したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

群馬県民スレPart3

710凡人:2018/08/26(日) 12:06:39 ID:7JRVZ4lw0
さよなら「セーブオン」 8月31日朝、群馬県内残る全店閉店へ
2018.08.23 高崎前橋経済新聞

pic=赤とオレンジのサインが目印だったセーブオン、近年は「軽井沢プリンスショッピングモール」「イーサイト高崎」などでモノトーンでのイメージづくりにもトライしていた。写真は赤とオレンジ、吉岡上野田南店(吉岡町)

 群馬県発祥のコンビニチェーン「セーブオン」(本社=前橋市)が8月31日の朝7時を目処に、群馬県内に残った「セーブオン」159店舗を一斉に閉店する。

 これにより「セーブオン」店舗はゼロとなり、ローカルコンビニ展開34年の歴史に幕を引く。

 セーブオンは1984(昭和59)年に設立。2015年2月期には群馬、栃木、埼玉、茨城、長野、新潟、千葉、福島、山形、富山などで605店を展開するまでになったが、2017年1月にローソン(本社=東京都品川区)とフランチャイズ契約を締結。メガフランチャイズ業務へとかじを切った。

 現在は群馬、栃木、新潟、埼玉、千葉、長野、福島、茨城で247店舗のローソン、群馬で159店舗のセーブオンを運営している。159店舗のセーブオンのうちローソンに転換する店舗の詳細は不明。ローソンに転換する店舗は10月上旬までに改装オープンする。

 コンビニ商品としては珍しかった「焼きまんじゅう」についてはローソンとの協議が続いているという。

 セーブオン担当者は「長年にわたりセーブオン店舗をご愛顧いただきありがとうございました。生まれ変わったローソンも加盟店のみなさんとともに地域のみなさまに愛される店づくりに取り組む」と話す。

 朝7時の閉店は24時間営業の店舗が多いためで、店舗によっては時間がずれることがあるという。赤とオレンジのサインに明かりが灯るのは30日が最後。

711凡人:2018/09/13(木) 08:41:06 ID:gpDqGHAY0
量産の話だが、需要のことが何も書いてない。買い手がいる需要なのかさえわからない。安い、蛍光する人口繊維とどう対抗するのか?群馬県の得意とする、まったく将来の採算を度外視した、税金の垂れ流しのプロジェクトにしか見えない。
****
群馬)蛍光シルク量産へ オンリーワンで素材革命
上田学2018年9月13日03時00分

写真=緑色に光る蛍光シルクのストールと繭=群馬県蚕糸技術センター提供

 緑色に光る蛍光シルクの実用化を目指し、群馬県蚕糸技術センター(前橋市総社町総社)が遺伝子組み換えカイコの量産を進めている。昨年、製糸されたシルクを商用に初めて出荷。青色やだいだい色に光るシルクの開発も進められ、「オンリーワン」の製品作りに挑む。

 緑色の蛍光シルクは糸の中に光る物質が含まれており、光に反射する。青の光で照らされたシルクを暗闇に黄色いフィルターで通して見ると、幻想的な緑色に浮かび上がる。現在の農業・食品産業技術総合研究機構(茨城県つくば市)が2000年に開発。センターは同機構と共同で量産化に向けた研究を進めてきた。

 飼育実験は昨年、国の承認を得て前橋市内の養蚕農家1軒も協力。天然種のガのクワコとの交配を防ぎつつ12万匹のカイコを育て、繭176キロを生産した。

 長野県岡谷市の製糸会社が生糸…

712凡人:2018/09/13(木) 08:43:42 ID:gpDqGHAY0
訂正:買い手がいる需要→→買い手・需要が背後にある量産

713凡人:2019/04/12(金) 11:59:09 ID:aa/QkHo60
県議選 自民が32議席 1強維持 投票率は最低を更新43.49%
[2019/04/08] 上毛

開票結果(選管確定)
吾妻郡区で初当選を決め、支持者らと握手し喜ぶ入内島道隆氏
(上から)敗戦を受け止め、支持者らと握手する桐生市区の腰塚誠氏(左)、敗戦の弁を述べる富岡市区の大手治之氏
 第19回統一地方選前半戦の群馬県議選は7日、選挙戦となった12選挙区で投開票された。42人が当選し、無投票の6選挙区8人と合わせて新県議50人が決まった。最大会派の自民党は推薦や党籍証明を含め前回改選時から1増の32議席を獲得したが、最長7期のベテランや県連総務会長の現職らが落選した。女性の当選者は過去最多に並ぶ4人。投票率は43.49%と11回連続で下落し、過去最低を更新した。

◎新人14人 世代交代進む

 全18選挙区への立候補は65人で、2015年の前回改選の67人を下回り、過去最少を更新した。当選者は現職35人、元職1人、新人14人。

 無投票当選を含めた党派別の議席数は自民が32、第2会派のリベラル群馬を構成する立憲民主、国民民主両党が公認・推薦含め6、公明党3、共産党2、無所属7。各党派が夏の知事選と参院選の前哨戦と位置付けた県議選で、自民が県議会における1強態勢を維持する結果となった。

 自民は公認・推薦・党籍証明で計40人を擁立し、35議席の獲得を目標に掲げた。議席数は目標を下回ったが、県議会における安定多数となる32議席は確保した。現職が7人落選した一方、9人の新人が当選するなど世代交代を印象付けた。

 旧民主系勢力は立民、国民の公認・推薦候補8人のうち、現職5人と新人1人の計6人が当選した。公明は前橋、高崎、太田で現職が3議席を確保。共産は前橋、高崎で現職が議席を守ったが、新人を擁立した伊勢崎では届かず、3議席目の獲得はならなかった。

 12選挙区の最多得票は阿部知世氏(太田)の1万7792票。当選者50人のうち、最年少当選は牛木義氏(甘楽)の32歳。

 投票率は1979年以降、長期低落傾向が続く。今回は選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられて初めての県議選となったが、争点の乏しさなどから、投票率の低下に歯止めをかけられなかった。

◎リベラルは改選前を維持

 50議席中35議席の獲得を目指した自民は目標には3議席届かなかったが、前回改選時から1増となる32議席を獲得し、選挙イヤーの第1ラウンドで底堅いスタートを切った。議会運営での主導権を確保し、夏に誕生予定の新知事に対してもけん制する力を維持する結果となった。

 32議席は正副議長と五つの常任委員会の委員長ポストを確保した上で、全委員会で過半数を得られる「安定多数」となる。35議席の大目標には届かなかったが、「最低ライン」に掲げた目標は達成した。

 旧民主系勢力で構成する第2会派「リベラル群馬」は、立民、国民が公認、推薦した8人の候補者のうち、現職5人と新人1人の計6人が当選し、改選前と同数を確保した。2017年の衆院選を前に旧民進が分裂したため、今回は連合群馬の支援を受けながら連携して戦った。

 公明は現有3議席を確保し、各派代表者会議や議会運営委員会に参加できる「交渉会派」の立場を守った。共産は1999年改選時以来、20年ぶりとなる3議席を目指したが、現有と同じ2議席にとどまった。

