したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

東工大生の人間関係

94名無しさん:2002/07/13(土) 23:24
>したがって、メアドが一人一つという考え方は普通と呼べるようなものでない。
そうでもないよ。
俺の周りの奴は、一つか二つ。
そもそも二つ以上持つ意味もないような。
あ、「持つ」と「使う」は臨機応変に考えてね。
まあ、ネット初めて間もない頃は、複数とって喜んでたけど、
ありゃアホだったよ。
関係ないけど、一人一人がホームページを持つ時代は来ないだろうな、きっと。

>自分の考えが一般的であると勘違いしている面があって
自分が一般的と考えてる事が、自分の意見なんだと思うけど。
まさか、宗教を信じてる人に向かって、
神がいるというのは一般的ではない、
なんて言っちゃうのか(w

神がいると信じてる人と、神がいないと信じてる人の
意見を同じにする事は不可能。
仮に、意見を同じにする手段(たとえば議論)が用意されていたとしても、
それをするコンストラクティブな意味はないと思う。
最善は、そういう考えを持っている人がいるという事を
お互いが認識する事だと思うが、どうでしょ?

そうするためにはどうすればいいか?
自分の考えをひたすら言葉にする。
一方で、相手の考え方のわからないところについて、
ひたすら突っ込む。
他人の意見を受け入れるとは、そういう行為だと思うよ。

表面的に、「ああ、そうだね」なんてのは
本当に受け入れた事になるのかな?

コミュニケーション能力ってきっと、
相手と自分の意見を、どれくらい正確に交換できるか、という指標だと思う。
人とうまくやっていく能力と等価ではない。
コミュニケーション能力が役立つ事は間違いないけど。
人とうまくやっていく事だけなら、案外簡単な事だよ。
でも、その付き合いが、表面的な物じゃないものにするのは、
俺にとってはすごく難しい。
誰かコツを教えてください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板