したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【絶対】猿楽町にマンガ図書館は反対【中止】

1彼氏のSuicaが明治の学生証だった:2009/11/14(土) 15:59:56
明明出身の大学3年です。私は今国家資格を取得するために勉強中です。猿楽町にはてっきり資格支援の施設が出来るものと思っていました。あんなに閑静な土地はなかなか手に入らないし、勉強する環境には最適です。

それがマンガ図書館になるなんて・・・
思い出のたくさん詰まった校舎に秋葉原のヲタクが溢れかえるなんて考えたくないです。たしかにマンガのようなサブカルの重要性が大切なのは分かります。
しかし、それを猿楽町で展開すべきですかね?ブロードウウェイのある中野ではダメなのですか?

受験生のイメージダウンにも繋がると思います。私は絶対反対です。賛同者の方がいましたら書き込みよろしくお願いします。

195アウトメイジ:2010/08/18(水) 18:50:24
30万人としても、1年間に200日開館して、1日当たり平均1500人の入館者。
閲覧室も2000人収容くらいのものにしないと、多い日には溢れる。
今でも狭いのに、こんなんでいいのかな?

196アウトメイジ:2010/08/18(水) 18:55:55
一般の学生の、居場所が無くなる気がする。
錦華公園?ここも溢れそうだな。

197アウトメイジ:2010/08/18(水) 19:19:06
>>196
そんなことになったら本末転倒だな。

198アウトメイジ:2010/08/18(水) 22:38:19
なんたら記念館の利益出てのか?
人件費やら税金で大幅に赤字なんじゃないのか?

199アウトメイジ:2010/08/18(水) 22:46:18
そもそも、あれ自体は営利目的なのか?
大学の施設とは、本来、そういう趣旨ではないはずなのだが。

200アウトメイジ:2010/08/19(木) 12:54:44

マンガの発言力も上がったもんだと思ったわ
昔は、それマンガだしで終わっていたのに

://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282185887/

201アウトメイジ:2010/08/19(木) 17:37:05
それが時代というものですよ。
世界は時々刻々と移ろいゆくものなのです。

202アウトメイジ:2010/08/21(土) 08:06:11
旧明治高の校舎耐震補強工事やってるね。と言うことはあと7、8年は使うつもりだろう。
ところで生田の第二校舎一号館建て替えのパースを見たけど、どう見ても一号館ではなく昔学生寮があった
空き地に建っている何故でしょうか? だとすると今ある一号館(の半分)はどうなるの?
あと、これって前からHPにのっていたD館の事?

203アウトメイジ:2010/08/21(土) 08:26:40
>>202
今の一号館に入ってる研究室が新校舎(D館)に移動するから
移動後は壊して緑地?にするとかなんとか

204アウトメイジ:2010/08/23(月) 16:39:20
京都のマンガミュージアム、100万人突破
漫画本や原画計30万点を所蔵する「京都国際マンガミュージアム」(京都市中京区、養老孟司館長)の入館者数が23日、延べ100万人に達し、記念のセレモニーが開かれた。
ミュージアムは2006年11月、国内初の漫画の総合博物館としてオープン。同市とマンガ学部がある京都精華大が共同で運営している。
貸し出しはしていないものの、総延長140メートルの書架「漫画の壁」などに並べられた計5万冊を自由に読むことができる。
外国の人気旅行ガイドブックにも取り上げられており、入館者の約10%が外国人で、フランス人がトップという。
100万人目は米国のロサンゼルスから家族4人で訪れた小学6年のリアナ・スメールさん(12)。「友達みんな日本のマンガに興味がある。とてもうれしい」と話し、マスコットキャラクターの「マミュー」から記念品を受け取った。(共同)

205アウトメイジ:2010/08/23(月) 17:10:00
明治のマンガ図書館は規模が中途半端。
やるならやるでもっと大規模にやらないと意味ないし、小さくしかできないならやらなきゃ良いのに。
ほんと、最近の明治の上層部のやらかすことは何においても中途半端。
おっかなびっくりやりすぎ。やるならやるで、堂々とどーんと大きくやりやがれ。

206進学しなイカ?/同窓じゃなイカ?/再履修じゃなイカ?:2010/12/31(金) 16:51:38
↑205 明治の目指しているマンガ図書館は世界一の規模を計画。
現在の、米沢記念館は、上記最終計画までの経過的施設

207直ちに偏差値に影響することはありません:2011/08/28(日) 13:22:44 ID:AJyvgjpo0
マンガ図書館が明治の学問にどういう風に良い効果をもたらすのか
実績がないから反対も賛成もできない。
国際日本学部に良い影響出てるのかね?

