したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

雑談コ−ナ−

1富士山噴火:2004/02/09(月) 20:40
なんでも書いてもO・K!

2富士山噴火:2004/02/09(月) 20:43
どうでもええけど、ブロ−ドバンドケ−タイなんて必要あんの?

3ペガサス:2004/04/21(水) 12:18
ぱるぱる さん こんにちは

「独り言」だとなんですので、こちらは雑談OKということで勝手ながら移動させていただきました。
ぱるぱるさんのこちらや「創価学会を〜」の対話大体見させていただきました。すごい対話力ですね。
どこからそういうパワー出るのでしょうか。びっくりしてしまいます。私は本当はいわゆる論戦苦手なんです。
得意なものも無いですが。

特に最近ハードな話よりまったりした話の方が安心します。あるクローズ版の掲示板ではまったりスレたてさせて
いただいてゆっくりしてます。ただ私のキャラの関係なのか話が上のほうに行かず下のほうにむかうのでヒンシュク
買ってますが・・・汗

>今クールのテレビドラマは障害や命や家族に関わるものが多いのですけど、
もしかしたらどこかで警戒警報が鳴ってるからかもしれませんね。

確かにイノセンスの主人公バトーは「続発するテロ犯罪を取り締まる政府直属
の機関・公安九課の刑事。彼は生きた人形(サイボーグ)である。腕も脚も、
その体のすべてが造り物。残されているのはわずかな脳と、一人の女性、
“素子(もとこ)”の記憶だけ」という存在

彼は常に電脳戦を行うが、孤独なアパートで大きな犬を飼ってます。
それこそがバーチャルとリアルをつなぐキーという感じで。
昨今の空前のペットブームも同じことで、個々人のプライバシーとか
人権とかが大事にされる反面、人と人のつながりが希薄になり
その分ペットに愛情をそそぎ、或いはペットから癒しを受けている
のかもしれませんね。またネットも。

こちらの掲示板の雑談コーナーであれば、あまり意味の無い書き込みでも、
気軽な対話でもよさそうなので気ままに書こうかと思ってます。宜しくお願いいたします。

4ぱるぱる:2004/04/21(水) 13:20
ペガサスさん、こんにちは〜(^^)
話しかけていただいてとてもうれしいです。
そうですねー、いろんなかたも交えていろいろ雑談できると楽しそう♪
富士山噴火さん、スレッド立てありがとうございます(^^)

家族っていえば、私は家族の繋がりの暖かいものとかが自分の事としてはあんまりよくわからないんです。
両親が毎日すさまじい夫婦喧嘩をしてまして、今でも一人でいるのことに安心感があるんです。
この間、昭和記念公園に一人で行ったんですけど、行楽日和だったし芝生はあるしで家族連れやカップルが
数え切れないくらいいました。
で、ふと思ったのは「私ってこういうところにいても、羨ましいとかみじめだとか思わないよなー」って事でした。
周りがそれぞれの家族やカップルで幸せそうなのがとても心地よくて、自分が風景の一部になってるみたいな感覚でした。
多分これは、いくらめちゃくちゃで最低な家庭ではあったとはいえ、家族からとても可愛がられた記憶があるからかもしれません。
そうでなかったら、そういう余裕(?)は持てなかったかも。
最近は血のつながりとかでない家族というものも話題にのぼるようになりましたね(そういうテーマの吉本ばななさんの小説もありましたね)。
さっきやってた番組では、最近自販機のお金を盗もうとして捕まったかたのお話しをやっていました。
ご記憶にあるかもしれませんが、13歳のとき家出して40数年間山などで暮らしていたかたです。
兄弟全員からは身元引き受けを断られたけれど、川で釣りの仲間であったかたに引き取られ、今は家族の一員として
部屋ももらって住んでいらっしゃいます。
ニュースを聞いたとき、その後どうなったんだろうと思っていたので、ほんとに良かったなと思いました。
赤の他人であるこのかたを引き受けられたご家族はすごいと思うんですけれど、別に肩に力が入ってるわけでもなくて
自然に受け入れられていました。
こういう事も稀でしょうけど、こういう事もあるって事がいいですよね。

