したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

コンピュータ GUI インターネット

1名無しさん:2004/04/27(火) 23:27

(「誰が正しいか」 「誰が無知か」・・・ そういう話はしないでください。)

「BBS」 は 昔ふうの「草の根BBS」だけじゃなくて
特に英語では(Chart Room、Usenet など含む)電子掲示板の総称としても使うと思うのだが、

例えば
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/subject.cgi?CATEGORY=study&BBS=4383
を見ると「BBS」が三回出てくる。

   jbbs   bbs   BBS

日本語でも「BBS」は(Chart Room、Usenet など含む)電子掲示板の総称としても使ってもそれほど抵抗ないようだ。

(「誰が正しいか」 「誰が無知か」・・・ そういう話はしないでください。)

115名無しさん:2005/02/01(火) 02:38:50
pipeline パイプライン:  論理回路の処理速度を向上させる設計技術。アーキテクチャーは 1964 年に発表された CDC 6600 で採用されている。処理を一連のステップに分解し,個々のステップ(ステージ)を短時間で同時に実行することにより,同じ時間により多くの処理を行う事をいう。自動車等の組み立てラインが,生産性向上の為,多数の行程に分解されていることになぞらえられている。同じ処理のステージ数を多くすると,個々のステージでの処理が単純になるため,クロック数を上げやすい。『あるチップのパイプライン段数が*段』といった使い方をするが,CPU に限らずあらゆる論理回路に適用されうる。
 パイプラインを長くするとクロック速度は向上するが,全体的な性能が損なわれる恐れもある。このため,クロック速度の向上が,実際の性能の向上につながるわけではない。こうしたデメリットは「パイプライン税」とも呼ばれている(一般にはパイプラインオーバーヘッド)。パイプラインのステージ(段数)を増やすと一部のマルチメディア・アプリケーションについては性能が大幅に向上するが,日常使用するアプリケーションでの性能向上はわずかである。また,多段のパイプラインにより処理を分割して並列に実行すると,性能向上が見込めるかわり動作時の消費電力が増大する。

 パイプラインは一つの命令が単純なほうが高速化が図れる。分岐が行われると,次の命令がすでにパイプラインに読み込まれているために,それは実行しても害の無い命令を置くか,分岐の有無にかかわらず実行されるべき命令を置くか,分岐先が決まるまで実行を見合わせることのいずれかが行われる。
 命令キューに無条件分岐命令またはコール命令が見つかると,分岐ユニットが分岐先のアドレスを計算・読み込みを開始,分岐命令以降が分岐先の命令に置きかえられ,あたかも分岐が無かったように実行が続けられる。
 また,分岐が成立するかどうかを予測する,分岐予測も導入され。この予測方式には静的予測と動的予測があり,前者は回路が簡単だが性能が劣る。

116名無しさん:2005/02/01(火) 02:40:31
バブル: 分岐や同じレジスターを操作するためなどで発生した,パイプライン中で遊んでいるステージのこと。意図(予測)したクロック数で命令が終了しないために起こる。分岐により投機実行とプリフェッチされた内容が無効になるのがいい例。

ストール: パイプライン中に発生したバブルを埋め戻すのに必要な,余分なクロックのこと。または,その埋め戻しの動作。

117名無しさん:2005/02/01(火) 17:58:00

<問題になったのは、「ヘルプモード」ボタンを押してから、別のボタンを押すと、そのボタンの機能説明が表示される装置>

こんなもんが特許になるのか。

118名無しさん:2005/02/01(火) 18:07:32
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/01/news052.html

 特許は「情報処理装置及び情報処理方法」(特許番号第2803236号)で、1989年10月に出願され、1998年7月17日に登録された。「アイコンの機能説明をさせる第1のアイコン」をクリックしてから第2のアイコンをクリックすると、第2のアイコンの機能説明をしてくれる処理、について。ワープロ用の技術だったとされる。

119名無しさん:2005/02/01(火) 18:09:09
1970年代に Xerox が実現していた機能では?

120名無しさん:2005/02/01(火) 18:17:15
Windowsのデスクトップ画面で右クリックしてプロパティーを 選んだらダイアログが開くだろ。その右上にある「?」ボタンを
クリックしてから何か他のボタン(ダイアログ上の)をクリックしたら 説明書きが出るでしょ。これも松下の特許侵害ってわけよ(w

「マイクロソフトは訴えられないの?」がFAQなのでこれを。

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/it/319417
公正取引委員会によると、Microsoft社は「Windows OS」に関して日本のパソコン・メーカーと使用許諾契約を結ぶ際、
メーカー側が同社に対し特許侵害の訴訟を起こさないことなどを誓約する「特許非係争条項(NAP:non-assertion of patents)」を盛り込んでいた。

121名無しさん:2005/02/02(水) 13:49:25
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/01/news052.html 特許は「情報処理装置及び情報処理方法」(特許番号第2803236号)で、1989年10月に出願され、1998年7月17日に登録された。
「アイコンの機能説明をさせる第1のアイコン」をクリックしてから第2のアイコンをクリックすると、第2のアイコンの機能説明をしてくれる処理、について。

448 :名無しさん@5周年:05/02/02 01:09:32 ID:RgYTbHN8
> マネシタのがとてもつまらない「特許」である証拠。Context Sensitive Help のところを良く読んで見よう。ww
> MacTech Vol.3 Issue 11, Help System (1987) http://www.mactech.com/articles/mactech/Vol.03/03.11/HelpSystem/index.html
> マネシタがこんなにつまらない特許申請した1989年にはAppleは Balloon Helpを搭載するSystem7を開発中です。

http://www.mactech.com/articles/mt_indices/Vol_3_Issues.html
Volume 3, Issue 11 (1987年11月号)
Code Tester Shell for Pascal
Formatted Output for Numbers
Help Documentation System Review ← ← ← ←
How to Write a Printer Driver
Letters Nov 87

We suggest that you implement context sensitive help in two steps:
(1) When the user hits ‘Command-?’, convert the pointer to a “?”.
(2) When the user selects anything on the desk top with the “?” pointer: an icon, a menu item, or a field in a document, make your program call the Help desk accessory and passes it a parameter that indicates which message should be displayed.

■ 結論:この文章は1987年に発表されている。松下特許は1989年10月出願だから無効だろう。

さらに、Balloon Help搭載のアルファVersionが1989年にはユーザに届いたと言う。
http://groups-beta.google.com/group/alt.folklore.computers/msg/5930dcef94162a42
>> Balloon Help was first featured in System 7, which released sometime in 1990. Or was it early '91?

# I think my alpha release came in 1989,

Xerox PARC での関連研究を調べると 1970年代まで さかのぼれそうだが、その必要は無さそうだ。

122名無しさん:2005/02/02(水) 14:16:31
>>121
Good Job.

