したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

講義情報のサイト始めました

186名無しの阪大生:2004/08/01(日) 07:55
八月になったぞ。

187名無しの阪大生:2004/08/01(日) 22:52
180 名前: 1 (O60DW70E) 投稿日: 2004/07/27(火) 22:52

>>173
まだ試験があります.8月に入ってからお返事します.

1881 </b><font color=#FF0000>(O60DW70E)</font><b>:2004/08/02(月) 21:39
まだ回答が書き終わりません.もう少し期間をください.

189名無しの阪大生:2004/08/02(月) 21:59
わらた

190名無しの阪大生:2004/08/02(月) 22:02
>>188
そのレスで十分ワラタ

191名無しの阪大生:2004/08/02(月) 22:18
おもろいなw

192名無しの阪大生:2004/08/03(火) 00:43
つかえね

193名無しの阪大生:2004/08/03(火) 14:56
>>1は今必死で屁理屈を考えている

194名無しの阪大生:2004/08/03(火) 14:59
>>1も痛いけど、相方も痛いな。折角の夏に、自室にこもって
「お前の人格には欠陥がある」「説明しろ」だもんな。
友達いなさそう。

ま、友達がいない同士、屁理屈屋同士、仲良くやってくれ

195名無しの阪大生:2004/08/03(火) 15:05
>>194
つーか煽ってるだけだろ
暇つぶしにはなりそうだし

196名無しの阪大生:2004/08/03(火) 15:24

おまいら気付けよ。
これは>>1による壮大な釣りだ。

197名無しの阪大生:2004/08/03(火) 15:29
>>195
折角の夏に自室にこもって反茶で煽りやってるのが痛いと言いたい、
>>1も相方も。

198名無しの阪大生:2004/08/03(火) 15:54
196のうらわざきぼん

199名無しの阪大生:2004/08/03(火) 17:09
>>198
↑↑↓↓(ry

200名無しの阪大生:2004/08/03(火) 19:39
>>197
相方って・・・・漫才かよw

201名無しの阪大生:2004/08/03(火) 19:54
なんか香ばしい香具師がいるな、と思って全然読んでなかったけど、面白いな。
コテを名乗って欲しい。

202名無しの阪大生:2004/08/03(火) 19:55
ていうか、大学にこんなおかしな奴がいるなら、捜して友達になってもらったらよかった。
1も相方も俺と友達になって欲しいぜ。

203名無しの阪大生:2004/08/03(火) 20:08

どこの大学にもやたら自信過剰な頭でっかち君っているけど、
ここまで爆発しちゃってる子って少ないよね。
まじで頭いい奴(というか賢い奴)はこんなところではしゃいで名前もわからぬ
野郎に認められてもらおうとするかね。

まあ、すくなくとも>>1は知識は人よりちょっとあるかもしれんが、「馬鹿」だよな。

204名無しの阪大生:2004/08/03(火) 20:55
>>203
年に一回ぐらいは一緒に酒飲みに行きたいよ。こういう奴と。
議論するのもいいし、恋の相談とかしてみたい。

205名無しの阪大生:2004/08/03(火) 20:59
生き方は不器用だと思うけど、いろんな事考えてて面白い。

206名無しの阪大生:2004/08/03(火) 21:06
よし、このスレの流れを大まかにまとめた。

まだまだ解りにくいが、ちょっと見てくれ。

207名無しの阪大生:2004/08/03(火) 21:07
>>206
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

208名無しの阪大生:2004/08/03(火) 21:07
>>2>>3:サイトが使いにくい
>>8:客観的情報が欲しい

>>12:(1)
主観的情報にも価値がある、の反論

>>19>>20
1は友達がいないだろう

>>25:(1)
友達いないが、だからどうした。
>>20は理屈で言い返せなくなれば、すぐ低レベルな攻撃に走るのに呆れた。

>>38
理屈っぽく(「屁理屈で」)突っかかることへの批判、
議論相手探しへの批判
友達いないだろ批判

209名無しの阪大生:2004/08/03(火) 21:08
>>54:(1)
「屁理屈」というレッテルはりは理屈で返せてない証拠
友達いないからなんだ。議論することと友達は関係無い
>>47「弁証法を信じ過ぎている」何が悪い)
>>49の命題の逆を真と捉える所を批判)

>>64>>65
1の理屈が強い証拠など無い(> 「一点の曇り無き精緻な理屈」なんていう自信はどから沸いて来るんだ?)
お前のような奴は友達いないと説明しただけ(お前は文意を理解できないから社会性や人付き合いを学んだ方が良い)
友達いないことには人格的欠陥があるからだ
議論可能な友達もありうる

210名無しの阪大生:2004/08/03(火) 21:08
1 (O60DW70E)(>>82
「一点の曇り無き精緻な理屈」は自分の理屈を言ってない。強い理屈を言え
そもそも友達いないことの何が悪いのだ。その前提がおかしい
学術=正しい知識は実生活でも活かすべき
「友達のできないことは悪いことだ」と言う観念
友達のあり方がたようである以上、自分流の(例えば、一人でいる)付き合い方も有り得るはずだ


>>87:議論する前に人付き合いしろ
>>89:言葉が偏屈。もっと人と関われ
>>95:「人格的欠陥⇒友達ができない」である以上、人格について反論すべき

211名無しの阪大生:2004/08/03(火) 21:10
1 (O60DW70E)(>>98
なぜ,「勉強以前に大学で社会性や人付き合いを学んだ方が良」いのか?
学術が大切な理由は述べた。その理由は説明されていない。
議論は「人付き合い」しなくても必要とされる場面がある。
一人でいる云々は背理法。
僕は「社会性」もあり、「人付き合い」も知っている
僕は社会と関わっている。大学外にも友達がいる。
「人格に欠陥がある⇒友達ができない」はそもそも成り立たない。
また、自分は真摯に反論している。論点をずらしてなどいない。(だからきちんと反論してくれ)
そもそも人格の何処に欠陥があるというのか?


