したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ギコラヴ先生に数学を質問するスレ

1名無しの阪大生:2003/01/18(土) 12:42
ギコラヴ先生に数学を質問しよう!
でもギコラヴ先生の負担になってはいけないので以下のルールを設けようと思います。
・”この問題といてください”と言うような質問は避け、せめて”この問題の解法のこの部分がよくわかりません”ぐらいにまで質問内容を絞りましょう。
・定期テスト前でも、もっと視野の広い質問をしましょう。
・”ε−δ論法について小一時間語ってください”のように小一時間で語れない質問はやめましょう。
・ギコラヴ先生以外の方でも答えられる質問には答えてあげましょう。
・質問する前にもう一度自分で参考書等を調べましょう。
・いい数学参考書情報もどんどん書きましょう。
・互いに研鑽しあってより高いレベルへ到達しましょう。

261ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2003/09/03(水) 01:55
>>256
まあ、たまには保守ageしてもいいだろ。
もっとも、最近、微妙に忙しくなりつつあって
質問に答える余裕あるかどうかは分からんが。

262名無しの阪大生:2003/12/13(土) 12:57
1/2が整数でないことを証明せよ。

263名無しの阪大生:2003/12/13(土) 17:13
>>262
何の宿題?

a/b っていうのは、b * c = a となるような数 c のことを指すわけだが、
a, b, c>0 の場合について考えてみると、

c が整数 → a≧b
対偶を取ると
a<b → c が非整数

a = 1, b = 2 とすると、
1<2 なので、c = 1/2 は非整数


あとは、a, b<0 の場合でも同じような論法でいけるだろ。

264ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2003/12/13(土) 17:13
名前入れ忘れ。

265</b><font color=#FF0000>(PYUL2CXg)</font><b>:2004/02/26(木) 22:29
test

266名無しの阪大生:2004/02/27(金) 14:55
age

267名無しの阪大生:2004/02/27(金) 16:35
整数の各位の数字を加えます。この計算を答えが1ケタの数になるまで続けます。
例えば7293であれば、

7+2+9+3=21 → 2+1=3

となります。このようにして計算した結果を<>の記号を使って、<7293>=3と
表します。すると、<146>=2のようです。<<A>×17>=<A>−1のとき、
<A>はいくつですか。


これ、どうやって解いた?おせーて

268名無しの阪大生:2004/02/27(金) 16:42
普通に総当り。定義から<A> < 10だし。

269名無しの阪大生:2004/02/27(金) 16:46
あーなるほど。流石

270名無しの阪大生:2004/02/27(金) 16:47
Aを求めるのかと勘違いしてたよ。

271ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/02/27(金) 16:58
<A> は A を9で割ったあまりに等しい。
<<A> - 17> = <A> - 1 は
A - 17 ≡ A - 1 (mod 9)

任意の数 A は
A = 9N + a (a は 0〜8) と表すことができる。
これを上の式に代入すると、
a - 17 ≡ a - 1 (mod 9)

で、0〜8まで総当りで計算すると、a = 5 のときこの式を満たす。

よって、A = 9N + 5 (Nは0以上の任意の整数)と表される数は全て
<<A> - 17> = <A> - 1
を満たす。

272ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/02/27(金) 17:02
ちなみに、<A> が A を9で割ったあまりに等しいってのは、

10進数 A = ��a_i 10^i に対して、f(A) = ��a_i と定義する。
A = ��a_i 10^i = a_i (10^i - 1) + f(A)
10^i - 1 は i の値によらず、常に9で割り切れるので、
A ≡ f(A) (mod 9)
<A> は値が1桁になるまで写像 f を繰り返し適用したものなので、
A ≡ <A> (mod 9)

273名無しの阪大生:2004/02/27(金) 17:05
すごいなー。ギコラヴは数学を極めてるわ。
将来、何になるの?

274名無しの阪大生:2004/02/27(金) 17:07
<A> は A を9で割ったあまりに等しい。
↑なんでこういう事がいえるの?

275ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/02/27(金) 17:21
>>274
<A> は一桁 かつ A ≡ <A> (mod 9)

276名無しの阪大生:2004/02/27(金) 17:23
さんくす

277阪大生は死ねよ:2004/02/27(金) 18:02
http://jbbs.shitaraba.com/school/428/

278阪大生は死ねよ:2004/02/27(金) 18:07
阪大生は死ねよhttp://jbbs.shitaraba.com/school/428/
ここでオモクそさらしたろうか
荒らせるモンなら荒らしてみな。
どうせ出入り禁止にすればいいだけ。
所詮関西の大学に通う奴なんてちょろいもん
ttp://jan.sakura.ne.jp/~kindai/

279阪大生は死ねよ:2004/02/27(金) 18:07
阪大生は死ねよhttp://jbbs.shitaraba.com/school/428/
ここでオモクそさらしたろうか
荒らせるモンなら荒らしてみな。
どうせ出入り禁止にすればいいだけ。
所詮関西の大学に通う奴なんてちょろいもん
ttp://jan.sakura.ne.jp/~kindai/

280名無しの阪大生:2004/02/29(日) 02:56
>>271
任意の正の数 n について
・奇数のとき 3 倍して 1 を加える
・偶数のとき 2 で割る
を繰り返すといつか 1 になることを証明せよ

281ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/02/29(日) 03:44
>>280
未解決問題持ってこられても・・・。

基本的に俺はボランティアなわけよ。
変なもん持ってこられても解かないから。

282sageスレも絶対に見逃さない委員会委員長:2004/02/29(日) 03:45
>>280
そんなん例えばさー
3→10→5→16→8・・・
よってならないよ。微妙に増えとる。フエトリズム。

283sageスレも絶対に見逃さない委員会委員長:2004/02/29(日) 03:50
あーでも次が
8→4→2→1!!!
すげーなってんじゃん。

284ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/02/29(日) 04:23
>>283
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&amp;ie=Shift_JIS&amp;c2coff=1&amp;q=%83R%83%89%83b%83c+%96%E2%91%E8&amp;lr=lang_ja

285名無しの阪大生:2004/02/29(日) 12:56
>>284
ネタのわからん奴め

286ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/02/29(日) 16:09
>>285
スレの趣向のわからん奴め。

287sageスレも絶対に見逃さない委員会委員長:2004/02/29(日) 23:11
>>284
サンクス共和国。有名な話なんだー。

これ基本的に2^nに入ればもう赤子も同然だよな。
んで、すげー頑張れば2^nにいつかは入るっていう話っしょ、結局。完璧に理解した。
とうとうコラッツの問題に勝ったな。圧倒的に勝ったな(ププ

288名無しの阪大生:2004/05/03(月) 00:18
y'=(x y 1)/(x-y-3)    の微分方程式
⇔(x y 1)dx (-x y 3)dy=0
ここでP(x,y)=x y 1 Q(x,y)=-x y 3   とおく。
∂P(x,y)/∂y=1 ∂Q(x,y)/∂x=-1
だから完全微分方程式と考えて解くことはできないんですよね?
こういう場合はどうすればいいのでしょうか?

289ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/05/03(月) 01:14
>>288
積分因子を掛けて解決できるならそれでいいんだけど、
適当な因子がなさげ。
それ、解けるのか?
大学の教科書ってかなりの確率で問題自体が間違ってるんだけど。

290名無しの阪大生:2004/05/03(月) 17:10
えっと答えは載ってるですが・・・
arctan((y 2)/(x 1))-log((y 2)/(x-1))/2=logx C
しかし完全微分方程式の項目の下の問題の第一問目に載ってるわけだから
いきなり完全微分方程式でないとはおかしいですよね??

答えを微分してみようとしたらarctan((y 2)/(x 1))が微分できなかった(*/□\*) '゜゜゜・。

291名無しの阪大生:2004/05/03(月) 21:49
>>290
y'=(x y 1)/(x-y-3)
x=X 1,y=Y-2とおく
Y'=(X Y)/(X-Y)
Y=uXとおく
u Xu'=(1 u)/(1-u)
Xu'=(1 u^2)/(1-u)
(1-u)/(1 u^2)du=dX/X
・・・・・でいいのでは?

292ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/05/03(月) 21:51
>>290

>しかし完全微分方程式の項目の下の問題の第一問目に載ってるわけだから

そういう事情なら、やっぱり教科書の間違いの可能性がかなり高いんだけど。
±を間違えてるに一票。

多分ね、教科書書いた教授の研究室の学部生あたりが解答作ってるんじゃないかと。
問題が間違えてるにもかかわらず、無理に解こうとした結果がそれじゃない?