 無所属の現職2人で構成する「そうぞうぐんま」は現有2議席を確保。ほかに自民現職を破って当選した無所属新人と元職が5人おり、今後の各会派への合流が注目される。

◎県議選で二重投票か 前橋で2人

 前橋市選挙管理委員会は7日、市内の県議選の投票所2カ所で、それぞれ1人の有権者に投票用紙を2枚交付した可能性があると発表した。開票結果によると、投票者数より投票総数が1票多く、二重に投票されたとみられる。特定できないため有効票となる。

 市選管によると、投票所はいずれも同市荒牧町の南橘中と桃川小。それぞれ同日午後3時15分〜午後6時に、用紙の交付係が、同じ人に2枚手渡した可能性があるという。投票者数に対し、用紙の残数が少ないことから判明した。

 市選管は「深くおわびする。対応を検証し、再発防止に努めたい」としている。

714凡人:2019/04/13(土) 09:34:28 ID:aa/QkHo60
群馬県 推計人口195万2000人 全国18位 働き手は1万人減少
[2019/04/13] 上毛

 総務省が12日公表した2018年10月1日時点の人口推計によると、外国人を含む群馬県の人口は前年より8000人少ない195万2000人で、15年連続のマイナスだった。働き手の中心となる15〜64歳の生産年齢人口は114万1000人(58.5%)で、前年から1万人(0.2ポイント)減少。出生と死亡の差を示す自然増減率はマイナス0.48%と14年連続で減少したが、転入と転出の差を示す社会増減率は0.09%と3年連続で増加した。

 集計によると、全国順位は前年と同じ18位で、県人口のうち、男性は96万5000人、女性は98万7000人。人口減少率は0.39%だった。群馬県は自然減が続く一方で、社会増の傾向にあり、18年10月の伸び率は全国9位となっている。都道府県別では、東京が最多の1382万2000人、鳥取が最少の56万人。17位の岐阜は199万7000人、19位の栃木は194万6000人だった。全国で人口が増えたのは埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、福岡、沖縄の7都県で、東京圏への一極集中に歯止めがかかっていない。

715凡人:2019/04/13(土) 09:36:20 ID:aa/QkHo60
県内外国人住民5.8%増の5.6万人 3年連続で最多更新
[2019/02/27] 上毛

 群馬県内の外国人住民数(昨年12月末時点)は5万6597人で、前年と比べて3087人(5.8%)増えたことが26日、県のまとめで分かった。3年連続で過去最多を更新し、同月末現在の県人口198万1214人(住民基本台帳人口ベース)の2.9%となった。技能実習生の受け入れ拡大などが背景とみられている。

 国籍別にみると、最多はブラジルの1万2191人(前年比405人増)で、ベトナム8174人(1157人増)、フィリピン7984人(231人増)、中国7573人(114人増)、ペルー4559人(69人増)と続いた。

716凡人:2019/04/13(土) 09:51:13 ID:aa/QkHo60
転入超過の多い順は伊勢崎914太田842高崎371吉岡215大泉170と続く。県都前橋はわずかながら転出超過。高崎は転入超過といえども微々たるもの。マンション建設ラッシュといわれ、またあれほど移住キャンペーンをやっていることを考えると効果は無いと言えそうだ。
****
群馬県人口 5年連続 転出が上回る 総務省の18年移動報告
[2019/02/01] 上毛
 
 2018年中に群馬県から転出した人は転入した人を562人上回り、「転出超過」の状況だったことが31日、総務省が公表した人口移動報告で分かった。転出超過は外国人を含めた統計がある14年以降、5年連続で、日本人に限れば18年連続。超過数は前年の1716人から3分の1弱に縮小し、市町村別では22市町村が転出超過だった。

 群馬県の転入者数は3万4384人、転出者数は3万4946人。転出超過の39都道府県のうち群馬を含む10県で超過数が縮小し、群馬(1154人減)は岐阜(1540人減)に次ぎ2番目に縮小幅が大きかった。

 人口移動報告は、自治体間の住民の移動状況をまとめた統計で、市区町村が作成した住民基本台帳を基に、転入者の住所や性別、年齢などを集計している。市区町村を越えて住所を移し、役所に転入を届け出た人が対象で、同じ市区町村内での移動や海外からの転入は含まれない。

717凡人:2019/04/17(水) 09:39:10 ID:aa/QkHo60
世界遺産に「殺された」富岡製糸場の教訓
観光客殺到で「本来の姿」を失う
企業経営 2019.4.8
清野 由美
ジャーナリスト 清野 由美
PRESIDENT Online

世界遺産登録を「地方再生の妙薬」だと思ったら大間違いだ。富岡製糸場は世界遺産に登録された2014年には年間133万人以上の来場者がいたが、2017年にはその半数以下に落ち込んでいる。東洋文化研究者アレックス・カー氏とジャーナリストの清野由美氏は「自分たちの町や地域の遺産をいかに観光のために整備するか、統括的に考える必要があった」と指摘する――。※本稿は、アレックス・カー、清野由美『観光亡国論』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。

2016年06月17日、観光客が訪れる旧富岡製糸場(群馬県富岡市 写真=時事通信フォト)

***観光業で汚染された場所「ユネスコサイド」
英語に「cide(サイド)」という接尾辞があります。「herbicide(ハービサイド=除草剤)」「genocide(ジェノサイド=集団殺戮)」など、概ね「殺す」ことを意味していますが、最近のヨーロッパや東南アジアでは、ユネスコの世界遺産登録を受けて、観光業で汚染された場所を「ユネスコサイド」という言い回しで表現するようになっています。

世界遺産に登録されて世界中から観光客が集まるようになった後に、的確なコントロールを怠れば、その途端に、町には観光客目当てのゲストハウス、ホテル、店が立ち並ぶようになります。

そうなると、昔からある景観や文化的環境が薄れてしまいますし、観光スポットだけでなく、住民が大切にしてきた場所までが、ネガティブに発信されてしまいかねません。

そのプロセスは、町に観光客が増えることで、昔からあった店がなくなり、金儲けをあてこんで遠くからやってきた土産物屋だらけになる観光名所と同じです。

たとえば中国雲南省の世界遺産の町、麗江では、かつては先住の少数民族、ナシ族が旧市街で昔ながらの生活を営んでいました。

しかし観光地としての知名度が上がるにつれ、旧市街に北京や上海の業者が進出し、大量生産された土産物を販売するようになりました。世界中から来る観光客で表面上は賑わってはいますが、もともと旧市街に住んでいたナシ族の人たちは減り、町は本来の姿を失って、空洞化しています。

バガン遺跡は「危険なほどの混雑」に見舞われた
ユネスコサイドは、世界遺産に登録された後、徐々に始まるのではありません。登録された段階、もしくはその前でも起こります。

