したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文学:Joyce, Nabokov・・・

1:2004/07/02(金) 23:51


2:2004/07/02(金) 23:56
Nabokov "Strong Opinions" (インタービューと評論など)を読んでいる。
以下の答えは気がきいてるし、もってまわってて(Pompous)笑った。できたら日本語にしてみる。
http://lib.ru/NABOKOW/Inter01.txt 
(Do you like being interviewed?)
Well, the luxury of speaking on one theme-- oneself-- is a sensation not to be despised.

3:2004/07/03(土) 01:21
インタービューはお好きですか?

まあ、一つの話題だけ(作家自身)に限って話ができる贅沢を嫌うべきではない。

4:2004/07/03(土) 01:23
> Nabokov "Strong Opinions" (インタービューと評論など)を読んでいる。
> ナボコフがこの本で "There are no puzzles in Ulysses."と言ってるらしいが、どこかな。

ここかな?  http://lib.ru/NABOKOW/Inter07.txt

**As an admirer of Borges and Joyce you seem to share their pleasure in teasing the reader with tricks and puns and puzzles. What do you think the relationship should be between reader and author?

I do not recollect any puns in Borges but then I read him only in translation. Anyway, his delicate little tales and miniature Minotaurs have nothing in common with Joyce's great machines. Nor do I find many puzzles in that most lucid of novels, Ulysses.
On the other hand, I detest Finnegans Wake in which a cancerous growth of fancy word-tissue hardly redeems the dreadful joviality of the folklore and the easy, too easy, allegory.

What have you learned from Joyce?
Nothing.

Oh, come.

5:2004/07/03(土) 01:33
(訂正)
インタービューはお好きですか?
まあ、一つの話題だけ(作家自身)に限って話ができる贅沢な快感を嫌うべきではない。

(こう書くとまるでオーケンだね)

6名無しさん:2004/07/07(水) 03:41
The old drunk guy is singing this song toward the beginning of the film "Clockwork Orange".
I figured it must be a real Irish folksong, but for about 20 years I was never sure.

http://ingeb.org/songs/indublin.html Words and 2 MIDI files

1. In Dublin's fair city,
Where girls are so pretty,
I first set my eyes on sweet Molly Malone,
As she pushed her wheelbarrow
Through streets broad and narrow,
Crying, "Cockles and mussels, alive, alive oh"!

7名無しさん:2004/07/08(木) 01:57
上の歌は、Clockwork Orangeの冒頭付近で 酔っ払い爺さん が歌います。
本当のアイルランド古歌(民謡?)なのか20年来の疑問でした。

そのうち、「春はあけぼの」について私が書いたものをここに復活させます。

8名無しさん:2004/07/08(木) 02:02
☆☆☆ 翻訳 英語 などに関する【2】つの掲示版 ☆☆☆  お暇な時にお立ち寄りください。
(otd) stzz BBS: 翻訳 英語 書籍 文化 その他http://bbs10.otd.co.jp/stzzBBS/bbs_thread
stzz BBS: 翻訳 英語 書籍 文化 その他http://jbbs.shitaraba.com/bbs/subject.cgi?CATEGORY=study&BBS=4383

「樹影譚」 (文春文庫) 丸谷 才一 (著) 価格: ¥347
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167138093/qid=1084673235/sr=1-4/ref=sr_1_8_4/249-8149013-5257942

この中の短編「鈍感な青年」を読んだ。大学生くらいの男女カップルが毎日、図書館で並んで本を読む(デート)、そして、ある日、東京下町のお祭りに行ってみる・・・
こんなにすんなりと主人公(たち)に感情移入できる話は久しぶりに読んだ。

それから、表題作 「樹影譚」 を駆け足で読んだら、Nabokov "Pale Fire" に近い世界を日本語で実現していた。 つげ義春にも似ている。

3つめの短編 「夢を買ひます」 も良かった。 これは Lolita みたいな感じ。 愉快で笑った。

9名無しさん:2004/07/08(木) 02:06
丸谷さん、「樹影譚」(文春文庫)を読んだ時に読んだ時にやってくれるのじゃないか、という予感がありましたが、やはりやってくれましたか。(Ulyssesの世界を日本語で実現すること)
amazon には読了した人の絶賛評がいくつかあります。http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062118491/qid=1086935208/250-8737878-9542658
(こういう以下の人たちのような、文学マニアでない人も絶賛する本は、本当に素晴らしい。おめでとうございます。)

なんともいえない雰囲気, 2004/03/12  レビュアー: のんちび
丸谷さんの作品は文章が魅力的。エッセイしか読んだことがなかったが、とても面白かった。
取り上げた題材にも興味があったこともあり、中盤から後半にかけてはすっかり引き込まれ、あっという間に読み終わってしまった。
ハードカバーは値段的に敷居が高いが、内容によります。...

