したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

平成18年試験受けます!受験生集合。

1野武士:2006/01/13(金) 09:04:09
平成18年行政書士試験を受験する方の部屋です。
初受験、再受験にかかわらず、目標に向かって頑張りましょう。

2ジュニーニョ:2006/01/14(土) 12:51:40
野武士さん、こんにちは。
昨年、自己紹介させていただいたジュニーニョです。

今年受験をしようと決めました!
それで、11月頃からどのような方法(独学・予備校)で
学習しようか悩んでいました。

とりあえず、去年は野武士さんがどこかのスレで
書かかれていたので、参考書を読んでいました。
(プロゼミ行政法)
読み切るのに1ヶ月かかりましたけど(^_^;)

それで色々検討した結果、突○塾という所の教材を
使う事にしました。テキスト(基本書)と講義CDの
2つで学習していくという感じです。
答練や模試等はありませんがテキストの内容が結構
深い所まで書かれてあって、難化が予想される試験に
対応できていると思い受講しています。

でも、独学は自己管理が難しいというのを実感しました。
正月休みは、時間があったので勉強もはかどりましたが
休みも明け仕事が始まるととたんに勉強時間が減りました。
一週間の予定表を作っているのですが、みるみる遅れていきました(^_^;)

ひとつわかったのは勉強しながら、酒を飲んだらダメという事です(^.^)
強い意志が必要ですね。
今、憲法を勉強していますけど、ニュースなんかで関連する事が
あると、「これはこの事をいっているのかな?」と考えるようになって
ニュースや新聞を見るのも興味を持てるようになりました。

残り、10ヶ月弱ですが、試験を上から見下ろせるようになるまで
(偉そうな事を言ってスイマセン。)頑張りたいと思います。
これからもよろしくお願いします。

ではでは。

3野武士:2006/01/14(土) 20:06:44
>>2
ジュニーニョさんへ
お久しぶりです。本年の書き込み第1号ですね。
行政書士受験に対する彼女のご理解は頂けましたでしょうか?(笑)
突破塾は、今までもこのサイトに参加されている方の中で何人かの方が利用されておりました。
総じて、よい評価をされていたように記憶します。
独学での継続の一番のコツは毎日同じ時間に勉強すること。そして休むと決めた日に休むことです。
休む予定にしていないのに「今日はだるいから休もう」とすると、これで多分、独学で毎日勉強することは出来ないでしょう。
そらからアルコールはダメですね。(苦笑)
私は30の時に宅建を受験したときはビールを飲んでいても勉強できたのですが、30後半になると無理でした。
今はテキストを読まれているだけで何がポイントなのかさっぱりわからないでしょうが、問題を解くようになると徐々にわかってくると思います。
それから初めて学ぶプロゼミ行政法は、タイトルどおり初めて行政法を勉強するには非常によいテキストです。
ただし、2000年の出版でその後の改訂版は出ておらず、行政事件訴訟法・行政手続法の改正がされていませんので注意して下さい。
頑張ってくださいね。

ではでは。

4H ・T:2006/01/16(月) 23:37:15
こんばんは。H・Tと申します。ジュニーニョさん、突破塾は私にとっては、17年度試験についてですがベストでした。
今日の自己紹介にも書いていますが、15年試験を大手予備校の指導どおり過去問中心で頑張った結果、玉砕!!
H16年度はもう失望で、勉強も受験しませんでした。
しかし、もう17年度今回が最後の試験にすると決めて、突破塾を信じて1月から仕事の合間の細切れ時間で頑張ってきました。
基本書と過去問は3月までに何度も解いては、過去問の枝ごとに基本書と六法を毎回照合しました。(7往復はしたと思います)
4月からは突破塾のテキストとCDを何度も見聞きしました。
「シケタイ」や行書受験月刊誌なども併用しましたが中心は突破塾でした。
17年度の試験で、何とか97〜95点は確保できました。
私は40歳過ぎで、記憶力も落ち、仕事の合間の細切れ時間でしたが突破塾で何とか合格できそうですので、教材を信じて頑張ってください。
突破塾のテキストはバインダー形式ですから、すべてA4の拡大コピーをして、クリアホルダーのバインダーに教科ごとに整理して、余白にCDの解説を書き込みまくって、仕事場に毎日20、30ページを持って行き、トイレでも読んでいました。
CDはMP3変換してデジタル・プレイヤーに録音して聞いていました。
選んだ教材を信じて頑張ってください。