208A:2011/08/28(日) 13:49:20 ID:.otBlg0k0
マンガ通じての留学生獲得や話題作りには一定の効果はあるだろうし、政府
も後押ししているようだ。学問としては社会的認知は今より広がるだろうけ
ど、日本学分野のあくまで一領域に留まり主要分野としては期待できそうも
ないと思う。
マンガに限らず国際日本学部は、日本学では斬新ともいえる現在進行形の分
野を多く扱っているけど、吉とでるかどうかは大学院設立される来年以降、
たとえば日本学盛んな海外の有力大学との協定が増加していくかどうか等
が目安になると思うよ。

209直ちに偏差値に影響することはありません:2011/08/29(月) 22:47:52 ID:ce6ltjEI0
コミケの会場で一芸入試をやれば、アニオタやコスプレオタも獲得できる。

210yama:2012/06/18(月) 10:30:17 ID:F3KnmBkY0
3年連続志願者数日本一の明治大学は、日本中から学生を集め、躍進しているね。
://shinken-ad.co.jp/between/backnumber/pdf/2011_08_tokubetu.pdf#search
://souken.shingakunet.com/college_m/2009_RCM159_38.pdf#search

211OB:2012/06/19(火) 14:23:09 ID:eQM1xycs0
マンガやスポーツ博物館よりc大学のように
個室やパソコンを提供したらいいのに。

212直ちに偏差値に影響することはありません:2012/06/19(火) 15:59:23 ID:kXhWe3D20
↑中央大学さんからの御出張、ご苦労様です。はいはい、そうですね。
落ち目の中央さんは、もはや施設にお金をかける余裕もないのですね。
わかりました。ご愁傷さまです。はいw

213たなか ◆adhRKFl5jU:2012/06/19(火) 18:59:56 ID:Ues1Vop2O
>>212 2ちゃんの見過ぎじゃないかあんた?
俺も個室ってか自習スペースが必要だと思うけどね、特に駿河台。リバティの各フロア中央にある休憩スペース(ベンチが置いてあるところ)の窓際にカウンター状にデスク設置できないのかな?あそこでゴロ寝されると見苦しいし。

214.:2012/06/19(火) 23:50:37 ID:HCI/DobM0
さすが法学部の田中。良い事言うな。

215メンタルなら明治:2012/06/21(木) 01:31:25 ID:n1PO/hncO
俺的には、自習するならリバティ周辺(含む神保町)の茶店で十分だなwあと、べンチでゴロ寝は、たしかに醜いねw

216atoz:2012/06/22(金) 08:19:49 ID:oYSi4KKE0
確かに、自習スペース欲しいな。寝るなら、和泉図書館のリクライニングへ。

217たけ:2012/07/12(木) 13:45:44 ID:OAdjkzNY0
山Pの大学時代の爆笑エピソード

://www.youtube.com/watch?v=JGqpnVonz6o&feature=related

218たなか ◆adhRKFl5jU:2012/08/07(火) 01:45:57 ID:Ues1Vop2O
中大には「志法寮」というロー生専用の寮があるようだ。明治も法律学校由来としての矜持があるなら新司合格率をあげるべきだ。大衆迎合ユニクロ路線も良いが八方美人では器用貧乏に終わる。明治期の民法典論争以来の雪辱を晴らさずに負け続けて何がトップユニバーシティだろうか。

219転載ですから:2012/08/07(火) 02:00:22 ID:IMIO2lPk0
明治法は中央法をライバル視するべき。中央法に勝てなければ、早慶明は達成できない。

220直ちに偏差値に影響することはありません:2012/08/07(火) 04:03:24 ID:PxAiHMMc0
新司合格率をあげるためには、いかんせん今の定員は多すぎると思います。合格者数が若干減っても、まずは一部定員数を返上し、120人程度にすべきではないでしょうか。

221a:2012/08/07(火) 11:06:51 ID:ZiotzUto0
>>218その寮はロー自身ではなく中大OBの千賀修一弁護士という篤志家が運営してるね。