ミャンマーにあるバガン遺跡は世界三大仏教遺跡の一つで、11世紀から13世紀に建てられた仏塔や仏教遺跡が3000以上も残る、実に神秘的な場所です。有名なカンボジアの世界遺産であるアンコールワットより、さらに規模が大きく、気球に乗って日の出を見るツアーが観光客から人気を博しています。

ミャンマー政府はかつてバガンの世界遺産登録を進めましたが、軍事政権下ということもあり、遺跡の管理体制が十分でなく、話は進展しませんでした。その後、民主化を機に世界遺産登録への機運が再び高まり、その盛り上がりと並行するように、観光客がワッと押し寄せるようになりました。

夕方になれば絶景スポットとされる高さ数十メートルほどの寺院に人々が大挙して集まり、その混み合うさまは古代寺院の神秘どころではなく、危険そのものです。中には夕暮れをBGM付きで楽しみたいということで、あたりかまわず音楽をかける人も出ているといいます。
1-3

718凡人:2019/04/17(水) 09:41:55 ID:aa/QkHo60
***世界遺産登録は地方再生の「妙薬」ではない
ユネスコサイドの流れは、おおむね次の4段階を踏んで進みます。
1、世界遺産に登録される、あるいは登録運動が起こる
2、観光客が押し寄せて遺産をゆっくり味わえなくなる
3、周辺に店や宿泊施設が乱立して景観がダメになる
4、登録地の本来の価値が変質する

特に日本では、ユネスコによる世界遺産登録を、地方を甦らせるための「万能の妙薬」のごとく、ありがたがる風潮があります。しかし世界の実情では、ユネスコによる世界遺産登録がうわさされただけで、人々が押し寄せ、管理が行き届かなくなる事態が生まれており、さらにはそうした人たちが一気に増えたり減ったりすることで、地域がダメージを被る、という問題まで起きているのです。

観光振興をテーマにしたある集まりで、群馬県から来た人と話す機会がありました。

群馬にある世界遺産といえば、2014年に登録された「富岡製糸場と絹産業遺産群」が有名です。登録が決まったときに、観光客が大勢並んでいるニュースを私は見ていましたので、「世界遺産に登録されたらされたで、大変なことですね」と話しかけたところ、相手の方からは「いや、もう熱は冷めました」と意外な返事が返ってきました。


***富岡製糸場の来場者数は3年で半数以下に落ち込んだ
事実、『読売新聞』の記事(2018年6月25日朝刊)によると、富岡製糸場は世界遺産に登録された14年、年間133万7720人もの来場者がありましたが、2年後の16年度にはそこから4割減少し、17年にはついに半数以下に落ち込んでしまっています。

人口約5万人の富岡市にとって、富岡製糸場が持つ観光的な価値は財政面でも地域維持の面でも大変に重要です。一方で世界遺産登録を維持するため、その修復・管理にかかる費用はこの先10年で100億円にも上るとされています。それなのに、その原資となる入場者数が下降線を描いていることで、目算が大きく狂い始めているのです。

富岡製糸場の事例を踏まえて言いたいのは、自分たちの町、地域の遺産をいかに観光のために整備できるか、より総括的に考える必要があるということです。もしくは世界遺産への登録が、本当の意味で観光振興につながるのか、熟慮が必要です。

地元の人たちや関係者たちが、それらの問いを吟味した先に、世界遺産登録の本来の意味は生じます。そこを詰めないまま、「世界遺産登録=観光客誘致の切り札」と短絡させるだけでは、物見遊山的にやってきて、「失望した」と文句を拡散する人を増やすだけです。

観光客がいるからオペラやバレエを見ることができる
観光による文化へのダメージがあまりにも目立ち過ぎるため、「文化と観光は両立しない」という極論が、最近では聞かれるようになっています。それは「観光が増えれば文化は必ず凋落する」という意見です。しかしここでぜひとも強調しておきたいのは、観光が文化にもたらすプラスの側面も大いにある、ということです。

たとえば日本やアメリカからヨーロッパへ観光に行くと、多くの人がオペラやオーケストラを楽しむことでしょう。

私がウィーン国立歌劇場に行ったときは、自分と同じような観光客で客席の半分ぐらいが埋まっているように見受けられました。ウィーンに限らず、パリのオペラ座、ロンドンのロイヤル・オペラ・ハウス、ミラノのスカラ座と、主だった都市の劇場は、どこも観光客の姿が目立ちます。

バッハやベートーベンの音楽が現代に継承されて、盛んに演奏されるということは、つまり音楽家たちに仕事のできる環境が、存在し続けてきたからということです。オーケストラやオペラ、バレエなどの大がかりな舞台芸術は、地元の観客だけを相手にしていては到底維持できません。よそからやってきて観劇料を払ってくれる観光客の存在があって、バイオリニスト、ピアニスト、歌手、バレエダンサーらが芸術の担い手として、今日も舞台に立つことができるのです。
2-3

719凡人:2019/04/17(水) 09:44:54 ID:aa/QkHo60
***世界中の観光地が「観光公害」に悩んでいる
観光やインバウンドには、文化の継続だけでなく、文化を復活させる力もあります。

たとえばタイでは伝統舞踊のイベントに観光客がたくさん来ることによって、その舞台が守られました。また古式ゆかしい人気のタイシルクも、第二次世界大戦時にタイに赴任した軍人で、実業家であるアメリカ人のジム・トンプソンが事業化を行い、観光客に販売したことで世界的に知られるようになりました。

今現在、世界中の観光地が「観光公害」という問題を抱えています。

ただし京都、バルセロナ、フィレンツェ、ヴェネツィア、ニューヨークといった都市、もしくは町は、過去数十年にわたって観光客が来訪し続ける価値を持ちえたからこそ、旧市街の町並みやそこでの暮らしが残ってきたともいえます。

人口減少が進む日本、とりわけ地方の町や村は、観光という起爆剤を持ち込まないと、やがて経済が回らなくなり、消滅への道をたどってしまいかねません。町の消滅は、同時に文化と歴史の消滅を意味します。

著書『観光亡国論』に繰り返し記しているように、そこには適切なマネージメントとコントロールが必要であることは、ここであらためて強調をしておきたいと思います。

さらに、日本人が大切にしてきた場所ならば、安易に「世界遺産登録」などの世界のブランドに頼る前に「日本が認めた」「地元の方々が守ってきた」といった視点を、今一度磨くべきなのではないでしょうか。

アレックス・カー東洋文化研究者
1952年、米国生まれ。NPO法人「篪庵(ちいおり)トラスト」理事長。イェール大学日本学部卒、オックスフォード大学にて中国学学士号、修士号取得。64年、父の赴任に伴い初来日。72年に慶應義塾大学へ留学し、73年に徳島県祖谷(いや)で約300年前の茅葺き屋根の古民家を購入。「篪庵」と名付ける。77年から京都府亀岡市に居を構え、90年代半ばからバンコクと京都を拠点に、講演、地域再生コンサル、執筆活動を行う。著書に『美しき日本の残像』(朝日文庫、94年新潮学芸賞)、『犬と鬼』(講談社)、『ニッポン景観論』(集英社)など。

