したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ギコラヴ先生に数学を質問するスレ

331名無しの阪大生:2004/11/28(日) 08:19
物理のことを質問したらだめですよね?

332名無しの阪大生:2004/11/28(日) 09:09
恋愛相談で人生相談でも何でも質問していいよ

333名無しの阪大生:2004/11/28(日) 13:13
大学で線形多変量解析の研究に興味があって、経済から基礎工の応用数学
の勉強できるとこに編入しようと思ってるんだが、
編入の試験勉強するにあたって、どんなこと意識すればいいのかな?
せっかく、研究テーマ決めてるから、それにあわせて勉強したいだけど、
やっぱ、力学、ベクトル解析、複素数って勉強する必要ってあるの?

当方、常、偏微分方程式、微分積分、線形代数、統計確率、離散数学、だけしか
試験用に勉強してねぇんだけど・・・・。

334名無しの阪大生:2004/11/28(日) 13:34
講談社の「ゼロから分かるシリーズ」「なっとくするシリーズ」って、
邪道かな?俺、頭悪いから適当にあれでごまかしてるんだけど、
やっぱ硬い、難しい奴を2,3度繰り返して読むべきでしょうか?

335ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/11/28(日) 13:42
>>331
物によるけど。

>>333
とりあえず、どの科目を勉強すればいいとかよりさ、
実際に編入先の研究室なり事務なり訪問して、過去問貰って来い。

>>334
さあ、ゼロから分かるシリーズとか読んだことないからなぁ。
自分に合うと思ったもん読んでりゃいいんじゃない。

何にしても繰り返し読むのは有効。
最初は全然分からなくても、ざっと流して読んでみると
次に呼んだときに分かるようになってることがかなりある。

336334:2004/11/28(日) 14:18
つまずいても、よみながせば良いものなのか?
おれは躓くと、他の教科書に移って、逐一調べたり、理解してから
三日後読みなおす。みたいなのが、ギコ先輩はどうなんでしょうか?

337ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/11/28(日) 14:33
>>366
俺の場合、趣味でやってて必要に迫られてるわけじゃないからこそできるんだけど、
詰まったらほっぽりだして全く違う分野の本とか読む。
で、気が付いたらほっぽりだした所から再開。

338名無しの阪大生:2004/11/30(火) 17:54
http://210.188.243.199/link.php?a=351 [ソースチェック]

339ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/11/30(火) 22:04
>>338
絶対年齢詐称してるよ。

340名無しの阪大生:2004/11/30(火) 22:09
露骨に詐称しててワワエアロタ

341名無しの阪大生:2004/12/06(月) 05:54
http://f27.aaa.livedoor.jp/~loren/pic15.html [ソースチェック]

342名無しの阪大生:2004/12/06(月) 09:48
>>341
ブラクラ。管理人さん、アクセス規制お願いします。

343名無しの阪大生:2004/12/06(月) 13:18
http://f27.aaa.livedoor.jp/~loren/pic15.html [ソースチェック]

344名無しの阪大生:2004/12/06(月) 14:13
>>343
ブラクラ。管理人さん、アクセス規制お願いします。

345名無しの阪大生:2004/12/06(月) 19:36
http://f27.aaa.livedoor.jp/~loren/pic15.html [ソースチェック]

346名無しの阪大生:2004/12/06(月) 23:10
>>345
ブラクラ。管理人さん、アクセス規制お願いします。

347名無しの阪大生:2004/12/07(火) 04:43
http://f27.aaa.livedoor.jp/~loren/pic15.html [ソースチェック]

348名無しの阪大生:2004/12/07(火) 07:50
-------------------
DANZEN!オマエ等キモヲタ
-------------------
キーモヲータ、キーモヲータ、キーモヲータ、キーモヲータ
キーモくーて、ヲータヲータ、 ヲーマエラ、キ モ ヲ タッ!!

1スレ去ってまた1スレ ぶっちゃけアリエナイ
スーツを着てても食玩 平気で買えるし
お互い2ちゃんに書き込みの度 ヤバク、キツク、なるね

Your Worst、My Best
プリキュアあれば 早起きなんて メじゃない!!
呆れる家族 シカトするでしょ 現実なんてぶっ飛べ!
視聴率が 気になる思いっきり 玩具ウリアゲ!

キーモヲータ、キーモヲータ、キーモヲータ、キーモヲータ (I don't have a friend.)
キーモくーて、ヲータヲータ、 ヲーマエラ、キ モ ヲ タッ!!