これで無効になるんなら、J社側弁理士は今まで何をしてきたんだろう。怠慢だな。

123名無しさん:2005/02/02(水) 16:27:30
ソフトウェア特許潰しに関しては2chの情報収集能力はかなりだと思う。

TO DO: 判決を読んでJ社側の主張を見てみる

124判決を読んでJ社側の主張を見てみる:2005/02/03(木) 02:43:21
http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/c617a99bb925a29449256795007fb7d1/79b15c35c791549249256f9b0023169e?OpenDocument
1〔被告の主張〕 被告製品をインストールしたパソコンに表示される「ヘルプモード」ボタン及び「印刷」ボタンは,「アイコン」に該当しないから,被告製品をインストールしたパソコンは,本件発明の各構成要件を充足しない。

3〔被告の主張〕 本件発明は,その出願前に日本国内において頒布された刊行物等に記載された発明から当業者が容易に発明できるものであり,特許法29条2項の規定により,特許を受けることができないものであり,無効理由が存在することが明らかであるから,本件特許に基づく請求は,権利濫用として許されない。

Like Apple's Balloon help, Context sensitive help, 1986: 昭和61年12月11日に公開された特開昭61−281358号公報(甲13の25。以下「引用例」という。)には,「文字・記号キー,削除,挿入等の編集処理を指示する機能キー及び操作説明キーを有する入力手段,該入力手段からの入力に基づいて文書もしくは操作ガイダンスを表示する表示手段を有するワードプロセッサにおいて,上記操作説明キーと上記機能キーとが連続して入力されると該機能キーにより特定される編集処理機能を説明する説明文を上記表示手段に表示することを特徴とするワードプロセッサの機能説明表示方式。」が開示されている。

keyboard input is like icon-click:「実際のキーボードに用意されたキーの操作」を「画面に文字以外の絵又は絵文字によって表示されるマークに対するマウスの選択」で代替させることが開示されているということができる。

125判決を読んでJ社側の主張を見てみる:2005/02/03(木) 02:46:27

講評: J社側 弁護団もよく頑張ってる。Apple(&Xerox)の Balloon help, Context sensitive help の例を強調すれば勝てるでしょう。

126from 2ch:2005/02/03(木) 03:13:04

結局、特許の”内容”や”趣旨”とまったく関係なく

「アイコンは絵が書いてあるもの。一太郎のボタンには絵が描いてある。=アイコン」

「この特許はアイコンをクリックするとヘルプが出て、次に押すアイコンを 指示するというのが特許」(おそらく間違い。その内容だと特許無効)

「したがってアイコンをクリックしてヘルプが出て次の操作アイコンを指示するから 一太郎と花子は松下の特許を侵害している。」って脳内で確定。

裁判長裁判官   高部 眞規子
� � � �裁判官   瀬戸 さやか
� � � �裁判官   熊代 雅音

よりによって3人とも女性。判決文見た限り完全にコンピュータ素人。
なんなんだ、この裁判は・・・と頭がガンガンするとしか。

127from 2ch:2005/02/03(木) 03:15:55

これは面白そうですが、先行事例として使うにはモード遷移をキー押下に限定しているところが弱いですね。修飾キーとの同時押しの方に包摂されて GUI操作によるモード遷移とは別物と見做される可能性もあります。
いずれにしろ面白いので無効審判請求されてみてはいかがでしょうか。 誰でもできますから、是非。

当時から、キー操作とアイコン・クリックが互換だった(同じ機能を二通りで行えた例があった)という事を示せば良い。

42 :名無しさん@5周年:05/02/02 02:34:24 ID:RgYTbHN8
ちなみにAppleのContext Sensitive Helpはメニューからも実行できます。 ていうかCommand+?ってメニューのショートカットなんだよね。
で松下の進歩性って何?既知の技術を2年遅れで アイコンから実行できるようにしただけ?

128名無しさん:2005/02/03(木) 07:30:47
そうか、裁判官がコンピュータ素人なのか。

裁判長は判例百選で均等論の判例評釈なんかもしているようだが。
文言だけを見て内容を見ていないのかな。

129名無しさん:2005/02/03(木) 08:09:27
裁判官は、J社側 弁護団の主張以外の事実を勝手に考慮できないから、
(Apple(&Xerox)の Balloon help, Context sensitive help の例など)
ああいう判決もしょうがなかったかも。

130名無しさん:2005/02/03(木) 08:19:33
Balloon HELP の前身

United States Patent 4,789,962
Berry , et al. December 6, 1988

Methods of displaying help information nearest to an operation point at which the help information is requested

Abstract
A method of, and placing help information on a convenient but unneeded portion of a screen. Help information, when called, is placed on the screen adjacent an operating point, and positioned such that needed information adjacent the point is not covered up or blocked from view.

Inventors: Berry; Richard E. (Georgetown, TX); Johnson; Steven E. (Austin, TX); Ruiz; Thomas M. (Austin, TX)
Assignee: International Business Machines Corporation (Armonk, NY)
Filed: July 30, 1987

131名無しさん:2005/02/03(木) 09:00:31
>>129
あ、Apple(&Xerox)の Balloon help, Context sensitive help の例
は、J社側 弁護団の主張に含まれていないのか。

>>124,125
から、含まれていると思ってしまったのだが。
自分でもちゃんと判決文を読んでみるか(報道当時、最高裁サーバが
激重で全然読めなかったのだ)。

132名無しさん:2005/02/04(金) 02:28:08

4 :松下の特許は無効 :05/02/03 21:41:05 ID:yU8rU6Fv
Macの1987年のSystem6の時点でバルーンヘルプ機能は搭載されていました。
よって、松下の特許は無効です。
http://d.hatena.ne.jp/shiomaneki/20050203/p1

松下はやはりマネシタだけでした。

133名無しさん:2005/02/04(金) 02:35:37
http://d.hatena.ne.jp/shiomaneki/20050203/p1
>> しかしながら、古くからのMacユーザーなら知ってる通り、アイコンを選択することによりその機能を説明するヘルプ機能は、System7のBalloon Helpを待つまでもなく、System6の時点で既知の技術でした。

>> ヘルプ機能の実行には1)メニューから、2)キーコンビネーションから、3)ヘルプボタンから、の3つがあるとしています。

[Help]ボタンのスクリーンショットが感動的。 松下DQN特許撃沈おめでとうございます!

>> *2:ちなみにこの記事は2chのななしさん情報によるところが大です。情報提供者の方、ありがとうございますた。

どういたしまして。(その他大勢の一人より)

134名無しさん:2005/02/04(金) 03:17:42
http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20050203 popo
『知財業界の片隅に住むものとして今回の特許公報および判決を読んだ上での一言。

・松下の特許自体は2回の異議申し立てを退けておりなかなか強い特許。クレームの書き方も巧いと思う。
・裁判長は技術的な論点については細かく検討できていない。ソフトウェア特許について技術的なことは何もわかっていないのではないか。
・ジャストシステムはこれまで事態を甘く見過ぎているような気がする。普通の企業なら特許庁に無効審判を申し立てて技術に詳しい特許庁の審判官に特許の有効性を判断させるところ。けど、多くの中小企業がジャストシステムと同じく知財戦略にまで手が回らない。

今回の判決による影響のキーポイントは以下の2つだと思う。
・前回の中村裁判にしてもそうだが、司法(裁判所)は知財紛争に対処する能力に根本的に欠如しているのではないか。知財紛争では、地裁の判決は全くあてにならず、高裁で判決を出されることを前提に訴訟を起こすのが最近の風潮。その高裁でもおかしな判決やこの前のようなおかしな和解が多い。しかしながら、この司法の不備は短期的には直しようがなく、消費者の世論によりようなく是正されるのではないか。
・松下の意図が読めないというのは小倉秀夫弁護士と同感だが、松下は致命的に知財戦略を誤っているのではないか。「我々は『知財立社』を目指しており、今回の件もその戦略の一環だ」とあるが、これは松下の知財部の暴走だろう。今回の事件で松下に対する反感が大きいが、イメージダウンによる(不買運動等の)不利益と得られる利益との比較は行われたのか(松下の売上げは年間7兆5000億。1%の人が不買運動を行ったとしても750億円の損失)。知財部にとっては成果を挙げただろうが、全体としては損失のほうが大きいように思える。このことは経営陣が予見していなかったのだろうか。』

135名無しさん:2005/02/04(金) 03:18:17
popo 『今回の騒動について一番的確に述べられていると思ったのがここのitmediaの記事。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/02/news080.html

