[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
建築学科スレ(たててみました)
360
:
無記名さん
:2004/11/24(水) 16:28
今年の卒制は誰がゲスト??乾久美子っていう噂を聞いたんだけど。
361
:
無記名さん
:2004/11/24(水) 16:31
あともう一人のゲストも女性建築家らしいよ。噂だけど。
362
:
無記名さん
:2004/11/24(水) 16:33
図書館にB1サイズのプリンターがあるらしいけど、
学生で使ってる人はいるんだろうか?
印刷屋さんに持ってく手間が省けるから便利だと思うな。
有料だけど。
363
:
無記名さん
:2004/11/25(木) 13:21
T端治虫先生って最近ふっくらしてきたよね。
364
:
無記名さん
:2004/11/25(木) 13:25
O保先生プルプル…
365
:
無記名さん
:2004/11/25(木) 23:50
お聞きしたいのですが、建築学科をセンター利用で受けたいのですがセンターで入られた方いらっしゃいますか?
366
:
無記名さん
:2004/11/26(金) 01:22
アパートの鍵無くして、真っ先に田舎の実家のママンにTELした人が居る学科はここですか?
367
:
無記名さん
:2004/11/28(日) 00:00
やべぇ卒制の提出日が近づいてきた!!
間に合うのか!?
まだ死にたくないっ!
368
:
無記名さん
:2004/11/28(日) 00:28
出せんかったらどうなるのですか?
369
:
無記名さん
:2004/11/28(日) 11:48
提出時間間際になると、時報が流され一秒でも提出場所の建物
から逃げ遅れると爆発します。
370
:
無記名さん
:2004/11/29(月) 00:26
Σ(゚д゚lll)ガーン
371
:
無記名さん
:2004/11/30(火) 23:05
課題でスケッチどれくらいしてます?
やっぱ手動かすほどいいアイデアが出てくるんかなあ
373
:
無記名さん
:2004/12/01(水) 22:29
わたす爆発しそうになりました
374
:
無記名さん
:2004/12/02(木) 19:33
今年は時報なかったみたいですね。
375
:
無記名さん
:2004/12/07(火) 16:24
みなさんじばくしなかったですか?
376
:
otomatik
:2004/12/17(金) 17:41
私も来年へじばくよ
377
:
無記名さん
:2004/12/20(月) 17:01
ここで一番タフになれる学科は?
建築学科だね。
多々、理不尽なことを超えて晴れて卒業。
378
:
無記名さん
:2005/01/24(月) 19:37
>>365
センターで入ったけど、そっちのほうが楽よ。確実に☆
379
:
無記名さん
:2005/01/24(月) 19:42
今2回なんやけど、3回のこないだの最後の全体好評見て凹んだ…というか病んだ。
建築来ると課題のたびにどんどん病むよ〜
コースわけあるけど実際、住宅と都市どっちがいいんかよくわからん。
もう病みまくりやわ(T0T)
380
:
無記名さん
:2005/01/24(月) 21:47
なんで三回の全体好評見て病んだの?
381
:
無記名さん
:2005/01/26(水) 00:41:00
>>380
都市しか見てないんやけど、
コンセプトが濃くてプランがついていってないってゆうか、
一ヶ月でこんなような課題をやりきることは難しいと思った。
合同課題もんやんね、内容の大きさが。
スケールでかすぎるよ…
見てて凹んだ(>-<)
来年もっとしんどくなるわーそして病む!!!確実に…
382
:
見る人が見れば、すぐに「あの人」だとバレる人
:2005/01/26(水) 02:42:50
ほんの数年前まで、今の倍以上のペースだったんだぞっ!
ほぼ全員が、つぶれていったから、ペースが緩くなったんだが...
それでも、ほんの一握りの乗り切れた人たちは、ものすごい成長の仕方をする!
ヒントを出すと、早いうちに、自分の得手、不得手をふまえて、作品の方向性を定めて、
一回の試作にかかる時間を短縮していって、山のように、試作品を作ること!
「あーでもない、こーでもない」なんて言ってる暇があったら、3個でも、5個でも作れ!と、
3回生の最終課題のチェックで「君は合同課題レベルの作品を、毎週何個も持ってくるなー」と、
先生に言われたぐらい、作りまくったぞっ!
ただ辛いだけじゃなくて、乗り切れれば、必ず、自分の血となり肉となるから、がんばれっ!!!
383
:
無記名さん
:2005/01/26(水) 03:05:19
激励(?)ありがとうです。
そういう理由で課題数が減ったには納得☆
そう思うと今年の一年の課題数は少なすぎでは???
まあ久保センセが建築学科改革をしているそうなんですがどうなんでしょうね…
一応自分の得意不得意はわかってるんだけど、これは得意な方へ行けってことなん?
だったら、都市。友達にもそっちの方が向いてるって言われる。
やっぱ都市にいくべきかねぇ…
384
:
無記名さん
:2005/01/26(水) 04:22:37
やっぱっぱ〜やっぱっぱ〜イ〜シャンテン((=゚ェ゚=))
385
:
無記名さん
:2005/01/26(水) 10:40:41
私は見た!
建築副手の意外な一面!(←過去副手含む)
実はあの人って。。。
やっぱ、人間、嫌なところあれば良いところもありますね。
話変わりますけど、
誰かのカキコにありましたけど、建築は協力者がいなきゃ、
一人では成り立たないですね。それが小規模の建築でも、
なにかと、ね。
また話変わりますけど、
都市か住宅か、主観で選んでいいと思います。
学生の間にやってみたいことはどっち?
建築やっていくなら卒業した後、嫌でも住宅の
勉強はやることになる。
386
:
無記名さん
:2005/01/26(水) 12:11:32
久保先生... ねー... ^_^);
不得意な分野に時間をかけても、伸びるか、どうか、わからない。
不得意なら、やってて楽しくないし、最悪、時間だけ過ぎ去って、結局、何も身に付かない。
なら、得意の分野に労力を注いだ方が、伸びるし、やってて楽しい! これ大事!!!
やってて楽しくないと、長続きしないからね。 (^_^)
今までに自分が作ったものを、ポートフォリオにまとめてみたら?
そうすれば、自分がやってきたことを、整理、再認識できるし、
それを持って行って、先生、友達、先輩、いろんな人に感想を聞いて回ってみたら?
387
:
無記名さん
:2005/01/26(水) 23:17:35
>>379
二回です。自分もみたけど、やんだかなあ??
なによりジュリーしてる人と先生らと、聞いてる側との距離感にびびった。
ほとんど聞こえなくて、それに焦った。。そんなもんなんかな〜
388
:
無記名さん
:2005/02/01(火) 00:02:30
>>382
すいません質問なんですけど、
模型作る時って図面描いてますか?
それともスケッチと考えながらから作ってますか?
389
:
「あの人」
:2005/02/01(火) 00:19:50
>>388
もう少し詳しく書いてくれないと、どう答えていいのか、返答に困るんだけど、
「ラフスケッチから、図面を引いてから、模型を作るのか」
「ラフスケッチから、直接、模型を作るのか」
っていう質問なのかな?
390
:
無記名さん
:2005/02/01(火) 07:02:18
>>398
すいませんでした!
「ラフスケッチから、直接、模型を作るのか」
ということを聞きたかったのです。
僕は図面は引かずにスケッチから直接模型を作ってます。
図面引いてから模型を作っても、模型で見ると違うなって
思うところもあるし。
やっぱり図面引いてから作った方が良いのですか?
