したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

医学 FDA 化学 bio ・・・

50名無しさん:2004/10/29(金) 08:48
血はほとんどが水分だし(唾・汗と変わらない)、体の一部じゃないという感覚も普通だと思う。

血は、質量から言うと、水と塩だけで99%くらい?

51名無しさん:2004/10/29(金) 20:54
>>50
それは血液中の液状成分と細胞成分の割合のこと?
それとも細胞の中の水&塩も計算に入れるの?

52名無しさん:2004/10/31(日) 15:27
「ガソリンが車の一部かどうか」なんて
「胃の中のビールやご飯は体の一部かどうか」と同じで意味のない議論だ。

彼らにとっては、ブレーキ液やパワステの油圧のオイルは「車のパーツではない」のだろうか?

53名無しさん:2004/10/31(日) 18:15
>>50
そうですね。ポーシャの詭弁(ベニスの商人)が通用する時代あるいは
一般的な話の世界のことなら。

でも、Aさんは「医学分野で血液は体の一部なんていうことがあるのな
らその実例(それも英語に限定してるのは笑える)を示せ」と最初に
書いてるんですねぇ。

54名無しさん:2004/10/31(日) 18:27
>>52
オイルやフルード類はパーツとは言わねえんじゃないの。

55名無しさん:2004/10/31(日) 18:47
臨床であれ基礎であれ、医学的な場面で、血液が体の一部であるかないかがどれだけ意味があるというのだろうか?
そんなことを議論すること自体が馬鹿げていると思うが。

56名無しさん:2004/10/31(日) 19:03
infectionでいいのか、いやinfectious diseaseとしなけりゃ
いけないのではないのかというのが議論の発端だから。

議論すること自体は馬鹿げてない。ただ、参加するかどうかとか
自説に固執するとか、そのへんが馬鹿げているかいなかということか?

5755:2004/10/31(日) 19:42
>>56
たしか、infectionは体の一部、infectious diseaseは全身の感染という考えから
じゃあ血液はどうか、といことになったのではなかったかと思う。
出発点自体が間違っているのに、議論しているのは意味がないと思うわけだ。
もっと違う見方をするべきだと思う。

58名無しさん:2004/10/31(日) 23:02
血液は「体を構成する要素の一つ」ではあるが「体の一部/部分」ではない、と。
なんなんだか。

59名無しさん:2004/10/31(日) 23:58
一部という日本語とpartという英語とは同じニュアンスなんだろうか
という疑問がある

といいだしたのは
1)実は最初からそういう疑問が根底にあった。
2)敗北みとめたくないから、話題をそらした。

どっちなんだ?ツリーをきちんと読んできたひとならわかるんでしょ?

6059:2004/11/01(月) 00:02
失礼しました。
これはヲチすれで書くべきことでした。

61名無しさん:2004/11/01(月) 00:30
>>59
煮腐では管理者自らが「人間なんて変わるものなのだから、過去、どうだったなんて覚えていても、意味、ない」と言っているから、
自分の過去の発言と矛盾することを言っても何も恥ずかしくないそうです。

62名無しさん:2004/11/01(月) 00:58
A氏がinfectionの定義

>OALD: an illness that is caused by bacteria or a VIRUS and that
>affects one part of the body.

>LAAD: a disease caused by BACTERIA or a VIRUS that affects a
>particular part of your body

より、infectionは局所的な感染だと主張し、それに対し、#1279でSさんが

>oneや、a particularというのは、症
>状概念としてみた場合のsystemic vs topicalのという概念とは関係がな
>いかな、と思いました。それこそ、affectしたone part/a particular
>partが血液であれば、敗血症までいってしまうこともあるわけですし。

と書いたから、Aさんがいわば揚げ足取りのような感じで、血液が「体の一部/部分」という
英語の用例を示もらうことにこだわり続けたわけですよ。

でも、OALDもLAADも医学辞書ではないし、one partやa particular partというのは、
単なる言葉の綾だと思うけど。

63名無しさん:2004/11/01(月) 06:58
>>58

> 解剖学のような,専門的な話の文脈で「血液は体の一部(体のパーツ)」かどうかを考えると,
> 「それは違う」ということになると私は思う

のに

> 私を含め,どなたも,血液が「体を構成する要素の一つ」であることに異論をとなえてはいないと思います。
> それどころか,当然の前提になっている

と言い切られてモナー。
じゃ、解剖学って何なの?

64名無しさん:2004/11/01(月) 08:46

解剖学も「ことば遊び」(また)に過ぎないのか?

いち、二腑、三、四、五臓六腑

65名無しさん:2004/11/01(月) 09:17
そりゃ、「体の一部(体のパーツ)」が形あるものを指す場合、
「血液は体の一部(体のパーツ)ではない」でしょう。

http://web.sc.itc.keio.ac.jp/anatomy/TA/GA.html#人体の体部(Partes corporis humani 【人体の体部 じんたいのたいぶ】 Parts of human body) Feneis: 392 46

でも、それがどうしたというのでしょう。
血液への感染はinfectionではないと?