さて、アメリカでも、他社から買い取った特許権で相手を攻撃して金をせしめるというパテントマフィア的企業の存在が注目されている。彼らの手法はまさに「知財に弱い会社」を攻撃して、自己に有利な判例を積み重ねて知財に強い会社に対してライセンス交渉を優勢に進めるという戦法を採っているわけだが、松下の知財部もこれを真似しようとした感じがする。しかし、パテントマフィア的企業は一般消費者を相手にしていないので世論を敵に回しても何も痛くないが、家電企業がこれをやるのはさすがに拙いと思う。

さて、世論とか関係なしとすれば松下の次の最良の戦略は「特許をマイクロソフトに有償で譲渡する」なのだが、さすがにこれをやれば完全に世論を敵に回すでしょうな。パテントマフィア的企業なら当然の如く行うのだが。ここが松下の知財部の限界かな。

さて、知財の最良の利用方法とは訴訟に持ち込むことなくその前に交渉でうまくまとめると元キャノンの丸島儀一氏が述べているが、ジャストシステムとの泥沼戦に嵌った時点で松下としては失敗だったんじゃないかなと思う。仰せのとおり今後の松下の動きはワッチする必要がありますね。』

136名無しさん:2005/02/04(金) 08:49:20
なんだ、J社は無効審判請求もしていないのか。手順前後じゃないの?

相手方の特許が無効臭いと思ったら、まずは審判請求するのが筋だと思うが。
それがないと、裁判所としては、M社特許を有効として判断するしかない。

137名無しさん:2005/02/04(金) 16:49:22
437 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :05/02/04 14:49:46
調べてみた。

株式会社ジャストシステム
資本金 64億9,056万円
社員数 656人
ttp://www.justsystem.co.jp/just/justsystem.html

松下電器産業株式会社
資本金 2,587億4,000万円(ジャストの約40倍)
従業員数 51,340名(ジャストの約78倍)
ttp://panasonic.co.jp/company/

138名無しさん:2005/02/04(金) 16:58:57
223 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :05/02/03 16:48:25
松下と裁判官叩いているアホがたくさんいるが お話にならないな

・ ウィンドウズでは当たり前の機能
アホ
特許は89年に出されている ウィンドウズ3.0の前

・ GUIのヘルプが全部・・・
アホ
ヘルプボタンクリック→そのほかのアイコンクリック で起動する奴しかカバーしない
ヘルプボタンクリックしないバルーンヘルプは対象外
ヘルプボタンクリックでいきなりヘルプ表示は対象外

・ MSは訴えないのかよ
アホ
本件とは関係ない また、既にクロスライセンスが結ばれている可能性がある

・ この特許で想定されてるヘルプアイコンってのは 独立したアプリ状のもので
アホ
特許が保護するのはアイデア 実装の詳細は無関係 また、ジャストが主張しないと裁判では負け

なお、特許の図の中ではアイコンの例としてスクロールバーも例示されている。 松下がデスクトップの狭義のアイコン以外も想定しているという証拠

まとめて、論破してやるからかかってこい

302 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :05/02/03 22:47:45
>>223
http://d.hatena.ne.jp/shiomaneki/20050203/p1
に是非反論してくれたまえ

304 :223:05/02/03 22:59:08
>>302 すまん、これは未見だった
私はこの発明の要部は 「ヘルプモードへの移行->機能を知りたいアイコンのクリック」 だと考えていますので 第一の証拠だけでもかなり戦えると思います。
この証拠をちゃんと文章で入手できたらジャストは勝てると思う

305 :223:05/02/03 23:05:26
負けを認める。 _| ̄|○

ジャストがちゃんとこの文献を探せていれば 地裁でも勝てたと思う。
高裁でももちろんひっくり返せる

311 :223:05/02/03 23:26:58
これで訴えられたのが秀丸とかOOorzだって言うんだったら 騒ぐのもわかるんだけどな。

つーか、こう言うときにマックの資料にあたっていない ジャストの知財部と弁護士はナニ?

139名無しさん:2005/02/05(土) 18:11:45
http://d.hatena.ne.jp/shiomaneki/20050203/p1
この特許は特許無効審判が2件あって、いずれも棄却されているのですが、今まで誰も気づかなかったのかなぁ。』

140名無しさん:2005/02/05(土) 18:13:54
nomuran 『MacTechの当該記事が松下電器社内に当時存在していたことを証言できる元社員の友人がいます。いざとなれば証人として出廷していただけるよう、おねがいしても良いですよ。単なるMac愛好家として、世界のソフトウェアGUIの動向を社内に広めようと、自腹MACの社内持込をしていた人です。』

shiomaneki 『nomuranさん、驚愕情報ありがとうございます。私はなにぶんただのMac好きに過ぎないので、一度ジャストシステムに連絡されてみてはどうでしょうか?』

141名無しさん:2005/02/05(土) 22:15:16
このBBS(というかshitaraba)の下のほうにあるバナー広告の
「上野クリニック」って脱税で先日起訴されたとこと違う?

142名無しさん:2005/02/05(土) 22:15:39
age

143名無しさん:2005/02/06(日) 03:41:28
社会】「徹底的に争う」 "一太郎"販売中止&廃棄命令で、ジャストシステム猛反発★7
854 :名無しさん@5周年:05/02/05 21:44:07 ID:1ti7vpEC
Sun マイクロシステムから、ヘルプボタンを押したときに、カーソル直下の ヘルプが出る、という特許がカナダで出されており、CA1320588として成立し ています。出願日は、1989年09月28日。もともと、1989年3月15日に出願された米国特許出願番号323,669号と同じ内容で、優先日は1989年3月15日になっ ています。
esp@cenet http://v3.espacenet.com/textdoc?DB=EPODOC&IDX=CA1320588&F=0

カナダ特許庁 http://patents1.ic.gc.ca/details?patent_number=1320588&language=EN

特許の要旨は、カーソルを機能を知りたい部位に持ってゆき、ヘルプキーを 押すとヘルプがポップアップする、という感じ。

アップル社は、1989年5月4日に出願した米国特許出願番号07/824,734の継続 出願として、特許化。US 5,287,448。優先日は、1989年5月15日。内容は、ヘ ルプモードにすると、カーソルを持っていった先のヘルプがバルーンで表示 されるってやつ。モロに松下とかぶっている。
esp@cenet http://v3.espacenet.com/textdoc?DB=EPODOC&IDX=US5287448&F=0

US特許庁 http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO1&Sect2=HITOFF&d=PALL&p=1&u=/netahtml/srchnum.htm&r=1&f=G&l=50&s1=5,287,448.WKU.&OS=PN/5,287,448&RS=PN/5,287,448

http://www.freepatentsonline.com/5287448.html どう考えても、新規性なさげ。松下、今のうちに謝っておいたほうがいいと思うぞ〜。

144名無しさん:2005/02/06(日) 03:42:35
879 :名無しさん@5周年:05/02/05 22:12:25 ID:NDQe5Z5b
>>854
日本の特許法が世界公知になったのは、平成11年度改正からのようだけど。
------------------------------
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/siryo06.htm
特許法等の一部を改正する法律事項の概要
平成10年10月19日

1.世界公知・公用の採用
 新規性阻却事由である公知、公用の地域的基準は日本国内のみとしており、
外国において公知・公用となっている発明であっても、国内で公知・公用でないものについては、
特許を付与することとなっている。この地域的基準を国内から、世界へと拡大する。
--------------------------------

出願は平成元年だから、日本国内の文献じゃないと意味無くない?

145名無しさん:2005/02/06(日) 03:44:55
921 :名無しさん@5周年:05/02/05 22:40:14 ID:cF+TwJK/
中村松下は、こん棒振り回してるジャイアン状態

923 :名無しさん@5周年:05/02/05 22:41:09 ID:7EIRU4Mw
>>879

> 出願は平成元年だから、日本国内の文献じゃないと意味無くない?