349名無しの阪大生:2004/12/08(水) 09:07
期待に応えて、仲根かすみ(拾い)
http://www.ibs-kikuya.com/cargo/kasumig-tasted2.gif [ソースチェック]

350名無しの阪大生:2004/12/09(木) 01:33
http://210.188.243.199/link.php?a=351 [ソースチェック]

351名無しの阪大生:2004/12/09(木) 05:03
http://www.ob.aitai.ne.jp/~marron/phocg48.htm

352名無しの阪大生:2004/12/09(木) 09:55
亜細亜大学野球部集団チカン
http://planetj.web.infoseek.co.jp/
主犯・和田毅…経営学部 広島商業高校卒
樋口辰太郎…経営学部 盛岡中央高校卒
古吟和人…法学部 PL学園高校卒
四丹健太郎…経営学部 延岡高校卒
永田和範…法学部 柏原高校卒

353名無しの阪大生:2004/12/09(木) 16:06
つくづく思うんだけど、自然対数の底を考えた人ってすごいよな。
あれナシで解ける微分方程式って相当限られてるでしょう。

あれって誰が考えたの?

354名無しの阪大生:2004/12/09(木) 16:25
俺様。

355ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/12/09(木) 18:09
なぜに自然対数そのものじゃなくて、自然対数の底に限るのか知らんが、
まあ、確かにすごいよな。

関数とか定数に人名とかが付いてないものは、
長い数学の歴史の中で自然発生的に出てきたものか、
もしくはガウスとかオイラーみたいに多分野で大量の成果を残してる人が考えたものが多い。
自然対数は確かオイラー。

356名無しの阪大生:2004/12/09(木) 19:55
10万点の部品からなるロケット
各部品は99.999%の制度で作られている
0.99999^10万=0.37
つまり一つも欠陥がない確立は37%・・・
NASAの職員が青ざめたとか青ざめなかったとか
99.9999%にすると欠陥のない確率は90%
この件以降各部品には最低でも99.9999%の精度が求められるようになった
これがいわゆるシックスナインというやつらしい

357名無しの阪大生:2004/12/09(木) 22:52
なるほど69にはそんな逸話が

358ボッキョル </b><font color=#FF0000>(28XdFupk)</font><b>:2004/12/10(金) 02:50
またクドカンか

359名無しの阪大生:2004/12/10(金) 18:57
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hedy/image/itata/ayaya05.jpg [ソースチェック]
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hedy/image/itata/ayaya06.jpg [ソースチェック]
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hedy/image/itata/ayaya07.jpg [ソースチェック]
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hedy/image/itata/ayaya02.jpg [ソースチェック]
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hedy/image/itata/ayaya01.jpg [ソースチェック]
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hedy/image/itata/ayaya03.jpg [ソースチェック]

360ぽちょん:2004/12/10(金) 19:10
>>359
うんでも可愛い

361名無しの阪大生:2004/12/13(月) 05:30
つかっとけ
                ,. '"´ ̄ ``''ー- 、
              /__,.ィ
       ____,∠,,∠/;;|     i  /
      /.:':.:.:. :. : :-: :--‐‐‐:/    丶l
      | ': : : :・' : : :' : : ; : /     __,.ノ!
     l : : ; : : : : : : : :.:(´,.-‐'"Τ:「    \
     | : : : : : : '; : : ; :.:´: : : : : | ::|
     | : :゙: : : : : : i : : : : : : : : ;.! ::|
     l : ; : : : : : ::l!: ;・: : : : : : ::|::::|
     l : : : : : : ;゙:‖ : : : : : : : ;:|::::|
     l : : : : : : : :;||: : : :` ; : : : |:'::|
     | :.: : : : :゙' ||: : : : : : : : : !::゙|
      l : : ; : : : : :‖: : : : ; : : : :| ::|
.     l : : : : : : : : l!: : :・: : : : ':`:!:;:|
.      l : : : : : ゙: : :.l : : : : : : : : :.| ::|
     l :・: : : : : :': : : :.: : : : : :':.!:::|
     ! ; : : : : : : : : : : : : : : : : :,'::::|
.    L:..:..:..:..;':..:..:.:..:..:..:..':..:..;:<::::|
     `'ー----------------`┘

362名無しの阪大生:2004/12/13(月) 06:57
http://www.makoto.ath.cx/upload/source/up0140.jpg [ソースチェック]
http://www.makoto.ath.cx/upload/source/up0141.jpg [ソースチェック]
http://www.makoto.ath.cx/upload/source/up0142.jpg [ソースチェック]
http://www.makoto.ath.cx/upload/source/up0143.jpg [ソースチェック]
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/hos41124012646.jpg [ソースチェック]
http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo8114.jpg [ソースチェック]
http://data.uploda.net/anonymous/etc2/dat4/upload22662.jpg [ソースチェック]
http://pukapuka.sub.jp/upload/img-box/1101216473113.jpg [ソースチェック]
http://f36.aaa.livedoor.jp/~tiny/uploader/img/075.jpg [ソースチェック]
http://49uper.com:8080/html/img-s/24507.jpg [ソースチェック]
やっぱり仲根かすみは日本一さぁ〜

