したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

◆出願期間が短いのを危惧します◆

1龍谷人@また〜り:2007/01/04(木) 10:32:19
関大や近大より4〜15日間みじかい。
しかも、近大とは試験日がバッティング。

2龍谷人@また〜り:2007/01/04(木) 11:30:06
近大ならだいじょうぶやろw

3龍谷人@また〜り:2007/01/04(木) 13:39:50
近大と龍谷両方受ける香具師なんているのか?

4龍谷人@また〜り:2007/01/04(木) 15:57:29
理工・・・

5龍谷人@また〜り:2007/01/04(木) 16:57:12
関大は雲の上なんやから意識してもしょうがないやろ。

6龍谷人@また〜り:2007/01/04(木) 18:00:42
確かに短いわな・・・ でも今年って1月4・5日(6〜8は事実上休日・祝日)から
はじめるより週明けの9日に判断したんでは? 4日は仕事始めだし、出願者は少ないはず。
むしろ個人的はB日程は2月5日ぐらいまで出願可能にすべき。

あと理工学部はB日程の1日を理工学部の受験ができないという日程を作るべきではない。
受験機会をなくしてる。また理工学部ほど志願者数を増やさないといけない学部。
C日程も参加してないし・・・・

入試センターはどう考えてるの? 

理工学部の教授は入試問題作成を拒否してるかな? もしくは採点に手間がかかるので日程を増やしたく
ないのかな? いまや予備校が入試問題を作成し大学に売ってる時代。
もう少し頭を考えてやらないと・・・

事務スタッフは業務安全を第一だから、変革を嫌うよね。 まー龍大は入試改革を良くやる大学
だと漏れは評価してるけど。

7龍谷人@また〜り:2007/01/04(木) 18:08:08
>>6
ひとりで誰に話しかけてんの?

8龍谷人@また〜り:2007/01/04(木) 21:50:57
>>7 多分稚拙な君以外w

9龍谷人@また〜り:2007/01/04(木) 21:56:19
>>8
ギガわろすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

10龍谷人@また〜り:2007/01/04(木) 22:27:00
入試部馬鹿じゃねえの

11龍谷人@また〜り:2007/01/05(金) 09:14:40
>>6
気持ちは良くわかる。

12龍谷人@また〜り:2007/01/05(金) 10:27:32
出願期間の長さと志望者数とに相関関係はあるのかねぇ。

13龍谷人@また〜り:2007/01/05(金) 17:03:57
>>12 実際は不明。 ただ以前センター試験が難しく予備校の平均点予想が出回った
頃、多くの主要私大は締め切り後で、立命のみ締め切り2日前だったらしく多くの受験生が立命への駆け込み
出願をしたとう事があるみたい。

14龍谷人@また〜り:2007/01/09(火) 02:29:46
龍谷と近大の併願ってあんまりいないから
関係ないだろ??

15龍谷人@また〜り:2007/01/09(火) 23:26:58
今日から,一般入試の出願日というのに,何故に龍谷のホームページの更新,入試志願者に対するアピールはないのか。
年末年始からの休眠状態のままである。志願者はインターネット出願が多くなっている現在,ホームページでのアピールは急務を要する。
特に,出願日が1週間弱という短いA日程は,よりこの傾向が強いと思うよ!

16龍谷人@また〜り:2007/01/09(火) 23:29:18
>>15
おまえ痛い

17龍谷人@また〜り:2007/01/09(火) 23:39:24
いまどきガツガツ併願なんてあるのだろうか

18龍谷人@また〜り:2007/01/10(水) 00:10:58
馬鹿が。一緒だよw

19龍谷人@また〜り:2007/01/10(水) 07:14:50
 浪人するより,併願者は増えています。受験料,入学申込み料等で100万円以上を親の負担で,
賄っている者もおる。大学側も,併願による減額料等として,併願をさそう大学も多いのが現状です。
浪人せず,現役でより偏差値の高い大学に入学するには,併願しかないのが現状で,併願者の割合は増えているのが現状です。
ただ,近畿大学と龍谷とはかさならないと思う。むしろ,主に関大,京都産業,立命とが併願先ではないかな?