66名無しさん:2004/11/01(月) 10:04
>血液への感染はinfectionではない

少なくとも最初はそういってました。

67名無しさん:2004/11/01(月) 20:10
> お腹を縦割りにすると筋に垂直に切ることになり、傷は残りやすいわけですが、

トンデモな発想をする人ってA氏だけじゃないんだ…(脱力)

68名無しさん:2004/11/01(月) 20:17
>>65
あはは。
これに従えば、心臓も肝臓も腎臓も「体の一部」ではない事に…(w

これは「何処に何がある」と書くときの「何処」の区切りを示してるだけですがな。
(人体に住所を割り振っているようなもの。)

69名無しさん:2004/11/06(土) 18:15
Do you think physical insult and non-physical insult
should be surgical insult and non-surgical insult?

70名無しさん:2004/11/06(土) 19:05
物理的、非物理的でいいと思う。
で、前後で「傷害の原因として」というような言葉をもってくれば
「物理的要因」「非物理的要因」とすることもできるはず。

7170:2004/11/06(土) 19:08
第一にですね、

>特許明細書のため、できるだけ直訳するようにとの指示がでています。

と最初に断っているじゃないですか。

72名無しさん:2004/11/06(土) 19:16
I see.
So there was no need to question really.
He/She should give some comment to his/her client.

73名無しさん:2004/11/06(土) 19:45
もしかして、Aさんは血液は身体全体を循環しているものだから
身体の(全体に対しての)一部とはいえないということを主張してる?
違うか・・・

74名無しさん:2004/11/06(土) 19:55
parts→パーツ→部品

血液は部品ではないだろうが。ということなんでは?

75名無しさん:2004/11/06(土) 19:57
>血液は部品ではないだろうが。ということなんでは?

たぶん、そういうことでしょう。
形がないし、人に分けてあげられるものだし、という感じかな?

76名無しさん:2004/11/06(土) 20:04
しかるべき場所ってここじゃないよね

77名無しさん:2004/11/06(土) 20:12
>>75
人に分けてあげられるということであれば腎臓とか肝臓の
一部とか。。。
いや、揚げ足とってゴメン

「形がないし」つまり液体であることに拘っているようですね。
Sさんの「細胞レベル」での話、どの程度Aさんに伝わるのやら。

78shaft of hair follicles:2004/11/07(日) 09:51
あの文章で「毛」の話が出てくる筈は無いと思うんだがなあ。

79名無しさん:2004/11/07(日) 10:24
>>78
うん。
「A of B」と書いてあるのに「Bの内容物であるCのうちのAという部分」と解釈する神経がわからん。

前置詞「of」にこんな用法があるのか、Aさんに訊いてみよう。(w

80つまり:2004/11/07(日) 10:29
>>79
「neck of bottles」と書いてあると、それは「ビンの首の部分」ではなくて「首の部分に入っている空気を指す」と言っているようなものだな。

81A氏じゃないけど:2004/11/07(日) 10:49
>前置詞「of」にこんな用法があるのか、Aさんに訊いてみよう。(w

ありますよ。
ほら、日本の夢子たち(だけ)に人気の「Anne of Green Gables」って小説。
あれって「緑の切妻の家のアンという部分」じゃなくて「緑の切妻の家に住んでいるアンという中身」の事でしょ?(w

82名無しさん:2004/11/07(日) 21:02
それはもしかすると Anne という名前の人が複数いる場合に
その家の名前を付けて区別しているということじゃないでしょうか

83名無しさん:2004/11/07(日) 21:04
すけべ横丁の小吉とか稲荷横丁の小吉とかさ

84つまり:2004/11/07(日) 21:07
毛髪さんちのシャフトくんではなくて毛包さんちのシャフトくん、って事でつね。

85名無しさん:2004/11/08(月) 22:38
侵襲だったら、外科的、非外科的でよかったんじゃない?

86名無しさん:2004/11/09(火) 10:36
A Dictionary of Euphemisms

医学の話してる時にこういう辞書を引き合いにだす?
自分が正しいと思い込んでしまった人間の恐ろしさ。

87名無しさん:2004/11/09(火) 10:45
Aさん自身が解剖学的な文脈での話としてスタートしたのにねぇ……
彼(彼女?)の専門は何ですか?

88名無しさん:2004/11/09(火) 11:05

感想1.話題全体が英語にも翻訳にも関係ないんじゃないの?