222転載ですから:2012/08/07(火) 18:38:31 ID:EVXgix820
早慶と中央法だけが一流。明治法は100年経っても中央法には勝てない。当然だが。

223a:2012/08/07(火) 19:33:38 ID:ZiotzUto0
そりゃあ最初から勝てないと先入観で決めつけていたら何年たっても勝てないさ。早慶に伍するためにどうするか?それを納谷前学長はじめ執行部は考えた。それがいま形になりつつある。

224転載ですから:2012/08/07(火) 20:02:44 ID:wmUu3AFw0
>>222三大予備校トータル①慶應②早稲田③上智④明治>>>>>>>>>⑧中央  全学部なら、4位明治>>>>>>8位中央だよ。

225転載ですから:2012/08/07(火) 20:03:02 ID:o4HP4Ivc0
中央はいつまでも過去の栄光にしがみついている。明治は常に未来を向いてるぞ。

226a:2012/08/07(火) 20:24:20 ID:ZiotzUto0
>>218 中央が「志法寮」ならば明治は「痴法寮」にしましょうかwウソです。

227直ちに偏差値に影響することはありません:2012/08/07(火) 21:14:55 ID:PxAiHMMc0
おい、226番の君、貴様中央だろう!遠征お疲れさんですな。バレバレの涙ぐましい努力が、落ち目の中央らしいと、同情を禁じ得ません。

228直ちに偏差値に影響することはありません:2012/08/08(水) 11:16:07 ID:2Bpf.MCM0
>>227 人気、入試難易度、各種スポーツ、ダブル合格時選択等明治が中央を圧倒している。中央法以外は法政並みの偏差値。

229転載ですから:2012/08/09(木) 10:06:38 ID:iW2JgcnYO
こうして今日も一部馬鹿の学歴談義に費やされる明治ちゃんねるであった。真っ当な話も出来ないのでは存在する価値がない。

230転載ですから:2012/08/10(金) 00:57:15 ID:tFmsU2320
>>229こうして今日も明治ちゃんねるを必死にチェックする。君には十分すぎるほど、価値があるぞ。毎日覗きたくなる、書き込みたくなるんだから。

231転載ですから:2012/08/11(土) 13:54:45 ID:iW2JgcnYO
>>230論のすり替えも甚だしい。煽りたいなら外でやってくれ

232たなか ◆adhRKFl5jU:2012/09/07(金) 01:08:34 ID:Ues1Vop2O
ラボタワー(駿河台C地区)、中野キャンパスの校舎ともにリバティタワーと同系色(ベージュ×白)のデザインでようやく明治のキャンパスにも統一感が出てきましたね^^

233地方在住:2012/09/07(金) 08:01:19 ID:oBTtsWrg0
ということは、ラボタワー、外壁まで完成したということ?

234転載ですから:2012/09/18(火) 04:00:17 ID:XPW5tSnc0
総合数理学部の理系受験って4科目なんだ。やるな。

235転載ですから:2012/09/18(火) 05:58:46 ID:tyQAAKK60
いっそのこと3科目入試を廃止にしちゃえばいいのに。明治は4〜5科目からでいいよ。早慶とは別路線で。

236転載ですから:2012/09/23(日) 22:05:16 ID:Mm2Lh0zw0
京王電鉄創業者の井上篤太郎は明治法律学校の出身//ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E7%AF%A4%E5%A4%AA%E9%83%8E

237転載ですから:2012/09/23(日) 22:10:53 ID:Mm2Lh0zw0
小田急電鉄創業者の利光鶴松は明治法律学校の出身 //ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E5%85%89%E9%B6%B4%E6%9D%BE

238転載ですから:2012/11/05(月) 12:46:21 ID:KmXq1vEM0
11号館,中高跡地など開発 施設規模,配置を検討 明治大学20090406建設通信
 明治大学(東京都千代田区)は、千代田区にある駿河台キャンパス11号館(C地区)や10、14号館、付属中学・高校跡地を大学施設として建て替える方針を明らかにした。今後、施設規模や配置する機能などを検討していく。C地区の開発で調査費など関連経費を2009年度予算に新規計上したほか、付属中高跡地では同キャンパス10号館、14号館の活用とあわせて整備する施設の検討に入る。具体的な方針を固める時期は未定だが、今後策定する同キャンパスグランドデザインの中で方針を示す。
 駿河台キャンパス(同区神田駿河台1−1ほか)は、JR御茶ノ水駅の南約200mにある。これまでキャンパス再開発事業を進め、敷地南側に地下3階地上23階建て延べ約5万3000m2の校舎棟「リバティタワー」(設計=日建設計、施工=竹中工務店)を1998年に完成。その北側では、ホールや講堂などを配置した地下2階地上11階建て延べ約2万6000m2の「アカデミーコモン」(設計=久米設計、施工=鹿島・鴻池組JV)が04年に完成している。