293名無しの阪大生:2004/05/04(火) 21:44
>>291
サンクスです。そうすれば解けるかも。
ギコラヴ先生もありがとうございました!!

294名無しの阪大生:2004/05/21(金) 19:42
ギコラヴ先生の俸給は何級の何号俸ですか?

295名無しの阪大生:2004/07/12(月) 08:50
コテハン夏祭りage

296名無しの阪大生:2004/07/18(日) 16:53
おい
ローラン展開さっぱりわかんねぇぞ

297名無しの阪大生:2004/07/18(日) 17:36
頭のいい人って俺らが一時間かかって理解するのを30分で理解するんでしょ?
したら頭のいい人残りの30分また勉強できるじゃん。
最強になれるじゃん。せこくね?

298名無しの阪大生:2004/07/18(日) 17:48
>>297
すげ〜〜!!すげーなー頭いいって!!

299名無しの阪大生:2004/07/18(日) 17:55
>>296
DQN?

300名無しの阪大生:2004/07/18(日) 19:16
300

301名無しの阪大生:2004/07/19(月) 00:02
ここまで賢いと妬むとか何とかの範囲を遙に超えてるな・・・
素直に凄いわ・・・ギコラブ・・・
これで学部生だったら、ほとんど神の領域だな・・・

302名無しの阪大生:2004/07/19(月) 00:08
>>301
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

303名無しの阪大生:2004/07/25(日) 00:49
・・・で、質問は???
あまりのレベル差に萎縮したか・・・・・・・

304名無しの阪大生:2004/07/25(日) 03:26
確かに、大学の教科書って問題&答え間違い杉。

305ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/07/25(日) 14:37
>>296
ローラン展開は至って簡単な式だと思うんだけど。
分からないのはローラン展開じゃなくて留数?

>>297
大丈夫、頭のいい奴はその分他の所で頭悪いから。

>>301
このスレで出てくるネタくらいのレベルなら高校のときからやってたYO!

>>304
むしろ、高校以下の教科書が頑張りすぎなんだけどな。
あんな間違いの少ない本、教科書以外で見たことない。

306名無しの阪大生:2004/09/19(日) 19:26
保守あげ

307阪大ちゃんねる削除人★:あぼ〜ん
あぼ〜ん

308PEZ </b><font color=#FF0000>(2H.HXvoM)</font><b>:2004/09/23(木) 08:44
あぼ〜んって何?

あぼーん【あぼおん】[名・他スル]
(1)電話番号を晒したり、実名で人を中傷したレスなどは削除されることがある。
その際にそのレスの代わりに残るのが「あぼーん」である。
---------------------------------------
203 名前:あぼーん 投稿日:あぼーん
    あぼーん
---------------------------------------
あぼーん後のレスはこのようになっており、特徴は投稿日もあぼーんになっていること。
あぼーんの語源は諸説あるが、有力説とされているのが「A BONE」つまり「骨」が語源という説と、
漫画の稲中卓球部のセリフから取ったという説である。

(2)何かを廃止、廃棄すること。または、されること。

309PEZ </b><font color=#FF0000>(2H.HXvoM)</font><b>:2004/09/23(木) 08:45
あぼ〜んって何?2

かちゅ〜しゃの機能のひとつ。
コピペ荒らしなど、邪魔で不要なレスがあったときに、そのレスを画面上に表示させないようにする機能。
名前、メール、投稿日が「あぼ〜ん」に変わり、レス本文が消える。
2ちゃんねるのサーバー上のデータを削除できるわけではない。
削除人が削除した痕跡である「あぼーん」とは、表示が異なる。

310</b><font color=#FF0000>(QXf4JpLQ)</font><b>:2004/11/22(月) 00:59
ギコラヴ先生にお願いです
格ゲーがうまくなりたいです
必勝法ををおしえてください

311ボッキョル </b><font color=#FF0000>(28XdFupk)</font><b>:2004/11/22(月) 01:07
>>310
激しく同意〜!
俺はワールドヒーローズとか負けるな魔剣道がピークでした
格ゲーも数学の一種ですよね?

312名無しの阪大生:2004/11/22(月) 08:48
関西で一番いらない県ってどこよ?

313名無しの阪大生:2004/11/22(月) 15:52
固有値って、何をしめしてるの?
これで何ができるの?