出願前にsunやAppleの特許は国内で実施されてなかったのかなぁ。
別に「文献」じゃなくても、実施されていたことが証明できれば 新規性は喪失するはずだけど・・・。

146名無しさん:2005/02/06(日) 04:04:06
Finalventさんの「解説」は、 まわりくどい のでガッカリした。 (女王様みたい)
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2005/02/post_1.html

ちなみに松下の知財権本部はそれだけで800人の規模だとか。
ジャストシステムは2004/3末で社員数656人。
知的財産権専門の法務部門だけでたいがいのソフトウェア企業の人数を超えているわけで、おそらくこれに続く第二第三の事件が控えているのでしょう。
投稿者: ataru (2月 4, 2005 06:13 午後)

147名無しさん:2005/02/06(日) 06:53:35
http://miuras.net/matsushita.html
関連サイト

「一太郎」「花子」の製造販売中止について(Wiki) http://www2.pf-x.net/~lazydog/orewiki/pukiwiki.php?%B0%EC%C2%C0%CF%BA%A1%D7%A1%D6%B2%D6%BB%D2%A1%D7%A4%CE%C0%BD%C2%A4%C8%CE%C7%E4%C3%E6%BB%DF%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6
スラッシュドット
Boycott Panasonic & National
JUSTSYSTEM応援キャンペーン
超がんばれ!ジャストシステム!(mixiコミュニティ)
JustSystem 応援Wiki 2/10一太郎2005一斉購入の呼びかけ
リアルタイム世論調査

148名無しさん:2005/02/07(月) 02:30:23
一太郎訴訟 各所で松下製品不買運動へ発展
1 :番組の途中ですが名無しです :05/02/03 16:26:42 ID:RkCoH0bQ
判決を受け、著名なプログラマーが松下製品の不買を表明するなど、 開発者サイドにも波紋が広がっている。

松下は他のメーカーに比べ訴訟対応能力に劣ると思われる 弱者に対しすでに一般化した技術についても特許出願する と批判が相次ぐ・・・ http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/02/news080_2.html
「著名なプログラマー」とは誰?

28 プログラミング言語Rubyの作者さん

29 【知財ゴロ】松下がgoogleに圧力掛けてネット制圧?【チンピラ企業】
1 :番組の途中ですが名無しです :05/02/04 16:08:59 ID:51r1Ir0T
とりあえず、気付いたところだけ。

松下 不買運動 http://www.google.com/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E6%9D%BE%E4%B8%8B+%E4%B8%8D%E8%B2%B7%E9%81%8B%E5%8B%95&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

松下電器産業製品不買運動 http://www.google.com/search?q=%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E9%9B%BB%E5%99%A8%E7%94%A3%E6%A5%AD%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%8D%E8%B2%B7%E9%81%8B%E5%8B%95&sourceid=opera&num=0&ie=utf-8&oe=utf-8

松下電器産業製品不買運動 http://miuras.net/matsushita.html が出ないのはおかしい。

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1107500939/

149名無しさん:2005/02/07(月) 12:01:19
http://jiyu-runner.cocolog-nifty.com/tannsihin/2005/02/post_1.html
私は会社ではATOKをインストールして、WORDを使っています。家では一太郎ユーザー。「かな漢字変換ソフトウエア」ではATOKは優れたソフトです。マイクロソフトのIMEよりはるかに使いやすいです。
販売中止になったら、悲しすぎますよ。

150名無しさん:2005/02/18(金) 03:33:32

A new function-based API runs in parallel with the existing event-driven API.
「イベント・ドリブン型」「イベント駆動型」

「関数型のAPI」(?) http://www.google.com/search?hl=en&lr=&safe=off&c2coff=1&q=%22function-based+API+
about 161 for "function-based API

151名無しさん:2005/02/21(月) 17:49:57
What is a "Buddy Pounce"?
Gaim introduced buddy pounces a few releases before AOL came out with "Buddy Alerts." Despite this though, you could think of a buddy pounce as an Alert and get an idea of the most minimal uses of a buddy pounce. In reality, a buddy pounce is much like a macro, or a recorded action. When you set a pounce on someone, you choose from a number of events, such as sign on or someone going away, and then you choose from a number of actions. These actions include everything from playing a sound (like an Alert would do) to sending a message to the person, to executing a command. This action will occur the next time gaim detects the event, ie the next time the person in your buddy list who you have pounced signs on.

152名無しさん:2005/02/21(月) 17:54:30
Is this it?

... 画像あり, 【即決&送料込】愛子様ご愛用!Tyビーニー♪♪Pounce(パウンス Yahoo!
かんたん決済, 1250 円, 1, 6 時間 ... 画像あり, ★Ty ビーニー・バディー 雄牛 Beanie
Buddy Snort★ Yahoo!かんたん決済, 680 円, 1, 5 日 ...

153名無しさん:2005/02/25(金) 10:10:25

Xbox = 凶箱

日本で発売直後、プレイ中にDVDやCDのメディアに傷が付く問題が発覚。傷物を嫌う日本人の消費者心理を読み誤ったMSの対応のまずさも手伝い、普及の伸び悩みに拍車をかけることになる。
とくに2ちゃんねるなどの電子掲示板で「×(ペケ)箱」、「凶箱」などと蔑称で呼ばれることもある。その後マイクロソフトは無償での本体修理とメディア交換に応じた。

電源コードから発火、もあるね

154名無しさん:2005/02/25(金) 10:11:43
ディスクに優しいのをおながいします

5 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:05/02/25 09:36:20
Xboxとかデカイ、うるさいってイメージ
しかもあの値段、買うわけがない

155名無しさん:2005/02/25(金) 10:14:11
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050224305.html
2わとり
ケッコーな話じゃないか

7 ウール教授のくせに羽毛使うのか

8 にわとり臭いコンピュータ

11 これで鳥インフルエンザが流行っても養鶏業者は大丈夫ってことか?

12 この基盤で出来たパソコンは チキチキチキンマシーン

156名無しさん:2005/02/25(金) 10:16:52
ニワトリの羽根を役に立つ製品にするために、鶏肉処理工場でニワトリの体から取られた羽根はまず、濡れた熱い状態のままエメリーCEOの工場に直送される。そこで、大量の羽根から、ニワトリの頭や足、のど笛、排泄物などの「不要な部分」が取り除かれる。

 「控えめに言っても、見て楽しい光景ではない。臭いもかなりのものだ」とエメリーCEO。

「濡れた熱い状態のまま」は誤訳?

157名無しさん:2005/02/25(金) 10:20:19
(誤訳じゃなかった)
To turn feathers into a usable product, they are first plucked from the birds at chicken-processing plants and then the hot, wet feathers are immediately hauled to Emery's plant. There the "undesirable parts" like chicken heads, feet, windpipes and fecal matter are sorted out from the truckload of feathers.

"They're not a nice sight, to put it mildly," Emery said. "And they don't smell very good, either."

158名無しさん:2005/02/25(金) 10:26:10
To turn feathers into a usable product (この Usable が難しい)

△ ニワトリの羽根を役に立つ製品にするために、

△ ニワトリの羽根を製品として使用可能にするために、
△ ニワトリの羽根を製品材料として使用するために、

(意訳) ニワトリの羽根を製品材料とするために、

159名無しさん:2005/02/25(金) 16:04:29
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1109287611/l100

160名無しさん:2005/02/26(土) 10:09:20
【話題】エエッ! パソコンのブラインドタッチは脳に良くない
1 :ドメスティック・ドメ子φ ★ :05/02/26 09:52:42 ID:???