239転載ですから:2012/11/05(月) 12:51:52 ID:KmXq1vEM0
C地区は、アカデミーコモンの北側の敷地約3000m2で、11号館や学生会館が立地している。建物の老朽化が進んでいるほか、教室数の不足が課題となっており、建て替え計画が浮上した。同大では、大学の教室などを配置した「ラボタワー」(仮称)を建設する方針で、09年度以降に具体的な施設計画の検討に入る。同大の予算に、駿河台C地区整備計画の調査費などを新規計上している。用途地域は商業地域で、建ぺい率80%、容積率500%。
 08年4月に調布市に移転した付属中学・高校の跡地(猿楽町2−4ほか)は、敷地面積が約6500m2。学内に設置した委員会で、跡地活用の検討に入る。現段階では、10号館、14号館(猿楽町1−6)の敷地(約5500m2)と合わせて、「スチューデントセンター」(仮称)、「文化リエゾン棟」(仮称)、「まんが図書館」の開発を想定している。具体的な施設計画や両敷地にどの機能を配置するかが検討課題となる。両敷地とも用途地域は商業地域で、建ぺい率80%、容積率500%。
 中・高の既存校舎は、大学が国家試験に向けた自習室として暫定利用することが決まっている。09年度は、既存施設の改修工事を進める予定だ。

240転載ですから:2013/05/26(日) 13:40:25 ID:1YWmGaKQ0
マンガ図書館は鶴巻町のままでいいと地元民は思うんだが。

241転載ですから:2013/05/26(日) 15:02:27 ID:onhaH7hU0
米沢嘉博図書館はOBの功績を記念したものだから判るが、
既存施設に類似したマンガ図書館を新たに建てる必要はない。
事情があり中止できないのなら統合すればよい。

242転載ですから:2013/06/01(土) 22:30:13 ID:crzbBfjs0
マンガ図書館新設はちょっとね・・

243転載ですから:2013/06/08(土) 08:21:04 ID:T7ziQ1UQ0
自由の私学  明治大学
リバティタワーは明治のシンボル
集う学び舎  自由あり

246転載ですから:2013/06/27(木) 17:36:20 ID:LQYiC5uo0
渡邉氏の著作を読むと分かるのだが、この方は本当に意志が強い方だ。まさに鋼の意志と言って良いだろう。若い時から高い理想を掲げて佐川急便で働き開店資金を貯め、「つぼ八」のフランチャイズ店を出し、そこから一代でワタミグループをここまでの規模に育て上げた。本の中にも、渡邉氏の鋼鉄の意志を強く感じる箇所が幾つもある。その中には、「20代は仕事のことだけ考えればいい」や「睡眠時間を削ってでも手に入れたかった教養」など、自分を追い込み厳しい環境で努力をし続けた軌跡が書かれている。そしてその自分への厳しさが、時として部下への厳しさへと転化されてしまっている記述もある。幹部の部下がインフルエンザで40度の熱を出して仕事を休んだ日に、「一日に一回しか職場に電話を入れなかった」という理由で本気で怒ったと書かれている。そしてそこには、「たとえ休んでいても、仕事のことが心配で心配で仕方ないというのが、本来あるべき姿なのでないでしょうか」とも付け加えられている。強い人間が、意志の力で自分を追い込むのは良い。他人に迷惑がかからないからだ。でも、その厳しさを他人に要求することは、時として危険ではないだろうか。インフルエンザで40度の熱がある人に向かって、会社に一度しか電話を入れなかったから怒鳴るというのは、どうだろう。怒鳴られた幹部は、次からどんな病気で具合が悪くても出社するようになるだろうし、その幹部が部下にも同じように「体調不良でも休むな」と強要するようにならないだろうか。そして、このように他人に厳しい姿勢を書籍に書いて出版してしまうということは、「40度の熱がある社員を働かせるのが当たり前だ」と渡邉氏は考えているのではないか、と僕は想像してしまう。何故ならこの一節から、「意志の弱い社員を矯正する正しく意志が強い辣腕経営者」という姿勢が見えるからだ。

