したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

これが解けなかったら知能障害という問題を出し合うスレ

378名無しの阪大生:2003/05/20(火) 23:15
373 名前: 名無しの阪大生 投稿日: 2003/05/20(火) 22:58

とりあえずソロやらトリオやらはオーケストラとは言わん。

379名無しの阪大生:2003/05/20(火) 23:15
ここまで言うのは正直可哀想

380名無しの阪大生:2003/05/20(火) 23:16
漏れもオモタ

381名無しの阪大生:2003/05/20(火) 23:20
いや当然だろう

382名無しの阪大生:2003/05/20(火) 23:21
ところで北海道+本州とかの答えは何?

383名無しの阪大生:2003/05/20(火) 23:22
九州=9
四国=4

384名無しの阪大生:2003/05/20(火) 23:23
ここまで言うのは正直当たり前

385名無しの阪大生:2003/05/20(火) 23:24
もしかして漢数字足しただけですか…

386名無しの阪大生:2003/05/20(火) 23:25
はい

387名無しの阪大生:2003/05/22(木) 23:15
クリトリスを球と仮定する。
まんこ割れ目の方向をZとする。
クリトリスの中心を原点とし
極座標をとろう。
クリトリスの半径はaとし、
ちんぽの半径をbとする。
ちんぽは円筒と仮定する。
このときクリトリスの微分散乱断面積をもとめよ。
また、単位時間当たりn回ちんぽが入射してくるときの
散乱確率をもとめよ。
ただしちんぽは垂直に入射してくるものとする。

388名無しの阪大生:2003/05/22(木) 23:17
ポテンシャルは?

389名無しの阪大生:2003/05/23(金) 00:33
>>388
インポテンシャル

390388:2003/05/23(金) 00:34
>>389
インポテンツの間違いだった・・・
うとぅし

391名無しの阪大生:2003/05/24(土) 22:50
次の問題に答えなさい
迷うなぁ。セクシーなの?キュートなの?どっちがタイプよ?
①セクシー ②キュート
            (2003.松浦亜弥本試)

392名無しの阪大生:2003/05/24(土) 22:52


393名無しの阪大生:2003/05/25(日) 07:28
大至急解答してくれ

食塩1立方センチメートルの重さが2.25グラム、
水1立方センチメートルの重さが1グラムとして、
今10%の食塩水で1立方センチメートルの重さが1.08グラムあります。
このことから、10%の食塩水をつくるために、水に食塩を10グラム溶かすと
元の水の体積と比べて全体の体積はどれだけ増すか?

394名無しの阪大生:2003/05/25(日) 07:55
カテキョの問題みたいだなw

395名無しの阪大生:2003/05/25(日) 22:45
阿片1立方センチメートルの重さが2.25グラム、
スカラー波1立方センチメートルの重さが1ラジアンとして、
今勇気10%の阿片水で1立方センチメートルの重さが1.08グラムあります。
このことから、10%の阿片水をつくるために、水にたこ焼きを10グラム溶かすと
元の岸本の体積と比べて全体の質量はどれだけ増すか?

396名無しの阪大生:2003/05/25(日) 22:49
37Å

397名無しの阪大生:2003/05/25(日) 23:35
>>393
それ、化学板の宿題コーナーで見たよ

398名無しの阪大生:2003/05/25(日) 23:57
食塩10㌘入っている、10パーセント食塩水は、100g、だから、体積は100/1.08立方(㎝)
で、この食塩水の水分は90gだからもとの水の体積は90立方㎝、よって、食塩を入れた事に対する体積の増加は、
(100/1.08)ー90(立方㎝)

399名無しの阪大生:2003/05/26(月) 00:01
食塩1立方センチメートルの重さが2.25グラム
って、どこで使うんだろ?

400松本深志</b><font color=#FF0000>(TsuFGvXk)</font><b>:2003/05/26(月) 00:03
ratioはひっかけだろ

401名無しの阪大生:2003/05/26(月) 00:03
必要な情報と、不必要な情報を見分けれないやつは・・・・

402100人に1人:2003/05/29(木) 01:34
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  