考えようの方は、そう言っていただくとお恥ずかしい限りです(^^ゞ
なんかしらない間に話しこんじゃってました。
人に興味があるからかな〜?自分でもわからないところです。

5ペガサス:2004/04/21(水) 16:03
>>4
ぱるぱるさんとお話できることはとても光栄です。

>そうですねー、いろんなかたも交えていろいろ雑談できると楽しそう♪
富士山噴火さん、スレッド立てありがとうございます(^^)

そうですね。
いろいろな方があまり堅苦しくなく、気楽な気持ちで、またとりあえず何に書いていいか解らないとか、
練習のつもりでも、またさらに話の流れを気にせず参加してくださると楽しいと思います。

>最近は血のつながりとかでない家族というものも話題にのぼるようになりましたね

家族の問題って本当に難しいですね。私も超厳格な父と超妙に甘ったるい母の元で育ちました。
あまり父には怒られ母には甘やかされて育ったので、どっかで精神的に自立したいと思い信仰
したのもあると思います。
信仰したとき父は宗教は何でも同じといい私は違う!と頑張ったのですが、今にして思えば
広義の意味では父のほうが正しかったなと思うようになりました。

みんな理想的家庭を造ろうと思っている分けですが現実はいろいろな問題がありますね。
特に昨今、親子同士の虐待とか・・・。閉ざされた空間。しかももっとも癒されるべき
家庭内での虐待はもっとも悲惨なものと思います。
親も子も同時に自立しなければと思います。
学会2世3世の問題も特に最近感じます。親のほうも子離れしなければと思うんですね。

あと、熟年以降の問題でも、関係ない人たちが共同で家を立て、仲良く暮らすという
新しい形もあるようです。
家庭の問題はひとつはお互い尊敬しあい、自立を認め合う。もうひとつは、そう思っても
経済的に厳しいとなかなか出来ないこともあります。自己責任は当然としても、
潤いのある家庭を支えるいい政治体制も大事だと思ったりします。

>人に興味があるからかな〜?自分でもわからないところです。

多分お心がものすごく暖かいので他人に無関心でいられないのだと思います。

6ペガサス:2004/04/22(木) 23:03
最近思うこと・・・。
前は学会って一種長屋感覚で、誰彼なくお節介やいたり
面倒お互いみたり、それなりに共同体意識あっあったと思うんです。

最近の学会員は妙にお互い官僚主義というか、白々しいというか人間関係密度
薄くなってるような気がします。

なんかサイボーグ人間というか・・・
票を取れといわれればがむしゃらに
会合でもこの場面では笑えと要求されると笑う。
ここは怒る場面といわれると怒る。

そんなものでいいのでしょうか?

7遥 </b><font color=#FF0000>(CuAGZ/CY)</font><b>:2004/04/23(金) 07:53
>>6

ペガサスさん★

>会合でもこの場面では笑えと要求されると笑う。
>ここは怒る場面といわれると怒る。

わかるぅ〜〜〜
ここでまず気がつくかつかないか。。。なんだよね
でもさ、笑わなければ「疎外感」
笑えば「自分にウソをついたという自己嫌悪」
が襲ってくるんだよね

私もハッキリ言う方だけど、「日*だと思って踏みましょう」というおせんべいは、踏めなかったけど、一人だけ
「ひれはやりすぎ」
とは言えずに自己嫌悪にひたっていた時期がありましたもん

8遥 </b><font color=#FF0000>(CuAGZ/CY)</font><b>:2004/04/23(金) 07:54
「ひれはやりすぎ」⇒「それはやりすぎ」(つд`)

9あちち:2004/04/23(金) 08:51
あー、こんな雑談、いいですねぇ。参加させていただきます(笑)。
○ペガサスさん
>会合でもこの場面では笑えと要求されると笑う。
>ここは怒る場面といわれると怒る。