391
:
「あの人」
:2005/02/01(火) 23:18:13
>>390
自分は、時間のロスが大きいから、模型は作らないです。
自分の頭の中のイメージから、3DCGを立ち上げています。
模型に比べれば、一つあたりの制作時間も、表現力も、確実に「桁違い」
才能と努力次第で、その「桁」は2つにも3つにもなります。
一つあたりの制作時間を短縮できれば、より多くの試作が可能になり、
より多くの試作は、自らの経験となり、無駄な試行錯誤を減らし、
リソースの有効利用効率を上昇させ、加速度的に能率が上がります。
392
:
無記名さん
:2005/02/02(水) 14:28:47
↑全ての人に当てはまらないと思うよ。
でもCGの方が地球にはやさしいかも、省資源という意味では。
でも、CGはコンポジション的な造形に陥ってしまうので、私はスケッチをたくさん書きます。
そのあと模型はボリューム、CGはモジュールという使い分けをしてます。
393
:
無記名さん
:2005/02/03(木) 10:57:49
>>391
3DCGのソフトは何を使っておられますか?
それともう一つ聞きたいのですが、
建築の勉強ってどういう風にしてますか?
やはり数こなすしかないですか?
394
:
「あの人」
:2005/02/03(木) 20:44:24
>>393
ソフトは人によって、なじむ、なじまないがあるので、
お試し版のソフトを落として、自分の過去の作品を作ってみて、
自分の作風に、よくなじむソフトのアカデミック版を買えばよいのでは?
「建築の勉強」ですが、それぞれの作風の方向性の違いがあるので、
一概に「こうすればいい」とは言えないですね。
やはり、試行錯誤の中で、ある日、ふと気付く。 そういう物じゃないですかね。
実際に作品を見ながらなら、具体的なアドバイスができるかも知れませんが、
制作の方法論だけを文章で伝えるのは難しいですね。
395
:
無記名さん
:2005/02/13(日) 10:24:02
よく講評でここのボリュームが…とかここの形のぶつかりが…
とか形のことばっかりいう教授が居るんですが、
そういうのってそこまで重要じゃないと思うんですけど、
どう思いますか?
396
:
無記名さん
:2005/02/13(日) 11:56:17
自分が重要だと思わなければ、そのアドバイスは聞き流して、取り入れなければいい。
先生は一人じゃないんだから、先生方の考え方も、作風も、人それぞれ、
全員のアドバイスを取り入れようとすると、制作方針の整合性がなくなる。
先生のアドバイスの取捨選択は、自分で考えて、決断することじゃないのかな?
397
:
無記名さん
:2005/02/17(木) 19:46:52
CGソフトって何つかってるの?
398
:
無記名さん
:2005/02/18(金) 01:04:46
Maya
399
:
無記名さん
:2005/02/18(金) 10:55:37
シェードは使いにくい?
400
:
無記名さん
:2005/03/16(水) 23:28:56
就職ってたいへんですね トホホ。。。
( -_-)ノ∝━━━>o<)━∈グエッ
401
:
無記名さん
:2005/03/18(金) 22:34:52
建築っておもろいの?
402
:
無記名さん
:2005/03/18(金) 22:46:00
高校生です。今年ここを受験しようと思ってるんですけど
先輩方の「好きな建築家」はダレですか?
後は、この人は知っておかないとアカン!という人がいたら教えて下さい!
いろいろ勉強したいです。
403
:
無記名さん
:2005/03/21(月) 23:22:30
明日はとうとう卒業式!なごりおしいなぁ
好きになっってしまった彼に告白します
だって最後なんだから
404
:
無記名さん
:2005/03/22(火) 06:16:03
最後に4回生に質問!
建築とは??
405
:
無記名さん
:2005/03/22(火) 09:19:21
地震で壊れない箱を作る。 by デザイン学科
406
:
無記名さん
:2005/03/25(金) 01:50:13
ダレも402の質問には答えてないね・・・・・
建築は薄情なのかね?
407
:
無記名さん
:2005/03/25(金) 05:17:23
建築だしなwwwww
408
:
無記名さん
:2005/03/26(土) 10:39:07
>>402
ズバリ答えると、
特定の好きな建築家はいない。
かっこつけみたいだけど、人で見るのではなく、建物で見たいと思っているから。
でも素人でも知っているような、ある程度有名な建築家は把握しておくべき。
将来建築の職に就いて、施主の質問にも答えられないようじゃ駄目だからね。
とりあえず、歴代プリツカー賞受賞者から調べてみたら?
有名な賞やコンペに名前が挙がる建築家は、何かしら光るものを持ってると思うよ。
409
:
無記名さん
:2005/03/26(土) 15:56:49
↑俺好き?
410
:
無記名さん
:2005/04/03(日) 10:53:07
思ってたより建築の女子多かったね。
ドラマとかの影響かな。
411
:
無記名さん
:2005/04/03(日) 11:34:10
うちの学年は半分以上、女子だった。
工学部の建築学科だったら、理系だから、女子は少ないだろうけど、
芸術大学だから、もともと、女子の割合が多いからでしょ。
412
:
無記名さん
:2005/04/05(火) 23:43:49
俺はルイス・カーンが好きだ
413
:
無記名さん
:2005/04/11(月) 23:40:29
ぶはははははっは
414
:
無記名さん
:2005/04/12(火) 12:10:33
俺は小堀遠州が好きだ
ヤツそこ建築の神だ
遠州を知らずに建築を語る資格などない
415
:
無記名さん
:2005/04/12(火) 21:40:31
授業って課題を1回提出しなかっただけでも、進級できなくなるん?
416
:
コペ
:2005/04/14(木) 09:41:52
好きな建築家、カルロ・スカルパ
417
:
建築ネコ太郎
:2005/04/17(日) 18:41:42
卒業生で有名な建築家はいないのでせうか。新参者なので教えてくだされ。
418
:
無記名さん
:2005/04/17(日) 18:54:56
>>415
ぶっちゃけると提出しなくても進級はできます。
ただ僕の知ってる噂によると、
課題の平均点が60点以上でないと進級できないらしいです。
つまり、課題が計4つあって、一つ出さなくても他の3課題
(2・3回生なら+合同課題も含み)で240点以上とれば良いということです。
もし2・3回生なら、多分今年も恒例の合同課題があると思うので、
これは出しておかないと本気で進級できないとのことでした。
でも、何の理由であれ課題は着実にこなして行った方が自分のためだと思います。
納得できるものが出来ないから提出しない。という人もたまにいるかと思うのですが、
それは不戦敗にしかすぎないのかな?と、僕自身は思います。
419
:
418
:2005/04/17(日) 18:56:18
あ、すみません。
()内は必要ないです。
420
:
無記名さん
:2005/04/19(火) 20:46:23
トビ系の服とかどこにいいの売ってる?
421
:
無記名さん
:2005/04/20(水) 23:44:06
2・3・4回生にあがるにつれて課題多くなるの?
422
:
無記名さん
:2005/04/21(木) 13:13:08
しらねーよ
423
:
無記名さん
:2005/04/24(日) 03:35:56
>>421
課題が多くなるというよりは、
色々やらないといけないことが多くはなります。
ただ、他の大学のように、3・4回がとっても楽チン♪
という訳ではないことは、肝に銘じていたほうがいいですよ。
424
:
無記名さん
:2005/05/24(火) 11:47:39
建築学科の授業では化学物質過敏症、シックハウスなどの問題について
授業で扱われていますか。
問題意識を共有したいと思い、サイトを立ち上げました。
よかったら一度のぞいてみてください。
http://hnbhnb.moo.jp/LoveLetter
425
:
無記名さん
:2005/06/12(日) 09:10:22
>>341
そうなの
426
:
無記名さん
:2005/06/12(日) 09:22:19
この中に、部外者がいるぞ! 知ったかぶりして。おまえは、リーマンだろ
日時でばれてるよ。
427
:
無記名さん
:2005/06/28(火) 02:39:15
こっそり書き込み
合同だね
卒制中間提出近いね
428
:
無記名さん
:2005/07/12(火) 09:35:08
長期休暇は天国。学期始まると課題地獄に捕われの身。
ギャップありすぎてある意味メリハリついていーのかも、、、。
学期始まる直前に学期始まる(=課題地獄)のがものすごい憂鬱。
学期始まればそうでもないけど前日が覚悟決める日、みたいな。
夏期休暇目前にして毎年の繰り返しを思い返してみた。
429
:
ホワイティ
:2005/07/19(火) 05:06:29
俺ってかっこいい?