247転載ですから:2013/06/28(金) 01:35:43 ID:LQYiC5uo0
渡邉美樹が働いていた当時の佐川急便は、末端の配達員でも年収1000万円が可能だった。渡邉美樹の根本的におかしい所は、自分が若い頃に佐川で死ぬほどハードに働いて資金を作って成功したから、いまワタミグループで働いてる末端労働者も、自分と同じように死ぬほど働けば同じことが出来るはずだ!とか言ってる点にある。
現在、ワタミグループの現場従業員には年収1000万円の可能性はない。それにもかかわらず、仕事量や業務負担だけ、自分が佐川で働いてた当時と同じレベルを要求してる。カルト宗教の教祖と同じで、全て承知でやっている。いかにも悪魔的である。

250転載ですから:2013/07/09(火) 00:44:06 ID:7rMMpgps0

明治の自作自演、マスターベーション

252転載ですから:2013/07/23(火) 13:46:32 ID:2Bpf.MCM0
♪おお明治 その名ぞ吾等が母校♪ 

前へ、明治大学

253転載ですから:2013/07/24(水) 16:32:07 ID:2Bpf.MCM0
2013年7月24日 リクルート:高校生に聞いた 大学ブランドランキング「進学ブランド力調査2013」
明治大学が5年連続で1位〜男子/女子/文系/理系すべてで1位に〜
(1校が男子/女子/文系/理系すべてで1位を獲得したのは、2008年調査開始以来3エリア中初)

254名無しさん:2013/07/25(木) 00:38:15 ID:SjEDcYWo0
2013年度入試 東大受験者の併願先 文理合算 ()内は昨年との比較
3rd 東京理科 674(727-53) 4th 明治大学 631(628+3) 5th 中央大学 431(458-27)
6th 上智大学 317(184+133) 7th 国際基督 178(142+36) 8th 立教大学 97(20+77)

255名無しさん:2013/07/25(木) 00:44:18 ID:SjEDcYWo0
人文系の強い大学が増やしているね。

256転載ですから:2013/07/25(木) 09:19:53 ID:LQYiC5uo0
●私は正直言ってこのリクルート調査が信用できません。この前の週刊朝日もそうですが数値が正しいとしてもこの表題の表現に無理があると思うのです。今回のリクルート調査で明治が文・理・男・女すべてで1位と出たそうですが「本当に入りたい大学」として考えたときこれが信用できますか?自分の学力を考えなければ東大や早慶上智が上位が上位に来るのはやはり当然でしょう。そして都心のワンキャンパスで4年間一貫して過ごせイメージも明るい青学や立教や中央でも法学部ならこれに続くのは納得できます。しかし明治のどこにそんな魅力があるのか不思議でなりません。同じように関西では同志社や関学を後塵にして関西大がトップです。そう考えると「志願したい大学」というよりは「志願してもいい大学」という要素が強いように感じます。

◆BMは不満なようですw

257BM:2013/07/25(木) 09:25:07 ID:LQYiC5uo0
●ロースクールはとにかく盛り返してもらわないと困りますね。今年は定員削減と入学者数の低下で人数は少ないものの短答式合格率は青学57.8%、立教(61.1%)明治(63.2%)と立教明治に迫ってきています。意外にも成蹊は73.6%と早稲田(77.4%)とすごい。もちろん人数規模が違いますが。まず合格率をあげて入学者を増やす。そして定員分確保する中で率で中央ロースクールの次くらいにもっていけば必ず最終存続組に残れますよ。そしたらそのころにはロースクールの半分は潰れているでしょうからその教員と定員をいただいて数も徐々に増やしていくべきでしょう。そうすれば青山キャンパス4年間の効果と重なって法学部はたぶんマーチから抜けて上智と戦えますよ。今年2桁12〜13人くらい、欲を言えば15人の最終合格。そうすると弾みが付きます。明治はマーチで中央の次にキャンパス条件が悪いくせに都心派大学だと嘘情報ばかり必死に流してますからね。明治大学文系の1,2年生はお茶の水ではなく杉並区の住宅街、都心でも何でもないという事実。これをネットでいろいろな掲示板に書いて受験生に浸透させられることが明治にとって一番怖いんですよ。