感想2.(S嬢)興味があるのなら、その範囲で相手をすればよい。
義務感から、おまけに横柄な応対したら、変な展開になって当たり前だと思う。

89名無しさん:2004/11/09(火) 19:00
>>86
医学の話をしているつもりなのは周囲の人たちだけで、
現在のA氏は「表現の話」と強弁しているみたいに思ふ。

90火病 ファビョン【ふぁびょん】[名](ハングル):2004/11/11(木) 02:54
http://d.hatena.ne.jp/keyword/火病?kid=19675
ある感情的反応のカテゴリーに対する韓国での呼称。 DSM-IVのCulture-Bound Syndromes(CBSs)のひとつ。

韓国人の気質である怒りっぽい性質を無理矢理抑制する必要のある立場におかれると発現しやすいと言われている。

英語のスペルは"Hwapyung" もしくは "Hwa-Byung"

鬱火病とも言う。スペルは"Wool-Hwa-Byung"。

■ 注意
DSM‐IV‐TR精神疾患の診断・統計マニュアル(米国精神医学会編、高橋三郎/染矢俊幸/大野裕訳、2002年 医学書院刊)の中ではCBSsは精神疾患の17+1のカテゴリの外の「付録」として収録されている。

また、DSM-IVが本編で取り上げている精神疾患についてはICD-9-CM/ICD-10の診断コードが付

91火病 ファビョン【ふぁびょん】[名](ハングル):2004/11/11(木) 02:55
その者の文化的枠組みの特徴をよく知らない臨床家は、その者の文化特有の行動、信念、体験の正常異変を病的であると誤って診断することがある」(DSM‐IV‐TR精神疾患の診断・統計マニュアル(2002年 医学書院刊) 序 pp29−30)ことを克服するためで、ヘイト目的で導入されたものではない。

■ 火病について
Hwa-byung (also known as wool-hwa byung): A Korean folk syndrome literally translated into English as "anger syndrome" and attributed to the suppression of anger. The symptoms include insomnia, fatigue, panic, fear of impending death, dysphoric affect, indigestion, anorexia, dyspnea, palpitations, generalized aches and pains and a feeling of a mass in the epigastrium.

Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders: Dsm-IV (4th Ed)

92火病 ファビョン【ふぁびょん】[名](ハングル):2004/11/11(木) 02:59
about 127 for "Hwa-byung" Culture-Bound Syndromes

Culture-Bound Syndromes を列挙しただけで ベストセラー とんでも本が書けそう!

その本の付録には Cyborg Feminism も解説ヨロシク!

93名無しさん:2004/11/12(金) 09:35

むかしはあまり聞かなかった「アトピー」や「アレルギー」なんていう単語が飛び交うようになったのには、
ここ数年の<むやみやたらと衛生的な 環境が原因>を挙げる説があるそうです。

子どもの頃の泥遊びなどは、外からの刺激 によって免疫性を得ることができるわけです。

現代人のように、除菌剤にうがい薬、ハンドソープに眼の洗浄液、空気清浄機というクリーンな生活を続けると、
免疫力、抵抗力が低下する恐れもあるために、ちょっとでも雑菌がはいると大事に至ってしま う。

必要以上に潔癖になるのはいかがなものかと疑問視しているわけです。

94名無しさん:2004/11/12(金) 11:28
http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20041112#p1
Hum. Reprod. Advance Access originally published online on August 19, 2004
Human Reproduction 2004 19(11):2509-2514; doi:10.1093/humrep/deh478

Human Reproduction vol. 19 no. 11 © European Society of Human Reproduction and Embryology 2004; all rights reserved

The tumor necrosis factor- promoter –1031C polymorphism is associated with decreased risk of endometriosis in a Japanese population
Tasneem Asghar1, Shigeki Yoshida1, Stephen Kennedy2, Kenichi Negoro3, Wang Zhuo1, Shinya Hamana1, Satoru Motoyama1, Satoshi Nakago1, David Barlow2 and Takeshi Maruo1,4
1 Department of Obstetrics and Gynecology, Kobe University Graduate School of Medicine, 7-5-1 Kusunoki-Cho, chuo-ku, Kobe, 650-0017, Japan, 2 Nuffield Department of Obstetrics and Gynecology, University of Oxford, OX3 9DU, UK and 3 Department of Gastroenterology, Tohoku University Graduate School of Medicine, 2-1 Seiryo-Cho, Aoba-ku, Sendai, Miyagi, 980-8575, Japan

4 To whom correspondence should be addressed. Email: maruo@kobe-u.ac.jp

BACKGROUND: Tumor necrosis factor- (TNF-) is a multifunctional proinflammatory cytokine, associated with various inflammatory and autoimmune diseases. Elevated TNF- levels in peritoneal fluid have been reported in women with endometriosis, suggesting that TNF- may be involved in the development of endometriosis. In this study, we investigated the possible association between endometriosis and the TNF- gene promoter polymorphisms –238G/A, –308G/A, –857C/T, –863C/A and –1031T/C in a Japanese population. METHODS: We compared the distribution of the –238G/A, –308G/A, –857C/T, –863C/A and –1031T/C polymorphisms in the promoter region of TNF- in 130 endometriosis cases and 185 controls using PCR–RFLP analysis. RESULTS: The allele frequencies of –238A, –308A, –857T, –863A and –1031C in controls were 2.0%, 1.3%, 19.4%, 17.0% and 18.6%, and in the cases 1.1%, 0.3%, 19.6%, 18.6% and 13.6%, respectively. No significant differences in frequencies were found between the crude endometriosis cases and controls. However, when the endometriosis group was divided into a subgroup of women with stage IV disease only, the frequency of the –1031C allele was significantly lower in this subgroup than controls. CONCLUSIONS: The variability of the –1031T/C polymorphism of the TNF- gene may be associated with susceptibility to (AUTHOR: as meant?) endometriosis.