363名無しの阪大生:2004/12/13(月) 19:49
ギコラヴが凄すぎて具体的にどれぐらい凄いのか良くわかんねえ。
平均的阪大工学部生を田口とすると、ギコラヴはイチローぐらい?

364名無しの阪大生:2004/12/13(月) 19:56
>>363
ギコラヴは,イチローが嫌いなんだ.あしからず

365名無しの阪大生:2004/12/13(月) 20:40
じゃぁ松井派?

366ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/12/13(月) 22:07
>>363
あえて言うなら清原?
今のね。ライオンズ時代のじゃなく。

>>365
そう。

367名無しの阪大生:2004/12/13(月) 22:14
松井って2人いたよね

368ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/12/13(月) 22:27
>>367
ゴジラの方。

369名無しの阪大生:2004/12/13(月) 23:09
握力×体重×スピード=破壊力

370名無しの阪大生:2004/12/14(火) 01:06
>>369
懐かしいなそれ

371名無しの阪大生:2004/12/14(火) 21:25
ギコラヴ×阪大=最強

372名無しの阪大生:2004/12/14(火) 22:13
>>371
阪大が0だから、ギコタンがいくら強くても意味ない罠

373名無しの阪大生:2004/12/14(火) 23:36
>>370
あの漫画でこいつが一番好きだからなあ

374名無しの阪大生:2004/12/16(木) 13:00
http://rounge.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/source3/BMS-No_0129.jpg [ソースチェック]
この問題むずいわ

375名無しの阪大生:2004/12/18(土) 21:18
ギコラヴぐらい数学が出来て格ゲーヲタなのに、
格ゲーのトップクラスのレベルに混じると勝負にならないということは、
格ゲーって基本的に反射神経のゲーム? 先読みとかはあまり関係ない?

376ボッキョル </b><font color=#FF0000>(28XdFupk)</font><b>:2004/12/19(日) 04:08
てかなんでカプジャムって人気あるの?
いろいろとバランス悪いんだが

377ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/12/19(日) 21:20
>>375
知識1、正確さ2、読み3、反射神経4くらいかな。

反応する奴は発生10フレくらいの技に反応するからなぁ。
あと、5フレくらい余裕あればヒット確認で技出すかどうかきりかえれるし。
正確さも、相手が飛んだの見てからレイジングストーム対空間に合う奴とか。
そんな奴らにはどんなに先を読んでも勝てない。

>>376
バランスも人気も微妙。
まあ、見捨てられるには至ってない。

378あやか:2004/12/20(月) 01:28
無料でどんなマイナーな曲でもある着メロサイトってここでいいんですかぁ??
http://melo-d.ne.nu

379名無しの阪大生:2005/01/16(日) 09:07
二次曲線の標準形ができません。
例えば x^2+2xy-y^2-2x-2y-2=0
とか。ちなみにx^2はxの二乗のことです。

380ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2005/01/16(日) 12:24
>>379
できませんとかで言われてもなぁ。
はい、そうですかとしか言いようないしなぁ。

381名無しの阪大生:2005/01/16(日) 17:36
解法の仕方を聞いてるんじゃないの。

382ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2005/01/16(日) 17:59
>>381
とりあえずね、2chとかこの手の掲示板で「できません」とだけ言われたら
「はい、そうですか」と返すのがお約束みたいなものよ。
できないってぼやいてるだけで誰かが答え教えてくれるほど世の中甘くないのよ。

あとね、二次曲線の標準形の解法ってのも変な言葉。
解法っていうと、解を求めることであって、標準形を求めることではないので。

383名無しの阪大生:2005/01/16(日) 21:40
まぁ、「わかりません」と言っちゃったら言っちゃったらで、
「ぐぐれ」の一言で終わるんだけどな。

384ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2005/01/16(日) 21:45
>>383
いや、「分かりません」とだけ言われてもやっぱり何もいいようない。

385名無しの阪大生:2005/01/16(日) 23:36
ああ、じゃあ、
「初心者です。
 二次曲線の標準形ができません。
 例えば x^2+2xy-y^2-2x-2y-2=0
 とか。ちなみにx^2はxの二乗のことです。
 やさしい人、どうか教えてくださいm(__)m」
とかが痛々しくて素敵か。

386ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2005/01/16(日) 23:52
まあ、あれだ、頼み方が丁寧かどうかもあんまり関係ないんだけどな。
どういうことをやれといわれていて、どこで詰まったのかを言えと。

とりあえず、二次曲線の標準形っていうと、xy, x, y のない形式ってことでいいんだっけ?
平行移動と直交変換で xy, x, y を消せ。
ax^2 + 2bxy + cy^2 で、b^2−ac≠0の時はそれでちゃんと消えるから。
b^2−ac≠0のときは、y^2, xy, x を消す。

これ以上具体的なことは今ある情報からではいえない。

387名無しの阪大生:2005/01/17(月) 12:33
吉田健吾でした。

388名無しの阪大生:2005/02/06(日) 23:02:25
∇*∇*A=−ΔA+∇(∇*A)    Aはベクトル
を証明しろ
って問題なんすけど

これって左辺はゴリゴリ外積の計算でいけないこともないけど
右辺なんてどっちも2乗の項があって消えて0になる気がしてならないんですが・・・

389名無しの阪大生:2005/02/06(日) 23:27:15

これいいな

390神大からのお願い:2005/02/06(日) 23:33:46
J=X1*X2*(1−X1−X2)の極大値をグラジエント法で求める。
今出発点を(1/2,1/4)とすると次ぎの探索点はどんな値になるか?
ただし一回の探索幅は(△X1)^2+(△X2)^2=0.01 以内とする。

意味がわからないので教えていただければ光栄です

391神大からのお願い:2005/02/06(日) 23:34:32
J=X1*X2*(1−X1−X2)の極大値をグラジエント法で求める。
今出発点を(1/2,1/4)とすると次ぎの探索点はどんな値になるか?
ただし一回の探索幅は(△X1)^2+(△X2)^2=0.01 以内とする。

意味がわからないので教えていただければ光栄です

392ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2005/02/06(日) 23:57:31
おまいら、掛け算・外積は × で書いて。

>>388
いや、ゴリゴリ計算する。

>>390
ちょっと細かいことは覚えてないんだけど、
とりあえず、"グラジエント法" よりは "勾配法" で検索した方が
まともなページ見つかるからそれでぐぐれ。

っていうか、グラジエント法って・・・。
ちょっとセンスを疑う。

393名無しの阪大生:2005/02/07(月) 00:03:21
ガロア理論がよくわからん。アホにも分かるように噛み砕いて説明して

394ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2005/02/07(月) 00:05:43
>>393
うーん、とりあえず、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E7%90%86%E8%AB%96

これ読んで、まず最初にどこで詰まったかを報告してくれ。

395神大からのお願い:2005/02/07(月) 00:07:43
ギコラヴ〜わかんにゃいよ〜

396名無しの阪大生:2005/02/07(月) 00:15:13
>>394
もう群論からわがんね

397388:2005/02/07(月) 01:00:37
両辺0でいいんすか?

398ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2005/02/07(月) 01:02:31
>>396
整数とか有理数とか、数ってのがあるじゃん。
それの持つ演算っていう部分に注目してさ、
同じ性質の演算を持つ集合は、同じような定理が得られるはずだ
というのが群論の基本。

399ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2005/02/07(月) 01:04:22
>>397
ならなかった気が。
ちゃんとゴリゴリ計算してみろって。

400宇宙のアイドル </b><font color=#FF0000>(9owJTdvQ)</font><b>:2005/02/07(月) 01:35:03
400

401名無しの阪大生:2005/02/07(月) 05:27:26
>>397
http://pamd.hp.infoseek.co.jp/dennjiki.pdf

402388:2005/02/07(月) 08:13:10
>>397、ギコラブ
ありがとうございました!!

ってか3行目から4行目が自分ででっきなかったのが
恥ずかしい・・・

403ピグレット:2005/02/07(月) 19:01:19
数学なんて眼鏡っこがする学問よ。

404名無しの阪大生:2005/02/07(月) 19:42:45
ワロ

405ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2005/02/07(月) 23:17:08
>>403
だからさ、数学は全ての自然科学の共通言語、基礎中の基礎。