5ジュニーニョ:2006/01/19(木) 09:22:30
野武士さん、H・Tさん、おはようございます。

>野武士さん
 最近は、ダラダラTVなんか見ていると
 「勉強しないの?」と彼女が言ってくれます
 こんな事ではダメなんですけど(^_^;)
 受けるなら途中でやめたらいかんよとも言ってくれます。
 つくづく自分は弱い人間やな〜と思います(笑)

>H・Tさん
 初めまして。
 H・Tさんの書き込み、非常に勇気づけられます。
 自分も1月から勉強をしていますが3ヶ月で基本書と過去問を
 7往復はすごいですね。(まだ、憲法終わってません)(^_^;)
 自己紹介の書き込みも拝見させてもらいましたが
 私もそのような勉強をしないと本当の実力はつかないと
 思います。1〜2回読んだだけでは何をいっているのか
 わからない所が多いです。
 理解ができて頭に定着してしまえば、こっちのものだと
 思うので、噛めば噛むほど味がでるスルメじゃないですが
 読み込んでいきたいと思います。
 あと、野武士さんもおっしゃられていますが
 基本書→六法を引く
 過去問→六法を引く、が理解の定着のためには大事ですね。
 六法を引くのは面倒くさいんですけど(^_^;)
 私は37歳でH・Tさんより若いので(スミマセン;)
 H・Tさんに負けないように頑張りたいと思います。
 
 本日は合格発表ですね。
 ちょっと気が早いですけど、
 祝・合格\(^_^)/

 ではでは。

6ぷくぷく:2006/01/19(木) 11:36:24
ジュニーニョ(ブラジル代表?)さんH・Gさんはじめまして。
今年行政書士を目指すぷくぷくと申します。私は宅建も平行して
ダブル受験します。とは言っても初心者です。右も左も分かりません。
本日のH17年度の合格率を見て、俄然やる気が起きました。
スクールに通うでもなく、独学での道のりを歩みます。
みなさんと一緒に狭き栄冠を勝ち取りたいものです。
ちょくちょく顔を出しますので宜しくお願いいたします。

7H ・T:2006/01/19(木) 14:35:43
ジュニーニョさん、ぷくぷくさん、お返事ありがとうございます。
何とか合格出来ていました。しかし2%台でH15年を下回る合格率だったなんて、驚きました。
試験の当日、開き直って、平常心で臨めたことがよかったような気がいたします。
「これだけしたから、もう思い残すことはない!受かっても、落ちても、これが最後の試験だ!」
という、なぜか開き直りで、すがすがしい気分でした。
試験前日は、何も勉強せずに、子供たちと久々に思いっきり遊んで早く寝ました。
試験当日は天気もよく、さわやかな日だったこともよかったのでしょう。
試験会場には筆記用具と受験票だけしか持っていかず、入室まで大学のキャンパスを散歩していました。
私は自営業なので、細切れになりますが自分で時間を作ることが出来たことも恵まれていたと思います。
でも、1月から晩酌は一切やめて、家では禁酒を貫きました。
あと、睡眠時間を削ってまで、夜更かしの勉強はしなっかたですね。
ジュニーニョさんは突破塾を信じて頑張れば大丈夫ですよ。
ぷくぷくさんは、そのガッツがあれば大丈夫ですよ。
私みたいな、おっさんでも、何とかなったので皆さん大丈夫ですよ!!

8ぷくぷく:2006/01/20(金) 00:12:49
私もH・Tさんを目指し、合格へ向けて頑張りたいと思います。
行書は今年一発で受かりたいので、宅建は見送りすることにしました。
今日はうかるぞ行政書士の読み込み開始を始めました。
しかしだらだらと黙視をしただけで進歩という進歩がありませんでした。
机に座ってはすぐ飽き、ちょっと勉強したらベッドへ横たわるというぐー
たらぶり。本当、自己嫌悪に陥りそうでした。
明日は何とかうかるぞの憲法を読み終えたい!!!