★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html

403名無しの阪大生:2003/06/01(日) 16:43
*****5^(n+1)+6^(2n-1)が31の倍数であることの数学的帰納法による証明が>>402をゲット!*****

n=k+1 のとき与式は
5^(k+2) + 6^(2k+1)                >>403 ●N個、○N個の合計2N個の玉がある。
である。この式を変形すると              これらすべてを円形に並べる並べ方の総数を求めよ。
5*5^(k+1) + 36*6^(2k-1)            >>404 ∫[0≦x≦1]x(log(x))^2dx を求めよ。
となる。この式の5^(k+1)に           >>405 レムニスケート曲線 x^2+y^2=a√(x^2-y^2) (a>0) 上の任意の点(x、y)
5^(k+1) + 6^(2k-1) = 31m               での接線の方程式を微分計算により求めよ。
より得られる                   >>406 f(t)=e^(-t)sinwt をラプラス変換せよ。
5^(k+1) = 31m - 6^(2k-1)            >>407 正多面体が4,6,8,12,20の五つしかないことを証明せよ。
を代入する。すると与式は           >>408 U_n(cosθ)=sin((n+1)θ)/sinθ とし、母関数展開、
31m*5 + 31*6^(2k-1) = 31*[5m + 6^(2k-1)]    1/(1-2xξ+ξ^2)=Σ[n=0〜∞](U_n(x)ξ^n) を証明せよ。
となる。                      >>409 D=((X、Y)∈R^2|1<X、0<Y<X^α
よって数学的帰納法により、             0<α<1 ならば次の広義積分は収束することをしめせ。
すべての自然数nの値において           I=∬1/x^2+Y^2 dxdy
与式が正しいことが示せた。         >>410 0以上の実数x,y,zが x+y^2+z^3=3 を満たしている
証明終                          L=x+y+z とおくときLの最小値mが m<(3/2) であることを示せ
                          >>411 5+3=x xを求めよ。

404名無しの阪大生:2003/06/01(日) 17:14
オツカレ

405ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2003/06/01(日) 20:02
>>403
激しく概出。

406名無しの阪大生:2003/06/01(日) 20:43
>>405
ギコラヴは全部解ける?

407名無しの阪大生:2003/06/01(日) 20:44
とけるだろ・・・
ちゃんと読んだらそんなに難しい問題はない

408宇宙のアイドル</b><font color=#FF0000>(goPNzKnM)</font><b>:2003/06/01(日) 20:45
最初と最後なら溶ける

409名無しの阪大生:2003/06/01(日) 20:47
1、1+1=2を証明せよ。
2、ある夫婦が双子を生んだ。一人は男の子だと分かっている。もう一人が女の子である確率は?

引っ掛け無しね。さあ答えて。

410宇宙のアイドル</b><font color=#FF0000>(goPNzKnM)</font><b>:2003/06/01(日) 20:49
1、1+1−2=0だから?
2、2分の1?

411名無しの阪大生:2003/06/01(日) 20:54
2は確率の定義によって答えが変わるヨカーン

412名無しの阪大生:2003/06/01(日) 20:57
2、全事象は男男・男女・女男・女女の4だから3分の2。

どうだ!

413名無しの阪大生:2003/06/01(日) 20:59
>>412
それだと、実際の人口比が男:女=1:3になるヨカーン

414名無しの阪大生:2003/06/01(日) 21:02
>>413
何故?
数学科の香具師はいないのかえ?

415宇宙のアイドル</b><font color=#FF0000>(goPNzKnM)</font><b>:2003/06/01(日) 21:04
>>412
もう1人が女の子である確立っていってるんだからそれ変じゃない?

416名無しの阪大生:2003/06/01(日) 21:04
男を劣性遺伝子と考えたんだろうな、俺。
鬱だ、死のう、、、

417名無しの阪大生:2003/06/01(日) 21:13
2の答えはここにあります
http://plaza.harmonix.ne.jp/~k-miwa/magic/something/diamond.html

418名無しの阪大生:2003/06/01(日) 21:18
1+1=2の証明が気になる、、、

419名無しの阪大生:2003/06/01(日) 21:21
1+1=2は証明できるものではありません

420名無しの阪大生:2003/06/01(日) 21:21
もし 1+1≠2 だったら、世の中ものすごい困ったことになる。

よって背理法により1+1=2

421名無しの阪大生:2003/06/01(日) 21:25
>>420
すげえ

422名無しの阪大生:2003/06/01(日) 21:28
>>417、どう思う?