Key words: endometriosis/gene polymorphism/PCR/restriction fragment length polymorphism/TNF-

95名無しさん:2004/11/12(金) 11:33

endometriosis 【名】 子宮内膜症{しきゅう ないまく しょう}

genetic polymorphism 遺伝的多型{いでんてき たけい}

【名-2】 《生物》多型(性){たけい(せい)}

96名無しさん:2004/11/12(金) 11:37
http://health.biglobe.ne.jp/womb/item01_01.html 子宮内膜症ってどんな病気?

http://cas.eedept.kobe-u.ac.jp/~seeds/medicine/chugo1.html
◆遺伝的多型分析による子宮内膜症関連遺伝子の解析

遺伝的多型とは、同じ生物種内においてそのゲノム上に2種以上の対立遺伝子が存在する場合をいい、通常、少ない方の対立遺伝子の頻度が1%以上の場合をいう。遺伝的多型は重要な遺伝マーカーであり、血液型判定、個人識別、親子鑑定、遺伝病の診断、病因遺伝子の同定、家系分析、人類遺伝学、集団遺伝学など幅広い分野で活用されている。

97名無しさん:2004/11/12(金) 11:43
restriction-fragment-length polymorphism analysis 制限断片長多型分析{せいげん だんぺん ちょう たけい ぶんせき}

restriction fragment length polymorphism 制限断片長多型{せいげん だんぺん ちょう たけい}◆【略】RFLP

restriction-fragment-length polymorphism banding patterns for the isolates
臨床分離株{りんしょう ぶんり かぶ}の制限断片長多型{せいげん だんぺん ちょう たけい}のバンドパターン

98名無しさん:2004/11/13(土) 08:22
asumi
『finalventさん、こんにちはです。既にチェック済みかもしれませんが、遺伝多型のお話については http://pedata.med.kobe-u.ac.jp/の遺伝子診療部のと対応すると思います。

また別の流れから行くと、ポストゲノム解析の一環としてhttp://snp.ims.u-tokyo.ac.jp/index_ja.htmlのようにSNP(一塩基多型)等はかなり研究が行われているようです。』

Aspirin
『どうもはじめまして。ちょいとひとことを。asumiさんのリンクには行っていないので重なるかもしれませんが、
遺伝子多型を調べる理由は、
(1)そこから芋づる式に、これまでわかっていなかった疾患メカニズムがわかる可能性がある。
(2)将来的に、健康なうちに遺伝子を調べることでその疾患になりやすいかどうかわかり、効果的な予防策をとることができる可能性がある。
(3)将来的に、遺伝子治療を行うことが出来る可能性がある。
ってなとこですかね。このSNPsの分野では日本は世界最先端です。こまかいのをネチネチ調べんの得意なんだよね、日本人。』

99名無しさん:2004/11/16(火) 22:51
#3860
> macroalbuminiuria とはすなわち蛋白尿症であるとみなしてもいいのかもしれません。

糖尿病の病期としては近似的にそうとも言えるかもしれないけれど
根本的にこの2語は見ているものが違うんだがなあ。

100名無しさん:2004/11/16(火) 23:49
R氏、なんか混乱してるな。

hyper- や hype- は normo- に対して用いるもので
正常より高い/低いという意味。
たとえば normotension に対する hypertension/hypotension とか
normoglycemia に対する hyperglycemia/hypoglycemia とか。

尿中のアルブミンは
normal < microalbuminuria < macroalbuminuria
なので、極端に言えば micro- も macro- もどっちも "hyperalbuminuria" だけど
そんな表現を使う人はいないと思う("albuminuria" で問題ない)。

101100:2004/11/16(火) 23:52
3行目
× hype-
○ hypo-

102名無しさん:2004/11/16(火) 23:56
微量アルブミン尿と蛋白尿(症)にしている場合が多いのではと思うけど。

10399:2004/11/17(水) 00:23
>>102
『一般論としては「macroalbuminuria」と「たんぱく尿」はイコールではない』ということを理解したうえで、ならば
糖尿病性腎症の記述で「microalbuminuriaがmacroalbuminuriaに進展する」という文の意味として
「微量アルブミン尿から[顕性の]たんぱく尿に進展する」とするのは支障はないと思います。

104言葉は生き物。:2004/11/19(金) 19:51
そのうち「認知症」ってのもネガティブな響きに感じるようになるのかな。

105名無しさん:2004/11/20(土) 02:40
初めて聞いたわ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040920-00000005-san-pol
 「痴呆(ちほう)」という言葉が侮辱的な意味合いが含まれているとして、呼び名の見直しを進めている厚生労働省は「認知症」「もの忘れ症」など6つの代替用語を提示し、意見を募っている。厚労省では「痴呆」は高齢者への尊厳やいたわりを欠くと指摘。ホームページ上で公開し、11月末までに決定する。
 代替用語の候補は「認知症」「認知障害」「もの忘れ症」「記憶症」「記憶障害」「アルツハイマー」。