9サリ:2006/01/20(金) 04:39:36
野武士さん、ご無沙汰しております。サリです。
2005年は受験することが出来ました。が!結果は・・・。
記述うんぬんではなく、択一(法令)でもっと点を取れていたら・・・。
と悔しい結果になってしまいました(涙)
今年も挑戦します!これは皆さんも同じ状況ですが、試験内容が変わることで
勉強法など手探り状態です。
なので、まずはひたすら基礎知識をしっかり定着させたいと思っています。
試験を終えて11月から勉強を再開させましたが、昨日合格発表があり
自分の不合格を自覚したので(その前からしていましたが 笑)
今日からは気持ちの上でも再スタートになります。
来年こそ『合格おめでとう!2006』にカキコさせて頂きたいです(涙)
それでは、今年もこちらを参考にさせてもらいます。
野武士さん、お体には十分お気をつけくださいませ・・・☆

10ぷくぷく:2006/01/20(金) 07:53:11
サリさんはじめまして。ぷくぷくと申します。去年の激難試験を受験された
方ですね。経験がある分、対策もいろいろとできているのではないでしょう
か?私は全くの素人なのでまずは基本書の読み込みから始めています^_^;
今日はとにかく憲法を読み終わる事が目標です。夜までに読み終わってると
いいけどね・・・
頑張ります!

11:2006/01/20(金) 17:08:25
 野武士さん、皆さまはじめまして。2年連続、某大手予備校に通い、行政書士試験を受験したものの・・・。撃沈いたしました。
今年は、独学で臨むつもりです。そこで、以前から新聞広告でよく見るNewtonの、合格できなかった場合、教材代を全額返金されるという「行政書士講座TLTソフト」についての情報、噂などありましたら、教えていただきたいのですが・・・。
合格保証つき、という、ものすごいウリ文句の割りに、行政書士試験受験者の方々から、まったくといっていいほど、話題にのぼらないのはなぜなのか・・・??と、ずっと疑問を抱いております。

みなさま、ご意見のほど、よろしくお願いいたします・・・。

12NAMI:2006/01/21(土) 00:36:42
野武士さん、お久しぶりです。NAMIです。今年の結果も・・・惨敗でした。
(T_T)今年は3度目の正直で絶対!!「合格体験記」に書き込み出来るように
頑張ります。とにかく一から出直しです。自分では基本に忠実に(基本書⇒六法等)
やっているつもりですが、何かがいけないんでしょうね。。。
再度、学習計画を立て直してやろうと思います。
宜しくお願い致します。寒いので風邪引かないようにして下さい。

13グース:2006/01/21(土) 11:58:52
>>奏さん
はじめまして。私もその広告気になっていました。
私なりに考えたのは、
今の行政書士試験に100%どころか50%すら合格させるような教材はまずありえない。
仮に50%の不合格者に返金したとすると完全に赤字になるはず。
そうすると答えは見えてくるような。
「個人差がありますから。しかしうちのカリキュラムを完璧にこなしていれば必ず
合格できるはず。それができないのは教材のせいでなくあなたの勉強不足です。で
すから・・・」
というところではないでしょうか?

14まあ:2006/01/21(土) 12:27:43
 会員番号1119のまあです。 掲示板確認しました。「逆マークミス ありえないミラクル」の期待もむなしく、番号はありませんでした。
 今年6回目となります。 合格するまで受験は続けますが、正直くたびれてしまっています。 初受験の頃の気持ちを思い出して、頑張りたいと思います。
 では、また!

15ジュニーニョ:2006/01/22(日) 09:44:51
みなさん、おはようございます。

昨日は完全オフで大阪に遊びに行ってきました。
そこでお土産屋さんに立ち寄った時あるキーホルダーを
見つけました。
それはグリコのネオン看板のキーホルダーなんですけど
正式名称がゴールインマークというらしく、受験生や
独身女性に大人気とうたってました。
これはいい、と思い即購入でした。
なんでもこのゴールインマークは現在5代目で
毎日ナニワの街を走っているらしいです。(笑)

>H・Tさん、おめでとうございます\(^_^)/
 同じ教材を使っている方が難関と突破されたと
 いう事で、非常に心強いです。
 しかしそれを生かすも殺すも自分次第だと思いますので
 H・Tさんを見習って頑張っていこうと思います。
 (酒が好きなんで(^_^;))
>ぷくぷくさん
 はじめまして。そうなんです、ブラジル代表です(^_^;)
 私の好きな選手なんですが今のブラジル代表のメンバーでは
 レギュラーが厳しそうですね。出てほしいですけど。
 6月はワールドカップがあり勉強時間がガクっと減る
 可能性大ですので、それまでに基本書・過去問を全科目
 2〜3回転しようと目標をたててモチベーションを
 高めています。一緒に頑張りましょう!
>まあさん
 はじめまして。私は今年初受験なので、まあさんの
 心境について発言する資格はありませんが
 少しリフレッシュされて一緒に頑張りましょう!
 
