したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

「集合・位相入門」輪読会

777Святослав(☆8) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/10/21(木) 21:05
定理6  集合Aを無限集合,集合Bを高々可算な集合であるとする.このときA-Bが無限集合ならば
     A-B〜A
証明   A-Bは無限集合だから>>769よりC⊂A-B,cardC=アレフ0なる集合Cが存在する.
     AはA-B-CとB∪Cの直和,A-BはA-B-CとCの直和であり定理5(2)(>>775)より
     card(B∪C)=cardC=アレフ0.よって全単射f∈C^(B∪C)がとれる.g∈(A-B)^A
     をg|(A-B-C)=I_(A-B-C),g|(B∪C)=fとすればgは全単射である.■
系1   集合Aを無限集合,集合Bを高々可算な集合であるとする.このときA〜A∪B.
証明   A∪Bは無限集合,B-(A∩B)はB-(A∩B)⊂Bだから高々可算集合,
     B-(A∩B)⊂B⊂A∪BでA=(A∪B)-(B-(A∩B))は無限集合だからA〜A∪B.■
定理6はBが有限集合のときも成り立つから例えばAが無限集合でa∈AならA-{a}〜Aです.このことから
次の系2が成り立ちます.
系2   任意の無限集合は自身と対等な真部分集合を持つ.
系2の逆「任意の有限集合は自身と対等な真部分集合を持たない」も真ですので
(∵>>509))系2はその逆命題も成立します.
即ち「自身と対等な真部分集合を持つ集合」を無限集合の定義にしてもかまわないことになります.




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板