したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

建築学科スレ(たててみました)

161無記名さん:2004/04/11(日) 20:54
>>157
レスありがとうございます!!
勉強ばっかやってると結構バカにされるんですけどねw
悔しいのか知りませんが。

自分と同じくらい建築に真剣な恋人は欲しいと思いました。
でもなかなか出来ないんですよね…。

でも頑張ります!!

それと質問があるんですが、
院試験は論文なんですか?学科試験などあるのですか?

162無記名さん:2004/04/11(日) 21:37
他大学の院にいく前に、他大学に編入学することも
考えたら?たしかそれなら実技と小論文の両方だよ。
それと大学からの単位認定書。
他校の編入学を許してるはずだと思うけど、悪いが
そのへんよく知らない。教務課に確認してみよ。

163無記名さん:2004/04/11(日) 22:25
>>162
編入学は許して貰えないんです。
また入学金とかかるし…

164157:2004/04/11(日) 22:54
うちの院の試験についてなら、AVホールの入り口の横に、ドアがあるから、
そこに入って左側に「大学院事務室」の窓口がある
そこで、「入試の過去問、見せてください」とお願いすれば、見せてくれるよ

確かに、うちの建築学科で真剣に課題に取り組んでる人は少ないからね、
でも、うちの大学には、他にもいろんな学科があるでしょ?
他の学科の人と、仲良くなってみれば?

ひとつ疑問
入学金が余分にかかるのを許してくれない親が、院に行く事を許してくれるのか?
どう考えても、もっとお金かかるでしょ

165無記名さん:2004/04/11(日) 23:24
他大学でも国公立の建築なら、入学金、授業料
ともにめっちゃ安いんだから、トライしても損じゃないよ。
だって法学部とかからでも受かってる香具師いるんだぜ。
うちから何人受かったか知らんが。
知ってる香具師いるかい?

166無記名さん:2004/04/12(月) 06:33
>>164
そう言えば…頼んでみます!

167無記名さん:2004/04/12(月) 08:59
そういえばみんなこの建築学科のこと(レベルを含めて)どう思っているのだろうか

168無記名さん:2004/04/12(月) 12:03
σ(゚∀゚ ∬オレは、好きで来た香具師は少ないと見た。
家がケンチクヤとか、ムサビ落ちのセンター利用とか
じゃないかな、大多数が。

理数弱いくせに建築ってのがDQNだよな。
でもがんばってよそに編入したやつがホンとにいるのか?

169無記名さん:2004/04/14(水) 06:30
建築で勉強ばっかしてる奴ってやっぱ変に見られる?

みんなまじやるきないんだけど。

170無記名さん:2004/04/14(水) 06:45
学校が何のためにあるか考えてみな。
みんながやる気ないなら逆にチャンスだと思う。

171無記名さん:2004/04/14(水) 10:53
そんな奴らにおさらばするためだと思えば、きっと
必死に勉強できるさ。
そんでどっかに編入して、変な目で見てた奴ラを
あっといわせてやれよ。

172無記名さん:2004/04/14(水) 22:27
なんか見返すっていう願望ばかりだな
多分だれもあっといわない、嫉妬か蔑みの目でしか見れない
そんな目でしか人を見れないのか・・・・一生競走馬だな

173無記名さん:2004/04/15(木) 22:13
勿論それだけというのもさびしいけど
動機の一つとして。
勉強しないよりしたほうがいいさ。

174156:2004/04/15(木) 23:51
>>170-173
レスありがとうございます。
確かに編入してあっと言わせたいですけど、
今までずっと一人で勉強ばっかしてるので笑われてますw
バカにされてるし。なんでだ
でも編入しても多分嫉妬とか妬み凄いと思う。
あいつらはそんな目でしか人見れないと思うとがっかりだ。
頑張ってるからって無視したり悪口言ったり。苛められるし<苦笑
国公立とかはみんな勉強ばっかしてて良い環境なんだろーなー

っていうか編入試験今年の夏?ぐらいだと思うけど間に合うかな

175無記名さん:2004/04/16(金) 11:45
勉強してるのを笑うって、そんなにまわり
ひどい奴らばかり?なさけないな。
試験のことは、大学によって違うはずだから
(欠員があるかないかで人数がちがうはず)
各々大学に問い合わせるべし。
いそげ、そして頑張れ!