>>110:自身の過去の発言について少しの疑いもしない、そのものが偏屈であると一般的には言われます。
>>111:自分が知らずに論点をずらしながら、自分の非を全く認めようとしないところが社会性の欠如といわれる理由の一つであると思われます
>>113
友達がいないことの問題は「友達がいない奴に友達がいる奴の気持ちは分からない」こと
生きる以上、他人の助けは必要になってくる
>>121
人付き合いできないと社会に出てから困る
「社会性や人付き合いさえ十分なら,勉強はしなくても良い」とか「友達がいないと悪い」なんて一言も言ってない

>>123>>125
「確かに友達はいません.」と答えていたのにあとから「高校の友達」を持ち出してくるなんて卑怯
ここでいう「考える能力」は「現代文が解ける能力」ではない
「思い上がった性格が友達のできない原因」だと言っている
お前の思い上がった人格的欠陥→友達ができない→友達ができない原因と向き合うべき

212名無しの阪大生:2004/08/03(火) 21:10
>>126
とりあえず>>1に友達ができてよかった

>>131
自分の殻に閉じこもって、自分の頭の中だけで物事を片付けるのはよくない

>>148
>>1の言う「正しい」って何?

213名無しの阪大生:2004/08/03(火) 21:11
おしまい。




講義情報のサイトはどうでもよくなってる。

214名無しの阪大生:2004/08/03(火) 21:12
>講義情報のサイトはどうでもよくなってる。

泣いた

215名無しの阪大生:2004/08/03(火) 21:15
GJ!難しいね

>>2>>3:サイトが使いにくい
>>8:客観的情報が欲しい

ここまでは理解できた

216名無しの阪大生:2004/08/03(火) 21:16
メモみたいなもんだから、またあとでまとめなおそうと思う。

217名無しの阪大生:2004/08/03(火) 21:20
お前ら暇人だな
テスト終わったの?

218名無しの阪大生:2004/08/03(火) 21:44
>>203
なんでそんなに文字薄いの?
お前の存在の薄さを表してるの?

219名無しの阪大生:2004/08/03(火) 21:46
おお!!!
>>203ってフォントの色変えてるじゃんすげーー!!
せにょうプラウザで見てたから気付かなかった。

220これまでの流れ:2004/08/03(火) 21:47
サイトが使いにくいという感想

それに対して1が理屈っぽく反論

その1を見て、みんなが1に友達がいないことを指摘
その反論する態度をいかがなものかと批判。

1が、だからどうした。(大学に)友達がいなくても、不都合は無い、と反論。
そして、きちんと議論することは大切だと、反論

そういうところが偏屈だ。
(そろそろ人格攻撃が激しくなる)

1が、ちゃんと議論で批判してくれ、と反論。
(確かに逐一言葉に向って反論していた。)
そして、自分の人格の何処に欠陥があるというのか?

それに対してみんなが反応
こういう反応してしまう1の態度が社会的でない

1が反論を書いている←←←←←←今ココ

221名無しの阪大生:2004/08/03(火) 21:47
こういう感じかな。

まあ、1はみんなの人格攻撃に対しては、よく冷静に耐えていると思う。(それは(・∀・)エライ!!)
ただ、1は言葉に対してしか反論してない。
相手が何を言いたいのかというところを汲めてないため、折角の「議論」が擦れ違ってる。
みんなは「議論」してるんじゃなくて、みんなは「コミュニケーション」をしてるんだ。

1は、「サイトが使いにくい」と言われたら、
さらっと流せばよかったのが、突っかかってしまったのがまずかった。(釣りとしては大成功)
そういう人というのは、周りにいる人にとっては、結構困ってしまうんだよ。
やっぱりみんなの言うとおり、もっといろんな奴と会話をした方がいいよ。


まあ、これ以上「議論」が進んでも、有益な結果が出るとは思えないから、
そろそろ、お互い相手の面子ををいくらか立てた上で、
まとめてしまっていい頃だと思う。


そ ろ そ ろ 喧 嘩 ヤメレ

222名無しの阪大生:2004/08/03(火) 21:51
>>203
なんでそんなに文字薄いの?
お前の存在の薄さを表してるの?

223名無しの阪大生:2004/08/03(火) 21:56
>>203の存在は最強に薄い

224名無しの阪大生:2004/08/03(火) 22:34
今のところ相方が勝ってるな。
俺が読んだところでは、合い方の言い分が押しているように思う。

225名無しの阪大生:2004/08/03(火) 22:36
>>203の存在は最強に薄い

226名無しの阪大生:2004/08/03(火) 23:10

こんなわざがあったんだなぁあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ぬるぽ

227名無しの阪大生:2004/08/03(火) 23:29
<font color="#FFFFFF">
>>226
ガッ
</font>

228名無しの阪大生:2004/08/04(水) 00:09
タグって使えたのか

229名無しの阪大生:2004/08/04(水) 00:23

これで色変わるんかな

230名無しの阪大生:2004/08/04(水) 01:30

>>222,223,225
                /\
                / ヽ\
               /  ヽ \             / \
              /    ヽ \__        / ヽ \
             /  ‐_ ヽ     ―――__/   ヽ \
            /        ̄           / __ ヽ \
           |                          ̄  \
           |                             |
           |        ||                   |
           |  ゝ_  |||/                  |
           |  ( ・ ブ       ゝ__       ┃ ┃   |
           |    ̄         ( ・ ̄ ̄ ブ   ┛ ┗  |
           |              ゝ__ ノ    ━┓ ┏  |   ┃ ┃
           |    __            ̄        ┃  |   ┃  ┃
           |     | ̄ ̄ーヽ                  |   ┃   ┃
           |     |     ヽ                 |
           |     |     |ヽ               |      ━┓
            \   _⊥_    |                |      ┃┛
             \      ̄ ̄ヽ_⊥               |
              \                         |     ┏━┓
               \                       /        ┏┛
                \                     /         ・
                 |                   |
                 |                   \
                /                     \
               /                       \
                                         \

231名無しの阪大生:2004/08/04(水) 01:34
いちいちタグ打つのマンドクサイから適当に使えるタグのテンプラ作ってくれ

232名無しの阪大生:2004/08/04(水) 13:05
ひまだったから1の日記読んでた。
ひまだったからちょいと教えてあげる。

しかる‐に 【▽然るに】
------------------------------------------------------------------

[接]

1 それにもかかわらず。それなのに。
「汚職に関係した政治家は、立候補などすべきでない。―みそぎが済んだとは何事か」

2 話の冒頭に用いる語。さて。ところで。
「―平家の栄華を極めしその始め」〈謡・生田敦盛〉

233名無しの阪大生:2004/08/04(水) 13:40
<font color="#ffffff">1さんまだ〜?(AA略)</font>

234名無しの阪大生:2004/08/05(木) 10:05
まだかよ。
結局お前が理屈で負けたってことでいいのかな?