314名無しの阪大生:2004/11/22(月) 17:01
高校の教科書読み直せよ・・・。

315ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/11/25(木) 10:04
>>310
やりこめ。とにかくやり込め。
昇竜拳打ち込み100本×3セット毎日やれ。

>>311
ワーヒー止まりかよ。

>>313
線形変換(行列)の固有値で言うと、
線形変換に対して、等倍になるだけのベクトルを固有ベクトルって行って、
固有ベクトルを基底ベクトルにとりなおすと線形変換が対角変換になって便利なの。
↑いわゆる行列の対角化って奴ね。
固有値はそのとき、固有ベクトルが何倍になるかっていう倍率。

固有値だけ考えてもあんまり意味なくて、
むしろ固有空間(固有ベクトルを基底に取り直した線形空間)の方が重要。
固有値はあくまで各固有ベクトルに付随するパラメータと思った方がいい。

316名無しの阪大生:2004/11/25(木) 23:17
>>315
> 線形変換(行列)の固有値で言うと、
> 線形変換に対して、等倍になるだけのベクトルを固有ベクトルって行って、
> 固有ベクトルを基底ベクトルにとりなおすと線形変換が対角変換になって便利なの。
> ↑いわゆる行列の対角化って奴ね。
> 固有値はそのとき、固有ベクトルが何倍になるかっていう倍率。
> 固有値だけ考えてもあんまり意味なくて、
> むしろ固有空間(固有ベクトルを基底に取り直した線形空間)の方が重要。
> 固有値はあくまで各固有ベクトルに付随するパラメータと思った方がいい。

説明ありがとう
まだ少し分からんけど
かなり何となく分かった

317名無しの阪大生:2004/11/27(土) 07:13
漏れもギコラヴみたいに賢いオタクになってカッコイイ言葉をさらりと使ってみたいんだけど
どうしたらいいの?

318名無しの阪大生:2004/11/27(土) 07:33
”ε−δ論法について小一時間語ってください”

319名無しの阪大生:2004/11/27(土) 09:21
線形代数つぶれた。

320名無しの阪大生:2004/11/27(土) 09:22
「浜省」って誰ですか?

321ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/11/27(土) 10:53
>>317
勉強すれば?といいたいところだけど、
俺の場合、数学が趣味だからな。
好きでやってる人間は強いんだよ。

>>319
何がどう潰れた?

>>320
浜省だらけの野球大会で検索するといいと思うよ。

322ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/11/27(土) 11:02
>>318
あれは発想の転回って奴ね。
y(x) の極限を考えるときに、
昔は「x を限りになく小さくしたとき y が」ってやってたのを
今は「y を小さくするためには x をどれだけ小さくすればいいか」でやる。

|x| < δ ⇒ |y| < ε で表すと、
昔は「δを限りなく小さくするとεを限りなく小さくできる」って言い方だったのが、
今は「任意のεに対して、あるδがあって」って言い方になる。
εの方を任意に設定して、それに対するδ(ε)を決めるから ε-δ。

323名無しの阪大生:2004/11/27(土) 12:09
ギコラヴってどれぐらい格げー上手いの?
阪大で一番強い自身ある?

324ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/11/27(土) 12:47
>>323
才能ないし弱いよ。
流石に年季が違うからそんじょそこらのには勝てるけど、
梅田モンテカルロとか三宮サンクスにいくと全然勝てない。

325名無しの阪大生:2004/11/27(土) 17:33
http://icollamania.filthserver.com/k_n/index.html
これを見て解説してください。

326名無しの阪大生:2004/11/27(土) 17:43
                     v,,_
         ,┤               \, ̄',!
     y,,,,,,,/゙.l゙             ,rシ'"
      ゙''i、 .,,,"i、              ,,,―-、、
      /`i "`            ィ-‐',ン'"゙゙l ゙l
    l''ー" ‘''┐  〟       ‘''"゛   .| |
    `'''i、./''"   ゙l゙l               l゙ |
      ゙l .゙l、   ,l゙.}           丿丿
      `ヽ`ー--'゙,,/          _,-ン"
       `''―''"             ''“"゛
             _,,,、            r,
     i/'''i、  .,i´丿         l゙ l            |'i、
    /,,iiヽ、 ,/ ,こ,,--、、     ,,,,,,ソ '"゙フ         │|,i、、
  ,,‐,, ''-,゙''゙,,iシ‐'''^,,乙,,ノ      ゙''ー,く,㍉     .r,、,,,,,l゙ .“ ,,ノ
.,r'',,r,_,゙l㍉ ´ .,―''゙,''ヽ       ,=,-‐'"_、/      `'''i、 ,‐'".,,-¬┐
`'" ヘ;''⊇ |  .,,,'',ブ./`         ―‐'''"`ヾ'i、     丿/、 .゚',,,-'"゛
   l゙ |,]〃  / /ー''" ,、    ,〟    .r,",}     丿./ .,r″
   | レニゴ │.!,,_  ._,,l゙ヽ    ゙lヽ,,、   `     ,/ ,/` ゙lヽ,,,,_、     .,,ッ=ッ.
   ヽ-′`  `-、,二,_,/    `'-,,"''ー、、     ( ノ   `'-,,,_^''┐   |.l゙  .}|
                      `''―"      `"       ⌒′   ゙'ヘニソ"

327ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/11/27(土) 19:15
>>325
何を?

328名無しの阪大生:2004/11/27(土) 19:43
理系に強い阪大だ!かっこいいゼ!
ギコさん

329ボッキョル </b><font color=#FF0000>(28XdFupk)</font><b>:2004/11/27(土) 19:45
ギコラブはレバーをどう持ってる?
最近かぶせ持ちの人多くない?

330ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/11/27(土) 20:44
>>329
かぶせ持ち。
人のレバーの持ち方まで見てない。

331名無しの阪大生:2004/11/28(日) 08:19
物理のことを質問したらだめですよね?

332名無しの阪大生:2004/11/28(日) 09:09
恋愛相談で人生相談でも何でも質問していいよ

333名無しの阪大生:2004/11/28(日) 13:13
大学で線形多変量解析の研究に興味があって、経済から基礎工の応用数学
の勉強できるとこに編入しようと思ってるんだが、
編入の試験勉強するにあたって、どんなこと意識すればいいのかな?
せっかく、研究テーマ決めてるから、それにあわせて勉強したいだけど、
やっぱ、力学、ベクトル解析、複素数って勉強する必要ってあるの?

当方、常、偏微分方程式、微分積分、線形代数、統計確率、離散数学、だけしか
試験用に勉強してねぇんだけど・・・・。

334名無しの阪大生:2004/11/28(日) 13:34
講談社の「ゼロから分かるシリーズ」「なっとくするシリーズ」って、
邪道かな?俺、頭悪いから適当にあれでごまかしてるんだけど、
やっぱ硬い、難しい奴を2,3度繰り返して読むべきでしょうか?

335ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/11/28(日) 13:42
>>331
物によるけど。

>>333
とりあえず、どの科目を勉強すればいいとかよりさ、
実際に編入先の研究室なり事務なり訪問して、過去問貰って来い。

>>334
さあ、ゼロから分かるシリーズとか読んだことないからなぁ。
自分に合うと思ったもん読んでりゃいいんじゃない。

何にしても繰り返し読むのは有効。
最初は全然分からなくても、ざっと流して読んでみると
次に呼んだときに分かるようになってることがかなりある。

336334:2004/11/28(日) 14:18
つまずいても、よみながせば良いものなのか?
おれは躓くと、他の教科書に移って、逐一調べたり、理解してから
三日後読みなおす。みたいなのが、ギコ先輩はどうなんでしょうか?

337ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/11/28(日) 14:33
>>366
俺の場合、趣味でやってて必要に迫られてるわけじゃないからこそできるんだけど、
詰まったらほっぽりだして全く違う分野の本とか読む。
で、気が付いたらほっぽりだした所から再開。

338名無しの阪大生:2004/11/30(火) 17:54
http://210.188.243.199/link.php?a=351 [ソースチェック]

339ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/11/30(火) 22:04
>>338
絶対年齢詐称してるよ。

340名無しの阪大生:2004/11/30(火) 22:09
露骨に詐称しててワワエアロタ

341名無しの阪大生:2004/12/06(月) 05:54
http://f27.aaa.livedoor.jp/~loren/pic15.html [ソースチェック]

342名無しの阪大生:2004/12/06(月) 09:48
>>341
ブラクラ。管理人さん、アクセス規制お願いします。

343名無しの阪大生:2004/12/06(月) 13:18
http://f27.aaa.livedoor.jp/~loren/pic15.html [ソースチェック]