176156:2004/04/18(日) 23:05
親と相談したらせっかく頑張って大芸入ったんだからって反対されました。
お金のことは心配してないみたいなんですが。

他大の院に進むのは許してくれました!

177無記名さん:2004/04/24(土) 16:15
156さん。
遊んでる人もいるけど真剣に勉強してる人いますよ。
遊んでるように見えてちゃんとやってる人も。
他大の院に進むまでの残り3年間で仲間がみつかるといいですね。

178無記名さん:2004/04/27(火) 01:42
・・・課題やらずにこんなんみてるのあたしだけ?
さて、
やるか。

179無記名さん:2004/05/16(日) 04:29
みなさんは建築のどういうところ好きですか?

180無記名さん:2004/05/16(日) 17:08
>>179
どっしりしたたたずまい

181無記名さん:2004/05/19(水) 14:27
俺は環境だけど建築のスレを見て正直焦った!
転学校や大学院の事を真剣に話すくらいレベルが高いスレとはおもわなかった。
大学に入って何となく2年すぎてしまって就職するために何か資格を取ろうと思うんだが、
建築の人は就職対策に何かやってまっかい?

182無記名さん:2004/06/05(土) 17:16
ここの建築目指してるんですが、
予備校でスチレンの課題でおもしろいアイデアが出ません。
皆さんは予備校時代に模型のアイデア出すのにどんなことしてましたか?

なんか遊んで適当にやってるような奴が面白い作品作ってるんですが。

183無記名さん:2004/06/09(水) 22:59
まず、スチレンで何をしてるんですか?

184無記名さん:2004/06/10(木) 00:00
食べます

185無記名さん:2004/06/10(木) 00:45
スチレンボードで模型を作っています。

186るん♪:2004/06/16(水) 22:33
182さんへ
散歩がてらぶらぶらと
街の中の建物を見てはどうでしょうか?

いいアイデアがみつかるかもよ♪

187無記名さん:2004/06/17(木) 00:43
カネダイン食べました

188無記名さん:2004/06/17(木) 01:01
昔消しゴムよく食べてた。小学生ん時。

189無記名さん:2004/06/18(金) 00:36
ピカドン

190無記名さん:2004/06/18(金) 01:23
国宝建築とかはあまり興味ないかな。
奈良は国宝建築の宝庫だ。

191無記名さん:2004/06/18(金) 01:26
というより古墳多そうやな

192無記名さん:2004/06/18(金) 13:53
樋口先生の法隆寺のCGはひどいよね

193無記名さん:2004/06/20(日) 11:29
こりゃっ!! ↑
しいーーーーーーッ。

194無記名さん:2004/06/28(月) 20:40
フッつまらん

195無記名さん:2004/07/02(金) 13:23
課題を制作するときって、コンセプトが先?形が先?

196無記名さん:2004/07/02(金) 15:02
同時進行。

198無記名さん:2004/07/17(土) 19:01
山形先生ってカツラらしいよ

199無記名さん:2004/07/18(日) 18:19
こりゃっ!! ↑
しいーーーーーーッ。

200無記名さん:2004/07/19(月) 23:36
今年の建築副手ってどう思うよ?

201無記名さん:2004/07/19(月) 23:49
昨年は良かったけど今年は。。。

204無記名さん:2004/07/23(金) 14:51
201よ なにが不満だ???

205無記名さん:2004/07/23(金) 15:11
建築ってやはり衰退産業なんすかね?

206無記名さん:2004/07/26(月) 00:35
最近の卒制のレベルが落ちているのには、本当に悲しくなる。
最後の2・3週間で、詰めこんだとしか思えないようなものが多い。

207無記名さん:2004/07/26(月) 02:27
2、3週間じゃ、まともなクォリティの模型も作れないだろ?
それじゃ、普段の課題と大して変わらないレベルって事?

