使う方で
健康体を目指しましょう
2
:
神学名無しさん
:2004/09/05(日) 17:08 ID:V1YUv4Hc
タバコの吸い過ぎで灰はボロボロ、階段上っただけで息が切れ、頭痛を催すような健康状態です。毎日歩きタバコしているDQNな、偏差値37で受かった経営学科3回生です。禁煙場所でも平気で喫煙します。エスカレータでも吸ってます。バス停の人ごみの中でも普通に吸ってます。単位取得不足で、最近、鬱気味で、精神科逝ったら躁鬱と診断されました。近々、退学するかもしれません。
3
:
神学名無しさん
:2004/09/05(日) 17:19 ID:CM26uehs
おつとめごくろうさんw
4
:
あぼーん
:あぼーん
あぼーん
5
:
名無しさんは神戸学院大
:2005/06/23(木) 15:20:10 ID:/W/cfVGc
野菜ジュースをマルアイで買って毎日飲んでます。
一人暮らしだと野菜が不足しがちになるし・・・
6
:
名無しさんは神戸学院大
:2006/02/02(木) 17:12:01 ID:qYnnhlAY
2006年1月30日
学生及び教職員の皆さんへ
神戸学院大学
鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザについて
鳥インフルエンザにつきましては、ベトナム・タイ・インドネシア・カンボジア・ならびに中国において鳥からヒトへの感染が確認され、日本への感染も危惧されています。鳥インフルエンザは現在のところ、ヒトからヒトへの感染は認められていませんが、ヒトからヒトへの伝播力を有する新型インフルエンザが発生する可能性もあります。
この感染を防ぐために、文部科学省などは、大学などでも予防対策の徹底を心がけるようホームページなどで呼びかけています。
学生のみなさん及び教職員は、以下の対策を日ごろから心がけるとともに、流行国への海外渡航を行う際は、事前に情報収集を綿密に行い、十分な対策を行ってください。
【予防対策】
①一般的な感染予防対策の徹底
・日ごろから、うがい、手洗いなどを励行してください。
②高病原性鳥インフルエンザの予防対策の徹底
・野鳥にはなるべく近づかないこと。近づいた場合は、手をきちんと洗い、うがいをすること。
・死んだ野鳥を発見した場合には、手で触らず、教育委員会に報告するか、獣医師、家畜保健衛生所又は保健所に相談すること。
・鳥や動物を飼育している場合には、それらが野鳥と接触しないようにすること。また、飼育動物等に触った後は手洗いやうがいを行い、糞尿は速やかに処理するなどして飼育動物の周りを清潔にすることなどを心がけること。
③海外への渡航などについて
・海外へ渡航する場合は、事前に渡航する地域における鳥インフルエンザの発生状況等を確認してください。また、渡航先においても、うがい、手洗いなどによる一般的な感染予防に心がけるとともに、生きた鶏等を販売している市場等には立ち入らないなど注意してください。
【参考ホームページ】
〇文部科学省ホームページ
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/11/05112500.htm
〇厚生労働省ホームページ(新型インフルエンザ)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/index.html
〇厚生労働省ホームページ(鳥インフルエンザ)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/0111/h1112-1f.html
〇国立感染症研究所ホームページ
http://idsc.nih.go.jp/disease/avian_influenza/index.html
以 上
http://www.kobegakuin.ac.jp/~kikakubu/toriflu.htm
7
:
名無しさんは神戸学院大
:2006/02/21(火) 15:56:32 ID:ndrtLT..
野菜ジュース、マルアイで138円やぞ。500ml安いわい。
8
:
名無しさんは神戸学院大
:2006/02/28(火) 14:29:44 ID:5foUOnAk
運動しないと……
9
:
名無しさんは神戸学院大
:2006/05/03(水) 13:58:59 ID:CNBJa/G.