235名無しの阪大生:2004/08/05(木) 10:13
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。
結局1はただの屁理屈野郎で偏屈でお友達がいないかわいそうな奴。

236名無しの阪大生:2004/08/05(木) 14:46
>>234
まあ、負けたってことになっても>>1は感情的にそれを認める事ができずに、
「俺は〜〜な理由でもう相手にしない事にしたんだもん!」とかいって自己
正当化しそうだがな。
<jbbs fontcolor="#DH00FF">

237名無しの阪大生:2004/08/05(木) 14:48


>>234
まあ、負けたってことになっても>>1は感情的にそれを認める事ができずに、
「俺は〜〜な理由でもう相手にしない事にしたんだもん!」とかいって自己
正当化しそうだがな。

2381 </b><font color=#FF0000>(O60DW70E)</font><b>:2004/08/05(木) 15:36
回答はあらかた書き終わりました.でも,推敲がまだ残っています.
もう少し待ってください.

239名無しの阪大生:2004/08/05(木) 19:45
>>238
もう存在自体がギャグになってきてるな。

240名無しの阪大生:2004/08/05(木) 19:53
1さんとぉ♪えちー♪したいかも♪キャー♪ o(>▽<*)(*>▽<)o キャー♪

241人科生やけど:2004/08/05(木) 20:15
お願い1さん…人科のイメージを悪くしないで。
みなさんおねがいです、人科はこのような変人ばかりじゃないですよ。
誤解しないでyo

242名無しの阪大生:2004/08/05(木) 20:22
逆にイメージが良くなったと感じた漏れは・・・。

243名無しの阪大生:2004/08/05(木) 20:51
俺も。
>>1大好き

244名無しの阪大生:2004/08/05(木) 21:29
漏れは>>1に逝ってほしい

245名無しの阪大生:2004/08/05(木) 22:56
    _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡

こぶしを上に上げて「おっ」
下に振り下ろして「ぱい!」 だ。
これを実際にやってみるとすげえ楽しい。

246名無しの阪大生:2004/08/06(金) 01:05
同感、早く1逝ってくれ

247名無しの阪大生:2004/08/06(金) 11:44
回答書いてます。推敲中です。とか言っといて、回答が「(゚Д゚)ハァ?」とか「氏ね」だとか交えた暴言だったら笑う

248名無しの阪大生:2004/08/07(土) 18:11
つーか、推敲にどんだけ時間かかってるんだか。
1はこのスレが自然消滅するのを待ってるのか?

2491 </b><font color=#FF0000>(O60DW70E)</font><b>:2004/08/07(土) 23:13
僕の言説が「決め付け」「思い込み」と批判され,
そして僕が「人格に欠陥がある」と攻撃される理由が,
ようやくわかってきました.

僕は,「でしょう」「ではないかと思います」「のように
思われます」「ではないでしょうか」と言った,日本的な
奥ゆかしい婉曲表現を使わず,ほとんど「です」「ます」
「思います」と言い切ります.これは,僕が『理科系の
作文技術』(木下是雄,中公新書)を信奉しているからです.
この本は,そう言った日本的な婉曲表現を排し,明晰な
表現をせよ;無駄な字は一字でも減らせ,と提言しています.
僕はこの主張に賛成です.もともと文章(特に,文芸以外の
実務的な文章)とは,事実や自分の思想を他人に伝えるために
書くものです.ですから,できるだけ明晰なのが良いと
思います.そう考えて,この本に従っています.

また,一目で事実ではなく僕の意見だとわかると思うときは,
「思います」ではなく「です」と書きます.「思う」は,
陳述が自分の意見であることを示す機能の語だからです.

それに,受身形の文も,極力使いません.受身形の文は
能動の文よりも文意がとりにくいと思うからです.僕の
これらの習慣が,皆さん(特に>>)に悪印象を与えて
しまったのではないかと,いまは思います.

また,僕は,過激な言葉を無思慮に使う傾向があります.
「正しい」とか「間違い」「誤り」「すべき」「恫喝」とか
です.これらの言葉が,皆さんに拒否反応を起こさせて
しまったのかも知れません.

それに加えて,>>150で指摘されているように,僕は推論の
誤りをしばしば犯します.仮に正しく推論しても,
条件を書き落としてしまうことも多いです.誤った
推論でも,謙虚な口調で書かれていたら,まだ救いは
あります.然るに,僕は,誤った推論を自信満々の
口調で書きます.これが,皆さんをして,僕の意見を
「決め付け」「思い込み」と言わしめた原因では
ないかと思います.

『理科系の作文技術』に従うのをやめるかどうかは,
まだ迷っています.確かに,とげの少ない文章を
書くことは大事です.しかし,それは,明瞭さを
失わせることになりますし,僕の保身のためにも
なりますから,一概に良いとは言えません.
僕は,保身のための言説はなるべくしない方が
良いと考えています.ここで保身とはすなわち,
批判を避けることです.文意を不明瞭にすれば,
批判を受けにくくなります.こう言う態度とは
逆に,僕は,論争はどんどん行って,各自の
誤った見解を修正し,新しいアイディアを
生むべきだと思うのです.僕は自分の意見が
論破されたら,考えを修正する用意があります.
ですから,「決め付け」「思い込み」と言っても
良性のものだと思います.

2501 </b><font color=#FF0000>(O60DW70E)</font><b>:2004/08/07(土) 23:14
僕の言説が「決め付け」「思い込み」と批判されるのは,
とどのつまり,僕が,真か偽かわからない命題を,
恣意的に真(あるいは偽)と仮定しているのが
原因ではないかと思います.しかし,僕は,
この「決め付け」は悪いものだとは思いません.
真か偽かわからない・判断できない命題の真偽は,
どんどん仮定して,どんどんその上に理論を
構築していくべきだと思います.

例えば,フーリエの論文は,現代の学者が見ると,
数学的な厳密さを著しく欠いているそうです.
つまり,僕と同じように,わからないことを
恣意的に真か偽か仮定したわけです.それでも,
フーリエの理論は有用でした;現代文明は,
フーリエ解析無しでは成り立ちません.

