したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

東工大生の人間関係

83名無しさん:2002/07/12(金) 23:57
おそレス、スマソ
>ただ、人を尊重することを知った方が良いかも。
早速読んでみるよ。

>自分にコミュニケーション能力がない奴なのは分かってるけどね。
すごい定理だな(w
名前つけとけば。
俺からアドバイスできる事は、もっと社会に出た方がいいよと。
集団ってのは、必ず色がある。

>些末な例を挙げて東工大生と一括りにするのは違うと思う。
まあ、考え方の違いだろうから、
俺の考え方を説明すると、
人間の内面的性質(これは何か?という問題もあるけど)
をいくつかのパラメーターに分解できると仮定する。
その時、地球上の全人間のパラメーターの平均と、日本人のパラメーターの
平均に違いはあるだろうか?
俺はあると思う。
日本人の平均と、理系の平均に違いはあるだろうか?
俺はあると思う。
理系の平均と東大生の平均に違いはあるだろうか?
このような流れで、東工大より大きな母集団に対して
東工大生のパラメーターの平均は異なっていると考えている。
じゃあ、どの程度違うのか。
これは各自が社会へ出て、平均的な人間がどのような人間かを
推測する必要がある。
たとえば、海外にでも行って、外国人の友達を作るなど、
他の集団の平均を見積もって、比較してみればいい。
フリーターの多い店でバイトするとかね。
で、俺の体験から見積もった差異を、言語化することは難しいので、
できないと書いておく。

>相手がどのような人物かを判断できるかどうかの違いだと思う。
情報の信用度を語るのは難しい。
哲学的に有名な話は、自分の見てる物は真実なのか?
マトリックスって映画のテーマにもなってるけどね。
そもそも人間は、情報の信用度を計算してるかどうかも疑問だよね。
たとえば、日本語で言うファンタジーな話とかさ。
宗教とかも信用度とはかけ離れたレベルでの情報処理が必要。
>全く見ず知らずの人から聞いたことを鵜呑みにする?いくつも確認実験するでしょ?
俺がする事は「マジ!!」の一言。
まあ、その後相手の表情から、いろいろな情報を認知して・・・という事になっているだろうけど
いろいろな情報ってたぶん信用度だけじゃない気がする。
で、結局言いたいのは情報の信用度はそれほど重要じゃないかもってね。

>本当に71と同一人物かどうかは判断できないでしょ?
だから、これ自体が重要な事かどうかもわからないし。
まあ、ほとんどの人は
自分の目で見た物を、ちょっと大げさに言語化するか、
人から聞いた話を言語化するか・・・
情報ソースの情報ソースをたどると結局は・・・
だから、情報ソースの信頼性は計れないと思うし。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板