大島名誉教授はこのほど「脳を仕事に120%生かす最新理論」を本(「脳を鍛えてお金とツキを呼ぶ金運ノート」=かんき出版)にした。
その中にはドキッとする話も出てくる。パソコンでブラインドタッチができる人はダメ。電車の中でしょっちゅう 携帯電話を見ている人も要注意だというのだ。

「ブラインドタッチができる人は小脳だけで条件反射的に無意識で打つ。そうなると、 指先を動かす脳の部位の隣にある大脳のブローカ野(言語中枢)への血流が悪くなって しまうんです。文字は手書きで書いて、指先を刺激するほうが大脳を活性化させます。
また、電車の中でも携帯電話を見ていると、脳が休まる暇がない。脳にとってはマイナス です」(大島清氏) http://www.gendai.net/contents.asp?c=051&id=15679

161名無しさん:2005/03/02(水) 16:57:40

"Create * download file structure" - did not match any documents.

162名無しさん:2005/03/02(水) 17:00:13

A few changes. - Expanded the readme file a little. - Changed the download file structure to more closely match the online file structure. ...

Here is the latest version of the download file structure. It has ...

163名無しさん:2005/04/17(日) 11:59:30
Slime
【他動-2】 《コ》〜に一括処理{いっかつ しょり}をかける[実行する]

?????????

164名無しさん:2005/04/21(木) 08:01:38
ランダム生成された情報学論文が国際会議に受理される
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/04/19/0941201&topic=27

165名無しさん:2005/04/21(木) 08:04:18
http://www.pdos.csail.mit.edu/scigen/rooter.pdf
Rooter: A Methodology for the Typical Unification. of Access Points and Redundancy.
Jeremy Stribling, Daniel Aguayo and Maxwell Krohn ...

166名無しさん:2005/05/21(土) 06:13:04
http://www.narinari.com/Nd/2005054451.html 全身の不調につながる「マウス症候群」が増加中。

1.手首が痛みで動かなくなる
2.特に背屈不可能になる
3.手首の重だるさ
4.指先のシビレ
5.握力の低下(箸も使い難くなる)
6.肘の痛み
7.テニスエルボーに似た症状
8.肘の関節の可動域低下

167名無しさん:2005/05/31(火) 08:40:56
【IT/量子】盗聴できない「量子暗号通信」実用化 にめど=NECなど
1 : ◆AQUAir1Yd6 @あくあφ ★ :2005/05/31(火) 08:34:12 ID:???
 NECは情報通信研究機構、科学技術振興機構と共同で、盗聴が不可能な「量子暗号通信」
の実用化にメドをつけた。通常の光ファイバー回線を使い安定した送受信に成功した。
機密情報を扱う安全保障分野や企業通信などへの応用が期待でき、実用化時期は3―4年後と
みられる。

 量子暗号通信は光の粒子(光子)を1個ずつ制御してやり取りする高度な技術。
一定間隔で光子が受信側に届けば「1」、届かなければ「0」といった形で
デジタル情報を伝える。途中で光子をだれかが読み取ると、光子が持つ量子力学的な状態が
必ず変化し盗聴がすぐ分かるので、瞬時に通信を止めて情報漏れを防ぐ。
このため「究極の暗号通信」と呼ばれる。

引用元 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050531AT2G3000M30052005.html
==========================================
関連スレ
【通信】量子ゆらぎ拡散暗号方式で毎秒1ギガビットの伝送装置を開発=松下 http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1112360108/
【量子】核スピン量子コンピューターに向けた核スピンの精密制御に成功 http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1114090032/
【量子】波長1.55マイクロメートルの単一光子の観測・伝送実験に成功=東大・富士通 http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1116949218/

※量子コンピューター(JST=科学技術振興機構より引用)
量子コンピュータは、量子力学の原理を用いて超並列演算処理を可能にするもので、 従来のコンピュータを遥かに凌ぐ性能が得られる可能性があり、現在、世界中の研究機関で その素子の開発が進められています。

2 :名無しのひみつ :2005/05/31(火) 08:37:06 ID:Do82Tlh8
本当に盗聴できないならアメリカが実装を阻止するでせう。

168名無しさん:2005/06/03(金) 09:43:03
a ± b ± c (複号同順)
と書かれる場合、この末尾の複号同順(ふくごうどうじゅん)とは、二段に並んでいる符号の内「上段だけを読んで得られる式」あるいは「下段だけを読んで得られる式」の 2つを表すという意味であり、この場合であれば

a + b + c
a − b − c
の 2つを表す。

169名無しさん:2005/06/03(金) 09:47:02

118: cloudy  2003/11/30(Sun) 20:44
> 複号同順
google で double-sign corresponds または double-signs correspond
を検索してみるといくつかひっかかります。

- the double signs correspond to the first and the second equation, respectively
- where the double sign corresponds to those of (9) and (10)

なんてのが目につきました。

170<削除>:<削除>
<削除>

171名無しさん:2005/06/18(土) 03:16:23
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4835528530
駆け出し数学者ドイツに行く---- 高山 幸秀 (著)

計算機科学者を廃業し純粋数学に転向した著者がドイツのエッセン大学で数学修行の日々を送る。それは「天国の日々」であった。本書は可換代数学の世界的権威者ヘルツォーク先生と交わした議論やドイツ語の辞書を片手に悪戦苦闘する日常生活の日々を軽快なタッチで日記風に描く。同じ敗戦国とはいえドイツはまだ日本で失われた大切なものがあることに気づく。

高山 幸秀
1958年(昭和33年)10月三重県津市に生まれる。1983年(昭和58年)3月京都大学理学部卒業。同年(同年)4月沖電気工業株式会社に入社。1985年(昭和60年)6月~1989年(平成元年)9月財団法人新世代コンピュータ技術開発機構に出向。1991年(平成3年)理学博士。1992年(平成4年)立命館大学理工学部情報工学科助教授。1994年(平成6年)同情報学科助教授。1996年(平成8年)9月~1997年(平成9年)3月京都大学数理解析研究所長期研究員。2000年(平成12年)立命館大学理工学部数理科学科教授。2000年(平成12年)9月~2001年(平成13年)3月エッセン大学客員研究員


隠れた人気ジャンルの久々の良書, 2003/09/17
レビュアー: カスタマー   京都府右京区
「学者の留学記」というジャンルがあるとすれば、日本においてこのジャンルは盛況である。森鴎外『独逸三部作』に始まり、藤原正彦『若き数学者のアメリカ』、渡部昇一『ドイツ留学記』など枚挙にいとまがない。この盛況は日本が「ヨーロッパ式の近代化」を行ったことに起因するのだろう。ヨーロッパ式近代化の当然の帰結として、近代知の担い手である学者たちは西洋世界へと留学することになる。それは義務であり特権である。だが従来のような留学記は急速にその魅力を失いつつある。福沢諭吉がsometimesを「ソメチメス」と発音していた文明開化の時代ならいざ知らず、半年程度の留学ならば誰でもできる現代において、ヨーロッパ滞在記というだけでは価値は見出せない。さらに「学者」という身分の持つ中間・境界的要素(業界では有名人、業界外ではただの人)もある。自らが学者であるというだけで、その日常生活に一般人が見習うべき事柄があると信じているとしか思えないような記述も散見される。だが、現在においてはヨーロッパがその地位を失ったように、学者もただ学者というだけで崇められる時代ではない。このようなことを考えたとき、本書は極めて魅力的な留学記である。著者の一個人としての素直な生活誌が読み取れる。観察力に富んだ描写、文章は韜晦的であり、著者自身の手による絵も素晴らしい。真に魅力的な人間にしか書けない本である。隠れた人気ジャンル「学者の留学記」に現れた頼もしい一冊だと思う。