423名無しの阪大生:2003/06/01(日) 21:30
宇宙に果てがあったらものすごい困った(略

424名無しの阪大生:2003/06/01(日) 21:31
分かっている時点で1/2だと思うが。

425名無しの阪大生:2003/06/01(日) 21:32
>>422
変えても変えなくても一緒。

426名無しの阪大生:2003/06/01(日) 21:32
1/2
かたっぽが男だったとしてももう片方には何の影響もないから

427名無しの阪大生:2003/06/01(日) 21:35
>>409の2の問題より>>417の問題のほうがおもしろい

428名無しの阪大生:2003/06/01(日) 21:39
1、定義だから。
2、男が兄である場合と弟である場合に場合分け。
Ⅰ兄の場合
もう片方は妹か弟
Ⅱ弟の場合
もう片方は兄か姉
またそれぞれは同様に確かで背反で有る。
後は上の香具師のと同じ。よって3分の2。ちょろ過ぎ。

429名無しの阪大生:2003/06/01(日) 21:41
答えは1/2なんだけどね・・・

430宇宙のアイドル</b><font color=#FF0000>(goPNzKnM)</font><b>:2003/06/01(日) 21:47
一卵性か否かでも違ってくるだろうが

431名無しの阪大生:2003/06/01(日) 21:48
引っ掛けなしね

432名無しの阪大生:2003/06/01(日) 21:48
男女の双子って少ないよね。気のせい?

433宇宙のアイドル</b><font color=#FF0000>(goPNzKnM)</font><b>:2003/06/01(日) 21:49
双子って同姓になる可能性高いね

434名無しの阪大生:2003/06/01(日) 21:49
たしかに少ない

435名無しの阪大生:2003/06/01(日) 21:52
>>432
二卵性じゃないと男女の双子になりませんよ。
そして俺は男女の双子。ワオ!

436名無しの阪大生:2003/06/01(日) 21:52
一卵性=同性じゃないの?

437名無しの阪大生:2003/06/01(日) 21:52
かぶった

438名無しの阪大生:2003/06/01(日) 21:53
二卵性と一卵性てどっちの頻度が高いんだ?やはり一卵性か?

439名無しの阪大生:2003/06/01(日) 21:53
>>435
おお、そうなんだ。ひとつ賢くなったよ。



妹さん紹介してください。

440名無しの阪大生:2003/06/01(日) 21:54
男女の双子ってなんかやらしいな

441名無しの阪大生:2003/06/01(日) 21:58
双子…も(;´Д`)モエ!

442名無しの阪大生:2003/06/01(日) 21:59
435は絶対やらしいことしてる!

443名無しの阪大生:2003/06/01(日) 21:59
身も心もひとつ・・ではないな。DNAが違うし。

444435:2003/06/01(日) 22:01
>>438
圧倒的に一卵性。よって9割くらい(適当)は男が生まれてくると思う。
でもこの問題ってそんなことは考えないんだよね。
そしたら1/2だしょ、やっぱり。

>>439-443
この人達・・・・・・(;´Д`)

445名無しの阪大生:2003/06/01(日) 22:02
双子の妹は今なにしてるんだ?(;´Д`)ハァハァ・・・

446名無しの阪大生:2003/06/01(日) 22:02
>>445
姉です。

変態が多くて困ります。さようなら。

447名無しの阪大生:2003/06/01(日) 22:04
双子の姉も阪大生?(;´Д`)ハァハァ

448名無しの阪大生:2003/06/01(日) 22:04
ちょ・・まじで一発抜いてくる!

449名無しの阪大生:2003/06/01(日) 22:06
モララーどんぶりAAで435まだーって誰かして

450名無しの阪大生:2003/06/01(日) 22:10
                ∧        ∧  イライライライライラライライライライライラ
                   / ヽ        / ヽ   イライライライライライライライラ
               /   ヽ___/   ヽ    イライライライライライライライライラ
            / ノ(             \
             |  ⌒   ●   /\   ●  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       へ    |           /  \     | < 435まだー?
     / \\  \        / ̄ ̄ ̄\  /   \____________
    /  /\\  .>             ヽ
 チンチンチン//  \\/ i i      _       |
  チンチンチン      i | ‖|    / ̄   ヽ    /   _
    チンチンチン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  ̄ ̄ヽ____/   /  |
      \回回回回回/                  /   |
       \___/                 /     |

451名無しの阪大生:2003/06/01(日) 22:11
             ,-''"¨ ̄¨`'‐、   マチクタビレタ〜
      ☆ チン   (,,(,,i,,,i,,,,,,,,i,,,,i,,),) 
       ☆ チン     )  (    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 435まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  待兼みかん  |/

452435:2003/06/01(日) 22:14
うるせえな、てめえら!
実家離れて阪大来たからここに姉はいません。

似てるんだから俺で萌えろ!一分以内に俺で抜け!このたわけ共が!

453名無しの阪大生:2003/06/01(日) 22:15
二卵性だとあんまり似てないんじゃないの?