20龍谷人@また〜り:2007/01/10(水) 07:56:48
浪人なんて言葉が死後になる時代ではないですか。

21龍谷人@また〜り:2007/01/10(水) 23:01:38
>>15
同意します。
批判的な書き込みは、近大掲示板が封鎖され近大生が書き込んだもので、龍大生ならこれでよいのかと思うのは当然。

22龍谷人@また〜り:2007/01/11(木) 00:38:56
オレ近大生♪♪

23龍谷人@また〜り:2007/01/12(金) 13:25:00
多分、このままだと志願者数、かなり前年比下回るんじゃねぇ?
なんか大学の人気自体もなくなってるような気がするし、逆に近大の方は志願
者集めて人気も上がってるような気もする。
杞憂に過ぎなければいいんやけど

24龍谷人@また〜り:2007/01/12(金) 13:29:18
>>23は近大じゃないからね
誤解のないように

25龍谷人@また〜り:2007/01/12(金) 15:34:14
>>23
身内です。
煽りではございません。
これから少子化がすすむのに入試部は何を考えてるのかと、
普通思わないですか?

26龍谷人@また〜り:2007/01/12(金) 16:18:38
昨年同日比ではかなりの志願者増になっています。
A日程は2.58倍、B日程は2.38倍、センター前期は昨年13日と
比較しても1.72倍です。
A日程では特に経営の4.24倍、政治学科の6.25倍、物質学科の5倍、
国際文化の3.79倍などが目立っています。
B日程では、理工は比較にならないほど増えていますので学部全体だけ書くと
4.11倍、経営が3.58倍、地域福祉の4.75倍などが目立っています。
(大ざっぱに見てください)

27龍谷人@また〜り:2007/01/12(金) 16:46:21
>杞憂に過ぎなければいいんやけど
杞憂に過ぎて欲しいのは私だけですか?

28龍谷人@また〜り:2007/01/12(金) 17:50:58
もっと合格者絞って偏差値上げろよ

29龍谷人@また〜り:2007/01/12(金) 18:49:20
>>26
最終的にどうなるか気長に待ちましょう。

30龍谷人@また〜り:2007/01/12(金) 20:36:45
>>26
増えてるって事?
増えてるとは思えないですが・・・。

31龍谷人@また〜り:2007/01/12(金) 22:17:02
まだまだ良くわからん。出願者数が順調なのか悪いのか・・・

ただ昨年は入試改革で増えたんだから減ってもおかしくないが・・・

32龍谷人@また〜り:2007/01/13(土) 08:04:25
出願期間が短いとういうことは,特にA日程については即12日段階での出願者数は多いわな。
あと5日,17日で打ち止めだもんね。せめて20日までにしても良いと思うんだが。

33龍谷人@また〜り:2007/01/13(土) 10:27:41
1/4からはじめた近大は、すでに1/9の時点で2000の差。
試験日は重複。
出願期間の短さは、致命的。
入試課の認識の甘さ。
日曜、祝日、は、郵便局本局は郵送受付可。
正月ボケか。
入試か
入試課職員の責任問題だけで、すまされない。

34龍谷人@また〜り:2007/01/13(土) 11:15:24
普通、仕事はじめの四日から願書を受け付けるやろ、普通。
こんな小学生でもわかることを敢えてしないということは入試部
に何か意図するモノがあったのか?
それともただ安直なだけなのか

35龍谷人@また〜り:2007/01/13(土) 11:40:19
偏差値の低下、在学生の就職への影響、新学部設置の見直し、世間の評価、などなど、
今まで、近大には偏差値で負けたこと無いが、今年は非常な危機がある。
どうするの?