172名無しさん:2005/06/18(土) 03:22:15
http://www.geocities.jp/noetherischer_ring/2004diary/Marz2005/05marz1.htm
夕方から宵の口にかけて野暮用に動き回った以外は何だかんだと数学。最近のゼミの議論の中でちょっと気になった事を調べたり、メモに残したり、代数幾何学のお勉強をしたり、ゴミ論文の校正をしたり。今日の進展はごく僅かだけど、毎日がこんな調子ならばきっと楽しいだろうと思う。

数学は一日じゅうやってても飽きないから、きっと私の天職なのだろうと思う。語学も好きな方だが、一日4時間以上語学をやっていると吐き気がしてきて放り出してしまうから、これは天職ではない。計算機も仕事として一日じゅうやってたし、概して特に苦痛というわけでもなかったけれど、それをやめてしまって10年近く経った今、何の未練も無いぐらいだから、きっと天職ではないのだろう。

昔から人に何か教えるのも好きな方で、それは相手の反応を見て教え方を色々工夫するのが面白いからに他ならない。しかし大学教師稼業も詰まるところ人の心を掴まないといけないようなところがある。もっとありていに言えば「学生受け」する学問や教育をやってないと教師としては空回りすることが多い。

173名無しさん:2005/06/18(土) 04:04:44
http://www.ritsumei.ac.jp/se/~takayama/myprofile.html

研究分野

理論計算機科学者として長年プログラム理論を研究していたが、 1994年〜1996年の並列分散プログラムの高次元オートマトン・モデルの研究でホモロジー代数と位相幾何学を使ったのをきっかけに、可換代数学の 研究に転じた。
現在では可換代数、特にStanley-Reisner環、極小自由分解、局所コホモロジーなどを調べている。

174名無しさん:2005/06/18(土) 23:59:14
モデルチェンジの法則
 最初に出た製品は美しい。後から出てくる模倣品や、良かれと思って行われるモデルチ
ェンジ品は多くの場合、オリジナルタイプを越えることは出来ない。確かに機能も品質も充
実するが面白みにかける。
 この理由を考えてみた。その結果、ターゲットの絞込みが出来ないからだと思う。後発は
先発に何とか差をつけようとして、あるいは差別化をしようとする結果、余分な機能を組み
込んでしまう。その結果、デザインも機能も肥大化して、スマートさが失われるのではなか
ろうか。機能を削った、あるいはターゲットを絞ったモデルチェンジと言うものは成り立たないのだろうか。

175名無しさん:2005/06/19(日) 00:02:50

機能を削ったモデルチェンジの例: 科学・技術・発明の世界ではよくあることだと思う

良い例が出てこない。 エンジンブロックが改善されて、部品数減っていくとか?

176名無しさん:2005/06/19(日) 08:29:24
「最初に出た製品は美しい。」なんて平然と宣う方は、きっと今でも手絞りの2槽式洗濯機とか画面が出るまで何十秒も待たされるブラウン管式テレビとかラッパの付いた手回し蓄音機を愛用されておられるんでしょうな。

177名無しさん:2005/06/19(日) 13:39:30
そして御自宅用のパソコンはエニアックレプリカ。

178名無しさん:2005/06/19(日) 14:06:12
またまた、すぐそういう極端な話をしたがるんだから

179名無しさん:2005/06/20(月) 03:37:25
>> 機能を削ったモデルチェンジの例: 科学・技術・発明の世界ではよくあることだと思う
>> 良い例が出てこない。 エンジンブロックが改善されて、部品数が減っていくとか?

部品数が減るのではなく、機能を削るモデルチェンジの良い例ありますかね?

swiss army knife の場合、機能を増やしすぎたので削るモデルチェンジがあると思う。
http://images.google.com/images?q=swiss%20army%20knife&hl=en&lr=&c2coff=1&safe=off&sa=N&tab=wi
もっと良い例は? (最初に出た製品が機能煩雑だった例)

180名無しさん:2005/07/16(土) 05:29:47
http://homepage2.nifty.com/hougi/contents/prime.html

素数の歌
ドメイン
homepage2.nifty.com カテゴリ 音楽 キーワード ギター セミナー ゼミ 素数 詳細 12 users
追加日
2005年07月13日
[hoge]旋律に素数を織り込んでいるとかじゃないのか。

Finalvent

181名無しさん:2005/07/27(水) 08:18:48

超 LSI プロジェクトと 第五世代コンピュータ・プロジェクトとを比較し、前者は製品化さ
れ大成功を収めたが、 後者は 製品化の目途がたっておらずプロジェクト自体が失敗したのではないかと批判する声もある。

182名無しさん:2005/08/02(火) 05:56:20
一辺がnの正方形がある。これを縦横辺の長さが1の碁盤の目に分割し、 以下の条件に基づいて黒と白に塗り分ける。
<条件>黒のタイルは、奇数個の黒のタイルと接する。 このとき黒のタイルの総数が偶数になることを証明せよ

これは「あるパーティーがあって、そこで人々は握手を交わした。このとき奇数回握手した人は偶数人いることを証明せよ」
って問題の特殊な場合。

183マジレス?:2005/08/03(水) 23:34:24
1回の「握手」には2人の人間(のみ)が関与している。
すなわち、パーティに参加した各個人の握手の回数を合計すると、必ず偶数になる。←[1]

ここで、偶数回握手をした人の握手の回数の合計は偶数である(偶数をいくつ足しても偶数)から、
仮に「奇数回握手をした人の数が奇数人である」とすれば、その人たちの握手の合計は奇数になり、
そのパーティに参加した各個人の握手の回数の総計が奇数になってしまう。←[2]

[1]と[2]とは矛盾する。
すなわち、そんな事は起こりえないので「奇数回握手した人は偶数人いる」。

タイルに関しても同様。(Q.E.D.)

184名無しさん:2005/08/05(金) 01:23:56
>> 奇数回握手した人は偶数人

総数は偶数人でも、「1回だけ握手した人は1人」
「3回だけ握手した人は7人」
Etc. は可能だから、問題の記述は少し曖昧。

こういう曖昧さは英語の方が少ないのかな? と思った。

185名無しさん:2005/08/05(金) 05:20:38
>>184
パーティに参加した人を
「1回、3回、5回、7回・・・等、奇数回握手をした人のグループ(A)」と
「0回、2回、4回、6回・・・等、偶数回握手をした人のグループ(B)」の
ふたつのグループに分けた場合に、「グループAの人数は偶数である」というのが
問題文の意味なので、まったく曖昧さはないと思うけど?

186名無しさん:2005/08/05(金) 09:53:08

10人の人が互いに握手を交わした。そのうちの 9人の人の握手した回数は、それぞれ、0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8 回であった。残りの一人の握手した回数が決まればその数を、決まらなければ「決まらない」と書け。

187名無しさん:2005/08/05(金) 10:14:01
↑こんな問題が10問、期末テストで出て、「全部で200分で解け」だったら、かなり苦しい。

こんなパズルを解くのが数学か? という疑問もある。

>> ではなぜ、数学を学校であまり楽しめないのでしょうか。私も、そのようなことの専門家ではないからわかりませんが、人間の思考の本質に関わるような数学では、理解するのに方法も、時間も、道筋も人によって非常に異なるということです。これは一括の多人数授業で対応することはできないということではないでしょうか。それと、チェックしやすい能力の教育に力と時間を注ぎ、いろいろな方法でじっくり考えることをおろそかにしたり、証明の力を養うことを減らし、共通テストでも証明問題が入れられないシステムにしてしまったりということも関係していると思います。そのような中で育ってきた人がまた教師となり、楽しさを伝えることがなかなかできなくなってきていることも問題でしょう。

188名無しさん:2005/08/11(木) 02:42:27
>>184 【>> 奇数回握手した人は偶数人】
総数は偶数人でも、「1回だけ握手した人は1人」
「3回だけ握手した人は7人」 Etc. は可能だから、問題の記述は少し曖昧。
こういう曖昧さは英語の方が少ないのかな? と思った。

The total number of people who shook hands an odd number of times is an even number.

