したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

語源 Etymology・・・・

1stzz:2004/12/15(水) 07:30
(2ch)語源 の検索結果: 14件 http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=%8C%EA%8C%B9&o=r

15名無しさん:2004/12/21(火) 02:58
Where does "jack" come from?

jack shit
【1】 価値{かち}のないもの、くだらないやつ
【2】 全く〜ない◆【用法】否定語とともに
・ I don't know jackshit about computers. 私はコンピュータについて何も知らない。
not know jack shit about
〜のことなど何も分からない
・ You don't know jack shit about me. あなたは私のことなど何も分かっちゃいない。

16名無しさん:2004/12/21(火) 03:18
Jack shit "nothing at all" is 1970s southern U.S. student slang.

17名無しさん:2004/12/26(日) 15:52
以下もコピペ。

シカトの語源・由来
シカトは、「鹿の十(しかのとお)」が略された語である。
「鹿の十」とは、花札の10月の絵柄のことで、10月の札は鹿が横を向いている絵柄であることから、そっぽを向くことや無視することを「シカトする」と言うようになった。

18名無しさん:2005/01/12(水) 16:44

クプい の語源

意味は「かわいい」って意味ですよね? ただ語源はわかりません

19名無しさん:2005/01/13(木) 02:53
クプい の語源 はドイツ語の  hübsch (ヒュプシュ)「かわいい」という意味

昔の旧制高校では、こういうドイツ語からのスラングを多く使った

戦前の旧制高校ではドイツ語が必修だったようで、当時の学生語にはドイツ語由来の言葉がありました。
ゲルト:お金
シャン(shoen):美人
デカンショ:デカルト+カント+ショーパンハウアー
「アルバイト」は頻繁に使うわりに日本語に適当な言葉がなかったので定着したんだと思います。

「パクる」は、旧制高校でも使われていた。この場合はドイツ語のpacken
パトス (ぱとす) ドイツ語で情熱の意味。

20名無しさん:2005/01/13(木) 02:54

>> クプい の語源 はドイツ語の  hübsch (ヒュプシュ)「かわいい」という意味

※ 単なる推測です。

21名無しさん:2005/01/13(木) 07:18
↑そんな由緒ある言葉かなあ?

クプい: 目がクりくり、肌がプゆぷゆで、食べちゃいたいくらい可愛い と言う意味。

※ 単なる推測です。

22名無しさん:2005/01/13(木) 13:39
「ぱくる」という言葉、受身にすると意味違ってくる。面白い。

23名無しさん:2005/01/13(木) 14:54
>>21

イイ!

24広辞苑第四版 says...:2005/01/13(木) 20:15
>>22
> ぱく・る 《他五》
> 1. 大口を開けて物を食う。ぱくつく。
> 2. 店先の商品などをかすめとる。また、金品をだましとる。
> 3. 逮捕する。

たまたま能動と受動でよく使う意味が違う(ポリさんや商店主よりドロさん側がよく使う語彙だから?)だけ。

25名無しさん:2005/01/13(木) 20:39
Thanks
この映画はあの映画のパクリ。という場合の用法はカバーされてた?

2625:2005/01/13(木) 20:42
>>24

いえね、第二版しかもってないもんで。

27名無しさん:2005/01/14(金) 02:23
> 「パクる」は、旧制高校でも使われていた。この場合はドイツ語のpacken
もともとは万引きのことだったと思う。後で盗み一般になった。

>> この映画はあの映画のパクリ。

は盗むのからの自然な派生かと。

28名無しさん:2005/01/26(水) 07:32:44
541 :σ(°ー °) オレダヨ、オレ :05/01/21 20:10:34
ぐっすり=good sleep

542 :名無し象は鼻がウナギだ!:05/01/25 19:20:40
質問です。
”たたき台”の語源/由来って何でしょうか?
何をたたく台なのか気になります。刀?うどん?