清野由美(きよの・ゆみ)ジャーナリスト
東京女子大学卒、慶應義塾大学大学院修了。ケンブリッジ大学客員研究員。出版社勤務を経て、92年よりフリーランスに。国内外の都市開発、デザイン、ビジネス、ライフスタイルを取材する一方、時代の先端を行く各界の人物記事を執筆。著書に『住む場所を選べば、生き方が変わる』(講談社)、『新・都市論TOKYO』『新・ムラ論TOKYO』(いずれも隈研吾氏との共著、集英社新書)など。
3-3

720凡人:2019/04/18(木) 10:09:48 ID:aa/QkHo60
世界や世の中にまったく疎い小学生に蚕がすごいと言わせる洗脳教育は群馬のお家芸である。凡人は養蚕農家に生まれたおかげで、出発点からして人生を大きく踏み外したと堅く信じている。スタート地点からすでに都会人との人生競争から大きく脱落していた。
****
世界遺産 富岡製糸場と絹遺産群
蚕のすごさ 分かった 絹で校旗作りプロジェクト 児童が発表
更新日時:2019年2月3日(日) AM 06:00

 子どもたちに絹文化や絹産業に親しんでもらう「校旗を作ろうプロジェクト」の学習発表会が2日、伊勢崎市の群馬県総合教育センターで開かれた。参加58校のうち伊勢崎赤堀小と藤岡美九里西小の児童が発表し、養蚕体験などを通じて感じたことを述べた。

 赤堀小は3年生が総合学習の時間で取り組んだ養蚕や機織り体験などについて発表。地元の世界遺産、高山社を応援する旗を作った美九里西小の代表児童=写真=は「旗を作るためにたくさんの蚕を育てた。最初は蚕が嫌だったが、勉強してすごい生き物だと分かった」と振り返った。

721凡人:2019/04/18(木) 10:25:32 ID:aa/QkHo60
ここまできてもまたイメージの問題ではないことにまったく気付かない県の行政者の頭は医者でも直せない。桐生、富岡、前橋は日本のバングラデシュである。バングラデシュをウィキで探ると「その輸出の80%は繊維製品によって占められている。大手繊維メーカーなどの進出が多く行われており、バングラデシュ経済を担う一大産業となっている。」そうした市はバングラデッシュに見習っているのであろう。凡人が言わんとすること、その意味が理解できる教員/学者は存在するのか?高崎経済大学という経済や地域政策学部を持つ大学が60年も県内に存在するのに、そうした地方自治体の窮状を救うことすらできない、糞の役にも立たない大学であることも同時に証明してくれているということも記しておく。
*****
絹産業で活躍の女性 動画サイトで紹介 県が公開
更新日時:2019年3月13日(水) AM 09:00 上毛

絹への思いを語る井上さん(左)と中野さん

 群馬県の絹産業・絹文化のイメージアップにつなげようと、県は12日、絹産業で活躍する女性を紹介する動画「わたしの絹物語」を動画投稿サイト「ユーチューブ」などで公開した。

 自身の工房「canoan」でオリジナル商品の販売やワークショップを開く座繰り染織家の中野紘子さん(高崎市)と、ジャカード織による帯や生活雑貨を扱うブランド「OLN(オルン)」を立ち上げた井清いのきよ織物の井上忍さん(桐生市)を紹介。それぞれが絹と織物への情熱を語る1分の動画と、15秒の短編がある。

722凡人:2019/06/18(火) 10:55:46 ID:aa/QkHo60
館林に初の見学施設 カルピス 発売から100周年でアサヒ飲料
[2019/06/17]

 アサヒ飲料(東京都墨田区、岸上克彦社長)は10月、東日本最大の生産拠点となる群馬工場(館林市大新田町)に、同社として初めての常設見学施設「『カルピス』みらいのミュージアム」を開設する。今年100周年を迎える主力製品「カルピス」をテーマにした施設として、幅広く来場を呼び掛け、ブランドイメージ向上につなげる。

◎開発までの三島海雲の体験 アニメで上映
 同社は見学施設の新設に10億円を投資。施設内にシアターを設け、カルピスの生みの親として知られる故・三島海雲氏(1878〜1974年)の開発体験に基づいたアニメーションを上映し、カルピス誕生までの経緯を紹介する。

 アニメーションは、日本を代表する作画監督の小田部羊一さんがキャラクター原案を担当。三島氏役の声は俳優の松田洋治さんが務める。

 シアター以外の施設の詳細は明らかにされていないが、同社によると、カルピスができるまでの工程や、そのおいしさを体感できる施設にする方向で検討している。

 *カルピスの東日本製造拠点である群馬工場では夏に期間限定で「ひみつ探検隊」を実施。子どもたちが工場見学やオリジナルメニューをつくるなど体験学習をしている(2016年8月26日付より)

 同社を傘下に持つアサヒグループホールディングス(HD、東京都墨田区)の広報担当者は「地域経済に貢献できるように、日本中から見学者が訪れるような魅力的な施設にしていきたい」と話している。

 群馬工場はカルピス食品工業(後のカルピス)の主要な生産拠点として1972年に操業を開始。2012年に同社がアサヒグループHDの子会社になったのに伴い、17年にアサヒ飲料の直営工場となった。現在は、東日本全域のカルピス製造を担っている。

723凡人:2019/07/25(木) 12:18:51 ID:aa/QkHo60
投票する前から結果がわかる群馬の知事選。自民と共産の戦い。右翼と左翼との戦い。その中間がいない日本人のノンポリの頭の中身が摩訶不思議。笑
****
山本一太氏が群馬県新知事に 歴代最多得票「県民 幸せにする」
[2019/07/22] 上毛

当選を果たし、勢いよく飛び跳ねて「頑張ろう」を三唱する山本氏=21日午後8時すぎ、前橋市総社町総社の選挙事務所
妻の信子さん(左)と共に感謝の言葉を述べる石田氏=21日午後9時35分ごろ、前橋市朝日町の選挙事務所
 
 任期満了に伴う群馬県知事選は21日投開票され、無所属新人で元沖縄北方担当相の山本一太氏(61)=自民・公明両党推薦=が歴代最多となる57万6935票を獲得し、初当選を果たした。抜群の知名度と組織力を背景に県全域で支持を広げ、無所属新人の群馬県労働組合会議副議長、石田清人氏(62)=共産党推薦=を大差で退けた。参院選と同日程で行われたこともあり、投票率は過去最低だった前回を17.15ポイント上回り、48.51%まで上昇した。

◎閣僚経験や知名度アピール 石田氏に大差
 大沢正明知事の引退に伴い、12年ぶりに県政の新たなリーダーを「選択」する選挙戦となり、参院議員を4期務め閣僚経験もある山本氏と、元小中学校教諭の石田氏が争った。新人同士による一騎打ちは1991年以来28年ぶり。