344名無しの阪大生:2004/12/06(月) 14:13
>>343
ブラクラ。管理人さん、アクセス規制お願いします。

345名無しの阪大生:2004/12/06(月) 19:36
http://f27.aaa.livedoor.jp/~loren/pic15.html [ソースチェック]

346名無しの阪大生:2004/12/06(月) 23:10
>>345
ブラクラ。管理人さん、アクセス規制お願いします。

347名無しの阪大生:2004/12/07(火) 04:43
http://f27.aaa.livedoor.jp/~loren/pic15.html [ソースチェック]

348名無しの阪大生:2004/12/07(火) 07:50
-------------------
DANZEN!オマエ等キモヲタ
-------------------
キーモヲータ、キーモヲータ、キーモヲータ、キーモヲータ
キーモくーて、ヲータヲータ、 ヲーマエラ、キ モ ヲ タッ!!

1スレ去ってまた1スレ ぶっちゃけアリエナイ
スーツを着てても食玩 平気で買えるし
お互い2ちゃんに書き込みの度 ヤバク、キツク、なるね

Your Worst、My Best
プリキュアあれば 早起きなんて メじゃない!!
呆れる家族 シカトするでしょ 現実なんてぶっ飛べ!
視聴率が 気になる思いっきり 玩具ウリアゲ!

キーモヲータ、キーモヲータ、キーモヲータ、キーモヲータ (I don't have a friend.)
キーモくーて、ヲータヲータ、 ヲーマエラ、キ モ ヲ タッ!!

349名無しの阪大生:2004/12/08(水) 09:07
期待に応えて、仲根かすみ(拾い)
http://www.ibs-kikuya.com/cargo/kasumig-tasted2.gif [ソースチェック]

350名無しの阪大生:2004/12/09(木) 01:33
http://210.188.243.199/link.php?a=351 [ソースチェック]

351名無しの阪大生:2004/12/09(木) 05:03
http://www.ob.aitai.ne.jp/~marron/phocg48.htm

352名無しの阪大生:2004/12/09(木) 09:55
亜細亜大学野球部集団チカン
http://planetj.web.infoseek.co.jp/
主犯・和田毅…経営学部 広島商業高校卒
樋口辰太郎…経営学部 盛岡中央高校卒
古吟和人…法学部 PL学園高校卒
四丹健太郎…経営学部 延岡高校卒
永田和範…法学部 柏原高校卒

353名無しの阪大生:2004/12/09(木) 16:06
つくづく思うんだけど、自然対数の底を考えた人ってすごいよな。
あれナシで解ける微分方程式って相当限られてるでしょう。

あれって誰が考えたの?

354名無しの阪大生:2004/12/09(木) 16:25
俺様。

355ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/12/09(木) 18:09
なぜに自然対数そのものじゃなくて、自然対数の底に限るのか知らんが、
まあ、確かにすごいよな。

関数とか定数に人名とかが付いてないものは、
長い数学の歴史の中で自然発生的に出てきたものか、
もしくはガウスとかオイラーみたいに多分野で大量の成果を残してる人が考えたものが多い。
自然対数は確かオイラー。

356名無しの阪大生:2004/12/09(木) 19:55
10万点の部品からなるロケット
各部品は99.999%の制度で作られている
0.99999^10万=0.37
つまり一つも欠陥がない確立は37%・・・
NASAの職員が青ざめたとか青ざめなかったとか
99.9999%にすると欠陥のない確率は90%
この件以降各部品には最低でも99.9999%の精度が求められるようになった
これがいわゆるシックスナインというやつらしい

357名無しの阪大生:2004/12/09(木) 22:52
なるほど69にはそんな逸話が

358ボッキョル </b><font color=#FF0000>(28XdFupk)</font><b>:2004/12/10(金) 02:50
またクドカンか

359名無しの阪大生:2004/12/10(金) 18:57
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hedy/image/itata/ayaya05.jpg [ソースチェック]
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hedy/image/itata/ayaya06.jpg [ソースチェック]
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hedy/image/itata/ayaya07.jpg [ソースチェック]
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hedy/image/itata/ayaya02.jpg [ソースチェック]
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hedy/image/itata/ayaya01.jpg [ソースチェック]
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hedy/image/itata/ayaya03.jpg [ソースチェック]

360ぽちょん:2004/12/10(金) 19:10
>>359
うんでも可愛い


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板