したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

聞いてもいいですか?

352キウイバード:2005/02/08(火) 10:10:14
>>349 うん、うん、学習者ってときどき思いもしない質問をしてきますよね。
模範解答は、フランクさんが探してくれた上のサイトの記述でいいと思います。(専門家の解説だしね)

ただし、実際に私の周りでは、2005年をtwo thousand fiveって言う人が多いようです。twenty oh-fiveっていう表現は、あまり聞きませんね。クレジットカードの有効期限を電話でいうときに、twenty oh-eightって言うくらいかな。現時点では多くの人がtwo thousand X という言い方に慣れているせいか、将来予測などで「2012 年には」というのを「by two thousand tewlve」と言ってたりしますね。

なので、私としてはどっちでもいい(どちらが間違いということはない)と思いますよ。

たとえば、10年後くらいに2015年をtwenty fifteenと言うのが一般化していれば、その時点では2005年のことをtewnty oh-fiveと言うと思うのです。

余談ですが、上記のサイトで・・・>例えば650 を six hundred (and) fifty としてもよいが、これはむしろ hundred を省略して six fifty とする場合が多い。歴史の話などをしていて三桁の年号、例えば710年などという場合には、先ほどの三桁の数字の読み方と同様に seven ten となる。<・・・の部分は年号としてはOKですが、お金の場合は、seven ten と言うと710ドルではなく、7ドル10セントを意味しますので、注意が必要ですね。

ところで、語学習得においては「どうして、そうなんだ」と疑問をもつより、「なるほど、そうなんだ」と素直に覚える人の方が上達するようです。「習うより慣れろ」ですね。私の恩師は「質問は覚えてからにしろ!」とよく叱ってましたです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板