430
:
ホワイティ
:2005/07/19(火) 05:07:47
好き
431
:
B-BOY
:2005/07/19(火) 05:11:57
YO
432
:
ホワイティ
:2005/07/19(火) 05:13:11
ありがとう
433
:
無記名さん
:2005/07/19(火) 05:16:34
卒制できた!
434
:
無記名さん
:2005/07/19(火) 05:24:32
あとなにしよ?
435
:
無記名さん
:2005/07/19(火) 05:26:11
おかあちゃん。明日実家帰るわ。昼ごろなる。
436
:
おかあちゃん
:2005/07/19(火) 05:27:31
メシ用意しとこか?
439
:
無記名さん
:2005/09/21(水) 09:40:18
合同課題提出ですよ〜!
みなさ〜ん生きてます?
440
:
無記名さん
:2005/10/13(木) 02:24:41
とりあえず生きてまーす。
441
:
無記名さん
:2005/10/31(月) 00:28:16
今週建築学科推薦受けるんですが、グループ面接って大体どんなこと聞かれますか?
あと、立体の課題の傾向とかあればぜひ教えて下さい
先輩の方々、どうか宜しくお願いします
442
:
無記名さん
:2005/11/04(金) 14:11:27
ここの建築に入った人に質問です。あなたは満足してますか?
それと理由もどうぞです。
443
:
442ちゃうけど
:2005/12/06(火) 12:01:49
ここの建築学科のみならず(?)、芸大は人間見る目の幅が広がるよ。
意外に高校まで真面目だった優等生からアホ坊アホ嬢が人口比率占めてる。
その中間は少数派やね。フツーの子というか。センスもお金もない子?は少ない。
うん、すでに何かに秀でてる人、これから秀でる人が多いと思う。
卒制おつかれさま。
私は爆睡しました3日間くらい。目覚めたら部屋の掃除が(*_*;)
444
:
無記名さん
:2005/12/12(月) 22:42:25
どうだった?今年の卒制
445
:
無記名さん
:2005/12/13(火) 09:01:30
大失敗
446
:
無記名さん
:2005/12/15(木) 10:39:11
ほんわか
447
:
無記名さん
:2005/12/28(水) 22:37:33
大芸の建築学科を受けようと思ってます。
この大学の建築は他の芸術系の大学に比べて工学部よりだと聞いたのですが、
どうなんでしょうか?
あと、課題はどれくらい忙しいのですか?
448
:
無記名さん
:2005/12/29(木) 12:03:21
課題のあまりの量の多さに
退学する人もいるよ
449
:
無記名さん
:2005/12/29(木) 13:17:47
たとえばどのような課題がでますか?
450
:
無記名さん
:2005/12/29(木) 20:04:02
もりもりうんこのような量ですよ
451
:
無記名さん
:2006/01/08(日) 18:08:14
なんだか受かる気がしないんですけど
452
:
無記名さん
:2006/01/08(日) 19:25:16
どうして?
453
:
無記名さん
:2006/01/08(日) 23:50:17
≫451
いろいろ悩む事も多いと思うけど、
悩みつつも今できる事に精一杯取り組んでください。
454
:
無記名さん
:2006/01/21(土) 23:52:45
センターで6割しかいきませんでした。
受かりますかね?可能性的に
455
:
無記名さん
:2006/01/22(日) 10:38:08
まともな学力がなくて建築ですか?
工学部が無理だから大芸を選んだとかですか?
一般よかったらまったく無理じゃない。
センター利用は無理。
456
:
無記名さん
:2006/01/27(金) 16:08:29
>>455
( ゚Д゚)<氏ね! Σ(´Д`lll)
457
:
無記名さん
:2006/03/01(水) 04:12:35
大阪芸大の建築学科は課題(中でも設計課題)が量、質ともに多い。そしてホンマ金がかかる。
他の大学の建築学科に比べて設備や学生支援がほとんどないから、いい作品を創るためにはホント金がかかる。
そして設計に関する事意外はあまり知識がつかない。っていうかそれだけ設計重視な学校。
でも設計に関する知識、幅は広がる。(本人次第やけど…)
別にデッサンが上手くてもあまり特にはならない。
要は、建築=好き、好きだから本気にやる、好きだから自分の生活削ってでも建築に金と時間使う。
そういう志が必要な学科で〜す。 ちなみにその辺の偏差値上位大学より、設計(ホンマ建築設計だけに限るけど…)
に関しては自分次第でいろいろ学べて覚えられたりイケテル設計感覚が身に付くはずです。建築知識の全般の吸収はほぼ無理な学校です。
…でも建築には設計以外にも楽しい分野あるし建築以外でもホンマに面白く学べる分野もある、そういう知識から設計の幅が広がるのも確かな事実なんやけどね。
458
:
無記名さん
:2006/03/01(水) 11:52:50
建築はセンターで入ってこい!!バカは来るな。
459
:
無記名さん
:2006/03/02(木) 02:34:05
バカ=偏差値低い わけではない。建築やりたいなら、大事なのは協調性。
建築は自分一人の力じゃ立ち上がらない。
ここきて何学ぶかは人それぞれ違うけれど、
他大学に比べても課題の質がいいのは確か。
その中から何を拾うかで卒制などの色が出てくる気もする。
建築したいから建築しか勉強しない。のは、大きな間違い。
課題は忙しい。追われるように過ぎていくけど、手を抜くとそのまま返ってくる。
で、今年の卒制はどうだったの?
ヨコミゾマコトと誰がきてたんだっけ?
460
:
無記名さん
:2006/03/02(木) 10:26:25
えーと確か黒沼和也。
461
:
無記名さん
:2006/03/02(木) 11:17:53
勘違いされている方が多いようなので言っておきますが、
大学は知識や技術を与えてくれる場所ではありません。
自身の能力を高める為の機会を与えてくれる場所です。
4年もの間授業で教わったことが社会では全く通用しない事くらいは
貴方達でも理解できますよね?この大学だけではありませんよ。
どこの大学でも同じです。結局は自己の采配によって、
知識や技術はほぼ独学で収得しなければならないということです。
それができない受動的な方は
>>457
さんや
>>458
さんのような事をよく言います。
貴方達はこの一年間で、どれだけ大学を利用して自己の能力を高めましたか?
学費の元を取ったと自信を持って言えますか?
462
:
無記名さん
:2006/03/02(木) 11:25:56
独学ではなかなか難しい事もあります
463
:
461
:2006/03/02(木) 11:42:00
>>462
さん
独学で難しい事とはいったい何でしょうか?
酷な話ですが、この世にはそれができる人とできない人がいるようです。
むしろできる人はほんの一握りに過ぎないのかもしれません。
本当に好きな分野であればできます。
464
:
無記名さん
:2006/03/02(木) 17:17:43
T君はまただぶったのか。何回目だ?
口だけは達者なんだけどな。情けない・・・
465
:
無記名さん
:2006/03/04(土) 08:55:04
今度、大阪芸大に入学することになったのですが、
大学生活への、何かアドバイス教えてください。
466
:
無記名さん
:2006/03/04(土) 14:45:27
>>465
なににたいしてのアドバイスなのかいってくれないと
467
:
無記名さん
:2006/03/04(土) 21:58:33
>>466
ずっと読んでいると、課題がとても多そうなのですが、それは大学に残ってするのでしょうか?
下宿をすることになるのですが、全く付近の事が分からないので、
建築科の学生が住みやすい所とか、通いやすい所とか教えてもらえると嬉しいです。
468
:
466じゃないけど
:2006/03/07(火) 12:18:14
>>467
一年生の間は製図が中心となります。建築学科の校舎には自由に使える製図室が
完備されているのですが、開放時間が短いのであまり役にはたちません。
ほとんどの学生は自宅での作業となります。
住む場所については、なるべく大学に近い方が良い(課題を優先させるなら)と思います。
合格通知の封筒に入ってるパンフの物件なんかが手ごろです。
469
:
無記名さん
:2006/03/07(火) 22:27:30
>>468
ありがとうございました!!