106104:2004/11/20(土) 23:06
>>105
ほぼ決まっちゃったらしいだす。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041119-00000208-kyodo-soci
 痴呆に替わる呼称を検討していた厚生労働省の検討会は19日、「認知症」を新呼称にする方向で大筋合意した。来月に予定している検討会報告書の取りまとめを受けて、同省は行政用語を「認知症」に変更。来年の介護保険制度改正でも法律用語として使う方針だ。これを機に医学界も用語の見直しに向け検討に入る予定。
 ただ、痴呆という言葉は広く浸透しており、普段の生活の中では引き続き使われる可能性が高そうだ。

107名無しさん:2004/11/21(日) 00:05
一番多かったのは「認知障害」だったらしいが、すでに使われているため、
「認知症」に決まったらしい。

108名無しさん:2004/11/21(日) 00:15
「老人性認知症」
「初老期認知症」
「脳血管性認知症」
「アルツハイマー型認知症」…

一見してどういう病気なのかわからんが、それが狙いなら仕方ないな。

109名無しさん:2004/11/21(日) 03:53

「認知症」の中に「ちしょう」(2chで言う池沼)が入ってるところが芸が細かい!

110名無しさん:2004/11/21(日) 09:07
>>109
「昔は良かった…」と「昔から…」という違いはあるけどね。 <池沼

111名無しさん:2004/11/24(水) 04:34
"Moon face" and "buffalo hump"

One condition, which is what you may be referring to, is actually nick-named "moon-face" (seriously!) - I do not know what the specific medical term for this is. There are some medical documents out there available on the web that talk about moon face and I'll see if I can add one here later for you. Moon face is the slang for whatever the real term is for "bloating" or "swollen face". Someone also called it "chipmunk cheeks" on here once; but I've only seen notation as far as some internet med articles which call it moon face.

Another (slang) for waste-line bloating which can occur directly in the area of the lower abdomen (and again, this is SLANG, but is still known by most pain docs) is "buffalo hump".

112K:2004/11/24(水) 06:48
>>111
"Moon face" も "buffalo hump" も(少なくとも日本では)「医学用語」として現場で普通に使っていますよ。
(ただし buffalo hump は下腹部ではなく首の後ろに付く脂肪のことですが。)

MedlinePlus Medical Encyclopedia (US National Library of Medicine) には、それぞれ "Facial swelling" と "Hump behind the shoulders" の項目で synonym として載っています。
http://www.nlm.nih.gov/medlineplus/ency/article/003105.htm
http://www.nlm.nih.gov/medlineplus/ency/article/003112.htm

俗語的に使う場合は別として、医学用語として使う場合は、それぞれの徴候の中でも副腎皮質(ステロイド)ホルモン過剰が原因で現れるものを指すことが多いです。

113K:2004/11/24(水) 06:50
>>112
synonym → Alternative names

114K:2004/11/24(水) 06:52
あ…論文中の「患者に見られた徴候」で書くような場合に使う medical term かと言う問いでしたら、初出ではあまり使わないかもしれません。このあたり自分の専門外ですので詳しい事情は解りませんが。すみません。

115名無しさん:2004/11/24(水) 07:17
Alc>> moon face 満月様顔貌{まんげつよう がんぼう}

moon-faced 【形】 顔のまん丸い、まん丸い顔の ← こういう感じで少しバカにした呼び名

moon・face 丸顔. moon-faced a. 丸顔の.

moon・flower 〔米〕 【植】ヨルガオ; 〔英〕 =oxeye daisy.
moon・ing ━━ n. 〔俗〕 ムーニング ((からかったりするために学生たちが走っている車などから裸の尻を見せること)).

116名無しさん:2004/11/24(水) 07:19
http://www.okusuri110.com/fukusayo/fukusayo_db/fuku058.html
副作用主項目: 中心性肥満

副 項 目 満月様顔貌(moon face)、野牛肩(buffalo hump)
程 度 ★

概 説 ステロイド長期服用時の代表的な副作用。脂肪分が顔や体の中心部に集まり、顔が丸くなったり、首や肩が太る。逆に手や足は細くなってくる。美容面で、とても気にされることが多い。けれど、薬の量が減ってくれば必ず元に戻るので、心配いらない。

症 状 顔が丸くなる、首や肩が太る、お腹がでる。

原因薬の例 副腎皮質ホルモン(ステロイド)

### 避妊ピルも「逆に手や足は細くなってくる」という作用があると聞いたが。

117煮腑ネタでスマソ:2004/12/03(金) 22:22
2号のstumpの人。
「翻訳者の傷害学習のための閉鎖的仲良しサロン」に何を期待してるんだろう?