我々は言論においてはフーリエ的な態度を採るべきだ,と
僕は思います.真偽のわからない事実の確述に
躊躇して筆を止めるより,どんどん(恣意的に)仮定して,
理論を構築していくのが,生産的な態度だと思います.
仮定した命題の真偽の判定は,後続の人に任せれば
良いと考えます.その命題が真ならば,その構築した理論の
有効さは保たれます.その命題が偽ならば,その理論は
棄却すればよろしいと思います.そして,新たな理論を
どんどん作ってゆくべきだと思います.

ただし,例外はあります.犯罪容疑者の取り調べ等,
深刻な影響を及ぼす決定は,慎重に行うべきです.
また,仮定したら,それが事実ではなく意見であることは
必ず注記すべきです.

以上示したように,僕の問題は本質的問題(改善するのに
莫大な努力が必要)ではなく,技術的な問題(普通の努力で
改善できる)です.つまり,「人格的欠陥」は言い過ぎです.
人格とは,変えるのに莫大な努力が必要なものだからです.
ですから,「不遜な言葉遣いによる悪印象と,学力の不足に
よる推論の誤り」とでも呼ぶべきです.

2511 </b><font color=#FF0000>(O60DW70E)</font><b>:2004/08/07(土) 23:14
僕が文章を発表する目的は,自分の主張を通すことより
むしろ,批判を得ることです.批判を得て,自分の
(大なり小なり誤りのある)見解を修正することです.
つまり,僕の言説は,ほとんど全てがRFC(Request
for comments(コメント(批判)してください)です.
サイトで日記を公開するのも,多くの人から
批判を受けるのが目的です.僕は,一人よりも
複数人で考える方が,真理に近付ける可能性が
大きいと考えています.ですから,僕は,一人で
じっと考えるよりも,試論の段階から自分の考えを
公表して,批判を得ようと考えています.

でも,僕の「人格的欠陥」と同種の問題は,>>125にもあると
思います.>>125は,僕のことを「お前」と呼び,自分の意思が
伝わらなければ「お前は馬鹿か?」と言い放ち,
自分の要求を「してください」ではなく
「しろ」と言います.これは無礼な言葉遣いです.
僕の推察では,>>125の言う僕の「人格的欠陥」の一部は,
言葉遣いの問題です.ですから,僕の推察が
正しいとしたら,>>125も,僕と同じ問題を
抱えています.>>は,僕の「人格的欠陥」を
攻撃するなら,自分の「人格」の「欠陥」も
批判すべきです.そうしないと筋が通りません.

無礼な言葉遣いをされるのが嫌ならば
阪大ちゃんねるになど書き込むべきではない,と
言う批判が予想されます.しかし,僕が言いたいのは
そう言うことではありません.>>125は,(僕の推察では)
僕の言葉遣いを攻撃しているのに,自分は乱暴な
言葉を用いて,命令口調で話すのです.もし
僕の推察が当たっているとしたら,>>125の言動は
矛盾しています.ただし,僕の推察が当たって
いなければ,この話は根本的にナンセンスですが.

ただ,>>138で僕は,自分のことを頭が良いと思って
そうだ,と批判されています.これも,原因は僕の
不遜な言葉遣いと推論の誤りだと思います.それと,
簡単なことを難しい言葉で書くことだと思います.
しかし,そう確信できる根拠はありません.これは考える
必要があります.>>138がその発言を解説することを
期待します.

2521 </b><font color=#FF0000>(O60DW70E)</font><b>:2004/08/07(土) 23:15

>>110

> 私は友達がいないことで社会と関わりを捨てたなどとは一言も言っておりません。

では,

> 社会との関わりを捨てた状態

の「社会との関わり」とは何を指すのですか? あなたの言説に
よれば,この「社会との関わり」とは,友達付き合いのことでも
なく,社会インフラを使うことでもないようです.では,
何を指す言葉ですか?

> 何故、20年間生きてきたことで知識があると断定できるのですか?
> 受験のとき現代文が得意だからといって、思考回路があるとは言い切れません。
> 考える能力が無いなら,現代文の問題は解けないはずと貴方はおっしゃってますが、
> それは貴方の主観に過ぎず、答えになっていません。
> 大学に通うことで社会と関わっていると考えてるのは貴方の主観に過ぎません。
> 社会インフラを使うことが社会との関わりと考えているのかもしれませんが、
> 果たしてそれだけで社会との関わりを維持していると言えるでしょうか?

では,「知識」「思考回路」「考える能力」「社会との関わり」の
あなたの定義を教えてください.その定義に則って,僕にそれらが
あるか考え,回答します.あなたは僕の回答を「決め付け」だと
論難していますが,その責任の一端は,概念の定義を示さなかった
あなたにもあると思います.つまり,説明を十分に行わなかった
責任です.

> 就職しようと思っているのも、ただの希望に過ぎず、ここでは関係ありません。

就職はせずに,一生両親にパラサイトしよう,と考えている人よりは,
社会性があると思います.そうでないと言うなら,「社会性」の
あなたの定義を示してください.その定義に沿って,僕に
社会性があるかどうか回答します.

> 主観で人の意見を決め付けるのは止めて欲しいです。
> これらが偏屈な思い込みの例です。
> 貴方はあくまで自分の主観で、それをあたかも事実かのように装い、
> 人の意見を全て決め付けてしまうのです。

「決め付けはやめて欲しい」(大意)と言う要求は,次の二つに
分離できます:
1 決め付け的な思考をしないでほしい.
2 決め付け的な意見を言わないでほしい.
1はもっともですが,2は正しくありません.少なくとも,「決め付けは
良くない」と考える人の意見としては,正しくありません.
それは,決め付け的な意見でも,発表すれば他者から批判・修正を
受けることができるからです.発表しないで自分の頭にしまっておけば,
波風は立ちませんが,修正できる可能性は低下します.ですから,
僕は,自分の意見が決め付け的だからと言って,黙っているべきだとは
思いません.むしろ,たとえ反感を買っても,どんどん発表すべきだと
思っています.それが,真理に近付く道だからです.