454名無しの阪大生:2003/06/01(日) 22:15
「問題1」

隣に新しい家族が引っ越してきました。
その家族には子供が二人いることはわかっています。
しかし、その子供が男なのか女なのか、今のところわかりません。

引っ越しが終わった夜、隣の家から子供の声が聞こえてきました。
それは「女の子」の声です。どうやら一人は女の子に間違いないようです。
では、ここの家の子どもが、
男女それぞれ一人ずつである確率はいくらでしょう

417のHPに↑の問題があったが、答えに納得いかん。
どう考えても2分の1じゃないのか〜

455名無しの阪大生:2003/06/01(日) 22:16
隣の家からどんな声が聞こえてきたんだろう・・・(;´Д`)…

456名無しの阪大生:2003/06/01(日) 22:16
1/2じゃね?

457名無しの阪大生:2003/06/01(日) 22:20
もう一人が男の子である確率は1/2だけど
男女それぞれ一人ずつの確率は2/3になるんじゃないの

458名無しの阪大生:2003/06/01(日) 22:20
2/3じゃないの?

459名無しの阪大生:2003/06/01(日) 22:24
確率に時間を絡めるのは無謀でないかい?

460454:2003/06/01(日) 22:25
P(W)を女である確率、P(M)を男である確率にすると、
2人の子供が男であるか女であるかという確率は独立で、
今、1人の子供が女である確率が1になったんだから、
P(W)1*P(M)2=1*0・5
になるんじゃないかなぁ・・・

461名無しの阪大生:2003/06/01(日) 22:27
考えられるのは、(女、女)か(女、男)
だから2分の1ぽいなぁ。

462名無しの阪大生:2003/06/01(日) 22:29
>>417のトランプのやつどう思う?

463名無しの阪大生:2003/06/01(日) 22:32
子供1と子供2の男女の組み合わせは
(1,2)=(男,男),(男,女),(女,男),(女,女)
で、女がいるのは3通り
そのうち男がいるのは2通り
だから、確立は2/3

464名無しの阪大生:2003/06/01(日) 22:36
>>436
(女,男)か(女,女)のどちらか
じゃないんか?

465名無しの阪大生:2003/06/01(日) 22:37
一人目がわかっても、二人目はどっちかは完全に独立事象だとおもうが。

466名無しの阪大生:2003/06/01(日) 22:38
いつから見た確率か
だろ最後は

467名無しの阪大生:2003/06/01(日) 22:39
トランプのやつは、話を簡単にすると、

4枚のトランプがあって、スペードとハートが2枚ずつ、
今1枚引いて、箱の中にしまう
もう一枚引いたところハートだった、箱の中のトランプが
ハートの確率は?

ってことだと思うけど、答えは3分の1で納得できる気がする。

468465:2003/06/01(日) 22:47
どっちが年上か決まってないのか・・・

469名無しの阪大生:2003/06/01(日) 22:49
>>428じゃ説明不足か?俺一応工学部なんだが?
阪大生ともあろうものが2分の1?ネタか?

470名無しの阪大生:2003/06/01(日) 22:50
2/3ということは双子の片方が男だったらもう片方の性別決定に影響を与えるということか?

471名無しの阪大生:2003/06/01(日) 22:53
双子にも年齢の上下があるって考えるのかね

472名無しの阪大生:2003/06/01(日) 22:54
>>470
片方が男の場合は2通りあるだろって話

473名無しの阪大生:2003/06/01(日) 22:58
片方が男→兄か弟か→場合分け。は自然な方針だと・・・。
「兄か弟か」の部分を飛ばすと独立性が崩れる。条件付確率の有名問題です。

474名無しの阪大生:2003/06/01(日) 23:03
オレが3分以内に逝く確立は?

475名無しの阪大生:2003/06/01(日) 23:05
100%

476名無しの阪大生:2003/06/01(日) 23:07
3人の囚人A、B、Cの内、2人までが処刑され、
1人は釈放されることになっている。

Aは看守に尋ねた。
「B、Cの内、少なくとも1人は処刑されるわけだから、
どちらが処刑されるか教えてくれないか?」

すると看守はこう答えた。
「Bは処刑されるよ。」

Aは少しホッとした。
自分が処刑される確率が2/3≒66.6%から1/2=50%に
減ったと思ったからだ。

看守はウソをつかないものとして、
本当にAが処刑される確率は減ったのだろうか?

477名無しの阪大生:2003/06/01(日) 23:07
↑発展類題


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板