36龍谷人@また〜り:2007/01/13(土) 13:13:05
>>33
同感
やる気のある職員に交代すべき。
認識が甘すぎ。
理工の教授もC日程など試験日に参加せず。
やる気があるのかを問いたい。

37龍谷人@また〜り:2007/01/13(土) 14:10:32
>>34
日本語再履修決定乙

38龍谷人@また〜り:2007/01/13(土) 14:12:00
>>35

>今年は非常な危機がある

さらに日本語再履修決定乙w

39龍谷人@また〜り:2007/01/13(土) 15:58:42
>>35

言葉の問題ではないな、論理構成ができてない。

40龍谷人@また〜り:2007/01/13(土) 16:29:46
なんか、近大生がうじゃうじゃ。
自分の庭で遊んでたら!

41龍谷人@また〜り:2007/01/13(土) 16:33:03
実際、数なんて問題ではないけどね。

42龍谷人@また〜り:2007/01/13(土) 16:42:10
>>37
文章の書き方教えてもらえません?

43龍谷人@また〜り:2007/01/13(土) 22:11:16
とにかく落ち着け。批判は最終発表からでも遅くない。
今年の出願期間は変更できない。
それと意外と工作員が穴場、激減と言えば「アナウンス効果」で出願する受験生
もいるかもよ。 まだAの出願も終わってない。ネット出願は期間中時間問わずいつでもできるんだしね。

44龍谷人@また〜り:2007/01/15(月) 08:41:26
A日程、締め切りまで僅か3日。
前年比、数%の志願者。
あと、1万人も増えるの?
出願期間の短いのが痛い。

45龍谷人@また〜り:2007/01/15(月) 09:03:22
作業工程も知らんと、あ〜だ、こ〜だ言っても。

46龍谷人@また〜り:2007/01/15(月) 10:53:30
>>45
知ってんの?

47龍谷人@また〜り:2007/01/15(月) 12:57:34
前年比80%で御の字といったところかな。
それを割り込むとかなりの致命傷に。

48龍谷人@また〜り:2007/01/15(月) 20:59:16
参考までに

A日程志願者数前年同日比(同日の発表がなかったので昨年16日と比較)
学部 今年1月15日 昨年1月16日 前年同日比
文    769    864     89% 
経済   616    933     66%
経営   591    633     93%
法    622    545    114% 
理工   403    496     81%
社会   537    698     77%
国際文化 386    261    148%
計   3924   4430     89%

志願者数は昨年の90%前後と見て良いかもしれません。
昨年急増した上に今年は定員が減っているので妥当でしょう。
突出して多いのは国際文化、少ないのは経済、社会です。
経済と社会は狙い目かもしれません。まだ間に合いますよ。

49龍谷人@また〜り:2007/01/15(月) 21:52:46
実数だと国際文化ではない?

50龍谷人@また〜り:2007/01/15(月) 22:20:08
>>48
昨年も今年と同じ1/17締め切りですか?

51龍谷人@また〜り:2007/01/15(月) 22:37:47
>>50
昨年の締切日は1月18日なので、締切日までの日数が
当日を含めて3日間と、同じ条件で比較しました。
願書受付開始日こそ違いますが、締切日までの残り日数で
比較するのが良いのではと判断しました。

52龍谷人@また〜り:2007/01/15(月) 22:46:36
>>48
基本的なこと聞くけど、今年の1月15日の各学部の志願者の
数って、これ何?
今日更新の志願者数もっと少ないはず。
一体、何の参考資料?

53龍谷人@また〜り:2007/01/15(月) 23:09:50
今日の更新分だと思うけど。

54龍谷人@また〜り:2007/01/15(月) 23:31:36
わかった。

55龍谷人@また〜り:2007/01/16(火) 00:54:53
>>48
経済・社会がやや失速気味だね。国文はカリキュラム改革がきいたのか
国際教養系の人気が影響しているのかいずれにしても良いことだ。