以上、よろしくお願いします。

29名無しさん:2005/01/26(水) 09:59:46
たたき台とは鍛冶屋の台が由来らしい。
http://www.present-inc.com/kininaru/kininaru-31.html

30名無しさん:2005/01/26(水) 10:04:54
「たたき台にする。」
は正しくは「たたき台にのせる」であると小玉節郎氏(本日発売の『サンデー毎日』)。私より遙かに鋭い視点で世の矛盾と無節操を斬る氏のコラムが痛快だ。私は、アイデアに敬意を払わないこの言葉そのものが嫌いで使わないが、たたき台とは鍛冶屋の台が由来らしい。
03.6.16

どうも。少し探したけど見つかりませんでした。「由来」で検索すれば良かったのかな。

31名無しさん:2005/01/28(金) 10:11:46
http://guides.xodp.org/goggle.html
http://alan.blog-city.com/read/1003011.htm

Google began in 1995 as a search engine called "BackRub," so named for its ability to determine how many links were pointing back to a particular Web site.
A short time later, the name Google was derived from the mathematical term Googol, a number that is equivalent to the number one followed by 100 zeros.
The name 'Google' was an accident. A spelling mistake made by the original founders who thought they were going for 'Googol'
The prime reason the Google home page is so bare is due to the fact that the founders didn't know HTML and just wanted a quick interface
The infamous "I feel lucky" is nearly never used. However, in trials it was found that removing it would somehow reduce the Google experience. Users wanted it kept. It was a comfort button.

32名無しさん:2005/02/03(木) 10:31:21
【2-他動】 〜に魔法{まほう}をかける、〜を魅了{みりょう}する
---???---->【3-名-2】 〈話〉ひとしきりの発作{ほっさ}・ She was having a bad spell. 彼女はひどい発作を起こしていた。
spell of coughing ひとしきりの咳込み、咳の発作

【3-名-1】 しばらくの間、ひと続き(の期間{きかん})
・ Can you sit a spell with me? ちょっと座っていかない?
・ The spell of snowy weather broke toward noon. 雪続きだった天候は昼近くに収まった。
spell of dry weather 日照り続き

33名無しさん:2005/02/03(木) 10:35:26
3 diff. roots for "spell"

1. magic spell [OE]

2. to spell [O Fr]

3. rest? fit, period [OE spelian]

34名無しさん:2005/02/07(月) 13:48:50
431 :名無しさん@英語勉強中 :05/02/06 20:58:50
日本人が書いた小説の中に、historyという単語の成り立ちについて
以下のような意味のことが書いてあったのですが、本当でしょうか。
「その時代ごとに英雄がいた。
 その英雄(he)の物語が、his story。
 これが詰まってhistoryとなった。
 つまりhistory(日本語では「歴史」)とは
 時代を彩った英雄たちの物語のことだ。」
 


432 :名無しさん@英語勉強中 :05/02/06 21:07:30
漏れも何かそれ聞いて嘘くさかったので調べたら、

「history*4」はラテン語のhistoriaからで来た言葉である。ラテン語のhistoriaはギリシャ語が語源で、
その意味は「賢い人」である。「story*5」の語源自体がラテン語のhistoriaなので「history」が「his+story」であるはずがない。
ttp://gggzzz.cool.ne.jp/zakkisou/mukasizakkisou/0205zakkisou.html

だとさ。

35  ↑ HIStory BY マイケル・ジャクソン:2005/02/15(火) 08:02:20

、「ジブリ(GHIBLI)」がイタリア語で「サハラ砂漠に吹く熱風」のことというのは、宮崎アニメ公開前にはけっこう話題になるネタであるので、知っている方も多いかな?で、「なんで宮崎先生は‘GHIBLI’などというマイナーなイタリア語を、自分の会社に付けたのか?」という理由なのですが、公式サイトによると

第2次世界大戦中に使用されたイタリアの軍用偵察機の名前でもあり、飛行機マニアの宮崎監督が命名しました。日本のアニメーション界に熱風を起こそうという思いを込めたネーミングだといわれています

36名無しさん:2005/02/18(金) 03:27:20

wikipedia という名前の由来

From "Wiked"?