ではでは。

16野武士:2006/01/22(日) 12:51:34
>>11奏さん
>>13グースさん(お久しぶりです)

TLTの合格保証ですが、私は使用したことがないので間違っているかもしれませんけど、
合格保証を得るためには、相当数の数の問題を解いて提出することが必要だと聞きました。
最後の方は、合格するために勉強しているのではなく、合格保証の権利を得るためにやっている・・これでいいのだろうか?という話を聞いたことがあります。
ちなみに、このサイトを始めてからTLTを使って合格したという投稿はなかったと記憶しています。
いずれにせよ、教材は合う、合わないがありますので、TLTで合格したという人も世の中にはいるでしょうし、ダメだと思われる人もいるでしょう。
私の個人的な意見を述べさせてもらうと、法律の勉強はパソコンでするものなのかな?とは思います。
こまめに六法を引きながら、机の上でやるものではないかと、私自身は思います。

>>12NAMIさんへ
お久しぶりです。
昨年の試験で記述が答えられずに残念な結果になったのではなく、択一で得点できなかっということになると、やはり基本、そして応用力をさらに身につける必要があるのかもしれませんね。
そうは言っても、年々難しくなってますからね。大変です。
法律を読むときに、その立法趣旨は何なのかを考えてみるようにして下さい。
こういう条文があるから○とか×ではなく、さらに突っ込んで、そもそもこの規定は何のために存在するのか。

>>14まあさんへ
お久しぶりです。
二児パパさんのブログで時折、拝見しておりました。(笑)
いつ合格してもおかしくないレベルになられているので、どうか諦めずに頑張ってください。
今年は法令科目が絞られるので、逆に民法で得点できると思います。一つの科目で出題数が増えることは、裏をかえせば得点できる可能性が高くなるということですから。今までだと、1000以上もある条文を勉強しても出題が4問とか5問だと全滅する可能性もあったわけですから。
しんどいでしょうが、頑張ってくださいね。

ではでは。

17まあ:2006/01/24(火) 11:17:13
 野武士さんコメントありがとうございました。 さて、先日センターから「不合格通知」が届きました。 法令34点 教養34点 記述15点。 以前に書き込んだ自己採点78点よりは良かったものの、何ともやるせない事実を知ってしまい「結果が同じなら知らないほうが良かった。」と、ここ2〜3日は勉強以外のプライベートにも何もヤル気が起きなくなってしまいました。
 ジュニーニヨさんのアドバイス通りに、今月はゆっくりさせて頂いて来月から気持ちを切り替えて頑張ります。
  掲示板に書き込んだら少しスッキリしました。 どうもありがとうございました。
 では、また。

18野武士:2006/01/24(火) 22:14:16
>>17
まあさんへ
最初はやる気がおきない、モチベーションがあがってこない状態が続くと思いますが、
私の経験上、これを打破するには基本書読みはやめて、最初から問題解き中心で行くことです。
過去問題集、予想問題集と今まで購入されたものをお持ちでしょうから、問題のみを解いていき、その都度六法で確認し、
試験直前期では時間がなくてできなかった細かい比較。
具体的には似て非なる条文の確認、問題でポイントとなった条文の前後の条文の確認。
原則、例外、例外の例外の整理。
問題集の解説にある学説上の言葉の整理(特に憲法の判例)。
色々あると思います。
いずれにせよ、今年受験する受験生の中では、既に自分はトップレベルにいるということを忘れずに、頑張って欲しいです。
しんどいでしょうが、二児パパさんとか、リハおじさん、ごんぞうさんとか、まあさんには多くの受験仲間がいらっしゃるので、
皆で一緒にゴールを目指してくださいね。
応援してます。

ではでは。

19kei:2006/01/25(水) 00:55:00
少し失礼します。
去年の今の時期、僕は不合格だったことで相当ふてくされていました。なので、
試験勉強中に疎遠になりかけた人に「飲みに行こうよ。君のオゴリで。」と誘っ
たりしていました。でも、結局モヤモヤは消えませんでしたね。

余裕ができたら去年の問題をもう一度、確認してみてください。見たことのない
問題もありましが、選択肢を見ていくと過去問や条文に近いものもあると思います。
それから「新過去問スーパーゼミ」の憲法・行政法、公務員試験用ですが判例の
勉強に役立ちそうですので、書店に行ったついでに立読みしてみてくださいね。

まだ時間は十分ありますので、ゆっくりリフレッシュできたなら、また頑張りま
しょうか。応援しています!