56龍谷人@また〜り:2007/01/16(火) 09:09:38
>>48
>参考までに

>A日程志願者数前年同日比(同日の発表がなかったので昨年16日と比較)
>学部 今年1月15日 昨年1月16日 前年同日比
>文    769    864     89% 
>経済   616    933     66%
>経営   591    633     93%
>法    622    545    114% 
>理工   403    496     81%
>社会   537    698     77%
>国際文化 386    261    148%
>計   3924   4430     89%

>志願者数は昨年の90%前後と見て良いかもしれません。
>昨年急増した上に今年は定員が減っているので妥当でしょう。
>突出して多いのは国際文化、少ないのは経済、社会です。
>経済と社会は狙い目かもしれません。まだ間に合いますよ。

経済、社会あと理工ももうちょっと伸びてほしい

57龍谷人@また〜り:2007/01/16(火) 09:53:11
>>48
昨年と比べ今年は定員が少なくなったの?

58龍谷人@また〜り:2007/01/16(火) 09:54:47
>>48
定員は、どれだけ少なくなったのですか?

59龍谷人@また〜り:2007/01/16(火) 10:14:00
C日程はどうなるんだろうね

60龍谷人@また〜り:2007/01/16(火) 22:15:13
A日程志願者数前年同日比(締切日までの残り日数で比較)
学部 今年1月16日 昨年1月17日 前年同日比
文   1116   1289     87% 
経済   851   1372     62%
経営   805    927     87%
法    836    834    100% 
理工   607    746     81%
社会   760   1117     68%
国際文化 540    415    130%
計   5515   6700     82%

前年同日比で82%ですから志願者数の伸び率は良くありませんが、
B日程は前年同日比で143%、センター前期は同149%ですので
大幅に増加しそうな感じです(定員は3つの日程ともに減っています)。
今からでもA日程に出願したほうが合格率は高くなりそうですね。

A日程では経済、社会、理工の志願者数の前年同日比が特に低いですが、
B日程とセンター前期の志願者数を前年同日比で見ると逆に高くて、
経済=B98%・セ前159%、社会=B144%・セ前169%、
理工=B169%・セ前169%と大幅な増加傾向になっています。

ちなみに、定員は国際文化を除いてA日程、B日程、センター前期ともに
減っています。国際文化を除くと、A日程で−56人、B日程で−40人
センター前期で−11人です(センター前期は文のみが減少)。
国際文化はA日程、B日程ともに+10人です(センター前期は同じ)。

61龍谷人@また〜り:2007/01/16(火) 22:43:56
>>60
A日程最終どのくらいで落ち着きそうですか?

62龍谷人@また〜り:2007/01/16(火) 23:08:55
>>60


63龍谷人@また〜り:2007/01/16(火) 23:09:09
>>60
A日程集計はどのくらい時間がかかりそうですか?
あとさすがに昨日に比べ伸び率落ちてますね。
最終、前年比90%は超えそうですか?

64龍谷人@また〜り:2007/01/17(水) 09:28:31
>>63
90%は難しいでしょう。70%も行くかどうかでは。
これが全ての認識の甘さ→1/9が間違い。
1/4〜の出願期間にすべきだった。
あと、2000〜3000は、増えたでしょう。

65龍谷人@また〜り:2007/01/17(水) 10:12:00
A.B.C日程とセンターを含めた全体数的には去年の何パーセントくらいになるんでしょうね

66龍谷人@また〜り:2007/01/17(水) 17:25:46
>>65
A日程、前年比、60〜70%位か。
ただ、C日程を設けたので国際文化を除き定員が少なくなっているようです。
国際文化は、定員枠を増やしている。
B日程は、未定。
>>64は正論。

67龍谷人@また〜り:2007/01/17(水) 17:44:51
A日程の出願はお済みになりましたか?まだ間に合いますよ。
参考までに

A日程志願者数前年同日比(締切日までの残り日数で比較)
学部 今年1月17日 昨年1月18日 前年同日比
文   1638   1647     99% 
経済  1331   1766     75%
経営  1290   1174    110%
法   1239   1067    116% 
理工   959    990     97%
社会  1115   1401     80%
国際文化 839    515    163%
計   8411   8560     98%