 得票数は三つどもえの戦いとなった95年、2期目の当選を果たした小寺弘之氏(当時)の57万1834票が最多だった。山本氏は2013年参院選で58万0144票を得ており、それに迫る得票となった。

 山本氏は、70の地区後援会を基に全県をカバーする選対を立ち上げた。商工や建設、農業、医療関連など幅広い業界団体から支援を受けて選挙戦に臨んだ。市長会と町村会も推薦を決め、各地の遊説で市町村長や地元県議、市議らが選挙カーを先導して支持拡大を後押しした。

 立候補に当たって群馬県の強みと課題を整理し、180の基本政策を盛り込んだ政策集を発表。県内総生産(GDP)や県民所得の拡大、安心を支える社会基盤整備などを公約に掲げた。人脈もフル活用して群馬県の魅力を国内外に発信することも強く訴えた。

 山本氏は21日夜、前橋市内の選挙事務所で「県民を少しでも幸せにする。最も身近な知事として公務に取り組む」と決意を語った。

 石田氏は学校給食費の無料化や子ども医療費無料化の対象範囲拡大など暮らしや福祉に関する政策に取り組むと主張したが、支持が広がらなかった。

やまもと いちた 61 元沖縄北方担当相 無所属新人=自民・公明推薦
 【略歴】 参院議員4期、元自民党参院政審会長、元参院予算委員長、元沖縄北方担当相。米国ジョージタウン大大学院修了
 【公約】 (1)県GDP・県民所得拡大 (2)安心を支える社会基盤整備 (3)新たな県民の誇り育成 (4)官民連携で行財政改革 (5)県政の透明化

◎「県庁に動画スタジオ」…ネットで世界に魅力発信 方針
 午後8時すぎ、山本一太氏の当選確実がテレビで伝えられると、前橋市総社町総社の選挙事務所は、集まった支持者の拍手で沸いた。12年ぶりの新知事誕生に、事務所は高揚感に包まれた。

 「浮かれた気持ちは一切ない。ここからが本当の戦いだ」。当選のあいさつに立った山本氏は、表情を引き締め、選挙戦で訴えてきた政策の実現には政府や県議会、市町村との連携が不可欠とした。「県民一人一人の知恵と力を借りたい。新しい群馬をつくるため、私の挑戦に力を貸していただきたい」と求めた。

 「群馬の発展のための挑戦が始まる」という山本氏の意向から、万歳ではなく「頑張ろう」の三唱で祝った。山本氏は選挙戦の際と同様に3回目はジャンプし、高く拳を突き上げた。

 インタビューを受けた山本氏は重点公約に掲げた県の情報発信の在り方を巡り、「世界に発信するためネット戦略を本格的に展開する。県庁内に最新の動画スタジオを作りたい」と明かした。市町村を応援、発信できる体制が必要だとして、「トップセールスの一つの柱になる」と強調した。

 自民党県連の星名建市幹事長は「群馬を大きく変えてもらえる。とても楽しみな知事が誕生した」と大きな期待感を示した。山本氏の出馬表明の時期や方法などを巡り、県連内の一部に異論もあったが、「確認書を取り交わし、一丸となって応援した。県民のために協力してやっていく」と述べた。
1-2

724凡人:2019/07/25(木) 12:19:53 ID:aa/QkHo60
《解説》身近な知事 実現を
 自民党の参院議員として閣僚も経験した山本一太氏が、大差で知事選を制した。新たなリーダーを選ぶ決戦は群馬県の将来像をどう描くかが焦点となった。参院選と同日程の効果もあり、投票率は前回を上回った。だが、28年ぶりとなった新人同士の一騎打ちの構図は前回と同じ「与党系対共産系」。選択肢が限られたことに不満を抱く有権者は少なくなかった。

 旧民主系は「国政と地方選挙は別」として、独自候補を擁立せずに自主投票を決め、共闘態勢を敷いた参院選と対応を分けた。

 山本氏は昨年12月、党公認を得ていた参院選を見送り、知事選への立候補を明らかにした。自民県連内部で4選出馬への期待が根強かった大沢正明知事の進退表明に先行したため、県連会長だった山本氏の行動に衝撃が走った。

 特に一部県議には反発が強かったが、大沢氏の不出馬表明以降、県議選終了に合わせた党県連の新体制発足で山本氏支持の流れができ、5月に自民が推薦を決定。「山本知事」を目指す県連の支援態勢を構築することに成功した。内部調整を経ず、先行して立候補表明した“山本流”の手法が奏功したといえる。

 発表した政策集(公約)は経済対策や道路整備、子育て支援、福祉、教育など多岐にわたる分野に言及。人脈もフル活用し、本県の魅力を国内外に発信する意気込みを強くアピールした。県民の「幸福度を上げる」「新たなプライドをつくる」と主張。群馬県の魅力度が低迷する民間調査を引き合いに、停滞感や閉塞へいそく感が漂う現状を変えるには、先頭に立つ人の圧倒的な元気が必要だと訴えた。

 知事就任は山本氏の亡父、富雄元農水相の悲願でもあった。県民との直接対話の機会を拡大し、「これまでで最も身近な知事になりたい」とした山本氏。自身のブログのタイトルともしている「直滑降」で県政にまい進しながら、細かい地域課題や社会的弱者の声にも耳を傾け、県政をより身近に感じられる環境づくりを進めてもらいたい。(報道部・小沢宜信)

◎「応援が力に」 支持者に感謝…落選の石田清人氏
 「もう出たの」「早すぎる」。21日午後8時すぎ、テレビが山本一太氏の当選確実を伝えると、前橋市朝日町の石田清人氏の選挙事務所は静まり返った。集まった支持者はテレビ画面を厳しい表情で見つめた。

 午後9時半ごろ、姿を見せた石田氏は「選挙戦全体の中身としては負けていないと思っている。皆さんの応援が力になって頑張り抜くことができた」と支援に感謝した。

 石田氏は「憲法をくらしに生かす県政の会」が擁立。街頭演説を重ね、学校給食費無料化や交通弱者支援、消費増税と改憲の反対などを訴えたが、山本氏の組織力と知名度に及ばなかった。
2-2

725凡人:2019/11/17(日) 20:35:03 ID:aa/QkHo60
秋篠宮さまが富岡製糸に 絹産業の歴史に関心
2019年10月3日(木) AM 06:00 上毛新聞

繰糸所を視察される秋篠宮さま=2日午後1時40分ごろ、富岡製糸場

 秋篠宮さまは2日、群馬県富岡市の世界文化遺産、富岡製糸場を初めて視察された。農業の発展などを図る大日本農会(東京)の総裁として訪れた。同会の農事功績者表彰を受章した富岡、前橋両市の農家も訪問し、桑の加工場やほ場、畜舎の現状をそれぞれ確かめた。

 製糸場の東置繭所では、実業家の渋沢栄一が携わった設立の歴史や、長野県から来た工女、和田英に関することなどについて説明を受け、真剣な表情でうなずいていた。2階にある「鼠小僧」という昔の落書きに、ほほ笑んだりする場面もあった。繭から糸を取り出す繰糸所も巡り、機械の変遷について尋ねていた。