202児のパパ:2006/01/25(水) 01:26:29
野武士さん、こんばんは。

昨日、自宅に不合格通知が届きました。
結果は法令42点、記述12点、一般教養22点、合計76点、奇跡は起こりませんでした。
娘にも『またおちた〜』と笑われてしまう有様です(苦笑)
現在は懲りずに(笑)簿記3級の勉強を行っています。
このくやしさを簿記にぶつけたいと思います。

今年は新試験制度の年、難易度は上がるでしょうね・・・(汗)
でもここまできたら諦めるわけにはいきません。
今年で6回目の粘り勝ちを狙います!
簿記が終了次第、行書の勉強を再開したいと思います。
まあさん、一緒に頑張りましょうね。
野武士さん、どうぞ今年もよろしくお願い致します(*- -)(*_ _)ペコリ

21野武士:2006/01/25(水) 22:05:50
>>19keiさんへ
応援ありがとう。
私も行政書士試験ではふてくされることが多かったですけど
結局、合格するまでは成仏できないんですよね。(泣)
国家試験に合格するって本当に大変です。

>>20二児パパさんへ
お久しぶりです。(私的には、二児パパさんのブログをよく拝見してるので疎遠という感じはないんですけどね)
まあさんと同じく、今年受験生する人達の中では、既にトップグループです。
今までの不合格は、今年の合格へのアドバンテージ。
頑張ってください。
すれ違いになりますが、簿記はこまめに仕訳を書くこと。
そしてT勘定を使いこなすことで、ミスが減ります。
こちらも頑張ってください。

ではでは。

23たくママ:2006/01/27(金) 13:47:38
はじめまして。行政書士の試験を受けようと突然思い立ったものです。一児の母(一歳)であり
育児でほぼ一日を過ごしております。しかし、やはり手に職をと思い立ち受験しようと思っています。
いろんなサイトを見てるうちにこちらにお邪魔しました。
まずはテキストを購入しようとそんなとこから初めていますが、はたして今年度受験に間に合うのでしょうか?
不安材料はいっぱいありますが、頑張ります!!

24野武士:2006/01/28(土) 14:48:51
>>23たくママ さんへ
私の記憶違いでなければ、自己紹介スレに自己紹介をせずに書き込みをされていると思います。
大変、お手数ですが投稿される方全員に守ってもらっているルールなので、注意書きにあるように
自己紹介スレに自己紹介をされた後に他のスレへの書き込みをお願いします。(ペコリ)

ではでは。

25まあ:2006/01/28(土) 19:41:55
 野武士さん、コメントありがとうございました。 2月より勉強を少しずつ始めます。 次回の書き込み期間には、「良い知らせ」を届けるように頑張ります。
 それではまたしばらくの間、失礼します。

26まさ:2006/01/29(日) 03:34:47
野武士さん初めまして。そして住人のみなさん初めましてまさと申します。今年、初受験にして初学で独学で頑張ろうと思います。
いきなり質問なんですが、一番オーソドックスな勉強方いわば基本的なことを教えてください。ほんまに右も左もわからなくて(涙)たぶんこのような質問も概出かと思われますが、過去のスレッドを拝見する時間もおしんで今は基本書(LEC出る順初歩)を読んでます。携帯からの書き込みなんで過去のスレッドを熟読するのも目が疲れるというのもあります(苦笑)すいません。

27野武士:2006/01/31(火) 21:53:24
>>25
まあさんへ
二児パパさんのブログで、ときおり様子を拝見させてもらいます。
頑張ってくださいね。

>>26
まささんへ
私からの回答は、まささんへの自己紹介にレスしておきました。
携帯から見たいという気持ちもわかりますが、この掲示板に書かれている膨大な数の中に
まささんにあった勉強方法を書かれている人がいるでしょう。
100人いれば100通りの学習方法が存在します。
せっかく過去5年間の受験生の投稿があるのだから、是非、利用してください。

ではでは。

28パンチ:2006/01/31(火) 22:36:15
色々な掲示板を覗いているんですけど、司法書士用の教科書や公務員試験用の教科書を使うと良いと掲示板に乗っていたのですが、独学で尚且つ法律を少ししかかじったことのないまたは法律初学者がこの行政書士試験に行政書士用の基本書や六法、過去問題の三点セットでたちむかえるのか。今行政法を基本書と首っぴきで読み進めてはいるけど「これでいいのか」という自問自答をしている自分がいてすごく不安です。みなさんいまどうなのでしょうか。この掲示板も本日までなので返信お願いします。