> 自身の過去の発言について少しの疑いもしない、そのものが偏屈であると一般的には言われます。

あなたは,僕が「自身の過去の発言について少しの疑いもしない」と
思っているようです.しかし,そんなことはありません.僕は,
正しい批判を受けたなら,自分の見解を修正する用意があります.
自分の意見を修正するために,意見を発表しています.

2531 </b><font color=#FF0000>(O60DW70E)</font><b>:2004/08/07(土) 23:16

>>111
あなたの言う通りです.発言を撤回します.

>>113
納得しました.社会人になったら友達を作ろうと思います.
その準備として,大学生のうちに友達を作る練習を
しようと思います.

>>114
あなたは,僕の主張を誤解しています.僕は,事実相対
主義者ではありません;客観的な事実というのは存在すると
思います.実際,>>103で,>>95

> 自分の中の友達ができない原因と向き合えよ

と発言した<事実>を扱っています.>>95がこう発言したのは,
客観的な事実です.主観的な意見には左右されずに存在する,
事実です.あなたは,これを客観的事実だと認めませんか?
つまり、あなたは事実相対主義者ですか? では,
犯罪の被害に遭って警察に届け出たときに,「被害を受けた
というのはあなたの主観的意見であり,客観的事実ではない」と
言われたらどうしますか?

2541 </b><font color=#FF0000>(O60DW70E)</font><b>:2004/08/07(土) 23:16
>>125
> どんな人間も一人では社会では生きてはいけない。

この命題は,僕も真だと思います.しかし,それから
人付き合いを学ぶべきだ,それも,学問より先に
人付き合いを学ぶべきだ(>>64)と言う命題は,導けません.
確かに,パンを作る人や法律を運用する人がいなければ,
我々は生きられません.でも,だからと言って,
その人たちと「人付き合い」をする必要はありません.
必要なのは,対価を支払うことと,礼儀正しく
接することだけです.

確かに,教師がいなければ,学問をすることは難しいです.
教師との付き合いは必要です.しかし,それも,あなたが
言うほどの広範な付き合いは必要でないと思います.
挨拶をすることや礼儀正しくすること,年賀状を送ること,
その程度で十分だと思います.これは,僕の小中高大13年間の
経験から言っています.三回生になってゼミが始まったら,
意見が変わるかも知れません.既にゼミを経験した方からの
批判を期待します.

> 「社会性や人付き合いさえ十分なら,勉強はしなくても良い」なんて
> 言った覚えはないぞ。

あなたが,学問や勉強を軽視しているように見えたので,
批判しました.あなたが事実と意見を混同したとき,
僕はそれを,事実と意見を区別するのは学問の基本だ,と
批判しました.それに対してあなたは,学術とここの話が
どう関係あるのか,と反論しました(>>64).この態度から,
あなたは学問や勉強を軽視していると判断しました.

2551 </b><font color=#FF0000>(O60DW70E)</font><b>:2004/08/07(土) 23:17

> 物事の原因から逃げるよりは突き詰めて考えることがいいのは当たり前。

僕は逃げてなどいません.そもそも,僕は自分の人格に
欠陥があるとは思いません.ですから,人格的欠陥を修正する
必要は無いと思います.

先述したように,僕が反感を買っている原因は,(1)推論の誤りが
多い,(2)言葉遣いが不遜;誤った推論を自信満々に
述べる,と言う技術的問題だと思います.人格と言う
本質的問題ではないと思います.

そもそも,僕が論証するまでもなく,>>101であなた自身の
言説により,僕の人格に欠陥が無いことが証明されて
しまいました.あなたは,人格に欠陥がある⇒友達が
いない,と主張しました.これを主張するなら,
当然,対偶の,友達がいる⇒人格に欠陥が無いも
受け容れねばなりません.実際,僕には
友達がいるので,僕の人格には欠陥が無いことが
証明されます.さて,これからどう論を展開しますか?

それに,もし僕に人格的欠陥があるとしても,
逃げ出すよりも向き合った方が良いと言うのは,あなたの
思い込み・決め付けです.僕が推察するに,あなたの言う
僕の「決め付け」「思い込み」とは,根拠が不十分な
状態で下した判断のことです.あなたは,僕に対して
思い込み・決め付けは良くないと論難しているのですから,
あなたも根拠無く断定を加えるべきではありません.
合理的な理由を示してください.

> >あなたは,実生活で何を学んでいるのですか? 具体的に
> >述べてください.
> なぜそれをここで答えなければいけないのか説明しろ。

あなたが>>64

> お前は勉強以前に大学で社会性や人付き合いを学んだ方が良さそうだな。
> 逆に聞きたい。この20年以上の間、実生活で何を学んできたんだ?w

と言ったので,同じ質問を返しました.そんな質問をされたら,
そう言うあなたはどうなのか,と気になります.

256名無しの阪大生:2004/08/07(土) 23:17
おいおい
これは流石に読めないぞ・・・

2571 </b><font color=#FF0000>(O60DW70E)</font><b>:2004/08/07(土) 23:18

> おまえは>>25で「確かに友達はいません.」と答えていたのに
> あとから「高校の友達」を持ち出してくるなんて卑怯だな。

アンフェアだと感じられるのは,あなたが論争に勝つことを
主に考えているからです.勝ち負けが存在する問題にしか,
フェア/アンフェアと言う語は馴染みません.
しかし,僕は,議論とは勝負だとは考えていません.
議論とは,新しいアイディアを生むためのものだと考えています.
それゆえ,新しい情報はどんどん発表すべきだと思いますし,
誤解されたら弁明すべきだと思います.僕は勝ち負けには関心が
ありません.勝っても負けても僕には利益も損害もありません.
勝っても負けても「屁理屈」と揶揄され,勝っても負けても
「痛い」「キモイ」「頭悪い」と罵声を浴びせられます.
ですから,僕は,僕のやったことがアンフェアだとは思いません.

もし,議論を勝負と考えているなら,あなたの方こそ
アンフェアです.議論を勝負としてとらえるなら,
相手を完璧に論破して,相手にその考えの誤りを
認識させ,考えを修正させたときに勝利と呼ぶのが
適切だと思います.然るに,僕には勝利条件が
存在しません.なぜなら,あなたは,反論されても再反論しません.
再反論できないなら,論破されたことに
なるのですから,自分の発言を撤回し,考えを修正する
義務があると思います.それなのに,あなたは,再反論も
せず,自分の考えを修正することもしません(cf. >>102).他方,
僕は,論破されたら自分の考えを修正する用意が
あります.つまり,あなたには勝利条件があるのに,
僕にとっては勝利条件が存在しないのです.この
非対称をこそ,アンフェアと呼ぶべきだと思います.