っつーか、stumpは「切り株」に決まってるぢゃん。
(それを日本語でどう表現するかが翻訳者の仕事。)

118名無しさん:2004/12/04(土) 01:46
Alc: stump pain 断端痛{だんたん つう}
stump of the umbilical cord 臍帯断端{さいたい だんたん}
stump of a tooth 歯の残根{ざんこん}
stump neuralgia 断端神経痛{だんたん しんけいつう}
stump cancer 残胃癌{ざんいがん}

http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/circulationaha;104/5/620
The study showed a prosthetic graft placed at the site of the coarctectomy, between the midportion of the aortic arch and the descending thoracic aorta, with the left subclavian artery and left carotid artery reimplanted into the proximal portion of the graft. Two aortic stumps left from the previous surgical repair were visualized. One smaller stump was located at the proximal end-to-side anastomosis of the graft with the aortic arch. A larger distal stump was located adjacent to the distal end-to-side anastomosis of the prosthetic graft with the descending thoracic aorta.

119名無しさん:2004/12/05(日) 11:24
【最先端技術の宣伝】飲む内視鏡、長さ2.6センチ オリンパスが開発−便になって使い捨て
1 :DQNφ ★ :04/12/04 23:48:28 ID:???
 オリンパスは薬の錠剤のようにのみ込んで使うカプセル型の新型内視鏡を開発し、国内の医療機関で臨床試験を始めた。従来のチューブ型内視鏡で届かない小腸の検査向けで、早期の実用化をめざすという。カプセルは、長さ2.6cm、直径1.1cmのプラスチック製。小型カメラと無線送信装置を内蔵する。
 のみ込むと食道や胃を通り抜けて小腸まで到達し、小型ライトで照らしながらカメラで内壁などを毎秒2コマ撮影する。チューブ型をのみ込むときの吐き気も抑えられるという。使い捨てタイプで、のみ込んでから約8時間後に便といっしょに排泄(はいせつ)される。(12/04 06:25)朝日新聞:http://www.asahi.com/science/update/1204/002.html

内視鏡の適応拡大と進化を目指すカプセル内視鏡と周辺技術を開発 http://www.olympus.co.jp/jp/news/2004b/nr041130capslj.cfm

#### 「使い捨てタイプで」と断ってるのがワロた。

120名無しさん:2004/12/05(日) 11:29

究極の選択: 

100万円オプション: 新品を使い捨てで、使用後は記念品としてお持ち帰り。

 30万円オプション: 以前に使用済みのやつを完全洗浄消毒したのを飲み込む。 記念品のお持ち帰り、なし。

121名無しさん:2004/12/05(日) 11:47
究極の選択:  (値段は診断込み)

100万円オプション: 新品を使い捨てで、使用後は記念品としてお持ち帰り。

 50万円オプション: 以前に使用済みのやつを完全洗浄消毒したのを飲み込む。記念品お持ち帰り。(記念品に20万円の値打ちがあるとは思えませんが、製品のコストからこうなります。)

 30万円オプション: 以前に使用済みのやつを完全洗浄消毒したのを飲み込む。記念品なし。

122名無しさん:2004/12/05(日) 11:49
究極の選択:  (値段は診断込み)

100万円オプション: 新品を使い捨てで、使用後は記念品としてお持ち帰り。

 70万円オプション: 新品を使い捨てで、使用後は記念なし。(記念品に30万円の値打ちがあるとは思えませんが、製品のコストからこうなります。)

 50万円オプション: 以前に使用済みのやつを完全洗浄消毒したのを飲み込む。記念品お持ち帰り。

 30万円オプション: 以前に使用済みのやつを完全洗浄消毒したのを飲み込む。記念品なし。

123名無しさん:2004/12/05(日) 12:07
>>119
同種のカプセル型内視鏡は、既にイスラエルの会社が実用化して販売してるよ。
ttp://www.wired.com/news/business/0,1367,38515,00.html
ttp://www.givenimaging.com/NR/rdonlyres/76C20644-4B5B-4964-811A-071E8133F83A/0/GDS_Web.pdf
丸紅経由で日本にも輸入されているらしい。
ttp://www.givenimaging.com/given/ftp/About_Marubeni_and_Suzuken.pdf

>>120
患者の負担はUSでは約300ドルだそうで。
使用済みのやつなら消毒再生のコストを加えて100ドルくらいかな。

私なら迷わず新品を選びまつ。

124名無しさん:2004/12/05(日) 12:12
http://www.wired.com/news/business/0,1367,38515,00.html
Aug. 30, 2000
Company officials say the pill itself will cost about $300 for patients. The entire system will cost $30,000 for hospitals, including the receptors and computer station.

125名無しさん:2004/12/05(日) 13:38
(Great info. Thanks.)
$30,000
400万円以下ならば驚くほど安いんだが、(その10倍くらいを想像していた)
テクノロジーとしては、大して最先端とかでない、という事なんだろう。

126名無しさん:2004/12/05(日) 13:41
http://www.wired.com/news/business/0,1367,38515,00.html

Wiredの記事は「使い捨てタイプで」等の言及なし。

やっぱ日本人は潔癖(清潔好き)?