●昔なら就職活動は4年生の6月ごろからで十分だった。しかし現在ではなんだかんだ言っても3年の半ばには動き始めないと間に合わなくなる。その意味で1〜2年生は大学生活をフリーハンドで謳歌できる重要な期間といえる。この期間にキャンパスがどこにあるかがこれからの私大勢力図を大きく塗り替えることになるだろう。これから分が悪いのは都心派とか派手なイメージを表面上出しながら実は田舎キャンパスの大学。たとえばよく考えてみれば慶応ボーイと派手なイメージだが慶応は1〜2年日吉の田舎キャンパス。明治は都心とは嘘八百の杉並区。この2つは本当に嘘のイメージ戦略で受験生をだましている。しかも学年割れだから3年以降のキャンパスではサークル活動はほとんどなく与えられた授業をこなすだけの閉塞的カリキュラム。こういう真実の姿をネットでどんどん拡散していけば受験生も意識が変わってくる。慶応は就職がいいというが本当に就職がいいのは優秀なやつか2世のボンボンだけ。一般学生まで慶応だからという理由で優遇されるわけではない。まして明治など何も優遇される要素などない。明治卒はスタートダッシュのポーズだけでようは使い捨ての兵隊だし。

258転載ですから:2013/07/25(木) 09:32:21 ID:LQYiC5uo0
■>人数規模が違いますが。まず合格率をあげて入学者を増やす。そして定員分確保する中で率で中央ロースクールの次くらいにもっていけば必ず最終存続組に残れますよ。そしたらそのころにはロースクールの半分は潰れているでしょうからその教員と定員をいただいて数も徐々に増やしていくべきでしょう。そうすれば青山キャンパス4年間の効果と重なって法学部はたぶんマーチから抜けて上智と戦えますよ。

BMは夢想するアホなんじゃないのか? 今や青学ローに、そんな底力はない。断言しよう、明治学院と同じく法科の伝統のない青学は他マーチに先駆けてロー廃止に踏み切る。「教員と定員をいただいて」?お前ら青学ローが草刈り場になるんだよ。

259転載ですから:2013/07/25(木) 09:37:25 ID:LQYiC5uo0
■>明治はマーチで中央の次にキャンパス条件が悪いくせに都心派大学だと嘘情報ばかり必死に流してますからね。明治大学文系の1,2年生はお茶の水ではなく杉並区の住宅街、都心でも何でもないという事実。これをネットでいろいろな掲示板に書いて受験生に浸透させられることが明治にとって一番怖いんですよ。
■>これから分が悪いのは都心派とか派手なイメージを表面上出しながら実は田舎キャンパスの大学。たとえばよく考えてみれば慶応ボーイと派手なイメージだが慶応は1〜2年日吉の田舎キャンパス。明治は都心とは嘘八百の杉並区。この2つは本当に嘘のイメージ戦略で受験生をだましている。しかも学年割れだから3年以降のキャンパスではサークル活動はほとんどなく与えられた授業をこなすだけの閉塞的カリキュラム。こういう真実の姿をネットでどんどん拡散していけば受験生も意識が変わってくる。
○新宿から至近で、井の頭線と交差する特急停車駅の明大前のどこが田舎なのか?受験生をだます?意味が分からん。

260転載ですから:2013/07/25(木) 09:49:36 ID:LQYiC5uo0
■>こういう真実の姿をネットでどんどん拡散していけば受験生も意識が変わってくる。
■>明治など何も優遇される要素などない。明治卒はスタートダッシュのポーズだけでようは使い捨ての兵隊だし。
○青山キャンパスへの文系回帰初年度のW合格、明治:青山学院=9:1という衝撃の事実。ネットによって真実が鮮明になったら青山学院のほうが遥かに分が悪い。明治が使い捨てならば、青山学院は吐き捨てられるだけの話。