37名無しさん:2005/02/21(月) 07:24:57
tank top: a sleeveless collarless shirt with usually wide shoulder straps and no front opening

「タンクトップ」とはなんぞや? ランニングシャツにも似た、首と腕とが大きく露出する形の女性用の袖無し上着をいいますが、これは元々室内プール(タンク)で着用した男性用水着の上半部(トップ)に似るところからタンクトップなる名称が付いたとの事です。

戦車の中は暑いのでランニングシャツを着るのかと思た

38Dutch wife:2005/07/01(金) 03:49:38
ヒトラーはダッチワイフの発明者? http://www.corriere.it/
http://www.ynetnews.com/Ext/Comp/ArticleLayout/CdaArticlePrintPreview/1%2C2506%2CL-3104790%2C00.html
何故「オランダ嫁」なんだろう

マジレスすると .... オランダがベトナム・インドネシアあたりを征服し そのとき現地でみた竹の抱き枕の快適さを気に入って使っているのを
イギリスが人間でもない者を相手にSEXしてると馬鹿にして その抱き枕にイギリス人がつけた呼称がダッチワイフ(オランダ人の妻)。
歴史上、海運経済でヨーロッパの覇権を争ったことのあるイギリスでは 何かを馬鹿にするときはダッチ(オランダ人の,オランダの)という所有格をつけるのが 俗世間での慣例。

39名無しさん:2005/07/11(月) 16:18:19
ところでアジトの語源はご存知ですか? アジテーションポイントの略だそうですよ。今風に略すと「アジポ」ですな。

40名無しさん:2005/07/12(火) 01:36:28
(初めて知った!)

アジト 1 0
〔agitating point から〕左翼運動などで、宣伝や扇動をするための、指導本部として使われる秘密の集会所。扇動指令部。また、非合法運動家のかくれが。

三省堂提供「大辞林 第二版」より

41名無しさん:2005/07/14(木) 02:36:10
Main Entry: welsh
Function: intransitive verb
Etymology: probably from Welsh, adjective
1 : to avoid payment -- used with on <welshed on his debts>
2 : to break one's word : RENEGE <welshed on their promises>

- welsh&middot;er noun

42名無しさん:2005/07/14(木) 02:39:02

>> ところでアジトの語源はご存知ですか? アジテーションポイントの略だそうですよ。今風に略すと「アジポ」ですな。

アジテーションポイント → アジト

同じように省略すると、 ヌルポインタ → ヌルタ

43ヌルポインタなら…:2005/07/14(木) 06:56:19
やっぱり「ぬるぽ」でしょ。

44bronx cheer:2005/07/23(土) 03:31:18

2 [short for raspberry tart, rhyming slang for fart] : a sound of contempt made by protruding the tongue between the lips and expelling air forcibly to produce a vibration; broadly : an expression of disapproval or contempt

45bronx cheer:2005/07/23(土) 03:32:36

Bronx cheer
ブーイング、やじ、非難{ひなん}、乱暴{らんぼう}なあざけり、野卑{やひ}なあざけり

◆【語源】メジャーリーグのブロンクスには熱狂的{ねっきょうてき}なファンが多く、ブーイングがすごい。両唇の間から舌を出して震わせながら「ブ〜」という下品な音を発するのである。この「あざけり」とは全く正反対の「激励」という意味の cheer を反語的な意味{いみ}で使っている。つまり反語的な意味{いみ}で「ブロンクスの応援」なのである。

46Denver Broncos:2005/07/23(土) 10:37:45
>>45
MLBにブロンクスってチーム、ありましたっけ?