127名無しさん:2004/12/05(日) 16:22
たぶん解像度が比較にならんほど、日本の方が技術上だと思う。

128名無しさん:2004/12/05(日) 20:10
>>127
べつにユダヤ人の肩を持つわけじゃないけど、4年も後発の商品の方がスペックが優れているのは当然。技術力云々とは別な話。

129名無しさん:2004/12/06(月) 03:21
USPTO検索してたい気もする。

130USPTO検索してみたい気もする。:2004/12/06(月) 03:25
3 :病弱名無しさん :04/12/01 11:53:48 ID:c6R/2m/p 昨日『NHKニュース10』で放送されてましたね。私も前々から注目してました。

某番組で特集されてましたが、アメリカではすでに実用化されてて多数の方(昨年で8万件)が検査を受けてるようです(料金は1回5万円だったかな?)。日本では、昨日の放送でもあったように厚生省の許可が下りるまで約2年は要するようです。
ちなみにこの内視鏡を開発した人はイスラエルの軍事科学者で友達(医者)の原因不明の腹痛で、もしかしたら小腸に原因があるかもしれないが従来の内視鏡では小腸が見れなかったので、なんとか見れるような内視鏡をとロケットミサイルにヒントを得て開発にこぎつけたそうです。

だけど、まだ現在開発されているカプセル型内視鏡では、臓器表面の粘液を吸引・洗浄できないため、臨床的に価値の高い画像が得にくく、また、検査のための組織の採取も得意ではありません。今後改良が加えられていくものとは思いますが、小腸以外は、今後もチューブ型の内視鏡が主役であることに変わりはないでしょうと少し残念な意見もあります。

今現在国内で開発を進めている企業は、アールエフさんとオリンパスさんだけですかね?参考までにリンクを。アールエフ カプセル内視鏡『NORIKA3』情報http://www.rfnorika.com/
『NORIKA3』プロモーション映像http://www.rfnorika.com/norikamovie.html
オリンパス報道資料http://www.olympus.co.jp/jp/news/2004b/nr041130capslj.cfm
少し残念な記事(オリンパス)http://www.onaka-kenko.com/endoscope-closeup/endoscopy-qa/qa_01.html
その他参考記事http://gendai.net/contents.asp?c=111&amp;id=15141

131名無しさん:2004/12/24(金) 05:03
Arnold Schwarzenegger's "The Sixth Day." In that film, ...
... visits a pet-cloning shop where he can order a clone of his family dog, which had suddenly died.

The scene from the movie is a fabulous exaggeration of what a company like GSC offers. There is no instant cloning while you wait. You can't tinker with your pet's DNA to make your cat or dog smaller, larger, fluffier, or less likely to shed.

But that fictitious pet store, called RePet, was selling the same promise the pet shop for clones is peddling - to regain an emotional connection to a pet.

132名無しさん:2004/12/24(金) 06:34
ペットのクローンをオリジナルと同じと考えられるという感覚は、恋人が事故で死んだときに彼(彼女)の一卵性双生児の兄弟(姉妹)を同じように愛せると言うのと同じで、やっぱり「普通ではない」と思う。

133名無しさん:2004/12/24(金) 07:39
でも、恋人が死んじゃった人とかは、こう言う事を考えそうだ。(Minority Reportにあった)

この会社が以前に作ったクローン猫は、模様が違っていたはず。今度はどういうやりかたをしたのかな。
(それにしても猫ってなぜか口の中にほくろがあるよな。)

単純に選別したんだろう。エピジェネティクスな変異をコントロールする技術はまだ無いと思うし。

1000匹のクローンを作って オリジナルに一番似てたやつを渡したんじゃないの

残りは“安楽死”か。(CO2で殺すのは安らかに死ぬの?) 恐い世界だ。

134名無しさん:2004/12/24(金) 07:43
10 :名前をあたえないでください :04/12/23 20:37:02 ID:U4CcBbqX
クローン羊ドリーの場合は、採取した親羊とほぼ同時期に死亡した。
DNA内の体内時計の調整ができない現状では、クローン生物は採取した細胞の体内時計の分裂範囲を逸脱して生存することができない。

135名無しさん:2004/12/24(金) 08:04

Blade Runner、ルパン三世なんかではクローン人間は早死にする。

この会社も「3年以内に自然死したら、安く二匹目クローンを提供」という保証があったりして。

136名無しさん:2004/12/24(金) 08:09
つーか、スペアを3匹くらい研究所(工場)でキープしてる感じがする。

http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=%83N%83%8D%81%5B%83%93%94L&amp;o=r
クローン猫 スレッド、現在4本

137名無しさん:2004/12/24(金) 08:56
>>134
クローン生物では、テロメアが最初から短いらしい。

138名無しさん:2004/12/24(金) 09:36
>>137 そのニュースを聞いた時に「ルパン三世」映画そのものなので驚きました。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000C4GN1 1978
>> 敵役のマモーも存在感バツグン。クローン、そして、世界を破滅に導くカルト的な狂気は、現在にもつながる重いテーマ。20年以上も前にこれを取り上げたスタッフには、ただただ脱帽です。

139:2004/12/26(日) 22:59
http://asia.groups.yahoo.com/group/honyaku/message/86437
> In medical terminology, there is in fact something called 顆粒状円柱 in
> Japanese, but the proper English equivalent is "granulated cast," which is
> something formed in the kidneys and sloughed off into the urine.