2006.05.02 死んだ野鳥への対応や飼育動物に関する注意について
先日、北海道内においてスズメが大量死しているとの報道がありました。
現時点では、原因は判明していないところですが、文部科学省などは、大学などでも適切な対応の徹底を心がけるよう呼びかけています。
学生のみなさん及び教職員は、以下の対策を日ごろから心がけるよう留意してください。
①野鳥にはなるべく近づかないこと。近づいた場合は、手をきちんと洗い、うがいをすること。
②死んだ野鳥を発見した場合には、手で触らず、学校や教育委員会、獣医師または保健所等に連絡すること。
③鳥や動物を飼育している場合には、それらが野鳥と接触しないようにすること。このため、放し飼いは行わないようにするとともに、野鳥の侵入や糞尿の落下などを防止するために、飼育施設にトタン板等の屋根を設けるなどの適切な措置を講じること。
なお、1月30日付けTOPICSでお知らせしている「鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザについて」も参照してください。
以 上
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=200605005
10
:
名無しさんは神戸学院大
:2006/05/28(日) 14:13:53 ID:NyKNl32Y
体重が増えないよー。
11
:
名無しさんは神戸学院大
:2006/06/17(土) 15:37:39 ID:xdWNHFSk
仕送り少ないので食事が取れません。もう死にます
12
:
名無しさんは神戸学院大
:2006/07/08(土) 11:54:00 ID:/tv97hcs
2006.07.07 食中毒に対する注意について(在学生のみなさんへ)
梅雨の時季から夏場にかけては、気温・湿度ともに高いので、1年で最も食中毒が起こりやすい季節です。
日ごろから、在学生のみなさんは、飲食店だけでなく、家庭での食事の前には手洗いを行うなど、清潔に心がけてください。
さらに、鮮度の新しい食材を買う。冷蔵庫を過信せず、詰め込みすぎないなど、
意外に多い家庭での食中毒にも注意が必要です。
在学生のみなさんは、前期定期試験が間近に控えています。
体調管理に十分気をつけて、試験勉強に励んでください。
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=200607009
13
:
名無しさんは神戸学院大
:2006/07/19(水) 12:21:30 ID:cLuczfeE
カロリーばかり採りすぎ・・・やばす
14
:
名無しさんは神戸学院大
:2006/12/14(木) 19:58:11 ID:TuvNFryY
【ファンキー通信】コンビニ弁当ってどうなの!?
安くて種類も豊富に揃えられているコンビニ弁当。でも販売されているお弁当の食材には添加物が多く含まれ、体に悪いと言われている。そんな食材はどのような工程を経てお弁当となっているのだろうか? 食の安全性や危険性を分析する農民連食品分析センターの所長である石黒さんに話を伺ってみた。
「コンビニ弁当に入っているシイタケ、レンコン、にんじん、サトイモなどの野菜は中国から輸入されています。こういった野菜には多くの農薬や添加物が使われているのですが、収穫されてもしっかりと洗われてはいません。というのも中国は日本に比べて水資源が少ないため、野菜の洗浄に何度も同じ水を使っているのです」(石黒さん)
確かに水不足と水質汚染に悩む中国で、野菜を洗うだけの水がきれいかどうかは疑わしい。また、お弁当やサンドイッチなどでもよく用いられている食材「卵」についてもこんな話をしてくれた。
「そのままの形で輸入される卵は少なく、ほとんどは殻が割られ中身だけが冷凍されて日本に送られてきます。だから卵の良し悪しを判断できないので、ちょっと危ない気がしますね」(同)
お弁当に必ずと言っていいほど入っている生姜やキュウリなどの漬物類に関しても、驚くべき話を聞かせてくれた。
「輸入された塩蔵野菜は横浜港などに何年も置かれています。実際にその現場に行ったことがありますが、大量に置かれていることもあってか臭くて近づけませんでしたね。中にはカビが生えたものもありますが、漬物工場で漂白、着色、脱塩などをすれば食べられる漬物に生まれ変わるのです・・・」(同)
コンビニ弁当は安いけれど、それで病気になれば、もともこもないという石黒さん。とは言っても便利なので、ついコンビニ弁当を買ってしまう、というのが大多数の方ではないだろうか。体に悪いと分かりつつもすぐに手に入るお弁当を買いに行くのか。少し遠いお店だけど安心して食べられるというお弁当を買いに行くのか。さて、本日のお昼はどっち? (清水憲一/verb)
2006年12月10日21時09分
15
:
名無しさんは神戸学院大
:2006/12/14(木) 21:04:33 ID:3blAR6YY
コンビニ弁当のことを言い出したら、
もうなにも食べられなくなるぜ
16
:
名無しさんは神戸学院大
:2006/12/25(月) 18:24:50 ID:BokG/nuc
髪の毛の傷みが気になっているんですが、
アリミノ"SPICE WATER"って言うものが良いらしいんですが
このあたりに売ってませんでしょうか?
17
:
ジョージ
:2007/01/03(水) 22:43:51 ID:BTiKO4cg
毎日朝からパチンコ行って、夜10時頃、から揚げ弁当
1食なツレがいた…
大丈夫か??
18
:
名無しさんは神戸学院大
:2007/02/17(土) 18:03:00 ID:92H8ub5.