英語だと「an odd number of times」の「an」がひっかかる

189許可なく将棋ソフトと対局するな 対局したら除名:2005/10/15(土) 02:49:12
許可なく将棋ソフトと対局するな 対局したら除名 日本将棋連盟が全棋士に通知
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129301769/
 日本将棋連盟理事会は14日、同連盟所属のすべての棋士と女流棋士に、 公の場で許可なく将棋ソフトと対局しないよう通知したと発表した。

 「プロ対ソフト」をビジネスチャンスと捕らえている理事会が、なし崩し的に プロが敗れることがないよう歯止めをかけた。

 きっかけは9月に石川県小松市であった公開対局。五段の棋士が途中まで 不利な戦いを強いられた。危機感を持った理事会は「企画がある場合は必ず
事前に申し出をお願いします」と6日付の会報で通知。会見で米長邦雄会長は
「破った者は除名」 と強い決意を示した。

 西村一義専務理事は「下位の棋士でも負ければ『プロ棋士が敗れた』となる。
ソフトが弱かった時と状況は変わった。プロ対ソフトは見方によっては商品価値が
ある。企画の話があれば連盟として慎重に対応したい」と話した。 http://www.asahi.com/national/update/1014/TKY200510140274.html

190許可なく将棋ソフトと対局するな 対局したら除名:2005/10/15(土) 02:49:54
http://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/e/0ec4e61968eb148e2b7059a83f953ea0
昨日、戸辺と将棋ソフトのボナンザとやらが対戦して戸辺が3局目で負けたらしいんです。本人は「油断して一発食ったんですよーー」と言い訳していましたが、負けは負け。
そんなバカなと思ったのですが見ているとこれが意外に強いので驚き。既にプロ棋士が数名平手で餌食になったとか奨励会有段者もコロコロ負けているらしいんです
対局を終えた某棋士が対戦。「いつか負けるとは思ったけどこんなに早くコンピューターに負ける日が来るとは・・・」と言っていました。見た感じでは出来不出来がかなり激しいのですが、安定して力を出すようになったら・・・。

191許可なく将棋ソフトと対局するな 対局したら除名:2005/10/15(土) 02:53:06
ボナンザ (アマチュア10級) 2005-10-06 10:02:40

近代将棋の最新号にボナンザの作者のインタビューがのってました。(2ページだけで寂しい)作者の棋力はアマチュア10級前後だとか。盤面の形勢判断が素早くできるようにして、たくさんの手を読めるようにしたのが強いの秘密のようです。

 私もやりましたが、かなり攻撃的なソフトですね。ボナ君に二枚落としてもらい、定石通り、45歩戦法でやりましたが、駒がぶつかると、取られた駒を打たれて反撃をくらい、なかなか勝てません。それで穴熊三間飛車でやり、駒の交換を極力控え、8筋を破って、と金をつくってじわじわ攻める形にしたら、5回中4回ぐらいは勝てるようになりました。今は、飛香落ちで、やってます。コンピュータの思考時間を一番短い2秒にして、途中で待ったを1回ぐらいして何とか勝てる程度です。ボナちゃんは、今度のコンピュータ選手権にでるようなので楽しみです。渡辺竜王の将棋世界の企画でもいつかとりあげてください。

192名無しさん:2005/10/16(日) 09:09:35
> 今現状でPCの普通の市販チェスソフトにチェスのトッププロが敵わない
http://en.wikipedia.org/wiki/Computer_chess
Chess-playing computers are available for negligible cost, and there are many programs (even the free GNU Chess, Amy, Pepito, Crafty, Beowulf and more)
that play a game that, with the aid of virtually any modern personal computer can defeat most master players under tournament conditions,

while top commercial programs like Shredder or Fritz have surpassed even world champion caliber players at blitz and short time controls.

では処理速度について質問。 DeepThought〜DeepBlue などの処理速度は最近のPCと似たようなものだったの?

156 :名無しさん@恐縮です :2005/10/16(日) 07:54:21 ID:RLk7UKV50
http://www.research.ibm.com/deepblue/meet/html/d.4.5.a.html
によれば、DeepBlueの思考速度は3億手/秒、MIPS換算で2T IPS(=2000GIPS)と書いてある
ちなみにPen4だと速度×2 GIPS (3.2GHzなら6.4GIPS)
今は思考アルゴリズムの向上も大きいんだろうね

193名無しさん:2005/10/16(日) 09:47:31
> DeepThought〜DeepBlue などの処理速度は最近のPCと似たようなものだったの?

現在: DeepBlue=2000GIPS は PC=約10GIPS の200倍くらい

↓10年前: Cray=1GIPS、Deep Thought II=0.1GIPS

だから、おそらく今のPCは7、8年前のDeepBlueと同じくらい?

http://www.cs.umbc.edu/conferences/mtd95/mm_match/94champ.ascii
>Cray Blitz: Fortran + Cray assembly, 4 proc. C94 (1000 mip). 150k for

>Deep Thought II: C + microassembly, IBM RS/6000 580, Memory space:
>100 mb; 100 mips Runs on 12-16 processors.

194名無しさん:2005/10/16(日) 09:51:11

(1976, 150 MIPS) ユニークなデザインで知られる...スーパーコンピュータ「CRAY-1」。'76年の製品

(1-2 GIPS) CRAY-2 CRAY-1の6〜12倍の性能

(1987, 5-20 GIPS) '87年に発売された「CRAY-3」CRAY-2のさらに5〜10倍の性能

195名無しさん:2005/10/16(日) 22:02:57
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0302/mobile278.htm より

今のPCは1980年代のスパコン並み

196名無しさん:2005/10/16(日) 22:06:47
> 1997当時のインタビューだよ。 こんなグラフもあった http://www.transhumanist.com/volume1/AI_power_075.jpg

そうか。では、
1997のDeepBlue=2000 GIPS は 現在のPC=6〜10 GIPS の200〜300倍くらい

現在のPCチェスソフトが強いのは、この差をアルゴリズムの進歩で補って来ているという事。

You know HAL actually was a chess player, a very good one at that, and there are parallels that people are drawing to…

「2001年宇宙の旅」のHALはチェスが強かったが、「チェス専用モード」でなく「人間モード」でチェスを指してたと思う。

197名無しさん:2005/10/16(日) 22:15:55
http://en.wikipedia.org/wiki/Deep_Blue
The system derives its playing strength mainly out of brute force computing power. It is a massively parallel, 30-node, RS/6000, SP-based computer system enhanced with 480 special purpose VLSI chess chips. Its chess playing program is written in C and runs under the AIX operating system. It was capable of evaluating 200,000,000 positions per second, twice as fast as the 1996 version. In June 1997, Deep Blue was the 259th most powerful supercomputer.

198名無しさん:2005/10/17(月) 05:41:13
http://en.wikipedia.org/wiki/Computer_Go
The strongest programs are as weak as players that have played the game for mere months, and are no match to a seasoned player.

In contrast, for chess there is a simple rule of thumb "knight and bishop worth 3 pawns, rook worth 5 pawns, queen worth 9 pawns, checkmate is infinitely bad"

囲碁はチェス、将棋、オセロといったほかのゲームと比較して場合の数が多いためにもっとも数学的に難しく、21世紀中に名人に勝てるコンピュータは現れないだろうと言われている。

199名無しさん:2005/10/17(月) 05:47:27
http://en.wikipedia.org/wiki/Reversi
The best Othello computer programs can easily defeat the best humans. As early as 1980, the program The Moor beat the reigning world champion, and in 1997, Logistello defeated the human champion Takeshi Murakami 6:0.