 居合わせた観光客や市民には笑顔で応じた。視察終了後は「楽しく見学できました」と話したという。

 応対した結城雅則・富岡製糸場総合研究センター所長は、蚕の品種に関して問われた点などを挙げ、「いろいろなことにお詳しかった。製糸場は皇室と養蚕を通じてつながりが深い。引き続き保全していきたい」と語った。

726凡人:2019/11/17(日) 20:37:01 ID:aa/QkHo60
養蚕発展に功績 6人1校を表彰 大日本蚕糸会、都内で表彰式
更新日時:2019年11月7日(木) AM 06:00 上毛新聞

蚕糸功労賞の総代として表彰状を受け取る須関さん

 大日本蚕糸会(小林芳雄会頭)は6日、東京都内で本年度の蚕糸功労者表彰式を開いた。群馬県関係では蚕糸功労賞を贈られた県蚕糸技術センター所長の須関浩文さんら6人を表彰し、継続して養蚕について学んでいる伊勢崎境小には蚕糸絹文化学習教育奨励褒賞を贈った。

 蚕糸功労者表彰は養蚕業発展に寄与した功績をたたえるため、同会が毎年実施。今年は33の個人・団体が選ばれた。蚕糸功労賞の受賞者総代として表彰状を受け取った須関さんは「養蚕県、群馬ならではの取り組みを進めていきたい」と意気込みを語った。

 伊勢崎境小は12年間にわたり、3、4年生の総合的な学習の時間を活用して繭作りや地域学習などの教育を継続していることが評価された。

727凡人:2019/11/17(日) 20:38:44 ID:aa/QkHo60
学校キャラバン 倍増を計画 富岡製糸場伝道師協会が総会
更新日時:2019年5月26日(日) AM 06:00上毛新聞

 群馬県の富岡製糸場世界遺産伝道師協会(近藤功会長)の本年度総会が25日、前橋市の前橋問屋センター会館で開かれた。近藤会長は小中学生対象の出前講座「学校キャラバン」を、例年の年20回から50回に増やし、群馬県の世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の価値や歴史を伝え、郷土愛を育む機会とする考えを示した。

 学校キャラバンは2005年に始まり、伝道師が講師を務める。座学だけでなく、繭から糸を引く座繰りなど体験を多く盛り込む。実施校数に地域差があり、本年度は新規校を開拓するため、県や市町村教委に協力を求める。児童生徒に関心を持ってもらうことで、親世代と一緒に絹遺産への来場を促す。

728凡人:2019/11/17(日) 20:40:50 ID:aa/QkHo60
製糸場と絹産業遺産群 価値発信へ新活用計画 来年度に県
更新日時:2019年8月27日(火) AM 11:00 上毛新聞

 世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」について、群馬県は新たに活用計画を策定し、活用の方向性を打ち出す。登録から5年がたち来場者が減少する中で、4資産の価値を伝えられる活用方法について具体的にまとめる。今月実施した4資産の来場者へのアンケート結果などを基に、2020年度中の策定を目指す。

 活用計画は国連教育科学文化機関(ユネスコ)に推薦書とともに提出した包括的保存管理計画に組み込む形で策定。富岡、伊勢崎、藤岡、下仁田の4市町が各資産の活用について検討し、県が県内の絹遺産も含めた全体の活用をまとめる。

 包括的保存管理計画は世界遺産登録前の2012年に県が策定。登録後の周辺環境などの変化を受けて今年3月に改定したが、構成資産の保存管理面に重点を置いた内容となっている。

 活用計画は、ターゲットを絞った公開方法や地元のボランティア団体との連携、周辺地域を含めた活用などを具体的に盛り込む。

 県と4市町の担当者によるワーキンググループを7月に発足。今月10〜12日には4資産で計500人の来場者にアンケートを実施した。他の構成資産の認知度や満足度、消費行動などを調べており、結果を計画策定に役立てる。

729凡人:2019/11/17(日) 20:53:50 ID:aa/QkHo60
自動車部品に逆風 米中貿易摩擦響く 県内上場35社 中間決算
[2019/11/15]上毛新聞
 
 群馬県内に本社や主要拠点を置く上場企業35社の2019年9月中間決算が14日、出そろった。米中貿易摩擦などに伴う世界経済の減速感から自動車関連を中心に、売上高や利益の落ち込みが目立った。純損益が前年同期より減少したか赤字になった企業は18社に上る。20年3月期の業績予想で売上高か純損益を下方修正した企業も11社あり、先行きの不透明感が増している。

 中間決算の詳細はこちら https://www.jomo-news.co.jp/file/media/482/482-Interim_financial_results.jpg

◎卸小売は堅調に推移
 自動車部品製造のミツバ(桐生市)は中国などで自動車市場が縮小したため売上高が減少し、純損益も赤字額が膨らんだ。サンデンホールディングス(伊勢崎市)や沢藤電機(太田市)、日本精工(東京都)など自動車部品関連は軒並み売り上げを落とし、利益面でも苦戦した。一方、SUBARU(スバル、同)は好調な北米市場に支えられて増収増益だった。

 20年3月期の業績予想では、ミツバと沢藤電機、小倉クラッチ(桐生市)が売上高と純利益を下方修正した。サンデンは売上高を、スバルは純利益をそれぞれ引き下げた。

730凡人:2019/11/17(日) 21:35:53 ID:aa/QkHo60
「製糸場は皇室と養蚕を通じてつながりが深い」ので富岡製糸場に関するニュースであふれているが、そこに住むであろう住民・市民の生活の向上に関する記事が見つからない。富岡市は古い倉庫の維持のためにどれだけ毎年支出しているのであろうか。10億円である。必死に富岡製糸場にを守ろうとする姿勢はみえるが、そこにすむ市民の姿が一向に見えてこないのはとても残念である。
*****
富岡製糸場で電子決済導入 見学料 訪日外国人客へアピール
2019/11/12 06:00 (JST)上毛新聞社

 群馬県の世界文化遺産、富岡製糸場の見学料の支払いについて富岡市は11日、キャッシュレス決済での対応を始めた。スマートフォンの決済アプリ「Origami Pay(オリガミペイ)」のシステムを新たに導入。利便性を高めてインバウンド(訪日外国人客)をはじめとする観光客にアピールし、入場者数の減少に歯止めをかける。

◎自治体窓口では関東初の試み

 利用者は製糸場の券売所でオリガミペイの機能を使うと、現金なしで支払いができる。市民課などでの各種手数料の支払いも、オリガミペイに対応させた。自治体の窓口でオリガミペイが使えるのは関東地方で初めてだという。

 市としののめ信用金庫、オリガミペイを運用する決済サービス事業者「Origami(オリガミ)」は同日、「地域経済の活性化に関する連携協定書」を締結した。今後は (1)市内でのキャッシュレス決済の実証実験や普及・啓発 (2)オリガミペイの普及・拡大 (3)キャッシュレス決済を通じた市内の中小企業の支援―などについて協力する。