47名無しさん:2005/07/23(土) 13:11:55
マンハッタンの北、ブロンクス地区にあるヤンキー・スタジアム。のことか?

米大リーグで最も熱いカードとも言われる、ヤンキースvsメッツのニューヨーク対決。通称“サブウェーシリーズ(Subway ...

ブロンクス・ボンバーズ Bronx Bombers は昔のチーム?

48名無しさん:2005/07/27(水) 06:03:18
問題 「学ランの語源は?」

正解  江戸時代、西洋の学問のことをすべて“蘭学(らんがく)”と呼んでいた。(鎖国中唯一オランダと交易があったことから)西洋の学問を“蘭学”と呼んだのと同様、当時、西洋から入ってきた洋服のことを「蘭服(らんぷく)」と呼んでいた。学生服は、学生用の蘭服ということで、「学ラン」の名がついた。

49デンコの語源は?:2005/07/29(金) 01:32:37
2 :名無し草 :2005/07/28(木) 14:17:49
2なら柏原芳恵とセックスできる。

6 :名無し草 :2005/07/28(木) 15:12:29
>>2は某国の皇太子様かも   内緒で在宅翻訳やってんすか?

7 :名無し草 :2005/07/28(木) 18:20:16
ところで、20年以上前に、柏***のデンコの話をラジオで聴いたのですが、 あれは実話ですか?

8 :名無し草 :2005/07/28(木) 18:35:42
空港の手荷物検査で**ブ持ってた噂なら聞いた

10 :名無し草 :2005/07/28(木) 18:52:47
9だけど、わかった。**ブ=デンコね

11 :名無し草 :2005/07/28(木) 18:52:59
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&amp;c2coff=1&amp;rls=GGLD%2CGGLD%3A2004-29%2CGGLD%3Aja&amp;q=%E7%A9%BA%E6%B8%AF+%E9%9B%BB%E5%8B%95+%E6%9F%8F%E5%8E%9F&amp;lr=

50デンコの語源は?:2005/07/29(金) 01:33:30

Probably from: 「電動こけし」

51名無しさん:2005/08/09(火) 02:53:20

ぞうはん ざう― 0 【造反】 (名)スル
組織や体制の中からそのあり方に対して批判・抵抗を行うこと。「下部組織が―した」
〔中国で反逆・謀反(むほん)の意。文化大革命以降、日本でも用いられるようになった〕

ぞうはん-ゆうり ざう―いう― 5 【造反有理】
反逆には道理があるということ。1939年毛沢東が演説に用い、文化大革命の際、紅衛兵がスローガンの一つとして用いた。

52名無しさん:2005/08/09(火) 19:31:35
造反有理? 「愛国無罪」ってぇのと同じ発想かね。 法治国家でない証拠だ。

53名無しさん:2005/08/10(水) 00:09:10
愛国無罪(中国語)

(1)「愛国的行為に罪はない」自国の愛国的行為ならばどんな行為も許されるという思想。2005年4月中国各都市での反日デモにおける暴力行為を正当化するために使用された。参考:造反有理

(2) 日中戦争直前*1に発生した、「救国入獄運動」のスローガン。

「愛国無罪・救国入獄」とセットで用いられ、「もしこれらの愛国者が入獄させられるのであれば、全国のすべての愛国者は入獄されるべきだ」*2 という趣旨として利用された。 2005年4月中国各都市での反日デモで使われ、一躍有名になった。

そこでは公権力に対する牽制、つまり「愛国者であるわれわれを逮捕できるならしてみるがいい!」という趣旨の牽制として利用された。歴史的な背景も勘案すると有効だったためか、現行犯での逮捕は発生しなかった模様。参加者は後日数名が逮捕されたが、「七君子事件」後の「救国入獄運動」のように後おいで逮捕されにいった人間に関する情報は流されていない。 七君子事件および救国入獄運動の詳細は関連リンクを参照。