近くで探します。
下宿での作業だと、大きな机とか必要になってくるのでしょうね。
大学生活、期待と不安でちょっとドキドキ・・・。
470
:
無記名さん
:2006/03/08(水) 12:03:57
なるべく部屋が広い方がいいですよ。
模型つくる時とか。
471
:
無記名さん
:2006/03/08(水) 21:07:44
>>470
アドバイス、ありがとうございます!!
472
:
無記名さん
:2006/03/09(木) 09:37:15
建築学科って、アホの、Yo!Yo!って言う奴等居なくなったか〜
もう、さすがにB-BOYなんて居ないよな。
473
:
無記名さん
:2006/03/10(金) 00:15:23
>>472
B-BOYの一部って「BAKA-BOY」なんだから仕方ない
>>470
広いほうがいいのか・・・。7.5じょうしかないけど大丈夫かなぁ
474
:
無記名さん
:2006/03/16(木) 21:42:45
やっとウザイ4回が卒業だね!最高!きもさno1はだれだ?
475
:
無記名さん
:2006/04/05(水) 20:39:34
3日に入学式終えたばっかの一回生です。明日から学科別専門ガイダンスってことらしいけどどこに何時に行けばいいかわからん…。知ってる子おったら本間におしえて。
476
:
無記名さん
:2006/04/05(水) 22:01:47
教えてもらう態度じゃないね。
もらった資料ちゃんと目を通してれば誰でも分かる事を聞くのは、自分があほな事を宣言してると同じこと。
477
:
無記名さん
:2006/04/06(木) 00:37:05
あほなのは自覚してるし。てか見てわかってたら書き込まんよ…。マジでわからんの。
478
:
無記名さん
:2006/04/06(木) 00:41:12
教務課にゆけ
479
:
無記名さん
:2006/04/06(木) 01:52:36
教えて欲しいなら、そんな偉そうにするのはよくないですよ。
480
:
無記名さん
:2006/04/06(木) 11:45:57
ノートPCを、新しく買おうと思います。
どの辺りの機種が、建築科としては使いやすいのか、
アドバイスをお願いします。
481
:
無記名さん
:2006/04/07(金) 11:44:53
何でも聞いてばっかりの子達よ。
「ここどうするの〜?」「教えて〜」
が通用するのは高校までだからね。
大学生からは真の意味で大人なんだよ。
人の意見を過信しすぎるのは駄目だよ。
自分が正しいと思ったことを優先させないとね。
この先一人で生きていけないよ。
482
:
無記名さん
:2006/04/08(土) 01:19:41
あー眠いー。でも今寝たら、明日のガイダンス間に合いませんねー。
483
:
無記名さん
:2006/04/21(金) 01:19:14
1回生から先輩方に質問です。
製図版+T型定規(13500円)か、平行定規セット(55000円)を
建築設計実習1の授業で購入するように言われたのですが、
どちらが良いと思いますか?
それに、いずれは「ドラフター」と言う物も必要になるんですか?
484
:
無記名さん
:2006/04/23(日) 04:54:32
新品買う必要なくね?
485
:
無記名さん
:2006/04/24(月) 14:31:07
中古、あるのですか??
486
:
無記名さん
:2006/04/25(火) 21:58:34
>>483
一応15号館に共用のもあるし、要らなくね?高いし邪魔。
487
:
無記名さん
:2006/04/29(土) 08:07:50
平行定規セットはMUTOHで
平行定規は資格を取るときにいるから買っといたら・・・
488
:
無記名さん
:2006/05/02(火) 09:13:04
>>487
A2平行定規は職場なんかで貸してくれるので資格取る時は無問題。
489
:
無記名さん
:2006/05/16(火) 02:40:47
家に平行定規欲しいよ
課題終わんないよ
誰かコピーくれよ
490
:
無記名さん
:2006/05/16(火) 22:23:03
即日課題は実習時間内に終わらせるぐらいじゃないととてもじゃないが建築士
の受験は無理です。
491
:
無記名さん
:2006/05/25(木) 00:20:38
あんなの終わんないよ〜
まず、先生の説明が長すぎる!
492
:
無記名さん
:2006/05/29(月) 21:45:58
課題しんどい。。。
今回は文字が多いですね。
皆さん終わりました?
493
:
無記名さん
:2006/05/30(火) 06:13:10
課題終わってない・・・
494
:
無記名さん
:2006/06/04(日) 21:50:27
誰も居ませんね・・・
副手のTさん怖い怖い
495
:
無記名さん
:2006/06/06(火) 01:47:24
製図進んでる?
今製図何もしてないのに友達ん家に居るんだけどね
496
:
無記名さん
:2006/06/06(火) 07:07:25
この板を見ているかもしれないあなたへ・・・
課題が終わってません。
今日も住居論は無理そうです。
もし可能ならば、代返お願いします。
497
:
無記名さん
:2006/06/09(金) 09:00:41
1回生のギャル男 ウザい ウザい
498
:
無記名さん
:2006/06/10(土) 02:46:19
>>497
なにかあったのか?
499
:
無記名さん
:2006/06/10(土) 12:13:34
建築一回ギャル男多すぎじゃない?
500
:
他学科
:2006/06/10(土) 19:49:26
今年ギャル男多いね。髪の毛もっさ〜ってしてる。
うっさいし、整髪スプレー(しかもケープw)を食堂でまき散らすのは勘弁してもらいたい
501
:
無記名さん
:2006/06/11(日) 23:44:37
芸大の建築なんか行ってて本当に1級取れるんですかね。
最近疑問に感じてきました。
すいません、課題に疲れていただけです。忘れて下さい。
502
:
無記名さん
:2006/06/12(月) 23:06:14
どうでしょうかね〜私もそれに関しては、不安です。芸大でわ構造の方は身につきにくですからね。
503
:
無記名さん
:2006/06/14(水) 02:33:00
独学では限界ありますよね。
この前の授業で1回生にサクラダファミリアを知らない人が結構いて・・・
正直、不安を感じましたね。
このまま芸大建築学科に在籍してて良いものかと・・・
504
:
デザインルーツ
:2006/06/15(木) 18:42:24
大阪芸大の建築学科の卒業生ですが、店舗のデザイン事務所を経営しています。
8月9月の夏休みの間にインターしてみたい人を探しています。
ベクターワークスが少し触れる方を募集したいと思います。2名間でですが、
興味がありましたら気軽にメールください。
http://designroots.co.jp
505
:
無記名さん
:2006/06/18(日) 15:04:53
寺内町行くのマンドクセ
506
:
無記名さん
:2006/06/29(木) 07:25:38
あああああ、今日は副手さん休み?
寂しいな・・・
507
:
無記名さん
:2006/07/01(土) 15:46:48
私が思うには建築学科に男前が背ぞろいしてそう・・・
508
:
無記名さん
:2006/07/03(月) 01:16:54
設計課題、一切してない俺がいる
ださないと単位くれないよな
509
:
無記名さん
:2006/07/03(月) 02:33:24
>>508
大丈夫だ!安心汁!
漏れもまだだw
510
:
無記名さん
:2006/07/06(木) 01:09:19
もうさ、未提出でいいんじゃないかと思えてきた。
あと5日でどう終わりにしろっていうんだ
ずっとサボってた俺が悪いんだけどさ・・・。
511
:
無記名さん
:2006/07/09(日) 03:27:21
課題終わりましたか?
512
:
無記名さん
:2006/07/12(水) 05:29:26
大課題未提出(((((((( っ´_ゝ`)っブーン
513
:
ジョン村
:2006/07/12(水) 21:34:00
ジョン ケ−ジで病む (((((((( っ´_ゝ`)っブーン
514
:
無記名さん
:2006/07/18(火) 00:13:36
夏休み潰してまで建築したくね〜。正直建築興味ね〜し。そんな奴ほかいない?