208無記名さん:2004/07/26(月) 12:13
普段の課題にケが生えた程度っ、
学生と大学の目標点に対するギャップ?
受ける側からしてよくわかりません
そこらへんも問題

209無記名さん:2004/07/26(月) 15:24
>204 わからねーのか?
   気楽でいいよな

210無記名さん:2004/07/26(月) 17:35
209よ。誰が不満だ イニシャルで答えてみろ>>>

211無記名さん:2004/07/26(月) 21:05
>>210 やっぱりわかってねー
    そういう問題じゃねーんだよ

214無記名さん:2004/07/27(火) 00:24
なんなんだよー?ここに書いとけよ、、、

218無記名さん:2004/07/29(木) 21:00
副主さんの話は、おいといて、

卒制のレベルが下がってるのは間違いないかもね。
正直、クォリティとかは問題外だし。
「面白い、コレ」ってのが、ない気がするな。
あ、でも、毎年卒制みにいってるわけじゃないから、
偉そうなことは言えないか。

219無記名さん:2004/07/29(木) 22:03
教員展はどうだった?

220無記名さん:2004/07/29(木) 23:20
窪-住むとこなかったような?どこに住むの?

221swat:2004/08/01(日) 01:02
4〜5年前までは、パソコンを扱っているのはPCマニア・オタクと思われていたのに、今は、パソコン無しには、制作など不可能な時代になってきていますね。
ドラフターをつかい制作するのと、CGやCADソフトなどで制作するのとの違いはなんなんでしょうか?

222無記名さん:2004/08/01(日) 02:45
やってみれば、すぐに分かる。
やってみて、分からなければ、使いこなす才能が無いってことだ。

223無記名さん:2004/08/01(日) 10:09
>>221
PC無しでは制作不可能と言うのは少し違うと思う。
ただ、PCは表層に貼り付けたり、繰り返しやコピペに向いている。
手書きでは異なるスケールごとに、表現方法が使い分けられるから、
寸法の把握や全体のバランスの鍛錬には非常に重要な位置を占めている。
PCは数値的な表現や情報整理能力の鍛錬には向いている。
結局両方必要。
情報センターとセンダイメディアテークみたいな差ではないでしょうか?
しかし、適当なPCの使い方すると、あまり良くない最近のピカピカ建物になるんじゃ。

224無記名さん:2004/08/01(日) 15:00
手書きの意味は、建築士試験対策だけ。

ほんの初歩レベルしか使いこなせていない、中途半端な人が、
「適当なPCの使い方すると、あまり良くない最近のピカピカ建物になるんじゃ。」
とかって言ってるけど、手書きのイメージスケッチでCG以上の物が描けるテクなら、
プロの絵描きとして大活躍できるだろ。描けるものなら描いてみろ。
テクノロジーを使いこなせていない人間が、テクノロジーについて偉そうに語るなよ。

「表層に」「寸法」「鍛錬」「非常に重要な位置を占めている」「情報整理能力」
えらく時代がかったボキャブラリーが並んでるな。
「あまり良くない最近の」って、「時間遅れの年寄りです」って自己申告丸出し w

225無記名さん:2004/08/01(日) 15:02
訂正
「時間遅れの」 ーーー> 「時代遅れの」

226無記名さん:2004/08/01(日) 17:41
いいな時間遅れって

227無記名さん:2004/08/01(日) 17:44
224>はパース屋さん?
日曜日の昼間からご苦労様です。

228無記名さん:2004/08/02(月) 18:01
あの〜学生さん、本当にその建物、建つんですか・・・

229無記名さん:2004/08/02(月) 19:51
まあ、実社会でクソ建築建てるより、社会的影響少ないからいいんじゃない

230無記名さん:2004/08/04(水) 00:56
あの〜学生さん、安藤タダオってどうなん?

231無記名さん:2004/08/04(水) 02:56
>>229
社会的影響を考慮しなきゃいけない程の建築って、どんな建築だ?

建築物一つで、社会全体が影響を受けるなんて事、あり得るのか?

そんなブラックホール級のパワーを持つ建築物があるなら、見てみたいな

232無記名さん:2004/08/04(水) 04:28
>>231
社会的な事が考えられない。社会全体の影響でなければ構わない。
そんな人なんですね。
どんな建築も少なからず資源を使うわけだから、社会に対する影響を自覚する必要があると思います。
確かにあなたの建築物は社会的には全くパワーを持っていないかもしれませんが。

233無記名さん:2004/08/04(水) 14:30
>>232
普通の人は、いちいち、建築物に影響なんてされない。
建って、しばらくは「あー、何か新しいの建ったな」、そのうち話題にもしなくなる。
「社会に影響を与える」なんて、とんだ、うぬぼれ屋の建築家本人だけだ。

逆に、資源を全く使わずに出来る事は、何があるのか聞きたい。
何かをするためには、必ず、人と、物を動かすための、金が必要。
その論法で言うと、この世で起こる全ての事に、
いちいち、食って掛からなきゃいけないぞ、大変だな。

だいたい、自分で「どんな建築も少なからず資源を使うわけだから」って言っておいて、
「確かにあなたの建築物は社会的には全くパワーを持っていないかもしれませんが」って、
矛盾してるのに気付かないか?