261転載ですから:2013/07/25(木) 09:58:15 ID:LQYiC5uo0
明治ばかり慶應義塾にまで喧嘩を売るBM。夜郎自大とはこのことだ。

最後の切り札、待望の都心回帰が思ったほどの効果を生まず意気消沈。そして、その反動で発狂と。

263転載ですから:2013/07/25(木) 10:48:33 ID:LQYiC5uo0
●日本銀行前総裁の白川方明(まさあき)氏(63)が、青山学院大学の特任教授に就任することが24日、明らかになった。任期は9月1日からの1年間で、国際政治経済学研究科で金融政策を教える。白川氏は日銀職員出身で、2008年4月から今年3月まで総裁。京都大教授を務めた経験もある。青山学院大は「中央銀行総裁として金融政策に優れた業績があり、その経験を教育や研究にいかしてほしい」(広報)としている。

青山学院に相応しい人事。デフレ経済学でも教えるつもりか。ついでにワタミも引き取って処分して欲しい。

264転載ですから:2013/07/25(木) 11:13:12 ID:IGbgdyZ20
青学のBM、ってキング・クリムゾンの作品にあったよなあ、「21世紀の…」
って奴だね。こういう害虫こそ駆除されるべきだね。

265転載ですから:2013/07/25(木) 15:02:20 ID:LQYiC5uo0
●>中央銀行総裁として金融政策に優れた業績があり

例の日銀理論とやらでデフレを放置した戦犯だというのに「優れた業績」ですか・・・本来ならカサンドラ監獄へ召喚すべきだ。

266転載ですから:2013/07/25(木) 16:39:46 ID:JNNl2Oxw0
中大ちゃんねるでお前らの荒らしたレスが削除されてる。もうゴミみたいな真似するなよ。バカだ大学に落ちたドアホウ明治。

267転載ですから:2013/07/25(木) 16:52:18 ID:LQYiC5uo0
厚木、淵野辺と30余年も迷走し、今年ようやく都心回帰した青山学院。それを棚にあげ明大前を田舎だと痛罵する恥知らず。

明治大学が受験生を騙す?笑わせるなよ。白川方明を教員に招くことが、外部へどのようなメッセージになるのか青学は本当に理解しているのか?まさに「白川夜舟」そのものだよ。

269転載ですから:2013/07/25(木) 20:32:15 ID:T7ziQ1UQ0
明治政経=早稲田文、教育、文構=代ゼミ64

明治商、文、国際日本=早稲田人科=代ゼミ62(中央法63) 早稲田追撃だ。

270転載ですから:2013/07/25(木) 21:28:23 ID:GvW2mqrE0
和泉キャンパスは高校並みだとか、ケチつける輩もいるが、通ってた者からすると、味があっていい。杉並の住宅地と言われれば、そうかもしれないが、1.2年の間、穏やかな空気で過ごせる。新宿渋谷は至近距離で不自由することはないし。
学年割れをケチつける輩もいるが、2つのキャンパスで過ごすのも悪くない。穏やかで伸び伸びする前半と、都心で就活にスイッチを入れる後半と。明治に入らなきゃわからない良さだけどね。

271ブーメラン:2013/07/25(木) 22:53:30 ID:TVyALMhQ0
>>270
同感(感激)

272ななし:2013/07/25(木) 23:56:56 ID:SOMBiykE0
3年になって、駿河台に行くと、何故か和泉に帰りたくなるのさ。

273田舎出のOB:2013/07/26(金) 00:35:06 ID:GTlcmHAA0
和泉の思い出を書かせていただきます。私は東京に憧れていました。ですから、高校生のころは、東京の大学に行って東京生まれ東京育ちの女性と知り合い、お付き合いをさせていただこうと3年間、渇望しておりました。入学が決まると、元東京人の祖父は代々木八幡にアパートを見つけてくれました。新宿・渋谷も近いのですが、下北沢・吉祥寺も良い街です。3年間の渇望が1年生の後期には成就しました。その頃になると、東京生活にも慣れて経堂や成城学園にある隠れ家的レストランも利用できるようになりました。でも、女性については同い年の女子大生と話してをしても話題の幅が狭く、2年生になる頃は、年上のお姉さんの某○友商事のOLの人と交際をしていました。しかし、当然のことですが、そのような実生活のことは、クラスやサークルの友人には黙して語らず、友人たちと一緒の時は明大前の居酒屋で吐くまで飲むという由緒正しい明大生を実行しておりました。和泉の二年間でもかなり頻繁に神保町の書店街に行っていましたから、実は3年生になってからも違和感はありませんでした。ただ、暇な時に浅草や両国・錦糸町をブラブラすることが多くなりました。そのため、雙葉小中高卒上智大学外国語学部の人と下町を散歩した時にはとても感謝されました。餡蜜の美味しいお店がポイントでした。