406名無しの阪大生:2005/02/08(火) 00:18:40
社会科学の共通言語でもある

407名無しの阪大生:2005/02/08(火) 20:55:31
自然数の組(a,b,c)についてa,b,cを2進法で表し、その表された数の各桁をそれぞれ加えてその桁とする。
このとき表される数字を*(a,b,c)で表すとする。
*(a,b,c)の桁に少なくともひとつ奇数を含むときA、*(a.b.c)の桁が全て偶数のときBと呼ぶ。
(例えば(6,7,12)なら2進法で110、111、1100となるため*(a,b,c)=1321 奇数を含んでるため状態はA
・Bの状態である自然数の組(a,b,c)についてa,b,cいずれかから自然数nだけ引いたとき、状態は常にAになることを証明せよ
ただし自然数nはa,b,より小さく成分はこの操作後も0以上である

408名無しの関大生 </b><font color=#FF0000>(hlJDfWzQ)</font><b>:2005/02/08(火) 21:07:11
数学なんてやらんでも生きていけるんや
実際に俺様は高1までしかやっとらん

409名無しの阪大生:2005/02/08(火) 21:40:47
同じく

410名無しの阪大生:2005/02/08(火) 21:43:16
三山崩しの証明?

411名無しの阪大生:2005/02/08(火) 21:50:22
>>408
下流家庭の発言だね

412名無しの阪大生:2005/02/08(火) 22:10:24
>>408
人生負け組らしい発言だね

413ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2005/02/08(火) 22:11:57
いいか、おまいら、人間な、その気になればゴミあさりで生きていけるんだよ。
だから、>>408 の発言もあながち間違ってないんだよ。

414名無しの阪大生:2005/02/08(火) 22:17:52
さて名無しの関大生がどう返してくるか見ものですねw

415名無しの阪大生:2005/02/08(火) 22:18:12
ギコラヴひどいな

416名無しの関大生 </b><font color=#FF0000>(hlJDfWzQ)</font><b>:2005/02/08(火) 22:28:08
>>411>>412
アフォかw
貴様らは、そうやって馬鹿にしとるが貴様らと
俺様の社会的地位は現時点で対等やろが
数学なんて社会においては1円の役にも立たんのや
>>413
やっぱりギコラヴは(・∀・)ステキ!!

417ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2005/02/08(火) 22:31:30
>>414
お前みたいなのがいるからまた変なのが集まってくるんだって。
基本はスルーで。

418名無しの阪大生:2005/02/08(火) 22:32:37
関大生のイメージを悪くしてるよな、こいつ。

419名無しの関大生 </b><font color=#FF0000>(hlJDfWzQ)</font><b>:2005/02/08(火) 22:35:04
あと、関大ちゃんねるに俺様の書き込みを貼りまくるな
迷惑だろが

420名無しの阪大生:2005/02/08(火) 22:52:20
>>419
関チャに帰ったら?

421名無しの阪大生:2005/02/08(火) 22:57:42
i ! = 0.498015668 - 0.154949828 i

422ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2005/02/08(火) 23:39:56
>>421
Google 電卓の値?
Γ関数の値かね。

423名無しの阪大生:2005/02/09(水) 02:14:01
>>419
あの……落としものですよ?

         .∧__,,∧
        (´・ω・`)
         (つ夢と)
         `u―u´

  あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ?

424名無しの阪大生:2005/02/12(土) 17:50:51
スカラーとベクトルとテンソルの違いについて教えて、

425ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2005/02/12(土) 18:00:43
>>424
うーん、スカラーとかベクトルは使う分野によってどう説明していいのかが変わるんで、
そういう聞きかたされると微妙に困るんだが。

とりあえず、テンソルって出てきてるし、多様体論的な見方で答えると、

スカラー … 座標変換に対して不変な量、0 階テンソル。
ベクトル … 1階テンソル
テンソル … n 個のインデックスを持つ物を n 階テンソルという。
        ベクトルは1階テンソル、行列は2階混合テンソル

426</b><font color=#FF0000>(QXf4JpLQ)</font><b>:2005/02/12(土) 20:12:34
バーカ
1じげんと2じげんと3次元にきまってンダロ!

427名無しの阪大生:2005/02/13(日) 03:57:08
( ´,_ゝ`)

428名無しの阪大生:2005/10/17(月) 18:39:11
物理数学ですが
tan(x+yi)をu+viにしなさいって問題なんですが、、、
タンジェントをコサイン分のサインにしてやっていったのですが
途中で詰まります。

429名無しの阪大生:2005/10/17(月) 18:47:13
そんなのもわからないってマジバカ?

430ギコラヴ ◆/Q.vnlAVN.:2005/10/17(月) 18:55:08
>>428
えっと、先に言ってることがどういうことなのか確認させてもらうけど、
u(x, y) + i v(x, y) = tan(x + i y) となるような x, y の関数 u, v を求めよ
ってこと?

まずそもそも、cos(x + i y) とか sin(x + i y) は展開できる?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板