高校の友達とは,メールをやりとりしているだけです;実際に
会うことはありません.なので,それを「友達」と呼んで良いか
わからなかったので,友達はいないと書きました.メールを
やりとりするだけの人を友達と呼ぶのに対して,それは友達とは
言えない;そんなのを友達と思ってるなんて……,と
馬鹿にされるのが恐かったのです.それと,「友達いないだろ」に
対し「いいえ,います」と答えたのでは,小学生の喧嘩の
ようで,あまりにも幼稚だと思いました.それゆえ,
少々奇を衒って,友達はいないと答えました.しかし,人格に欠陥が
あるなどと言われては黙ってはいられないと思って,人格に
欠陥が無い根拠,つまり友達が(一応)いると言う事実を
提出しました.

あなたは>>38と同一人物ですか? だとしたら,あなたの
言っていることはおかしいです.あなたは>>38で,

> まっとうな議論期待するなら阪ちゃなんかに書き込む
> こと自体間違ってるね

と言いました.「フェア」と「まっとう」はほぼ同義だと思います.
まっとうな議論を期待するのがおかしいなら,フェアな議論を
期待するのもおかしいと思います.

258名無しの阪大生:2004/08/07(土) 23:18
俺は当然全部読む
ファンだからな

2591 </b><font color=#FF0000>(O60DW70E)</font><b>:2004/08/07(土) 23:18
> 「考える能力がないなら、現代文は解けないはず」とうのはお前の主観だろ。
> それこそお前が言う、
> 「それはあなたの主観的意見であり,客観的事実ではありません.あなたは,あなたの意見を事実と混同しています」なんじゃないの?
> おまえは結局のところ、こういう思い込みと決め付けによる文章が多いんだよ。
> まだ分からないのか?

と言うことは,「考える能力」と言う概念には客観的な定義が
存在する,とあなたは考えるのですか? 無いとしたら,つまり,
各自の主観的な定義しか存在しないとしたら,各自の定義で
「考える能力」を語って良いことになります.あなたはそれを
否定しているのですから,あなたは「考える能力」には
客観的な定義がある,と考えていることが帰結されます.
その客観的な定義を示してください.あるいは,客観的な
定義がない⇒各自の定義で語って良い,と言うフレームを
批判して破壊せねばなりません.

> 「友達がいないと言う事象を観測して,僕の人格には欠陥があると言う考察を下し」たりはしてないぞ。
> 俺は「お前の思い上がりが、友達のできない原因なんだよ。」とは言ったがな。

あなたの言っていることが,ようやくわかりました.僕は,
「あなたは僕に友達がいないことを非難
している」(大意)と主張してきました.しかし,この
部分に関しては,僕は誤りを犯していました.
あなたは友達がいないことが悪いことだと
思っている,と僕は思っていました.そうでは
ないのですね.友達がいないこととは関係無く,
僕の「人格的欠陥」を攻撃しているのですね.
理解できました.僕の人格に欠陥があると言う
批判ヘの回答は,上に書きました.

2601 </b><font color=#FF0000>(O60DW70E)</font><b>:2004/08/07(土) 23:19

> (現代文が得意なら「誰も」の用法が理解できるはずだ)

理解できません.受験期の現代文の勉強で,
「自分は」の意味で「誰も」を使っている用例に
出会ったことがありません.「自分は」の意味で
「誰も」と言うのは,明らかな誤り・誇張です.
人と対話をしようと思うなら,言葉は正しく使ってください.

> お前は自分が言っていないことを問い詰められたりしたときに
> 「誰もそんなこと言っていない」とは使わないのかな?

使いません.「僕はそんなことは言っていない」と
正しい言葉で言います.

> 別に他の人がお前を批判する理由を言った覚えはない。
> 「批判されてる」のは「俺に」という意味で書いた。
> もちろん両方に取れるがな。
> だからといって、俺が「他の人」までも対象に入れて書いたいう証拠はないなw

「他の人に批判されている」の意味に取れる証拠が無いのと同様に,
「俺に批判されている」の意味に取るべき根拠も
ありません.ですから,「w」とか言ってそんなことを堂々と
主張すべきではありません.

2611 </b><font color=#FF0000>(O60DW70E)</font><b>:2004/08/07(土) 23:19

> 恫喝とかお前の主観だろ。決め付けるな。

僕には表現の自由があります.ある事象を分類して
名前を付けるのは,意見の表明の一形態です.ですから,
僕にはあなたの言説を「恫喝」と呼ぶ権利があります.
あなたは僕に対して,俺の意見を恫喝と決め付けるな,と
要求しているのですから,僕の意見も「決め付け」と
決め付けるべきではありません.「『決め付け』と言うのは
あなたの主観でしょう? 決め付けないでください」

あなたは,乱暴な言葉を用いて,お前の
人格には欠陥があるから直せ,と要求し,命令口調で「お前は
馬鹿か?」「説明しろ」等と言いながら,自分の
やっていることは恫喝ではないと信じるのですか?
僕は,それは十分に恫喝だと思います.

さて,僕はいま,あなたの言説を「恫喝」と呼ぶ
理由を説明しました.つまり,論証責任を
果たしました.ですので,次はあなたが,
自分の言説は恫喝ではないと信じる論拠を
説明する責任があります.

論証責任があると言うのはお前の思い込みだ,と
言う批判が予想されるので,あらかじめ答えて
おきます.ほとんどの発言に論証責任が伴うのは,
理由を書かないと批判・検討ができないからです.
批判・検討ができなければ,進歩は期待できません.
ですから,自分の考えを主張したら,その
論拠を説明する責任があると思います.

2621 </b><font color=#FF0000>(O60DW70E)</font><b>:2004/08/07(土) 23:20

> 人格的欠陥は人に害を及ぼす

僕の「人格的欠陥」が人に迷惑を掛ける仕組みか,具体例を
提示してください.提示できないならば,それは
あなたの決め付け・思い込みです.