54名無しさん:2005/08/11(木) 09:41:08

セクハラって、 「セッくすでハラませた」 の略だから男が女にするものに限るとおもってた。

正しくは、 セクハラ = 「セク」ーすを迫られて「ハラ」はらする

愛媛新聞 http://www.ehime-np.co.jp/newsflash/news20050810473.html
【愛媛大】 4年前に自殺した大学院生、女性教官からセクハラされていた?
1 :プニャφ ★ :2005/08/10(水) 11:15:28 ID:???0
愛媛大の女性指導教官からセクハラを受けていたとして、4年前に自殺した大学院生の 男性 (当時25) の親族が同大に対し、事実関係の調査などを 4年にわたって請求 していることが分かった。 親族を支援する男女平等市民オンブズえひめが、 9日、「まだ大学から誠意ある回答がない」 として記者会見を開いた。 同大は 「親族に対して真摯に対応してきた」 と話している。

同オンブズによると、男性は 2001年 3月に自殺。 その際、指導教官だった教育学部の 女性助教授の行動などに疑問を抱いた親族が 5月、同大のセクハラ相談窓口 (SHS) に 事実関係の調査を要請。 02年 1月、大学側から 「教育指導上の問題として調査する」 との回答があった。 親族は納得できず、その後も質問書を提出したりしているが、審議中などの理由で文書に よる報告や謝罪はないという。

55名無しさん:2005/12/23(金) 03:33:12
tendentious 【形】 (本・意見{いけん}などが)偏向{へんこう}した、宣伝的{せんでん てき}な

ten&middot;den&middot;tious Function: adjective
: marked by a tendency in favor of a particular point of view : BIASED
- ten&middot;den&middot;tious&middot;ly adverb
- ten&middot;den&middot;tious&middot;ness noun

56名無しさん:2006/03/08(水) 02:23:16
身につまされる be (deeply) touched [moved] ((by)) --- bring it home // feel deeply // hit close to home // sympathize deeply

「身につまされる」の「つまされる」の意味というか、語源が解らない。

つまさ・れる 4 0
(動ラ下一)[文]ラ下二 つまさ・る
(1)情にひかれて、心が感動する。「親子の愛情に―・れて、許す気になる」

(2)自分の身の上にくらべて、しみじみ哀れに感じられる。
「身に―・れる」「夫人は仔細(わけ)もなく―・れて目元に滔(あふ)るる涙を窃(そつ)と/社会百面相(魯庵)」

57ジャパンの語源って何?:2006/03/11(土) 02:47:55
JAPANの元となったのはジパング【Zipangu】 ジパングはイタリアの商人・旅行家であったマルコ・ポーロ(1254-1324)の
「東方見聞録」(第1602章)に中国伝説の黄金の島(中国東方1500海里にある)【Cipangu】を日本として擬定された地名。

ジャパン(ジャポン)はこの語が転化したもの。 上記のように日本はかつて「黄金の国ジパング」としてある種のユートピア
的対象になった経緯がある。

マルコ・ポーロが日本=黄金の国と思った理由は? マルコポーロ【Marco Polo】は1271年、父・叔父とともに中央アジアを経て
元に至り、元の初代皇帝フビライに仕え各地を旅行。95年インドを経て海路帰国。ジェノバとの戦いで捕虜となり、獄中で「東方見聞録」を口述、日本
を黄金の国ジパングとして紹介しているが、フビライに仕えていた頃に中尊寺金色堂の「壁は黄金で覆われている」「床は金の延べ棒でできている」と いったような伝聞を耳にして日本は黄金の国だと思った。
 