A日程の郵送締切日現在の前年同日比を見ると−2%になっています。
終盤になって急激に伸びたことを見ると、全体としては前年並みか
わずかな減少(または増加)になるかもしれません(分かりません)。
経済、理工、社会の追い上げが急でしたが、なお前年同日比を下回って
います。しかし、志願者動向を見て出願した結果、追い上げがあったと
思われるため、昨日、今日の志願者動向がわかる明日以降と明日からの
窓口出願を含めると、これらの学部が増加する可能性もあります。

なお、B日程およびセンター前期の志願者数の前年同日比は、比較する
日数が昨年より少ないにも関わらず昨年を大きく上回っていますので、
A日程出願を迷っておられる方は夜間か窓口出願が有利と思われます。

68龍谷人@また〜り:2007/01/17(水) 18:28:29
単純な質問ですが、A日程の場合試験日が1/27、1/28になっていますが、試験は二日に渡ってあるのですか?
どちらか、1日ですか?

69龍谷人@また〜り:2007/01/17(水) 22:03:06
>>68
1日だけ受けるかそれとも2日受けるかを出願の時に選択できます。

70龍谷人@また〜り:2007/01/17(水) 22:13:11
>>69
ありがとう

71龍谷人@また〜り:2007/01/18(木) 02:13:54
今年も全体としては志願者増になりそうだな

72龍谷人@また〜り:2007/01/18(木) 17:42:44
参考までに

A日程志願者数前年同日比(締切日以降同日経過)
学部 今年1月18日 昨年1月19日 前年同日比
文    2218   1833    121% 
経済   1826   1990     92%
経営   1867   1325    141%
法    1699   1175    145% 
理工   1373   1210    113%
社会   1528   1599     96%
国際文化 1136    591    192%
計   11647   9723    120%

郵送締切日を過ぎていますが、締切日前日及び当日の志願者が多かった
ためか?、特に経済、理工、社会は急激に前年同日比を上げています。
なお、昨日、国際文化の前年志願者数を591と書きましたが、これは
19日現在の数字を誤って記したもので、正しくは515でしたので、
お詫びして訂正いたします。

最終的に増加するかどうかは分かりません(昨年は11時現在の発表で
あったと記憶していますが、今年は15時現在の発表になっています)。
明日まで受け付けている窓口出願を利用されると良いでしょう。
ちなみに、B日程の志願者数は更新されていませんので分かりませんが
センター前期日程志願者数の前年同日比は144%と高くなっており、
特に経済137%、理工183%、社会139%とA日程に比べて高く、
B日程も高い傾向ですので、これらの学部はA日程が有利と思われます。

73龍谷人@また〜り:2007/01/18(木) 20:55:07
  近畿大学のA日程は,17日現在で2万人を越えており,現在の段階で昨年度最終志願者数を上回っている,これ如何に解したらいいのか?
 得意科目重点方式導入,出願期間が我が龍大よりも長い,また理工,医,薬,生物理工学部等理工系に専攻学科が多い,ともあれ,龍大の場合最終出願者数が決まるのは遅くて20日,いや20日は土曜日,土,日がお休みということになると,翌週の月曜日,22日にわかるということになるのか。
 まぁ,実にまったりしているな・・・・でもあと2日の集計作業で倍,つまり1万人も増えるとは思われないが。よくいってあと5000人増えたら良いところではないか,と思われる。
 2万越えなかったら,入試課の戦略負け,もっとがんばって欲しいものだ。

74龍谷人@また〜り:2007/01/18(木) 21:42:13
>>73 近大も今年から2学部同日受験可など龍大と同じ入試スタイルを取った。
ゆえに志願者数が激増するのは折込済み。ようは龍大がどのくらい影響受けれる
かが焦点。1割未満の減少ならC日程に定員枠振ってる分も含め健闘言えると思う。