素晴らしい出会い, 2003/07/10  レビュアー: miya_chai
源氏物語を巡る、丸谷才一氏10年ぶりの書き下し小説です。ただ私は源氏物語も、丸谷氏の著作も熱心に読んだことがなく、もしかしたら無意識のうちにイメージ的に避けてきたのかもしれません。そんな予備知識が全くない状況で「輝く日の宮」を読了しました。
面白いです。ほんとに面白い。一気に読みあげました。...

10万葉集 における 言葉遊び:2004/07/08(木) 02:11
http://homepage3.nifty.com/osuzume/kotonoha2.htm#Anchor737555
たらちねの母が飼ふ蚕の繭ごもり 馬声蜂音(いぶ)せくもあるか妹に逢はずして

http://www.nikkoku.net/ezine/asobi/asb13_02.html
『万葉集』の戯書の例としてよく引かれるのは、馬声蜂音石花蜘荒鹿
です。これで「いぶせくもあるか(心が晴れないことだ)」と読みます。

11名無しさん:2004/07/08(木) 06:09
>>たらちねの母が飼ふ蚕の繭ごもり 馬声蜂音(いぶ)せくもあるか妹に逢はずして

これですが、枕詞を取ると、「いぶせくもあるか妹に逢はずして」だけ。
つまり、意味は 「私の恋人に会えないので気が晴れない」 だけ。
これで合ってますか?

12名無しさん:2004/07/08(木) 06:31
この男の母が実際に蚕を飼っている、と解釈すべきですね。
では実際にその時点で繭があると解釈すべきですか?

13名無しさん:2004/07/08(木) 21:38
母ちゃんと言えば、ジョイスの母ちゃんてどういう人?

14名無しさん:2004/07/09(金) 09:36
「インテリ」タイプではなかったと思う。 Noraみたいな感じを想像する。
http://www.online-literature.com/james_joyce/
Joyce's mother, Mary Jane Murray, was ten years younger than her husband. She was an accomplished pianist, whose life was dominated by the Roman Catholic Church. In spite of their poverty, the family struggled to maintain a solid middle-class facade.

After graduation in 1902 the twenty-year-old Joyce went to Paris, where he worked as a journalist, teacher and in other occupations under difficult financial conditions. He spent a year in France, returning when a telegram arrived saying his mother was dying. Not long after her death, Joyce was traveling again.

15名無しさん:2004/07/09(金) 12:47
カトリックで避妊をしないというわけかな。
十何回か妊娠して何回かは流産したが子どもを産みつづけた、
と、どこかで、読んだような気がする。それで体がぼろぼろ
だったと。しかし、現役の母親としては幸せだったらしい。
兄弟何人いたのかな。

16名無しさん:2004/07/10(土) 09:36
http://www.kanshin.com/index.php3?mode=keyword&id=219398
山形浩生の空間
Nabokov
ロシアの貴族階級だったのが亡命して、ベルリンを経てアメリカ、そしてスイスへ。ロシア語でもそこそこの作家や詩人として名をあげ、『不思議の国のアリス』ロシア語訳なんかもしている。ことばの肌触りに敏感な作家。ロシア語を捨てて英語で書くようになったことで、特異な記憶との戯れが言語との戯れとして作品に強く顔を出すようになり、独特の世界を創り出す。詰めチェスが好きでチョウの熱心なアマチュア研究家でもあり、それが作品にも色濃くあらわれる。

17名無しさん:2004/07/12(月) 00:38
The opening lines of The Song of Roland. The pagan villain invokes Mohammed and Apollo.
http://www.galileolibrary.com/history/history_page_76.htm
Charles the King, our Lord and Sovereign,
Full seven years hath sojournèd in Spain,
Conquered the land, and won the western main,
Now no fortress against him doth remain,
No city walls are left for him to gain,
Save Sarraguce, that sits on high mountain.
Marsile its King, who feareth not God's name,
Mahumet's man, he invokes Apollin's aid,
Nor wards off ills that shall to him attain.


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板