やっぱりそういう要求が出てしまってるのですね・・・・
だって、新聞の写真見てても、不自然だなぁ、って思うもの。
うちの旦那(活動家2世)は、何も疑問持たないの?とか思うと、また
情けなくも思ってしまいます。

○遥さん
>でもさ、笑わなければ「疎外感」
>笑えば「自分にウソをついたという自己嫌悪」
>が襲ってくるんだよね

なるほど・・・・きっと嘘をついて自己嫌悪を感じてしまう方は、
このような掲示板などを求めるんだろうなと思いますね。うちの旦那の場合は
何か感じていたとしても、疎外感を感じたくない、と思いが強いのかな、なんて。
あぁ、今日は旦那、同中任務だわ。そういえば、最近になって旦那は同中も
任務は毎回2・3回ついてるけど、話は聞いてないことが判明・・・・
2月に男子部の子と聞く、と私服で出て行ったけど、それ以外の同中、スーツで
出て行ってるし・・・・(任務の合間に話を聞けるものだとずっと思っていたんです
誰か連れて行かないといけないからですかねぇ?どこでもそうなのかな・・・

10ペガサス:2004/04/24(土) 12:02
>>7 遥さん こんにちは

>わかるぅ〜〜〜
ここでまず気がつくかつかないか。。。なんだよね
でもさ、笑わなければ「疎外感」
笑えば「自分にウソをついたという自己嫌悪」
が襲ってくるんだよね

そうですね。活動報告の後では喜んで拍手しなければならない。
幹部の面白くないギャグにも笑ってあげなきゃならない。
同放のあと万歳三唱一緒にやらなきゃならないときもある。画像に向かって・・・。
んで思わずやってしまう。

>私もハッキリ言う方だけど、「日*だと思って踏みましょう」というおせんべいは、踏めなかったけど、一人だけ
「これはやりすぎ」
とは言えずに自己嫌悪にひたっていた時期がありましたもん

まぁ婦人部のノリでやっていること思いますが、地域によっては「絵」、そういう馬鹿げたことをさせる幹部も幹部だし、
そんなことやめようといえない雰囲気も怖いかもです。

>>9 あちち さん こんにちは 始めまして。

>やっぱりそういう要求が出てしまってるのですね・・・・

要求とはっきり出すわけではありませんが、
会合で自然にそのようにもっていくわけですね。
勤行
活動報告
今後の活動について
決意発表
幹部指導・・と
毎回毎回同じパターンでやるので脳がシンクロナイズされますね。
下からの意見を上に上げることはまず無いし。

>だって、新聞の写真見てても、不自然だなぁ、って思うもの。
うちの旦那(活動家2世)は、何も疑問持たないの?とか思うと、また
情けなくも思ってしまいます。

SPでもグラフでも必ず笑ってます。
あと手を上げ決意を表しているとか。
カメラマンがそのタイミングを狙って撮るわけです。
内部的には何の違和感も無いのですが、外部の方が見ると不自然に感じることも多いと思いますね。

>なるほど・・・・きっと嘘をついて自己嫌悪を感じてしまう方は、
このような掲示板などを求めるんだろうなと思いますね。

そうでしょうね。いつまでも仮面をかぶって活動していると体悪くします。
ネットがはやる前は意見交換する場が無かった。今はネットを通じて
それぞれの方が自分の意見、感覚を確認できるので、いい方向と思います。


>あぁ、今日は旦那、同中任務だわ。そういえば、最近になって旦那は同中も
任務は毎回2・3回ついてるけど、話は聞いてないことが判明・・・・

会館場内の任務であれば館内放送していれば聴けますが、最近会合同時に
設けることも多いので館内放送少ないと思います。
外で駐車場の整理とか警備とかしていれば、聞けないです。
任務以外の日にまた、一般参加して聞けば聞けるでしょうけど、疲れているから
又いく気にならないのかも知れませんね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板