一般的に入試には隔年現象という現象が起きやすい。前年に志願者が大きく増えると
翌年は受験生が難しいと判断して敬遠する。
龍谷は昨年推薦・一般ともに志願者数増。近大は逆に激減だった。それに近大は入試改革
を行った。普通に考えれば近大に志願者が流れるのも自明。
その中で龍大がそれなりに志願者数を集めれたのなら勝ちに等しい。
毎年激増なんて冬の時代には無理。

75龍谷人@また〜り:2007/01/18(木) 21:42:14
確かにすごいな近大

76龍谷人@また〜り:2007/01/18(木) 21:49:53
近大のどこがすごいのですか? ようわからんのですが。

77龍谷人@また〜り:2007/01/18(木) 21:50:55
>>74
まぁ、そうだな。
前年比90%いけば御の字。

78龍谷人@また〜り:2007/01/18(木) 22:57:48
1/4→近大
1/9→龍谷
この差は、大きい。A日程で5日間
この時点で確か、3000ほどの差があった。
B日程も、出願期間が龍谷の方が6日少ない。、
C日程は、15日も少ない。
同じ土俵の上で勝負していない。

79龍谷人@また〜り:2007/01/18(木) 23:18:23
学校規模・募集定員の差を考えてみたまえ

80龍谷人@また〜り:2007/01/18(木) 23:30:47
長文にて失礼します。

近大の今年の目玉はスタンダードに加えて文系は英・国・社、
理系は英・数・理の得意科目重視の4種類の出願を可能にした
ところではないでしょうか。

龍大は得意科目重視が文系では英・国のみ、理系は数のみです
から、出願方法が3種類か2種類しかありません。

近大の場合、得意科目入試にまんべんなく志願者が分かれており、
龍大にはない、社会、理科の得意科目重視での志願者が多いよう
です。しかも、他学部との併願を合わせると1回の受験で3回の
合格判定を受けられるため、1日につき1人が3回出願している
ケースも多いと思われます。従って、受験者は半分程度と考えて
良いかもしれません。しかも、A日程の2日間に同じ事が可能な
ため、1人で6人受験したことになっている可能性もあります。
(医学部、薬学部など制約がある学部もありますが)
このケースでは同じ人が何度も合格することになりますが、実際
には1人分しか入学手続きをしないため、合格者を大幅に増やす
ことになるか、そうでなければ1人1合格の発表になるでしょう。

龍大は同日はにスタンダードと得意科目重視1方式の計2回しか
出願できないことになっていますし、社会や理科を得意科目重視に
選択できないのがネックかもしれません。
また、同日に他学部との併願をする場合は1つの入試方式しか
出願できないという制約があり、結局2出願しかできませんし、
A日程の2日とも同条件なので、出願の可能性は近大の3分の2
以下しかないことになります。

近大の入試改革は確かに凄いと言えますが、実質志願者が大幅に
増えたと言うことではないかもしれませんね。龍大も同じように
すれば志願者数は増えるかもしれませんが、それが良いのかどうか
何とも言えません。

81龍谷人@また〜り:2007/01/18(木) 23:38:38
社会や理科を重視科目にするのは質的にどうかと思う。
特に日本史や世界史は潰しが利くからね…
でも近大はここ数年、見事なまでに龍大の入試改革を後追いしてる。
ある意味したたか。上手い。

82龍谷人@また〜り:2007/01/19(金) 00:03:10
>>80
よくわかりました。
私もあまり志願者を集めることに囚われないようにした方がいいように
思います。
やっぱり、入学生の質も重要ですし。
それよりあらゆる分野で人材を輩出できるよう地道に実績をつくって
欲しいです。

83龍谷人@また〜り:2007/01/19(金) 00:11:33
>>81
近大のやり方は、したたかだが上手いとは思えない。

84龍谷人@また〜り:2007/01/19(金) 00:21:35
なんかね。
今年の龍谷の入試部のやり方は隔年現象をわざと起こしてるみたいに見えるんです。
わざわざ近大と入試日重ねたり、出願期間短くしたり。
今年の入試部の戦略は来年以降を見据えてると見てよろしいのでしょうか?