君の論法では、少しでも資源を使う時点で、社会的影響は出るんだろ?

日本語を勉強して出直しなさい。

234無記名さん:2004/08/04(水) 16:24
>>233
まあまあ、頑張って稼いでください

235無記名さん:2004/08/04(水) 17:33
>>229は、都市が建築物などが沢山集まる事で形成されていると考えれば、
都市の景観という意味での社会的影響は少なからずあると考える。
>>231>>233のように、新しい建物が建ってもそのうち気にもしなくなるのは確かだと思われるが、
それは見慣れてくるだけであって、影響が継続されないとは言い切れない。
そういう意味では、設計に携わる者は、それぞれ建築物が景観に与える影響を自覚しないといけないと私は思う。
また、資源の話で、急にお金に論が変わっていくのは、いささか貧しい論法ではないか、
日本語的な論法より、あなたの社会的な活動について、もう一度見直しなさい。

236無記名さん:2004/08/04(水) 20:48
そうか〜続いて、大芸にいる建築家の作品についてなんかおすすめある

237無記名さん:2004/08/05(木) 00:50
>>235
資源の話を持ち出したのは、232で、233じゃないよ。
コストが完全に0で手に入る資源があったら教えて、ボロ儲け出来る。

社会的影響なんて、後の人間が、あーだ、こーだ、言う物で、歴史と同義でしょ。
分析される頃には、作った本人は、大概、第一線を退いてる。
自分の想定が、正しかったか、どうか、確かめて、フィードバック可能か?

いい物を作れば、建築界全体のレベルを、ほんの少しでも引き上げる事が出来る。
それが自分の「社会的活動」
まあ、それが出来ないから、社会的影響とやらについて語ってるんだろうけど。

238235:2004/08/05(木) 10:24
>>237
同じ材料を使って同じコストを掛ければ、同じ金額で販売する事が出来ますか?
最終着地点を儲ける事とコストに設定し論じている為に、換金できる内容しか浮上しえない。
また、歴史は全て肯定される内容では無い。
また、時間的な動きも歴史は加味される為、影響と同義にはなりえない。
あなたの家に車がつっこんだ場合、影響は歴史と最終的には同調しますが、双方同じポイントから思考が発生するわけではない。
「いい物をつくれば〜」という言葉が出てきているが、あまりにも主観的内容で、以前あなたが論じた>>233の中の「うぬぼれ屋」となんら変わりが無い。
社会的活動は大小の影響の差こそあれ、皆行っている事であり、
うぬぼれた内容での社会的活動に対する論法は、何の説得力も無い。

239無記名さん:2004/08/05(木) 10:39
大芸にいる建築家の作品って、住宅作品が多いからなかなか見に行けないね。
公共建築の作品だったら気軽に見に行けるけど、数が少ない。
もう退官されたけど、高橋先生の作品群が、見に行くのに一番適しているのではないでしょうか。
全国にいっぱいあるし、色々見て回れる。

240無記名さん:2004/08/05(木) 10:50
>>231,>>233,>>235,>>237
うざい。もうageないで・・・・
パース屋さんかな、ストレス溜まってるのかな、手取り少ないのかな。。。

241無記名さん:2004/08/05(木) 13:54
>>238
資源についての件。 質問に、質問で返すなよ。 大原則。

それぞれが、「これはどうだ!」と作家性を伴った自己主張をして、
それぞれの考える「いい物」を作っていく事によって、
建築家同士が、切磋琢磨できる。 それが建築界全体のレベルアップにつながる。

「自己主張」と「うぬぼれ」は違う。
この点が分かっていないってことは、建築物についての言葉遊びばかりで、
実際の図面には、その意見が反映できないタイプか?