たったの二週間,それもネットで文章でコミュニケーションした
だけで,人格に欠陥があると断じるのは,「決め付け」では
ないのですか? 文章(しかもネットの)に現れる特徴は,
人格のごく一部でしかないと思います.事実,僕は,
文章では非常に断定的な口調で話しますが,口頭では
非常に曖昧な口調で話します.ネット上の文章を見ただけで,
僕の人格の全てを知悉したかのように,人格に欠陥があると
断じるのは,立派な決め付けだと思います.

あなたは,>>19, >>38, >>235のいずれかと同一人物ですか?
だとすると,あなたの言っていることは不可解です.
>>19, >>38, >>235は,僕に友達がいないことを
「かわいそう」と述べています.そして,あなたは,
友達がいないことが悪いことだとは言っていない,と
主張しています.(もし,あなたが>>19, >>38, >>235
いずれかと同一人物だったとすると,)「かわいそう」は
「悪い」には含まれないのですか?

> 「僕の人格の欠陥は,あなたがたや社会に害を与えていますか? 」
> 「そして,その害の排除は,僕の思想の自由に優先される,重い・価値のあるものですか? 」
> という問になぜ答えなくてはいけないんだ。説明しろ。

僕には思想の自由があるからです.どんなに偏屈な思想でも,僕は
思想を持つ自由があります.それを排撃するならば,少なくとも
その排除が公共の福祉に沿っている必要があります.なので,
質問しました.

2631 </b><font color=#FF0000>(O60DW70E)</font><b>:2004/08/07(土) 23:21

ところで,あなたは>>88と同一人物ですか? そして,
あなたは普段から,ここ以外の現実世界で,
お前の人格には欠陥がある,とか「お前は
馬鹿か?」とか,「説明しろ」とか言っているの
ですか? もしそうでなくて,かつあなたが>>88
同一人物なら,

> >>1は結局のところこんな所でしか議論ができない小さい人間。

は,あなたにこそ当てはまります.ただし,「議論ができない」を
「大きなことを言えない」に替えてですが.他方,この言葉は
僕には当てはまりません.僕はここ以外でも友達と議論して
いるからです.

それに,もしあなたが>>88と同一人物なら,僕の言説を
「決め付け」「思い込み」と論難するのはおかしいです.
あなたも僕を,ここでしか議論ができないと決め付けて
いるからです.

あなたは>>65と同一人物ですか? だとすると,
あなたの言っていることはおかしいです.
>>65は,

> 何で友達がいないと困る云々の話になるのかな?
> それはお前が友達がいないことに対して持っている
> コンプの裏返しだろ

と,決め付けを行っています.僕が,友達がいないことに
コンプレックスを持っている,と言うのはなぜ
言えるのですか?

2641 </b><font color=#FF0000>(O60DW70E)</font><b>:2004/08/07(土) 23:22
以上です.

265名無しの阪大生:2004/08/07(土) 23:22
これだけ書いて推敲してたらそりゃ時間掛かるわな

266名無しの阪大生:2004/08/07(土) 23:39
お願いします。僕にもレスください。

ところで俺の金玉を見てくれ。どう思う?

267名無しの阪大生:2004/08/07(土) 23:45
つーか、きもいな〜。

268名無しの阪大生:2004/08/07(土) 23:45
前置きはこれぐらいにしてそろそろ回答を始めてください、1さん

269名無しの阪大生:2004/08/07(土) 23:54
  ┗┛┗┛┗━━┛┗┛┗━━┛┗┛┗━━┛┗━━!!
                   /\        /\
                   /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
                  丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_
                 / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ
 -┼-   丿~~~|     / / ̄ ̄√___丶 ̄ ̄\  ::::|             ■ ■
 -┼-   /~~~~/ ━━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|━━━━━━  ▼ ▼
  .|       丿      | .:::::.  ..: |    |ヽ       ::|            ● ●
                | :::    | |⊂ニヽ| |      :::::| \
              / /| :    | |  |:::T::::| !      .::| \ \\
             / / \:    ト--^^^^^┤     丿 \\\ \\\

270名無しの阪大生:2004/08/07(土) 23:55
今夜の酒のつまみはこれか・・・

271名無しの阪大生:2004/08/07(土) 23:57
                                 /:|.              /:|
                               /  .:::|             /  :::|
      長げえ〜〜〜!!!!          |  ...:::::|           /   ::::|
                               i       ̄ ̄⌒゙゙^――/    ::::::::|
                              /_,,___       . _,,,,__,_     :::::::::::\
        ヘ               ヘ     /   ゙^\ヽ..  , /゙   ¨\,.-z   ::::::::::\
       /:::ヽ             /::ヽ   「 ●    | 》  l|  ●    ゙》 ミ..   .::::::\
      /:::::::ヽ            /::;:::ヽ  /i,.      .,ノ .l|  《       ..|´_ilト    ::::::::::\
      / ::::::::::::ヽ           /::::::::::ヽ / \___,,,,,_/ .'″  ^=u,,,,_ v/..       :::::::::::::l!
     / ::::::::::::::ヽ______ノ.::::::::::::  |            ̄ ,,、         i し./::::::::.}
    /   _  :::::::::::::::::::::::::::  _   :::|  /  ,,____ _,/ ̄ \ \      ノ (  ::::::::::|
  /  /。  ヽ_ ヽ V /::: / 。ヽ  :::|  |.. | /└└└└\../\  \    '~ヽ ::::::::::::::}
 /  / ̄ ̄ ̄/  ____ ヽ ̄ ̄ ̄\ :::|   .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|           ::::::::::{
 .| :::::::::::::::::::: /  / ┬ーーー| ヽ  ::::::::::::::::::|    |.|llllllllllll;/⌒/⌒  〕          :::::::::::}
  | :::::::   :::   |ヽ´      |   :::     |   |.|lllllllll;   ./ .   . |          ::::::::::
 .| ::::     :: |  |       | | ::      .|   |.|llllll|′  /    . |    .|      :::::::::::|
 | :::       | |  ⊂ニニ::ヽ| |       .|   |.|llll|    |     .∧〔   /    :::::::::::::/
 .| :       | |    |::::::ヽ:::::::| |      / }.∧lll    |    ../ /  /   :::::::::::::::::\
  | :        |    |:::::::|::::::::|      /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
  .| :       | ┌┌┌┌┌ |    ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\
  \      ├―----‐-――┤    ヽー─¬ー〜ー――― :::::::::::::
     よ、要約してくれ・・・・

272名無しの阪大生:2004/08/08(日) 00:45
真剣な話、「〜と思います」を「〜です」という風にするのが簡潔化というなら文章全体簡潔化したらどうですか?