85龍谷人@また〜り:2007/01/19(金) 00:47:06
>>84
それは愚問だな

86龍谷人@また〜り:2007/01/19(金) 09:46:50
隔年現象のメリットってなんなの?

87龍谷人@また〜り:2007/01/19(金) 09:49:36
近大は受験者が増えたっていうか、同じ受験者が複数受験するようになっただけで
受験者層はかわってないんじゃない?
でも、収入がふえていいことだろうね。

88龍谷人@また〜り:2007/01/19(金) 09:52:19
>>84
それは、間違いです。
入試日の重複に関しては、龍谷は数年前から1月の最終土、日に試験日を設定しています。
そこに、試験日をぶつけて来たのが近大で高慢で悪質といえます。
また、入試改革にしても龍谷をよく研究しそれを取り入れたと言えます。
入試期間の短さは、入試課の判断ミスです。
1/8祝日だったため、1/6土、1/7日、1/8祝日で仕事始めは1/9からと考えたと思います。
しかし、郵便局本局は、日、祝を問わず24時間受付しています。
知らなかったのでは。
B日程で6日、C日程で15日も少ないのは。
判断の甘さを通り越して、何を考えているのか良くわかりません。笑
入試課は、土曜日は休みですか?

89龍谷人@また〜り:2007/01/19(金) 10:28:56
とりあえず入試課は全員クビ^^
著名活動すりゃ最低減給はできるんじゃね?

90龍谷人@また〜り:2007/01/19(金) 10:35:05
>>88
>そこに、試験日をぶつけて来たのが近大で高慢で悪質といえます。
どんだけ卑屈になってるねんw
別に日程がかぶっても大丈夫やろ。

91龍谷人@また〜り:2007/01/19(金) 10:35:46
>>89
>著名
署名、日本語やり直し乙。

92龍谷人@また〜り:2007/01/19(金) 11:02:54
>>90
近大と見た
>>89
まあ、悪気があったわけでないでしょうし来年から最長の出願期間を取るよう気をつけるでしょう。
もし、同じ過ちをすればやる気のある職員に入れ替え。

93龍谷人@また〜り:2007/01/19(金) 11:51:35
近大が志願者伸ばした最も大きな原因は、
英150、国100、選択100→100、100、100に変更したこと。

今まで龍谷受けてたような受験生も近大流れた。

94龍谷人@また〜り:2007/01/19(金) 11:58:31
出願期間A日程で9日ある。
それが短いかどうか。
例えば入試改革をやって出願の仕方が複雑になった場合、受験生は
どの出願方法がいいか悩むと思われるのでその場合は出願期間が9日
では短いと思われる。
でも龍大は去年に入試改革を行っているのでその点では今年は去年と同じ
出願方法なのでそんなに長い間出願期間をもうける必要があるのかどうか。
あとはもう大学自体に魅力があるかどうかの問題になってくると思う。
龍大にいきたいと思ってる人はどの学部をうけるかの迷いがあるにせよ
9日間あれば充分だと思うけど。
あとは滑り止めをどの大学にするか迷ってる受験者層をどう取り込むか。
それは志願者数の状況、他大学の兼ね合いがあるから今年みたいに
近大みたいに入試改革をやって龍大より幾分入りやすい試験方法をとり
いれると出願時期を近大にバッティングさせても数的には今年に関して
はそんなにかわりがないように思えるが。

95龍谷人@また〜り:2007/01/19(金) 12:08:44
近大、龍谷の併願なんてそんなにいないような。。

96龍谷人@また〜り:2007/01/19(金) 12:11:52
みんなー!!
京産が志願者、躍進してるぞ!!

今まで京産なんて眼中になかったが笑

97龍谷人@また〜り:2007/01/19(金) 12:46:44
そもそも、私は近大なんて受験しなかった。
皆、嫌がって近大や京産は受けなかったよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板