515
:
無記名さん
:2006/07/19(水) 13:15:05
>>514
建築に興味なくはないがデザイン設計に興味はない
構造に行きたいけど、まだ編入できないから我慢してる
516
:
無記名さん
:2006/07/21(金) 15:31:04
まだ一回生の半分しか経ってないけど、転科を考え中…
二回も製図が馬鹿みたいに多いのかな…
517
:
無記名さん
:2006/07/21(金) 18:54:24
>>516
転科するとしたらどこにするんだ?
つーか俺と同じ悩みを抱えてるやつがいたのかw
518
:
無記名さん
:2006/07/21(金) 19:10:15
>>517
自分はデザインかキャラ造に行こうかと思ってます。元々そっちに興味があったので。
519
:
無記名さん
:2006/07/21(金) 21:54:22
俺は舞台芸術いきたいな。
でも孤独死しそうだw
520
:
無記名さん
:2006/07/21(金) 22:12:13
友達とかは何とかなると思うけど…
転科テストの方が心配…
521
:
無記名さん
:2006/07/21(金) 23:11:40
それ以前に俺は夏休み終わって学校にいるかが問題だなw
つーか
>>520
は男?
522
:
無記名さん
:2006/07/21(金) 23:35:03
>>521
男です。(・ω・)ノ
523
:
無記名さん
:2006/07/22(土) 18:50:26
建築興味ないなら辞めた方がいいよ。
その方が自分の為でもある。
524
:
無記名さん
:2006/07/22(土) 19:16:17
>>523
興味はありまくりんぐ。
でも最近構造に興味でてきた。
つーか大工カコイイ
525
:
無記名さん
:2006/07/22(土) 19:45:27
>>523
それもそーですね。
やる気ない奴が居ても邪魔なだけと思うし。
とりあえず、残り半分頑張って転科テストを受けてみます。
526
:
無記名さん
:2006/07/23(日) 03:19:54
俺もやめたいよ…。。。。。
527
:
無記名さん
:2006/07/23(日) 22:20:20
まぁ『建築家』って東大京大卒が多いんだから
大阪芸大ってだけでマイナスからのスタートなんだよ。
だからがんばれる気持ちがないならやめたほうがいいよ。
転学科もその後のビジョンが見えてからしないとしんどいし後悔するよ?
528
:
無記名さん
:2006/07/23(日) 23:02:37
>>527
何様か知らんが、あまり適当なこと言うなよ。
529
:
無記名さん
:2006/07/23(日) 23:06:42
>>527
自分は元々キャラ造が第一希望でした。勉強不足で落ちましたけど…
530
:
無記名さん
:2006/08/03(木) 11:16:17
合同進んでる??
531
:
無記名さん
:2006/08/24(木) 22:18:29
軸組み模型・・・全くのノータッチwww
ヤバイってwwwww
532
:
無記名さん
:2006/08/26(土) 01:59:53
軸組模型めんどくせ。
そいや、大学いつから始まるの?
533
:
無記名さん
:2006/08/28(月) 01:47:50
>532
9月12日。
キャラ造って就職先どうなんだろ。まだ卒業生いないしな。
534
:
無記名さん
:2006/08/28(月) 19:26:21
>>533
キャラ造は、ゲーム系は結構大手の会社からデザイナーの募集かかってたよ。
漫画系は自分で探さないとね。
535
:
無記名さん
:2006/08/29(火) 00:31:20
キャラ造に募集?3回いないのに?
536
:
無記名さん
:2006/08/29(火) 10:57:04
就活掲示板に貼ってあったよ
537
:
無記名さん
:2006/09/01(金) 19:01:47
今頃課題ノータッチの自分は負け組み
でも気にしないから勝ち組
538
:
無記名さん
:2006/09/06(水) 10:25:32
芸大の建築をそこそこの成績で卒業できたら、ある程度満足して卒業できたら、どこでも生きていけます。
実のある学生生活を送ってください。
教員/副手の言ってることも自分なりに違う角度から見てみてはどうでしょうか?
遠慮せずに発進してみてはどうでしょうか。
かなり楽しめると思います。(学費高いねんから遠慮は損。笑)
539
:
無記名さん
:2006/09/07(木) 20:03:33
今年建築を推薦で受けるんですけど、面接って何聞かれるんですか?どなたかお願いします。
場違いだったらすいません。
540
:
無記名さん
:2006/09/16(土) 19:15:54
建築関係の親がいるこはうらやましいなぁ
あたしの友達は建築会社の娘で、なんか好き勝手に仕事できるそうですw
うらやましい〜
女ってやっぱむづいのかなぁ
541
:
無記名さん
:2006/09/28(木) 04:51:13
合同お疲れー!
542
:
無記名さん
:2006/09/29(金) 22:01:38
&u?
543
:
無記名さん
:2006/10/05(木) 10:22:37
1回生が羨ましい。
544
:
無記名さん
:2006/10/06(金) 16:18:08
なぜに???
545
:
無記名さん
:2006/10/14(土) 02:29:44
1回生の担当副手が・・・私あの人好き。
546
:
無記名さん
:2006/10/16(月) 13:28:06
彼女いるはず。
547
:
無記名さん
:2006/10/21(土) 15:21:30
誰かいない?
548
:
無記名さん
:2006/10/25(水) 03:41:05
いない
549
:
無記名さん
:2006/11/05(日) 18:45:20
芸大卒に有名デザイナーが少ないのは何故だ?
550
:
無記名さん
:2006/11/06(月) 23:27:40
卒業したらわかるよ
551
:
無記名さん
:2006/11/07(火) 12:41:16
>550 然り
552
:
無記名さん
:2006/11/08(水) 11:52:52
建築士の資格って、取れてるの?
553
:
無記名さん
:2006/11/22(水) 10:31:46
H19からは1級建築士受験者(2級も?)ガクっと減るらしいね。
受験資格の条件が上乗せされるかららしい。
さらに狭き門〜〜〜〜。芸大生には大打撃!
554
:
無記名さん
:2006/12/05(火) 18:00:20
>>553
え!!マジで〜
555
:
無記名さん
:2006/12/05(火) 22:38:14
来年大芸の建築科に入る者なのですが、どういうやり方をすれば成績がよくなるのですか?
556
:
無記名さん
:2006/12/08(金) 05:39:50
>>555
そんなの私が知りたいわwww
557
:
無記名さん
:2006/12/11(月) 21:12:41
俺も知りたいww
558
:
無記名さん
:2006/12/12(火) 00:03:44
「どうすれば、より良い立体造形としての建築が作れるようになりますか?」
という質問ならば、アドバイスのしようもあるけど、ただ良い点数を取るのが目的なら、
浪人して、他の大学の工学部の建築学科に入り直した方が良いよ。 来ても後悔するから。
559
:
無記名さん
:2006/12/13(水) 15:00:36
留年の通知っていつくるの?
560
:
無記名さん
:2006/12/15(金) 20:45:18
ここの学生さん、二年ぐらい連続でせんだいデザインリーグファイナルまで行かれてますよね。
ああいう人達ってずば抜けて成績よかったりするんでしょうか?卒業したらアトリエ系事務所とかに入っていかれるんでしょうか?
561
:
無記名さん
:2006/12/16(土) 03:18:29
プーですな。
562
:
無記名さん
:2006/12/17(日) 00:44:55
(証明)
アトリエ系事務所のビックリするような安月給でやっていけるのは、
親の援助がある人。
ビックリするような安月給で、独立資金なんか貯まるはずがなく、独立できるのは、
親の援助がある人。
独立した所で、そうそう仕事がある訳なく、それでも続けられるのは、
親の援助がある人。
親は親でも、逆タマに乗って、義理の親から援助を受けている人も。
よって、アトリエ系事務所は『道楽』 (証明終わり)
563
:
無記名さん
:2007/01/15(月) 20:46:30
2回生から3回生にあがるのって厳しいのかな?課題はほとんど出してるけど
点数がピンチだから不安だ。
564
:
無記名さん
:2007/01/16(火) 00:35:59
ちゃんと完成させて課題提出してるなら大丈夫なのでは?