274転載ですから:2013/07/26(金) 00:36:01 ID:p6nmJv320
そうそう。まさに同感。明治は、2つのキャンパスが味わえる。和泉は心の故郷。駿河台はと言えば、社会に飛び立つ直前のカタパルト付き空母みたいなもんだな。

276転載:2013/08/05(月) 17:05:00 ID:MGK4RWdU0
瀟洒だけど木々は昭和初期の予科時代からの太い年輪を感じさせる松、ヒマラヤ杉の都心にしてはのどかな校舎。今は、図書館をはじめ現代アート的な校舎と校地。3年次からは超都心お茶の水下車3分の23階のリバ、
さらに高台の17階グローフロント。駅名がついた私大では唯一の(駒大は駅付近にはない)明大前。秋葉、皇居まで徒歩15分の駿河台校舎(駿河台は駿府の旗本の屋敷跡で地震がきても崩壊しない頑強な本郷台地に位置する。神田明神、湯島天神まで)
この利便性は都心回帰時代のまちがいなく日本一の校舎立地だ。

277:2013/08/05(月) 18:37:56 ID:l89lQw0g0
卒業してから大学時代の友人と集まって御茶ノ水や明大前で飲むあの感じは言葉では表せない程すばらしい
池袋や渋谷みたいな大都会に本キャンがある大学OBはやはり旧友と会う時は池袋渋谷みたいなとこで会うの妥だろうか
それって仕事終わりの飲み会と変わらいよね

278:2013/08/05(月) 21:01:14 ID:5Y2IFCDs0
高校生の時の世界史担当の先生が明治OBだった。授業中に食べ物屋の話をネタにする食通であった。明治進学が決まった私は、その先生に挨拶に行きお店の紹介をお願いした。その一つが「GGC」だった。今は永福町に移転してしまった。

279:2013/08/07(水) 00:25:57 ID:S22rnw4Y0
マンガ図書館ということだが「食文化」についても明治から発信してほしい。例えばロイヤルの創業者。相当食べたらしい。コーネル大学のホテル部門を超える「食文化学部」を作ればたぶんこの分野でトップにたてる。仏蘭西の巴里あたりにアンテナショップを作れば近大マグロはすぐに越えられる。「和の技法」の結集をする可能性はある。農学部もある。すでにアジアの食文化の中心は日本である。女子栄養大学もあるが、本気でユニバシティとして明治大学が勝負に出れば国内トップに躍り出ることは可能だと思う。

280転載ですから:2013/08/07(水) 20:41:44 ID:LQYiC5uo0
あまり手を広げすぎるのもどうかと。専門学校じゃないんだからさ。

立教大学観光学部はコーネル大学を参考にしたという話は聞くね。

284転載ですから:2013/08/12(月) 15:24:07 ID:Ik9THXF.0
リクルートが受験生を対象にする志願度調査が現実を物語っている。
男 明治14.7% 早稲11.9% 日本10.2% 法政8.2% 青学8.0% 中央6.6% 慶應6.4% 立教6.4% 千葉5.6% 理大4.7% 東洋4.7%
女 明治10.2% 立教10.1% 早稲-9.6% 青学9.3% 日本6.5% 法政6.2% 東洋5.8% 慶應5.7% 上智5.5% 千葉3.7% 〜 中央2.8%(15位)

285転載ですから:2013/08/12(月) 16:00:10 ID:Ik9THXF.0
      一般受験 附属校 指定校 その他
明治大  71.4%  .10.7%  .10.5%  . 7.4%
中央大  57.6%  .15.4%  .19.3%  . 7.6%

290転載ですから:2013/08/23(金) 09:24:37 ID:.OdFRhSQ0
図書館は、大学の顔の一部です。和泉の図書館はかなり良くなったよね。

291転載ですから:2013/09/11(水) 09:41:03 ID:oAZJ2iNU0
和泉の図書館最高。

292転載ですから:2013/09/11(水) 11:45:53 ID:7rMMpgps0
明治が駄目な証拠は河合塾のインチキ偏差値に必死にならざるを得ない所で判る。

293転載ですから:2013/09/11(水) 12:38:28 ID:2UoxoQns0
河合塾がインチキなんて書いたら、通報されるよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板