273名無しの阪大生:2004/08/08(日) 01:48
あの、なんかフォントが違うレスがあるんですが

274名無しの阪大生:2004/08/08(日) 04:11
長すぎて読む気がしねえ

275名無しの阪大生:2004/08/08(日) 04:15
だめだ、1は誰が何言っても、人の意見をハナから曲げて受け取りしかしないし。
こいつとはそもそも議論なんて成り立たない。

つーか、会ってみてええ。

276名無しの阪大生:2004/08/08(日) 10:34
>>249

理系的であるべき,と考えるなら,

事実と自分の考えをはっきりと区別して書くべきだし,
専門用語以外には難しい単語を使わない方がよいのではないか?

277名無しの阪大生:2004/08/08(日) 10:50
>>250
> とどのつまり,僕が,真か偽かわからない命題を,
> 恣意的に真(あるいは偽)と仮定しているのが

(証明されていないが)真である可能性が高い命題を真と仮定するのと,
真か偽か分からない命題を真と仮定するのは全く違うのではないか?

後者の場合は議論の内容が机上の空論化するのでは?

フーリエの論文が厳密でない,からといって,
それが机上の空論だというわけではないのでしょう?

278名無しの阪大生:2004/08/08(日) 10:56
>>251
RFC も始まった当初は Request for comments だったのかもしれないが,
今はほとんど規格化しているからな…

> ただし,僕の推察が当たって
> いなければ,この話は根本的にナンセンスですが.

これが答えだと思うよ
阪大ちゃんねるのような匿名掲示板で少々乱暴な口調で喋っても
人格的欠陥なんてそうそう言われないだろう

君は幅広い知識を持っていておもしろいと俺は思う
ただ,君は悪い意味で真面目すぎるのではないか?

279名無しの阪大生:2004/08/08(日) 11:12
>>252

> 「社会との関わり」とは何を指すのですか?

ここでいう「社会との関わり」というのは,
多分,君の親友以外の人間との付き合いのことを言っているのではないか?
彼らとの付き合いが排斥的になっていなければいいが…

> では,「知識」「思考回路」「考える能力」「社会との関わり」の
> あなたの定義を教えてください.

君には「知識」も「思考回路」も「考える能力」もあると思うよ

> 「決め付けはやめて欲しい」(大意)と言う要求は,次の二つに
> 分離できます:
> 1 決め付け的な思考をしないでほしい.
> 2 決め付け的な意見を言わないでほしい.
> 1はもっともですが,2は正しくありません.

思想の自由と表現の自由という観点では,
2 は公共の福祉によって制限されるが,
1 が制限されるいわれはないよ

> それは,決め付け的な意見でも,発表すれば他者から批判・修正を
> 受けることができるからです.

・決めつけ的な意見だけど,発表する
・決めつけ的な意見だから,発表しない

以外にも

・決めつけ的でない意見を発表する

という選択肢があると思うよ

280名無しの阪大生:2004/08/08(日) 11:17
>>255

> 先述したように,僕が反感を買っている原因は,(1)推論の誤りが
> 多い,(2)言葉遣いが不遜;誤った推論を自信満々に
> 述べる,と言う技術的問題だと思います.人格と言う
> 本質的問題ではないと思います.

人格否定はひどい話だが,
人格的欠陥うんぬんの話はそんな技術的な問題ではないと思うよ

281名無しの阪大生:2004/08/08(日) 11:27
>>257

> > まっとうな議論期待するなら阪ちゃなんかに書き込む
> > こと自体間違ってるね

ここでいう「まっとう」な議論というのは,
そもそも「真剣に聞いてもらえるか」,「真剣に意見を述べてくれるか」
という「真剣な議論が成立するか」ということで,
フェア/アンフェアとは別次元の話ではないか?

阪大ちゃんねるは所詮,雑談掲示板なので,
レスを付ける義務もないし,てきとーなレスで話をはぐらかされても文句は言えない
こんな掲示板で議論しようとして真剣な議論になるか,と言われたら,
他所に行け,と言われるのは当たり前

282名無しの阪大生:2004/08/08(日) 11:34
>>260
> > (現代文が得意なら「誰も」の用法が理解できるはずだ)
> 理解できません.受験期の現代文の勉強で,
> 「自分は」の意味で「誰も」を使っている用例に
> 出会ったことがありません.「自分は」の意味で
> 「誰も」と言うのは,明らかな誤り・誇張です.

現代文は知らないが,口語では普通に使われる表現だと思うが…
それを明らかな誤り・誇張と言われてもな

283名無しの阪大生:2004/08/08(日) 11:40
>>261
> > 恫喝とかお前の主観だろ。決め付けるな。
> 僕には表現の自由があります.ある事象を分類して
> 名前を付けるのは,意見の表明の一形態です.ですから,
> 僕にはあなたの言説を「恫喝」と呼ぶ権利があります.

阪大ちゃんねるでのレスに対しては野暮な話だが,
表現の自由は公共の福祉で制限される
もしその表現が誹謗・中傷であれば名誉毀損で訴えられる可能性もある

> あなたは僕に対して,俺の意見を恫喝と決め付けるな,と
> 要求しているのですから,僕の意見も「決め付け」と
> 決め付けるべきではありません.「『決め付け』と言うのは
> あなたの主観でしょう? 決め付けないでください」

それは屁理屈ではないか?
君が「恫喝」と表現したことは厳然たる事実だ

284名無しの阪大生:2004/08/08(日) 11:45
>>262

> 僕には思想の自由があるからです.どんなに偏屈な思想でも,僕は
> 思想を持つ自由があります.それを排撃するならば,少なくとも
> その排除が公共の福祉に沿っている必要があります.なので,
> 質問しました.

思想の自由は制限されない
なぜなら,その思想が表現されない限り,社会に影響を与えないから
それが思想の自由と表現の自由の違い

285</b><font color=#FF0000>(QXf4JpLQ)</font><b>:2004/08/08(日) 14:26
なるほどな!
じゃあ>>1さん、これからオレ様のチンポのことはヨン様とよんでくれよな!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板