565
:
無記名さん
:2007/01/16(火) 01:56:46
完成したやつがあまりなくとりあえずできたとこまでしか出し
てないんだけどやっぱヤバイかな??出席してても点数が悪い
とダブったりするんですか?
566
:
無記名さん
:2007/01/16(火) 08:54:20
提出していない課題があって、提出したものも、ほとんどが未完成品って、
そんなの課題をやってる事にならない。 留年して当然。
567
:
無記名さん
:2007/01/16(火) 10:42:10
>>565
んなもん留年する訳ねーだろ!
俺なんて…俺なんてなぁ!!
568
:
もうすぐ卒業
:2007/01/18(木) 16:16:24
大阪芸術大学建築学科は、文系の人にも大学の工学部建築学科系で理数科目の点数が足らない人にも大学で建築を学びたい人にとって広き門だと思います。
課題が多いと嘆いてる人は一度、自分の課題への取り組み方を考え直してみてはいかがでしょうか?
社会に出ると必要な忍耐力も必要以上に身につけさせてくれるような気が。
大学は「自ら楽しんで学ぶ場所」かと。
前向きに有意義な学生生活を。
569
:
名無し
:2007/01/21(日) 02:50:39
やる気があればどこででも学べる。
やる気が無ければどこでも学べない。
課題が多いとか文句を言うまえにちょっとは謙虚な気持ちで建築に向かってみてください。
570
:
無記名さん
:2007/01/24(水) 21:39:03
>>569
同感
571
:
無記名さん
:2007/02/11(日) 20:46:58
スレとまってきましたね。
ところでみんな課題が忙しい忙しいって言ってますけど、バイトやらサークルやらどんくらいしてます?
自分は週に2、3日は近所の小さな塾で講師してます。
572
:
無記名さん
:2007/02/12(月) 15:03:13
設計課題少なすぎ。
月二回ペースくらいが理想なんだけど…。
仕方ないから仮想設計を週二回〜三回やってます。
よってバイトする時間は作らない。
573
:
無記名さん
:2007/02/23(金) 14:09:47
設計が楽しすぎてやばい。建築が楽しすぎてやばい。
永遠に生きたい。死にたくない。許されるまで追究し続けたい!!!!
設計しすぎて、架空の大陸(面積780万平方キロメートル)一個、
大小百以上の島、国家42カ国、80以上の都市、150校以上の教育施設、
住宅はたぶん千個超えてる。その全てがミリ単位で脳に焼き付いている。
バスの中でも電車の中でも歩いてても設計している。
小5年くらいから設計しまくってるのに、
まだまだまだ満足できない。いつまで続くんだ?
大きな研究テーマが周に一回ペースで起こるし、マジでパンクしそう。
寝たい寝たい寝たい寝たい。でも寝れない。あーーーー!!!!!
574
:
無記名さん
:2007/02/23(金) 14:16:15
最近発見のせいで、妙にハイテンションだわ。何か変な落書きしてしまった。反省…。
お詫びにとっても良い事教えてあげる。
…と言っても一部のやる気ある人へのメッセージ。
最近どこの大学でも分離馬鹿が多いけど、先がないからやめた方がいいですよ。
それでもやりたいなら、「4階制限の応用」について考えてからにすること。
D.M.Fanningの「Families in Flats」(ブリティッシュメディカルジャーナルだったと思うが)
にある論文が分かりやすいです。
あと、Herbert Gansの「The Levittowners」も読まないと答えにはたどりつけないよ。
あと、読むだけ馬鹿になってはいけないよ。最近この手の馬鹿が多いから。
資料が手に入ったらちゃんと具体化する為に、設計を行うこと。基本設計でもいいから。
そして答えを求めること。できなくてもできるまで続けること。
たぶん、これくらいのレベルで卒計展十位以内入れるよ。勿論仙台の方ね。
575
:
お節介者
:2007/02/23(金) 15:12:01
あとこれも言いたい。
設計課題で文章馬鹿が多いけど、どうして?形ができてない。
できてなくても良いから、つくる努力はしましょうよ。
文章書いて飯食うなら話は別だけど、設計やりたいんでしょ?
そんな事やってるから基礎学力が足りないと言われるのです。
コンセプトだってシナリオだって、データだって存在するのが当然であって、
それを示すのは設計図なわけです。つまり、文章なくても設計図を見るだけで、
全てを悟らせる事ができないとダメなわけです。建築設計が目標の人は。
だって文章で施工してくれる業者はありませんからね。
実施コンペ通ってる案をよ〜く見て下さい。特に国際的な招待コンペ。
ラフスケッチみたいなもんでも奥の奥に施工図が隠れています(図面読む訓練しないと見えない)。
芸大生の作品でそのレベルは皆無に等しい。見るやつが見たら一瞬でわかる。
因みに文章馬鹿の図面は「絵」で、施工レベルのシミュレーションさえしていない。
だからある意味チャンスでもある。周りがやらないから一人勝ちです。
そしてこのお節介は、”できる人間”に対してのものなので、
”できない人間”は忘れてくれて結構。
”できない人間”に対しては、「自分でもできる仕事を探そう」
才は万人に与えられている。その道はそれぞれ異なる。これ個性と呼ぶ。
とだけ言っておきます。
576
:
お節介者
:2007/02/23(金) 15:27:54
そして…、苦悩し、もがき苦しんで創り上げたものを、安易に人に見せるな。
つまり、自分の価値を下げてはいけない。ということです。
見せる場合には、それと同等の対価を要求する権利がありますからね。
でないと、創造は枯渇してしまいます。
577
:
sage
:2007/02/25(日) 22:57:37
↑じゃあ東○藝大に行きなさい。
あなたの創造をきちんと受け止めてくれると思うよ。
578
:
無記名さん
:2007/02/26(月) 09:30:47
なぜ東京芸大なのでしょうか。
求めている場所は人それぞれだと思うのですが、
東京芸大にそれがあるのであれば、入っているでしょう。
特に東京芸大を勧める理由がおありで?
579
:
577
:2007/02/26(月) 14:15:22
ご存知だと思いますが、例としてあげた理由は、入試の方法や、それに見合う学力。そしてカリキュラムからです。
あなたはそこに求める場所があるようですね。頑張ってください。
580
:
無記名さん
:2007/03/31(土) 23:16:53
Wikipediaで検索したら、安藤忠雄が大阪芸大中退って書いてあったんですけど本当ですか???
581
:
無記名さん
:2007/04/08(日) 20:04:25
誰か先輩方教えてください。履修申告は4/17・18ですがー
授業開始が4/12なのは何故ですか?
582
:
無記名さん
:2007/04/08(日) 22:58:15
お試し期間
583
:
無記名さん
:2007/04/12(木) 16:20:50
>>573
からの書き込み〜
大学生とは思えない書き込みにビックリ仰天。お頭大丈夫ですか〜?
今まで散々な人間関係に悩まされたとしか思えない。
もう2ヶ月も前だから少しは心境変わったのかな。
今読んで、その書き込みを恥ずかしく思ってくれてるといいのだけど。
そういうお話は脳内でお願いしますよ。お得意でしょ。
人を不快にさせる上に、高い所からしかものをみることが出来てない。
何とかは高い所が好きというけれど、ほんとそうだな。いつか気付けるといいね。
それだけ言っといて、仙台で10位以内って目標の低さがまた痛い。
その書き込みがアトリエ系に入ったはいいけど、低賃金で雇われ、30過ぎても芽が出ない可哀相な人の書き込みだと思うと許せてくるけどね。
そんなアナタに幸あれ☆
584
:
無記名さん
:2007/05/25(金) 17:39:07
皆さん、お疲れ様です・・・
585
:
無記名さん
:2007/06/22(金) 21:25:57
OGですが、皆さん、今年の授業はどうですか〜
586
:
無記名さん
:2007/06/26(火) 17:21:24
反応無いという事はついに潰れた?
587
:
無記名さん
:2007/07/03(火) 11:05:53
課題終わらない。留年怖い
588
:
無記名さん
:2007/07/04(水) 21:10:24
2回生のとき、留年してやめた人何してるんかな?