242無記名さん:2004/08/05(木) 17:05
>>241の自己主張でし
・何かをするためには、金が必要
・社会的影響は、歴史と同義
・いい物を作れば、建築界全体のレベルを、上げる事が出来る。
・煽る
やだな建築って

243無記名さん:2004/08/06(金) 10:05
脳内建築家生産機関だから

244無記名さん:2004/08/06(金) 13:45
あほらしい

245無記名さん:2004/08/09(月) 10:21
建築家って自分以外は建築家じゃないって思わないとやっていけない孤独な職種なのかなあ?
本当に仲良しな建築家同士っているのかな?

あと、建築家と建築士の違いって何だろう??

246無記名さん:2004/08/09(月) 23:03
建築士は行政が定めた資格。
建築家は画家と同じで自称・もしくは他称で言われる肩書き。

建築家は孤独かどうか、色々なタイプがいるから一概にいえない。
中には、本人の素行で孤独になったりするパターンが多い。
仲良い人同士はいますよ。情報交換したり、励みになったりします。

247無記名さん:2004/08/15(日) 00:00
>>245
才能がある人間は、叩かれる、にらまれる、足を引っ張られる。
「本当に仲良し」って何?
人より、優れた物を作ろうと思ったら、追い抜け、追い越せ、みんなライバルでしょ。

248無記名さん:2004/08/16(月) 11:56
才能がある人間は、叩かれる、にらまれる、足を引っ張られる。

競争かー、やっぱ。
人間不信になったりしないのかなー。

やっぱ、孤独?!

249無記名さん:2004/08/16(月) 18:17
本当に才能がある人間は叩かれたり、にらまれたり、足を引っ張られることに巻き込まれたりしません。
また、他人にそんなことしてる暇があったら、日々自己精進してください。

250sage:2004/08/16(月) 23:24
芸術の才能と、対人関係能力は、全くの別ものじゃないの?

251無記名さん:2004/08/17(火) 10:13
ちゃんとsageましょうよ。
建築は他の芸術分野に比べて、協働する部分が多いです。
構造・設備の設計での協働はもちろん、大規模建築物になれば意匠的な協働も多いです。
その為、いい作品を作るうえで、対人関係能力が大きく問われる部分があり、
最終的な作品の評価を、芸術的な才能の評価として考えるならば、対人関係能力が少なからず関係すると思います。
確かに、小規模な住宅程度ならば、あまり関係のない話かもしれませんが。。。
ライバルとして同年代の仲間と関係を持つ事は重要だと思いますが、
叩いたり、足を引っ張ったりというのはライバルでもなんでもないし、ただの時間の無駄。才能のある以前の話。
ただでさえスポーツみたいに順位付けが難しいのが芸術。
もし、本当に足の引っ張り合いがあるとしたら悲しい事です。

252無記名さん:2004/08/19(木) 10:25
建築でもグラフィックみたいに『持ちネタ』みたいなものを
みんな持ってるんですか?
アイデアの出る、出ないは持ちネタの数で決まると聞いたのですが
建築にも当てはまりますか?

254無記名さん:2004/08/20(金) 19:03
建築は今 巨匠丹下が、おたく文化に走ってるんだから・・・未来はない

255:2004/08/21(土) 12:27
>>252
 持ちネタの使い回しで、カバー出来る範囲は限定されるでしょ?

 条件を分析して、核となる要素を抽出して、そこに自分の主張を入れて、
それらが、かみ合うように再構成して、浮かび上がってきた「形」
その「形」を「アイデア」って言うんだと思うんだけど、どうかな?

 ひたすら条件を形に変換する訓練をして、一回の変換作業にかかる時間を短縮、
同じ期間内に、他の人より、より多くの形をそろえて、そこから、さらに熟成させる。
その繰り返しで、次第に、いい形が作れるようになるんじゃないのかな?

256無記名さん:2004/08/21(土) 21:30
>>255
そうだったんですか…
僕、なんか勘違いしてたみたいで。

255さんは↑の訓練としてどんなことをしてるのですか?

257無記名さん:2004/08/22(日) 17:14
age

258かりかり:2004/08/22(日) 20:03
あの、地方の高校生なんですが、大阪デザイナー専門学校って
どんなかんじですか?知っていたりしたらレスおねがいします^^

259無記名さん:2004/08/22(日) 20:16
なぜここでそれを、、、

260無記名さん:2004/08/23(月) 01:14
コンセプトってあんまり複雑なの考えよう!って
思わない方が良いのですか?
単純なコンセプトを成熟させた方が良いのかどっちが良いのかずっと悩んでます。

実際どうなんですか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板