825 :名無シネマ@上映中 :2006/03/10(金) 10:58:05 ID:xHFVcZTO
・・・・・・・・・・・・・ すまない。その話なら、小学生でも知ってる・・・
そもそも、その中国大陸の東にある「黄金の島」をなぜ「ジパング(チパング?)」と 呼んだのかってことでしょ。
「日本」。
この中国語読みが、北京語だと「リーベン」だから全然似ても似つかないけど 上海語なら「サパン」、広東語だと「ヤップン」と言う風に中国でも地方によって
読み方が異なるわけで、当時、海のシルクロードで栄えていた福建・泉州あたりの 訛だと「ジップン」、「黄金の島伝説」をマルコ・ポーロに聞かせたのが、実はこの 泉州商人だったから、「日本」が「ジップン」として伝えられて・・・

ってな説もあるわけですよね。 あくまでも「説」だけど。

58ジャパンの語源って何?:2006/03/11(土) 02:49:28

日本国を中国読みすると、 イーパンクー

これを表音文字で書くと、 Ji Pang Ku

Jは英語で使うY音 そのJi Pangの部分が Japanとなり、 ジャパンとかヤパンとかハポンとか発音される。

これ、定説。

59adduce:2006/03/20(月) 05:32:59
adduce
【他動-1】 (証拠{しょうこ}として)挙げる、提示{ていじ}する
【他動-2】 (事実{じじつ}などを)引用{いんよう}する、引証{いんしょう}する

【発音】эd(j)u':s、【変化】《動》adduces | adducing | adduced、【分節】ad・duce

adduce evidence to show that (that 以下)を示す証拠{しょうこ}を提示{ていじ}する

60adduce:2006/03/20(月) 05:33:47
Etymology: Latin adducere, literally, to lead to, from ad- + ducere to lead -- more at TOW

: to offer as example, reason, or proof in discussion or analysis

- ad&middot;duc&middot;er noun

61adduce:2006/03/20(月) 05:34:57
tow
Etymology: Middle English, from Old English togian; akin to Old English tEon to draw, pull, Old High German ziohan to draw, pull, Latin ducere to draw, lead

transitive senses : to draw or pull along behind : HAUL

intransitive senses : to move in tow <trailers that tow behind the family auto -- Bob Munger>

62名無しさん:2006/04/18(火) 03:50:55
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&amp;q=Easter+%E8%AA%9E%E6%BA%90&amp;lr=
"Easter"の語源はアングロ・サクソンの女神に由来するとのこと。この祭りは春分の日 に行われていたそうです。おまけに"Easter"は東や日の出との意味もありますよね! 復活祭には、家族が集いご馳走を食べます。子供にとって最も楽しみなのは、卵狩

Easterの語源は、古代の春の女神Eostreから来ています。ChristianityがChrist のResurrectionのanniversaryとして、Saxonsに紹介した時、彼らは元々彼らの祭事に あったEostreの祭りと結びつけ、Easterと呼んだのが始まりとされています。

Easterの語源はギリシャ語Eostre(エオストレ、暁と春の女神)にささげる春分の日の祭りを指す古代英語のeastreからきている。当日は冬眠から万物が目覚める時期にあたるので、6世紀に大ブリテンにやってきたキリスト教宣教師たちは、その日をキリストの復活と結びつけたのだ。

63名無しさん:2006/04/18(火) 03:54:39
ドイツではこの聖金曜日は「カールフライターク(Der Karfreitag)」と呼ばれ、その意味も「嘆きの金曜日」で、筋の通った名前になっているのですが、英語では「Good Friday」。(ドイツ古語で、"Kar"("Kara")は、 Klage(悲痛、不平=complaint), Kummer(悲嘆=grief), Trauer(悲しみ、哀悼=mourning)…の意)。

…で、なぜ「Good」なのかという説明のひとつが(←結構いろんな理由がある、「God's Friday」が「Good Friday」に変化した…というもの。

この、「God's→Good」説のときに出てくるのが、(「Goodbye」と同じような感じね)…ってやつ。 なんでかというと、Goodbyeの語源が、「God Be With You」だからなんですね。

64名無しさん:2009/10/28(水) 15:23:07
age


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板