[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
他大学の試みPart2
93
:
凡人
:2018/05/31(木) 18:16:13 ID:X7iz1szo0
群馬大と宇都宮大 20年度にも教育学部共同課程 教員養成維持へ
[2018/05/23] 上毛
群馬大(前橋市、平塚浩士学長)と宇都宮大(宇都宮市、石田朋靖学長)は、2020年度にも教育学部で共通カリキュラムを組み、両大学が連名で学位を授与する「共同教育課程」を設置する方向で検討を始めた。少子化で教員の需要が減り、学部定員の削減が想定される中、教員養成の仕組みを地域に維持するのが狙い。教育学部での共同教育課程の設置は前例がないという。
◎IT活用や遠隔授業で受講 連携加速へ
学生は両大学でそれぞれで31単位以上を取得し教員免許を取得する。在籍する大学で講義したり受講したりできるように、情報技術(IT)を活用した遠隔授業などを導入することを検討する。芸術など実技が必要な科目の実施方法については今後詰める。
教育学部の教員は群馬大が約80人、宇都宮大が約70人で、定年退職を控えた人が少なくない。国立大の運営費交付金が削減される可能性がある中、両大学が効率よく教員を補充することを検討する。
群馬大の窪田健二理事・副学長は「教員がある程度余裕を持て、学生にとって負担にならない方法を考えていきたい」と話し、宇都宮大の藤井佐知子理事・副学長は「解決すべき課題は多いが、互いの良さや特色を生かし提供し合う形にしたい」と展望した。
文部科学省の有識者会議が昨年、大学の統合や教員養成機能の強化を求める報告書をまとめたことを受け、両大学は教育学部の連携・協力に関する協議会を設立した。理事らで構成するワーキンググループも併設し、具体的な議論を進めている。来年度にも共同教育課程の設置に対する承認を得たい考えだ。
他大学との連携を巡っては、群馬大は02年に埼玉大(さいたま市)と全学的な統合に向けた協議を始めたが、教育学部のキャンパスが埼玉に移転する公算が大きくなったため反対運動が起き、04年に棚上げとなった。今回の共同教育課程は、両大学の独立性を保ちながら、地域に根差した教員養成が可能となるとみられている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板