2007年2月6日
学生及び教職員の皆さんへ
神戸学院大学
鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザについて
鳥インフルエンザにつきましては、ベトナム・タイ・インドネシア・カンボジア・ならびに中国において鳥からヒトへの感染が確認され、日本への感染も危惧されています。鳥インフルエンザは現在のところ、ヒトからヒトへの感染は認められていませんが、ヒトからヒトへの伝播力を有する新型インフルエンザが発生する可能性もあります。
この感染を防ぐために、文部科学省などは、大学などでも予防対策の徹底を心がけるようホームページなどで呼びかけています。
学生のみなさん及び教職員は、以下の対策を日ごろから心がけるとともに、流行国への海外渡航を行う際は、事前に情報収集を綿密に行い、十分な対策を行ってください。
【予防対策】
①一般的な感染予防対策の徹底
・日ごろから、うがい、手洗いなどを励行してください。
②高病原性鳥インフルエンザの予防対策の徹底
・野鳥にはなるべく近づかないこと。近づいた場合は、手をきちんと洗い、うがいをすること。
・死んだ野鳥を発見した場合には、手で触らず、教育委員会に報告するか、獣医師、家畜保健衛生所又は保健所に相談すること。
・鳥や動物を飼育している場合には、それらが野鳥と接触しないようにすること。また、飼育動物等に触った後は手洗いやうがいを行い、糞尿は速やかに処理するなどして飼育動物の周りを清潔にすることなどを心がけること。
③海外への渡航などについて
・海外へ渡航する場合は、事前に渡航する地域における鳥インフルエンザの発生状況等を確認してください。また、渡航先においても、うがい、手洗いなどによる一般的な感染予防に心がけるとともに、生きた鶏等を販売している市場等には立ち入らないなど注意してください。
【参考ホームページ】
〇文部科学省ホームページ(新型インフルエンザ等に関するQ&A)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/02/06022315.htm
〇厚生労働省ホームページ(新型インフルエンザ)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/index.html
〇厚生労働省ホームページ(鳥インフルエンザ)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou02/index.html
〇国立感染症研究所ホームページ
http://idsc.nih.go.jp/disease/avian_influenza/index.html
以 上
http://www.kobegakuin.ac.jp/~kikakubu/toriflu2007.htm
19
:
名無しさんは神戸学院大
:2007/03/05(月) 12:00:30 ID:4yc8CcFs
2007.03.05
本日(3月5日(月))の追・再試、定期健康診断、成績発表について
本日(3月5日(月)の追・再試について
本日(3月5日(月))午前9時17分に播磨南東部に暴風警報が発令され、10時現在で、解除されておりませんので、本日3時限目以降の試験を中止します。該当の試験を振り替えて実施する日程につきましては、追って連絡いたします。
本日(3月5日(月))の定期健康診断について
本日(3月5日(月))午前9時17分に播磨南東部に暴風警報が発令されていますが、本日の定期健康診断は実施しております。
なお、現在の状況においては自己の安全確保を優先し、ご案内している日程(学部の別・男女の別)にかかわらず、明日(3月6日(火))の定期健康診断を受診することも検討してください。
本日(3月5日(月))の成績発表について
本日(3月5日(月))午前9時17分に播磨南東部に暴風警報が発令されていますが、本日の成績発表は実施しております。明日3月6日(火)は教務課窓口にて交付いたします。
なお、現在の状況においては自己の安全確保を優先し、明日(3月6日(火))に教務課窓口にて交付を受けることも検討してください。
20
:
名無しさんは神戸学院大
:2007/05/18(金) 16:16:00 ID:TYBD0U6k
2007.05.16
麻疹(はしか)の感染に注意してください
学生支援センター
麻疹(はしか)の感染に注意してください
現在、関東地方を中心に麻疹(はしか)が流行しており、関西でも流行の兆しがあります。
麻疹(はしか)は極めて感染性の高い病気です。
37.5度以上の発熱がある時は、麻疹(はしか)やインフルエンザなどの感染症の疑いがあるかもしれません。
早急に医療機関で受診してください。
受診後、麻疹(はしか)であることがわかった場合は、医務室または学生支援事務室へ連絡してください。
連絡先:神戸学院大学(有瀬キャンパス)
TEL:078−974−1551(代表)、FAX:078−974−5689(代表)
医務室(内線:3311)、学生支援事務室(内線:2211、2218)
【主な症状】
① 感染後1〜2週間で風邪に似た症状(発熱、咳、鼻水、目やになど)がみられる。
② 2〜4日頃に熱が下がり、口の中に白い斑点が出る。
③ 約半日後に再び高熱が出て、体に赤い発疹が出る。
【予防方法】
① 予防接種が最も効果的ですが、医療機関で相談してください。
② 規則正しい生活で十分な栄養補給と休養に務めてください。
③ 手洗い、うがいをするなどを心がけてください。
以 上
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=200705026
21
:
名無しさんは神戸学院大
:2007/05/23(水) 21:49:00 ID:VYTcVsjc
はしかの予防接種してないことが判明・・・いかねば
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板