589
:
無記名さん
:2007/08/03(金) 04:58:43
みんな楽しくやってるんじゃないかな?建築学科っていっても建築家になる奴は
少ないし、建築家になっても今の時代そんな金もよくないしでいいことあんまな
いからね。留年してまでいるような学校のレベルじゃないし辞めた奴はきっと毎日
楽しくすごしてるよ
590
:
無記名さん
:2007/08/04(土) 10:51:12
適当にあれこれバイトして、楽し〜く暮らしてるだろうねぇ。
それとも、ニートになって、親と仲良く暮らしてるかなあ。
591
:
無記名さん
:2007/08/16(木) 00:43:18
ここの学科長や教員ってどんな人たちなのですか?
大学ホームページ見ても検索しても殆ど出てこないのですが
592
:
無記名さん
:2007/12/25(火) 00:02:16
過疎ってますねぇ・・・。
593
:
無記名さん
:2008/01/11(金) 11:40:38
>>501
偶然見つけたこの掲示板。
なつかしいなあ。もうン10年前に2年間ほど在籍、その後中退しましたが。世良公則と同世代。
学校へはあまり行かなかったせいもあって学内で見かけたことはありません。
で、辞めた理由ですが今のあなたと同じです。二級レベルの内容の授業も果たしてあるのかと。
現在一級は持ってますが、受験にあたって中退のハンディという意識が結果的には良かったのかも
しれません。その後専門から二級〜実務の経歴で一級試験は3度目の正直でしたが、結果からいうとそれがかえって
よかったのかも。そのまま卒業してたらもしかすると一級はあきらめていたかもしれません。
でもこれはあくまで「個人的に」という注釈付きですが。
今頃言ってもしょうがないけど、4年間まっとうした上で同じようにハンディから
くるハングリー精神があれば結果的には同じだったかもしれません。でもあの頃はいろんな意味で
まだ若かった。そして経過はどうであれ一級は取得した。ただこれからはますます難しくなって
くるでしょうから、いずれにしても生半可な取り組みは禁物。結果は後からついてきます。
594
:
無記名さん
:2008/01/15(火) 07:41:52
過疎
595
:
無記名さん
:2008/01/31(木) 15:57:52
辞めてはじめて大学の建築科卒に付与されるメリットが理解できたということでしょうかね。
たとえどんな大学でも卒業してはじめてなんぼ、ってものもあるよね。
特にここの場合は一級の国家試験受験資格。建築科は理系が得意ならばこの大学には来てないでしょうから
そうでない人たちにとっては卒業のメリット大いにあるということだね。
596
:
無記名さん
:2008/02/01(金) 21:39:15
施工管理、設計、設備、プレカット工場、建築に関係ない工場。
誰かこの中から俺の進路先決めてくれ。
597
:
無記名さん
:2008/02/02(土) 09:59:49
>>596
芸大の建築なら普通に考えれば設計
598
:
無記名さん
:2008/02/02(土) 19:52:23
前レス見ていて情けなくなった。。
がんばれ芸大
90 名前:無記名さん 投稿日: 2003/12/19(金) 08:55
建築学科の人で一級建築士取れてるひとの割合って
どれくらいですか?
91 名前:無記名さん 投稿日: 2003/12/19(金) 11:30
>>90
1%くらいやよ
92 名前:無記名さん 投稿日: 2003/12/19(金) 20:03
建築学科・・・。頑張れよ。。。
93 名前:無記名さん 投稿日: 2003/12/19(金) 21:09
本当に1%だったら凄いが。
>>92
本気に受け取るなよ
94 名前:無記名さん 投稿日: 2003/12/19(金) 21:27
でも確実に5%以下やろ?
建築学科の友達おるけど、そんな頭よさげなヤツはおらんような
気がする。芸大の試験に勉強は必要なん?
95 名前:無記名さん 投稿日: 2003/12/19(金) 22:18
入試の試験だけで考えるならあまり要らないけど。
卒業後のことも考えるなら勉強しないと話にならんよ。
学校なんて必要最低限だから。
599
:
無記名さん
:2008/03/11(火) 21:21:30
【ネット】マックのドライブスルーを華麗にスルーする動画を公開→炎上騒ぎ!★11
600
:
無記名さん
:2008/03/11(火) 21:33:33
【ネット】マックのドライブスルーを華麗にスルーする動画を公開→炎上騒ぎ!★11
建築家にいるの本当に?
601
:
無記名さん
:2008/03/18(火) 17:58:34
おーい
誰かいるかー
602
:
無記名さん
:2008/03/21(金) 14:39:57
25日企業訪問に行くんだけど、質問が思いつかない。
あいさつの練習もしてないんだけど、したほうがいいかな?
603
:
無記名さん
:2008/03/26(水) 11:52:59
>>602
設計、施工、それ以外
のどれかによって質問内容も異なる。
もしそれ以外なら何故志願したかの質問には答えられるように。
604
:
602
:2008/04/07(月) 01:30:14
>>603
ありがとう!!無事に終わらせました!!
605
:
無記名さん
:2008/04/24(木) 17:23:34
大阪芸大 建築学科に入学しようと思うのですが、
就職や先の生活に輝かしい未来は、ありますか?
先輩方お答えください。
606
:
無記名さん
:2008/04/24(木) 21:13:30
もっと他にいいところいっぱいある
607
:
無記名さん
:2008/04/24(木) 21:52:22
ここはやめとけ、今ならまだ選択肢があるだろ
608
:
無記名さん
:2008/04/25(金) 02:14:41
どこ行っても輝かしい未来が約束されるわけじゃないよ。
東大行ってもニートがいるんだから。
まあ、学歴があるから働こうと思えばいいところいけるんだけど。
努力しないやつが輝かしい未来とか言っても、ありえない。
だから今のうちに勉強して、もっといい大学に行ったほうがいい。
609
:
無記名さん
:2008/04/25(金) 10:55:07
今年の倍率はどうでしたか?もしか大人気?!
610
:
無記名さん
:2008/05/05(月) 21:01:58
もっといい大学?
611
:
無記名さん
:2008/05/22(木) 23:56:00
建築士の資格、とれますか?
612
:
無記名さん
:2008/05/23(金) 19:59:55
建築はチャラ男パラダイスだから資格なんて用無しです
613
:
無記名さん
:2008/05/26(月) 18:32:11
大卒ならどこでも好いんだよ。
建築士の資格が早く取れるから。
問題はセンスと応用力かな・・・・。
大学辞めて設計事務所へ勤めた方が
仕事は速く覚えられるな。
ただし建築士の資格を取るには時間
がかかると思うけど。
614
:
無記名さん
:2008/06/05(木) 09:42:47
>>613
>大卒ならどこでも好いんだよ。
>建築士の資格が早く取れるから
建築士の「受験」資格が早く取れるからの間違い
615
:
無記名さん
:2008/06/05(木) 10:10:03
↑結論を先に言いました。
正規に言えばその通りです。
616
:
無記名さん
:2008/06/08(日) 08:24:13
その結論は、人にもよる。
芸大建築を志した時点で、受験資格以外は理系大学より合格に至るハンディがあることの自覚は必要。
その自覚さえあればハンディは縮まる。
617
:
A99卒
:2008/09/03(水) 00:36:53
久しぶりに開けました。
私は、もう卒業して長くなります。
これから受けられる方へ・・・
この大学では、建築でいう、計画の分野を主におこなう
講義が多いです。計画というのは、設計計画であり、
あくまでも設計ではないことがひとつのポイントです。
いってみれば、課題はコンセプトがメインといえ、
それが実際たつことはあまり想定しません。
なので、発想力がキーポイントになります。
卒業してからもこの経験は活かされてます。
618
:
無記名さん
:2008/09/03(水) 00:53:13
あっそう、興味ねえ
619
:
無記名さん
:2008/09/03(水) 13:28:58
A99卒さんは一級建築士?・・・でもなさそうだけどネエ。
620
:
無記名さん
:2008/09/03(水) 21:23:00
618童貞
619将来Z級土方
621
:
無記名さん
:2008/09/04(木) 08:37:47
六級建築士か?