This dominance is not seen in games like chess, where the best computers are about equal to the best humans (although the Hydra machine may soon change that), or

Go, where even average human players trounce the best computers.

200「 i モード事件」 松永 真理  (角川文庫):2005/10/27(木) 01:13:13
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4043566026
空前のヒット商品iモード誕生の裏に,こんな波瀾万丈の物語があったとは知らなかった

1999年2月にサービスを開始したNTTドコモのiモードサービスの契約者数は,同年8月に100万を突破し,2000年8月にはおそらく1000万を超える。これは,もはや単なるヒット商品ではない。もしホームラン商品という言葉があるなら,これは場外ホームラン商品である。

演歌の好きな御曹司の笹川 ← 「富豪刑事」みたいな奴

> 文中に出てくる某大金持ちのお坊ちゃまの存在が、誰のことなのか想像できるので、それもまた、面白い。

201「 i モード事件」 松永 真理  (角川文庫):2005/10/27(木) 01:14:15

サラリーマン日誌程度の内容, 2004/05/14
レビュアー: noname_on_amazon (プロフィールを見る)   海外
かなり期待して買ったのですが、大外れでした。

新規事業というには、起業家精神の情熱を感じません。ストーリーも起伏に乏しく、ただのサラリーマン日誌みたい。
会社の出来事を淡々と書いてるだけで、当たり障りの無い感動に乏しい文脈です。

まあ、平凡な生活を過ごすサラリーマン・OLには親近感があるでしょうね。
組織の中で、取引先と団体行動をしながら日本的にやっていく風。この本はすべてが平凡な日本の会社生活記録にしか感じません。

202「 i モード事件」 松永 真理  (角川文庫):2005/10/27(木) 01:16:47

2000年NTTドコモを退職・独立。その後、イー・ウーマン社のウェブサイト『eWoman』の立ち上げに協力。 2002年からバンダイの社外取締役になる。

 2001年サンフランシスコ・ウィメン・オン・ザ・ウェブから、『ウェブ上でもっとも重要な女性25人』に選ばれる。そのほか、フォーチュン誌が選ぶ『ビジネス界最強の女性ランキング』アジア部門1位、日経WOMAN誌の『ウーマン・オブ・ザ・イヤー2000』に選ばれた。

203名無しさん:2006/04/29(土) 02:04:55

 誰もが私の赤ちゃんを愛している。
 私の赤ちゃんは、私だけを愛している。
 したがって、私は私の赤ちゃんである。

この推論は妥当だろうか?(pp.116-117)

204名無しさん:2006/04/29(土) 02:05:39
次の推論はどうだろう?

誰もが恋人を愛している。
ロミオはジュリエットを愛している。
したがって、イアーゴはオセロを愛している。

この推論において、「恋人」とは、少なくとも一人の人間を愛している人間を指すとする。
(紹介者注: この「恋人」の定義は、一般の定義とすこし違うことに注意)

この推論は妥当だろうか?(pp.117)

205名無しさん:2006/05/02(火) 09:05:50

「円周率 が 3.05 より大きいことを示せ」(2003年東大前期入試)

「ゆとり教育」で円周率を「およそ3」と教える事が決定した直後の有名な入試。

206名無しさん:2006/05/02(火) 09:50:36
2003年の大阪大学後期理系で「円周率が無理数であること」を示す問題が出題されました.

検索してみたが、簡単な証明が見つからない。
(その場で証明を思いつく事を前提としてると思うが)
どういう解答(30分ほどで思いついて、書けるような証明)を想定していたのだろうか?

207generic cialis:2006/05/09(火) 21:33:49
<a href="http://esubahost.info/cialis/generic-cialis.html&quot;&gt;generic cialis</a> http://esubahost.info/cialis/generic-cialis.html [URL=http://esubahost.info/cialis/generic-cialis.html]generic cialis[/URL] [URL]http://esubahost.info/cialis/generic-cialis.html[/URL]

208discount valium:2006/05/09(火) 22:21:27
<a href="http://esubahost.info/valium/discount-valium.html&quot;&gt;discount valium</a> http://esubahost.info/valium/discount-valium.html [URL=http://esubahost.info/valium/discount-valium.html]discount valium[/URL] [URL]http://esubahost.info/valium/discount-valium.html[/URL]

209名無しさん:2007/08/24(金) 07:19:26
数学得意な奴ちょっこい -------- >ここで問題

ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、 表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、 3枚ともダイアであった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

答えが1/4ってのは納得出来ない! 10/49だろ!!

↑某スレでスレの趣旨と関係ないのにやたらと盛り上がってた
で答えは10/49派と1/4派に分かれてるけど前者じゃないの?

210名無しさん:2007/08/29(水) 08:08:17
ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト(地区予選を勝ち抜いた日本代表です)

1998年/京都大学(圏外)
1999年/早稲田大学(圏外)、京都大学(18位タイ)
2000年/京都大学(7位タイ)
2001年/京都大学(14位タイ)
2002年/東京大学(18位タイ)
2003年/東京大学(11位)、東京工業大学(21位タイ)
2004年/東京工業大学(27位タイ)
2005年/東京大学(圏外)、京都大学(29位タイ)
2006年/東京大学(19位タイ)、京都大学(19位タイ)
2007年/東京大学(26位タイ)、京都大学(14位タイ)、埼玉大学(44位タイ)

ちなみに優勝や上位はヨーロッパやロシア勢が独占しています。 たまに中国が混じります。ただ中国は国ぐるみ、ヨーロッパやロシアは適当に出場してこの結果です。

211名無しさん:2007/09/04(火) 18:53:43
3.1 4 159 2 6 5 - 35 89 79 - 32 38 462 -- 6 433 8327 9502
産医師異国に向かう 産後厄なく 産婦みやしろに 虫散々闇に鳴く

212名無しさん:2008/08/02(土) 07:55:09
いくつか挙げられたIT業界のイメージは実にネガティブな内容だった。いわく

「きつい、帰れない、給料が安いの3K」に加えて、

「規則が厳しい、休暇がとれない、化粧がのらない、結婚できない」の“7K”というイメージだ。学生は、ほかの業界と比べて「IT業界は特に帰れない」というネガティブな印象を強く持っているようだ。

213stzz:2008/08/07(木) 03:06:07
14 :名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:28:27 ID:EH/Q4EPD0
シュールな1枚

http://maps.google.co.jp/maps?f=q&amp;hl=ja&amp;geocode=&amp;q=&amp;layer=c&amp;ie=UTF8&amp;ll=35.74646,139.616919&amp;spn=0.005643,0.007532&amp;z=17&amp;cbll=35.744672,139.616522&amp;panoid=k1Ihb74lFPSXExKiu-MCyA&amp;cbp=1,271.75862228242846,,0,3.627118644067794

214stzz:2008/08/07(木) 03:08:27
22 俺んちの洗濯物までバッチリ写っててワロタwwww

23 鶯谷のラブホ街で安ホテルを探すバカップル
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&amp;layer=c&amp;cbll=35.722841,139.777141&amp;panoid=ygg_91NP4Ufp0jpXVRqqXQ&amp;cbp=1,118.95593030887818,,0,-8.838445741780983&amp;ll=35.728991,139.787078&amp;spn=0.022784,0.034246&amp;z=15

24 なんか話題になってるなーと思って初めて利用してみた。 玄関の前で座ってる親父が写ってた
しかも真正面で捉えられてるじゃねーかwww 久々に見たけど元気にしてそうで何よりだよ。 それにしてもすげーな。ウチが丸見えだこりゃ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板