 市は、市内の運動施設や公民館での支払いなどにも対応させていく考え。

 同市は市役所での各種手数料の支払いに関し「PayPay(ペイペイ)」と「LINE Pay(ラインペイ)」でも対応している。

731凡人:2019/11/19(火) 13:17:50 ID:aa/QkHo60
■新日本政治経済研究会
■大日本皇道社
■大日本親衛隊
■日本國心社
■蒼天塾

新日本政治経済研究会は群馬県に本拠を置く日本の右翼団体。全日本愛国者団体会議加盟団体。
大日本皇道社は群馬県に本拠を置く日本の右翼団体。全日本愛国者団体会議加盟団体。
大日本親衛隊は群馬県に本拠を置く日本の右翼団体。全日本愛国者団体会議加盟団体。
日本國心社(にほんこくしんしゃ)は群馬県に本拠を置く日本の右翼団体。最高幹部代表 - 柴崎雅由
蒼天塾(そうてんじゅく)は群馬県太田市に本拠を置く日本の右翼団体
2011-2012更新

732凡人:2019/11/30(土) 02:31:38 ID:aa/QkHo60
中曽根康弘元首相死去 101歳 日米同盟強化に貢献
2019/11/29 12:54 (2019/11/29 13:07更新)

中曽根康弘(なかそね・やすひろ)元首相が29日午前、死去した。101歳だった。「戦後政治の総決算」を掲げて国鉄民営化などの行財政改革を推進。外交では日米同盟の意義を強調し、当時のレーガン米大統領と「ロン・ヤス」と呼びあう強固な信頼関係を築いた。

写真=2017年5月、自身の白寿を祝う会に出席した中曽根康弘元首相(東京都千代田区)

1918年、群馬県高崎市生まれ。東京帝国大(現東大)法卒。旧内務省に入り、海軍主計少佐などを務めた。

47年に現憲法下で初めて実施した衆院選に28歳で当選した。一貫して自主憲法制定を訴えるなど、大胆な言動で「青年将校」とも称された。

59年に岸内閣で科学技術庁長官で初入閣。66年に中曽根派を立ち上げた後は、防衛庁長官や通産相などを歴任した。

自民党では幹事長や総務会長を務めた。三木武夫、田中角栄、大平正芳、福田赳夫各氏ら「三角大福中」と呼ばれる有力者と首相の座を争った。

82年に田中派の全面支援を受けて首相に就き行政改革に取り組んだ。臨時行政改革推進審議会の会長に土光敏夫氏を充て国鉄、電電公社、専売公社の民営化を実現した。86年には「死んだふり解散」と呼ばれる衆院解散に踏み切り、戦後2回目の衆参同日選で大勝した。その後、自民党総裁の任期が1年延長された。

外交・安全保障でも独自色を発揮し日米同盟を強化した。ソ連の脅威増大を背景に防衛費の国民総生産(GNP)比1%枠を撤廃した。中国や韓国とも良好な関係だったが、首相として初の靖国神社への公式参拝は歴史問題の端緒ともなった。

85年には中曽根内閣下で竹下登蔵相が「プラザ合意」に基づく大幅なドル安・円高を容認した。その後、日本は円高不況に陥り、日本銀行が金融緩和策をとったことがバブル経済につながった。

首相在任日数は1806日で歴代7位。2003年の衆院選前に小泉純一郎首相(党総裁)の不出馬要請を受け、政界を引退した。衆院当選20回で、国会議員在職は56年に及んだ。引退後も憲法改正やアジア外交など幅広いテーマで発言を続けた。92年1月に日本経済新聞に「私の履歴書」を執筆。97年に大勲位菊花大綬章を受章した。

自民党の中曽根弘文参院議員は長男。孫の康隆氏も衆院議員で、3代にわたる政治家一家だ。

733凡人:2020/03/05(木) 09:17:28 ID:mldCjOSY0
下げ止まり?そんなわけねえだろ!詳細な分析はこれから?大笑。減少を食い止めようと、製糸と直接関係ない、いろんなイベントを必死にやってこの程度。しかも今の現状は入場料だけでは、到底この過去の遺物を維持管理するのにかかる経費を賄うことができないレベル。また悪いことに、過去からさかのぼっての入場者数の推移表をみれば一瞬で小学生すら、将来確実にもっと減少するのがわかるというもの。座布団を3つあげてください。笑点なんてテレビ番組まだあるのかな?
前にも言ったが富岡市民や県民にとって財政を悪化させるピンク・エレファントである。
****
富岡製糸場 4年半ぶりに入場者数が増加 イベント展開が奏効
[2020/02/08]上毛
 
 世界文化遺産、富岡製糸場(富岡市)の1月の入場者数が2万1463人となり、前年同月より千人余り多かったことが、市への取材で分かった。前年同月を上回るのは、遺産登録から約1年後の2015年7月以来、4年半ぶり。

 市は、製糸場で開いている絵手紙展や周辺で展開する宝探しゲームといった閑散期対策のイベントのほか、暖冬などが影響した可能性があると推測し、「詳細な分析はこれからだが、下げ止まりになったのなら喜ばしい」とする。

734凡人:2020/03/28(土) 00:46:48 ID:mldCjOSY0
東洋大が板倉から撤退 24年度移転、方針伝える
[2020/03/21]上毛

 東洋大(本部・東京都文京区)が群馬県板倉町から撤退する方針を決め、県内関係者へ伝えたことが20日、分かった。志願者が集まりにくいことが主な理由で、板倉キャンパス(同町泉野)にある生命科学、食環境科学の両学部を2024年度、東京へより近い朝霞キャンパス(埼玉県朝霞市)へ移す。同大は県企業局が整備した板倉ニュータウンの中核的存在。撤退に伴う地元への影響は交流人口の減少をはじめ多方面に及ぶとみられる。

 関係者によると、両学部は東京、埼玉にある同大の他学部と比べ、志願者を確保しにくい状況が続いている。今後さらに少子化が進むと見込まれる中、利便性などから受験生の人気が高い東京近郊へキャンパスを集約すべきだと判断したとみられる。

 同大は朝霞キャンパスにある学部を21年度に都内へ移す方針を既に明らかにしており、「都心回帰」を進めている。

 板倉キャンパスは1997年に開設した。当初設けた国際地域学部を2009年に都内へ移転したが、13年に新学部の食環境科学部を設置。生命科学部と合わせ現在の2学部体制となった。研究、教育施設のほか、陸上競技場などのスポーツ施設を有している。

 同大誘致に当たっては、町や県、県企業局が数十億円規模の支援をした。東武日光線の板倉東洋大前駅は、ニュータウンの住宅団地造成とともに、同大の板倉町進出を踏まえて整備された。大学との間で、行政や地域住民が長年にわたり協力関係を築いてきた経緯がある。