622
:
無記名さん
:2008/09/04(木) 18:24:45
木造建築士なら知ってるけど、六級建築士なんて無いよなあ。
623
:
無記名さん
:2008/11/17(月) 09:28:18
建築士法が改正になって従来なら4年制大学建築学科卒ならそれだけで無条件で2年実務で一級の受験資格
が付与されていたが(ここもそう)、今後は指定科目の単位認定数で受験資格が付与ということに改正された。
大芸大建築はその辺クリアーしてるんだろうか?
624
:
無記名さん
:2008/12/21(日) 08:43:26
平成20年度一級建築士大学別合格者(全国版)
日 大 262 東海大 56 千葉工 37
東理大 147 千葉大 55 九 大 36
早 大 124 武工大 52 東洋大 35
京工繊 97 名工大 50 北 大 35
芝工大 95 愛工大 46 近 大 35
工学院 82 横国大 43 都立大 33
明 大 82 阪 大 43 大市大 32
大工大 68 東工大 43 神奈大 31
神戸大 64 東 大 43 東電大 30
名城大 63 東北大 43 (以上30名以上)
法 大 60 関東学 43
関 大 58 福岡大 38
大芸大もないけど、摂南大、大産大、宝塚造形、京都造形
なんかもランク外?
625
:
よ
:2009/04/11(土) 13:16:28
よ
626
:
無記名さん
:2009/05/16(土) 08:51:30
総合資格学院HPに芸大出で1級合格して、紹介されていますよ、、
1級は難しいから、実務を経験しないと、大学で4年間学んだぐらいでは
難しい、そんな簡単な資格ではありません、継続して興味をもってれば受かるのでは
627
:
無記名さん
:2009/10/24(土) 21:15:30
久しぶりに大学に行って ビックリ
安っぽい建物がずらり、
あの高橋靗一先生が心血を注いだ建築群のうち、
打ちっ放しがペイントすらされてる。
群として見るとむちゃくちゃ。
これはどうなってるのか、後輩の意見を聞きたい。
最近「JIA25年賞」を受賞したが、それは高橋先生のものだけです。
心傷めて帰りました。
もう行きたくない。見たくない。
628
:
無記名さん
:2009/10/24(土) 21:23:01
実は「JIA25年賞」は新建築に対するアテツケだよ
芸大ブログで自慢気に紹介してるけど
それがわかってないんだな
629
:
無記名さん
:2009/10/24(土) 22:04:52
たぶんそうだろう
この賞もらえば改変しにくいからね。
それが隠っていると思うよ。
630
:
無記名さん
:2009/10/25(日) 00:44:28
新しい校舎が軽いのは
建ててる首領さまが軽いからだな
631
:
無記名さん
:2009/10/25(日) 22:51:53
・・・だな
632
:
無記名さん
:2009/10/26(月) 00:00:52
うん
633
:
無記名さん
:2009/11/17(火) 23:38:09
25年以上に渡って「長く地域の環境に貢献し、風雪に耐えて美しく維持され、社会に対して建築の意義を語りかけてきた建築物」
634
:
無記名さん
:2010/02/25(木) 22:14:25
あのリフォームした校舎 何あれ?
建築学科あるのにあんなの建てていいの?調和とれてなさすぎ
建築とか環デの先生達は何か言ってないの?
635
:
すみません
:2010/02/26(金) 00:03:21
コンクリート打ちっぱなし建築とは相容れません。ほんと困った風景です。芸術大学あきらめたとしかいえないでしょう。信じられない。
636
:
無記名さん
:2010/08/19(木) 21:03:23
ここは建築学科の学生は全体の1部。
例えば文芸学科の学生ならコンクリート打ちっぱなし?それがどうした。。
彼らならただの冷たいコンクリートの壁、にしか見えないかもね。
637
:
無記名さん
:2010/08/20(金) 16:10:04
勉強頑張ればここからでも建築士なれますか?
638
:
無記名さん
:2010/08/20(金) 19:41:52
↑なれる訳ないよ。
639
:
無記名さん
:2010/08/20(金) 22:04:31
そうなんですかw推薦で法政行くか…
640
:
無記名さん
:2010/08/21(土) 09:41:28
↑その方が無難で、進むべき道は無限にある。
641
:
こーだい
:2010/11/12(金) 16:59:43
建築学科で女の人は多いですか?
642
:
無記名さん
:2011/03/03(木) 18:40:16
女子少ないらしいね
643
:
無記名さん
:2011/03/15(火) 21:57:07
建築通信の方って、1級持ってる学生多いのにびっくりした。
644
:
無記名さん
:2011/03/19(土) 10:38:23
通学してる学生は?
645
:
無記名さん
:2011/04/28(木) 21:29:25
皆無
646
:
無記名さん
:2011/07/20(水) 17:56:17
ここ見たら誰も大芸大建築を志望する人いなくなりそうな雰囲気だなあ。
647
:
無記名さん
:2011/07/20(水) 19:41:37
うんそうだね。
648
:
無記名さん
:2011/07/21(木) 00:16:43
体育館の外観って安藤忠雄のベネトン・ア−トスク−ルに似てるって思わない?
649
:
無記名さん
:2011/07/22(金) 17:04:27
建築は基本盗作だよ。
650
:
無記名さん
:2011/07/22(金) 21:38:50
それにしても天の川通りの16号館に最近つけられた耐震壁
あそこだけラブホみたいで笑える
だれの趣味?
651
:
無記名さん
:2011/07/23(土) 01:38:06
理事長=学長
652
:
無記名さん
:2016/01/14(木) 01:04:52
保存再生論のレポート内容わかる人いますか?
653
:
無記名さん
:2016/01/18(月) 18:00:27
四年半ものあいだ放置されてたスレで何聞いてんだこの馬鹿
654
:
無記名さん
:2016/04/13(水) 18:13:02
東西の類似大学・比較
東 西
1. 東京大 京都大
2. 早稲田 立命館
3. 慶応大 同志社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4. 明治大 関西大
5. 立教大 関学大
6. 日本大 近畿大
655
:
無記名さん
:2016/04/15(金) 23:50:17
今すぐヤレる出会い系ランキング
ttp://bit.ly/1OgYRt7
656
:
無記名さん
:2016/04/19(火) 04:02:15
本当に出会える出会い系ランキング
ttp://bit.ly/1OgYRt7
657
:
無記名さん
:2018/03/15(木) 21:51:00
大芸通を卒業してはや2年、やっとこさ1級とったどー!
ほぼ資格受験予備校日建さんのおかげだけど、実務2年で取れたのは
大芸通のおかげ。なぜなら卒業するのちょろすぎ。
ここはアート的な事に重きを置いているが、
そんなもん口八丁手八丁で何とでも乗り切れる。
そもそもそんなもん教わるもんじゃないし。
しかも大阪って特に大芸は東京近辺の大学や常識と比べ10年ぐらい遅れてる。
建築士受験資格修得目的なら大芸通はコスパ的に良いしおすすめ。
658
:
無記名さん
:2018/03/18(日) 23:36:37
チョロいは、いえてるw
659
:
無記名さん
:2019/01/09(水) 21:52:52
中退せず、ダブらずストレートで卒業する率が
遠月学園も真っ青の0.2%の芸通をチョロイって言い切るのは凄過ぎる。
500人以上いた新入生が1年で50%が消え、卒制作では1人しか
卒業できない過酷な学校だぞ。
アート的な事に重きを置いているは当たってるw
660
:
無記名さん
:2019/01/13(日) 05:12:51
通教を渡り歩いた人なら少なくともわかる
ここの管理方法や学習システムはずさんで脆弱
それを知って隙を付いた要領いい人が卒業
661
:
無記名さん
:2019/03/19(火) 08:53:46
関関
立同の落ちこぼれ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板