したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

■スレッド立てるまでもない質問スレッド◆

1名無しさん:2004/04/27(火) 02:38

(スレッド立てるまでもない質問 の 例)

----------------------------------------------------------
質問:

Consumers view genetically-engineered foods as "not natural", having "unknown consequences", "harmful",
"controlled by others", and "risky", all well known outrage factors.

の outrage factor はどう訳しますか?

----------------------------------------------------------
回答例:

outrage factor って普通に使う言葉だよ。専門用語とかじゃないよ。
その意味では well known と同じです。

意味が理解できないの?  適当に訳せばよい。

(訳例をいくつか省略)

2名無しさん:2004/04/27(火) 02:49

米語では 「名詞 Factor」 とか 「名詞 Syndrome」 を自由にします。

Australia ではこれが少ないと聞いた。

3名無しさん:2004/04/27(火) 03:19

>>>
>>1
回答例:
outrage factor って普通に使う言葉だよ。専門用語とかじゃないよ。
その意味では well known と同じです。
意味が理解できないの?  適当に訳せばよい。
(訳例をいくつか省略)
<<<

これは架空の例なので、(架空の)質問者を少し馬鹿にしたような回答口調になっています。

実際の質問者に対しては 「そんなことも知らんのか!」 みたいな口調は 絶対に止めてください。

Outrage Factorの訳例:

激怒{げきど}、激しい憤り・・・の要因、原因、要素
憤慨、公憤

4名無しさん:2004/04/27(火) 03:41

http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=well known&word_in2=����������&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je
(Alcへのリンクを生かす方法あるのかな?)

well known に唯一つの定訳が無いのと同じく
outrage factor に唯一つの定訳があるわけがない。

こんな簡単なことが解らない人には翻訳は無理だと思います。

で、これほど簡単な質問は、できれば他所(よそ)でお願いしたい。
2chなど。

5名無しさん:2004/04/27(火) 04:57

>> こんな簡単なことが解らない人には翻訳は無理だと思います。
に補足:

この位のレベルの人でも
分野を限れば(例えば特許)翻訳のプロとして活動は可能かもしれないが、

outrage factor の意味(背景・語感)というものが
すぐに解らんようでは時事問題の翻訳は無理だろう。

6名無しさん:2004/04/27(火) 06:29

>> 米語では 「名詞 Factor」 とか 「名詞 Syndrome」 を自由にします。

「名詞 City」 もある。例:「Panic City」「Stress City」「Spin City」

「O'Reiley Factor」はどういう感じかね?

7名無しさん:2004/04/27(火) 12:25
はじめまして。
2chの英語上級者質問スレで質問したことがあったんですが、
結局誰のいってることが正しいのかわからなかった。

1. can be done easily.
2. can easily be done.
3. can be easily done.

どれがもっとも自然なんでしょうか。使う状況としては
お堅い文書。

8名無しさん:2004/04/27(火) 12:36
どうも。 どれも可能だが・・・ とりあえず答えは2。

学校(High School)なんかでは
2. can easily be done.
が当たり前と教えるとおもう。 助動詞+Adverb+動詞 が良いと教える。

1. can be done easily.は口語的。

3. can be easily done.は詩の中などでMeter合わせなんかで使う感じか。

ただし文の流れというものがあって、堅い文章でも読みやすさの観点から1、3も可能かもしれない。

ぐぐれば解説している英語のページがあると思う。

9名無しさん:2004/04/27(火) 12:40
>>8
なるほど。自分は2を使っていたけど、いつも「いいのかな?」
と思ってた。すっきりしました。

10名無しさん:2004/04/27(火) 12:53

http://webster.commnet.edu/grammar/adverbs.htm を見ると、

学校(High School)なんかで
2. can easily be done.
が当たり前と教える。 助動詞+Adverb+動詞 が良いと

教える理由は Adverbの種類によっては入れる場所が難しい事があるが
助動詞+Adverb+動詞 ならば 常に大丈夫だという理由のように思える。

堅い Business Letterなどをちゃんと書くのは本当に大変です。

11名無しさん:2004/04/27(火) 14:57
日本人は、「羨ましい」を envious や jealous を使って訳すのだけど、
これって「恨めしい」になりませんか?
日本語の羨ましいには、「How lucky you are!」の方が良いと思うんだけど、
みんなどう思う?

12名無しさん:2004/04/27(火) 15:12
Re:「うらやましい」 そういう気もするが。もう少し文脈がほしいかも

http://www.grammarstation.com/KindsOfAdverbs.html
Unlike other adverbs, adverbs of degree are usually placed before the adjective or the adverb they are modifying, after the auxiliary verb, before the main verb or between the auxiliary verb and the main verb.

Examples: He is really good. (before the adjective)
She almost noticed his presence. (before main verb)
He is just sad. (after the auxiliary verb)
They don't really know you. (between auxiliary verb and main verb)

いまいち参考にならないが、やはり
「助動詞+Adverb+動詞 ならば 常に大丈夫だ」 から
それなら間違いないよ、と先生が教えるのか。

13名無しさん:2004/04/27(火) 15:55
A:連休は仕事が一杯つまってるよ。
B:うらやましいなぁ。

A:いや、暇な奴をうらやましく思うよ。

14名無しさん:2004/04/27(火) 16:02
それがサンプル文脈ですか。 (単なる感想かと思った)

A: I have urgent work to do throughout the long weekend.
B: You're lucky!
A: Actually, I think those with less work are the lucky ones.

A: I have urgent work to do throughout the long weekend.
B: I'm jealous!

A: I have urgent work to do throughout the long weekend.
B: I envy you!

という感じで どれでもOKの感じなんですが。

そういえば、日本の中学教科書なんかで昔、
How beautiful those stars are!
とかの文を見たが、こういう構文は200年前の本とかじゃないと無いと思われ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板