やっと正しい方向に向いたけど、ちと違っている。
 × granulated cast → ○ granular cast
で、日本語では「顆粒円柱」と呼ぶ。(「顆粒状」のcastではなくて、顆粒が詰まって見えるcastだから。)

> Granular casts -- these casts include prominent granules and indicate an underlying kidney disease.
> However, they are non-specific and may be present with diverse kidney disorders.
http://www.nlm.nih.gov/medlineplus/ency/article/003586.htm

140名無しさん:2005/01/06(木) 18:31
1. binder resin
2. resin binder

1. binderとして機能する(使用される)resin
2. resinであるbinder (resin以外のbinderというものも存在するから)

だいたいこんな理解でよろしいですかね。

141名無しさん:2005/01/07(金) 09:56
おそらく良いと思うけど自信ない。 (検索して用例を見れば?)

binder resin バインダ樹脂{じゅし}

resin binder 樹脂粘結剤{じゅし ねんけつ ざい}

特別な用法もあるから。(例: Surgeon General と general surgeon 一般外科医)

142Katoネタ:2005/01/07(金) 09:57
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=%89%D4%95%B2%8F%C7&amp;word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&amp;word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je
花粉症 hay fever〔〈略〉HF〕

花粉症 pollen allergen // pollen disease // pollenosis // pollinosis

143花粉症:2005/01/07(金) 20:32
日本では、普通は症状を特定して allergic rhinitis/conjunctivitis と言うか、直訳して pollen allergy とか pollinosis じゃないかな。

いまだに英語圏では hay fever なんて特殊な症状を一般化して言うのかな?

144Allergies:2005/01/08(土) 03:08
米国:
1970年ころは、 hay fever を多用したが、
最近では (Allergy)、Allergiesと言うと思う。

http://www.claritin.com/content.aspx
Learn more about allergies and how to manage them.
Allergy Authority is your source for allergy-related information. Whether you'd like seasonal or regional allergy information, or if you'd like help coping with your allergies, Allergy Authority has the information you need.

145Allergies:2005/01/08(土) 03:10
"Seasonal allergic rhinitis" describes nasal allergies that change with the seasons due to pollen from plants. In 1997, nearly 35.9 million Americans were affected by this type of allergy. For these people, symptoms come and go with the pollination seasons of certain trees, grasses, or weeds. Pollen levels from these plants can vary day to day, depending upon several factors, including the weather. High pollen levels can, in turn, affect the severity of symptoms.

"Hay fever," a popular term for seasonal allergies, was coined in 1828 by a British physician, Dr. John Bostock, who noticed that his symptoms worsened during the British haying season. (The expression is misleading because allergies seldom cause a fever and are rarely related to hay.)

146名無しさん:2005/01/08(土) 05:48
"Seasonal allergic rhinitis" か…そういえば日本でも昔は「春季カタル」なんて言ってたな。

147「Honyaku」への転載可:2005/01/13(木) 07:54
> What course would 精神科学 correspond to in a US nursing curriculum?
http://asia.groups.yahoo.com/group/honyaku/message/87188

別にナースの卵達が「精神」の「科学」を学ぶわけじゃない。
昔は「○○科(診療科の名前)」に「学」をくっつけて講座名にしていた所もあったのよ。

例:
> 内科学第一,内科学第二,小児科学,精神科学,外科学第一,外科学第二,整形外科学,皮膚泌尿器科学,眼科学,耳鼻咽喉科学,産婦人科学,放射線医学(12臨床講座)
http://read.jst.go.jp/ddbs/plsql/KKN_14?code=0124004000

148名無しさん:2005/01/30(日) 01:31:31
#4235
> アドバイスに従って検索してみましたら、
> b-17はビタミンB17のことでした。
> おっしゃるとおりの訳で良さそうです。

ビタミンB17なんて聞いたことが無いと思ったら、やっぱり胡散臭い系だった。
http://www.bccancer.bc.ca/PPI/UnconventionalTherapies/LaetrileAmygdalinVitaminB17SarcarcinaseNitriloside.htm 他)

原文は単に「B17」なんだし、そもそもこの物質はビタミンですらないらしいから、注釈無しにビタミンと書くと誤訳だろう。

149名無しさん:2005/01/30(日) 10:08:23
http://scholar.google.com/scholar?q=vitamin+B17&amp;ie=UTF-8&amp;oe=UTF-8&amp;hl=en

論文に限定しても255件ヒットしたよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板