29野武士:2006/02/01(水) 22:46:11
>>28
パンチさんへ
法律書学者であれば、なおさら、行政書士用の基本書、六法、過去問題集だと思います。
そして行政書士用の教材といえども、予想問題集2冊は必要でしょう。
三点セットだけでは難しいですね。
それは今年の試験に対してではなく、今までもそうでした。
過去問題集と予想問題集2冊。その他、答練を受けたり模試を受けたりして、やっと合格レベルに到達という感じです。
それが理解できるようになって初めて、司法試験用の教材にも手を出すという段階になると思います。
もしも他資格の教材ということであれば、宅建の教材で民法の基礎をやり
司法試験の教材で憲法でしょうか。記述式で、学説の言葉を書かせる問題が出たことや、
法的思考能力を試される問題が出たからです。
司法書士の教材に手を出す必要はないのではないかと私は思います。

まず、行政書士の過去問題集の全ての肢について正誤の理由を答えることができるようになったら、その次のことを考えてみてください。

ではでは。

31野武士:2006/07/07(金) 10:16:34
本日、平成18年度の行政書士試験の実施についての公示がありました。

平成18年度行政書士試験の実施について(平成18年7月7日公示)
試 験 日 : 平成18年11月12日(日) 午後1時から午後4時まで

合格発表: 平成19年 1月29日(月)

注意事項は下記2点です。
※  商法については、平成18年4月1日現在施行されている法令に関して出題しますが、会社法(平成17年法律第86号)により実質的な改正が行われた部分については、原則出題しないものとします。

※ 記述式は、40字程度で記述するものを出題します。

いよいよですね。
記述式は、40字という字数から、何が、どうして、どうなる程度のことを書くことになるのでしょう。


ではでは。

34野武士:2006/11/10(金) 21:28:11
さて、いよいよ、あさってが行政書士試験日となりました。
みなさんが100%以上の力を出すことができるよう祈っております。

11月26日(日)まで、書き込み機能を再開させます。
とはいえ、明日は試験直前日ですので、試験が終わってからのご報告を待つことになるでしょう。
初めて掲示板に投稿される方は、必ず自己紹介スレに自己紹介をしてから
投稿してください。

よろしくお願いします。

ではでは。

35田舎そだち:2006/11/11(土) 09:39:13
間違えて、自己紹介欄にカキコしてしまいました・・・orz
本試験では、こんなケアレスミスを犯さないように気をつけます。

1番目の投稿GET。野武士さん御無沙汰してました。昨年、83点で1点足らず
涙を流し、失意のどん底から這い上がって来ました。

試験制度が変わろうが、40字の記述になろうが、今年は絶対に決めます。

話は逸れますが、昨日の社労士の発表、救済措置の発動しまくりでした。
行政書士は、試験制度改正1年目から、補正的措置発動なんて馬鹿な事は
やめて、普通の難易度に戻して欲しいと思います。

では、いざ、出陣です。

362児のパパ:2006/11/11(土) 10:18:00
野武士さん、ご無沙汰しております。
今年6回目の挑戦となる2児パパです(苦笑)
掲示板の書き込み再開、待っていました〜。

去年は記述にしてやられて、くやしい思いをしました。
今年は40字での記述が何問出題されるか、点数配分はどうなるか、不安が一杯の
新試験制度での試験となります。
ですが不安な気持ちは皆同じ。
不安を吹き飛ばし、今年こそ必ず合格を勝ち取ります!!

明日は全国的に雨模様のようですね・・(汗)
皆さん、体調管理に注意して万全の体制で試験に挑んでいきましょう。
では最後の悪あがきの続きをします〜(笑)

ではでは

38野武士:2006/11/11(土) 20:02:01
>>35-36
田舎そだちさん、二児のパパさん
お久しぶりです。お二人とも二児のパパでしたね。
さて、いよいよ明日が決戦です。
新試験制度ですが、それはみんな同じ条件。
わかるところを確実にゲットできるかどうかですね。
記述は部分点も大いに期待できるので、肝心なことは必ず書き
余計なことは書かないスタンスが大切でしょうか。

今夜は早めに寝て、明日に備えてください。

わざわざのご報告ありがとうございました。
明日、吉報をお待ちしております。

ではでは。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板