 板倉町の栗原実町長は上毛新聞の取材に対し、「撤退が本当であれば、県の助言を受けながら慎重に対応したい」と述べ、今後の推移を見極める考えを示した。

 同町商工会の小池敏郎会長は「(大学撤退は)町にとって非常にマイナス。構内で商売をしている会員も複数いる。うわさには聞いていたが、とても心配だ」と話した。

1995年 東洋大が県、町などと協定締結、板倉町進出を正式決定
 97年 東武日光線板倉東洋大前駅開業。板倉キャンパスを開設し、国際地域学部、生命科学部を設置
2009年 国際地域学部が都内へ移転。生命科学部に応用生物科学科と食環境科学科を設置
 13年 食環境科学部を設置
 24年 板倉町から撤退方針

735凡人:2021/03/23(火) 10:56:42 ID:GvDJucak0
自民王国といえば暴力団の暗躍はつきもの。群馬の影でうごめく暴力団は流石に不気味。
****
組長ら3人重傷 銃撃、「車にひかれ」 群馬県警、殺人未遂で捜査本部
[2021/03/05 06:00]

Pic=事件があった現場を調べる捜査員=4日午前9時半ごろ、伊勢崎市本町

 4日午前3時35分ごろ、群馬県伊勢崎市本町の県道前橋館林線の路上で、「人がもめている。けんかではないか」と伊勢崎署に通報があった。県警によると、このトラブルに絡み、指定暴力団六代目山口組系組長ら3人が拳銃で撃たれるなどしていずれも重傷を負った。県警は殺人未遂事件として伊勢崎署に捜査本部を設置。拳銃を所持した犯人グループが逃走している可能性があるとみて捜査している。

 捜査本部によると、同日午前5時ごろ、太田市内の病院から「銃で撃たれたようなけが人が来ている」と太田署に通報があった。共に太田市に住む男性組長(48)が肩を、組関係者の男性(27)が顔をそれぞれ撃たれていた。同じ組関係者の男性(30)=同市=も全身打撲で、「車にひかれた」と話している。別の関係者に伴われて来院したという。

 伊勢崎市の現場では「大勢が集まりトラブルになっていた」との情報もあり、捜査本部は周辺の防犯カメラを解析するなど詳しい状況を調べている。路上には車の部品や靴、バットなどが散乱。血痕やブレーキ痕もあった。組長らが路上で銃撃されたかは判明していない。

 捜査本部は110人態勢。犯人が拳銃を持ったまま逃げている可能性があるとして、地域住民に警戒を呼び掛けている。

 県内では昨年1月、桐生市で山口組系の組員が撃たれて死亡。12月には太田市の病院に指定暴力団稲川会系組員の遺体が遺棄されるなど、暴力団や銃器が関係する事件が発生している。


◎20〜30人乱闘? 市街に不安

 4日未明、伊勢崎市の中心市街地で起きた殺人未遂事件。大勢の男らが乱闘したとみられ、交差点にはバットやガラス片などが散乱し、銃撃を伴う凶悪事件に住民は不安を募らせた。

 目撃した男性(65)によると、午前3時半ごろ、交差点付近に男20〜30人が集まり、10台ほどの車が並んだ。「『ぶっ殺してやる』と怒鳴ったり、バットを持って走ったりしていた。肩を支えられて車に乗せられている人もいた」とした。

 同市内の飲食店は2日に時短営業が解除されたが、夜間の人通りは少なかったという。近くの女性は「シャッター通りになってだんだんと治安が悪くなった。夜間は人が近寄りにくい雰囲気だ」と不安そう。事件前、近くの店で働いていた男性(39)は「午前1時すぎから、車の急ブレーキのような音が聞こえた。この辺りはけんかやトラブルが多かったが、まさか発砲事件とは」と驚いていた。

 現場から約600メートルの伊勢崎北小では、児童が教職員に自宅近くまで見守られながら集団下校した。同市教委は全中学校で放課後の部活動を中止。伊勢崎署は周辺のパトロールを強化している。

 事件が起きた県道前橋館林線交差点は午後1時すぎまで通行止めとなった。

736凡人:2021/04/10(土) 12:19:32 ID:GkhSRDuE0
女性参画の現在地》“後進県”群馬 自治会長0.8%は全国最下位 超えるべきハードル 多く
2021/2/8(月) 6:05 上毛新聞

 性別にかかわらず、誰もがあらゆる分野へ参画する機会が保障される社会に―。男女共同参画社会基本法の制定(1999年)から20年以上が経過したが、いまだに多くの分野で女性の参画が遅れている。政府が2003年に掲げた「20年までに、指導的地位に占める女性の割合を30%程度」との目標は達成には程遠く、先送りされた。群馬県は各分野への女性登用に関する指標で全国下位が目立ち、“後進県”の様相だ。固定的な性別役割意識や男性中心の慣例など越えるべきハードルは多い。

■活動に相乗効果
政策・方針決定の場における群馬県の女性参画の状況

 地域のリーダーとして、住みやすい街づくりや問題解決に取り組む自治会長。県内の自治会長2429人のうち女性はわずか19人、割合は0.8%(昨年4月現在)で、9年連続で全国最下位となった。群馬県特有の事情があるのだろうか。自治会長経験者の女性2人の話や県民意識調査の結果から、男女双方が抵抗感をなくすことの重要性が浮かび上がる。

 桐生市広沢町の諸井佐恵子さん(54)はフルタイムのパートとして働きながら、広沢町6丁目町会長(自治会長)と連合組織である市第13区の区長代理を務める。

 女性初の市PTA連絡協議会長を務めたのをきっかけに2016年、49歳の時に区長代理の就任を打診された。役員は定年退職後の男性が就任するのが慣例だったため戸惑ったが、「これからは男女共同参画の時代。力を貸してほしい」と依頼されて引き受けた。18年から町会長を兼務する。

 町会長の業務は環境美化や防犯活動、役員会議、主催行事の運営など多岐にわたる。諸井さんは就任後、地元婦人会と連携してお茶のみサロンを企画。市の広報配布などを担う町務委員は女性が増え、10人中4人を占めるという相乗効果もあった。

現役の自治会長として「難しいことだと考えずに、多くの女性に経験してほしい」と話す諸井さん

 自治会役員は、自治会内部で候補者を挙げたり、当番・輪番制で選出するケースが多い。諸井さんが町会長を引き受けた際は「候補だった男性の体調不良により急きょ頼まれた」といい、県内で女性自治会長が少ない理由について「そもそも女性の名前が挙がらないのではないか」と推測する。

■自分から手を
 前橋市五代町の小沢晴美さん(70)は19年まで6年にわたり、端気町自治会長(2年)を含む自治会役員を務めた。就任を打診された夫が体調を崩したため、小沢さんが引き受ける旨を伝えたところ、高齢男性から「女じゃなあ」と否定的な反応をされたという。

 陸上自衛官として定年まで勤め、男女が一緒に働く環境が当たり前だった小沢さんは「女のどこが悪いんですか」と反論。就任後は途絶えていた地元の夏祭りを復活させるなど地域おこしに奔走し、否定的な発言をした男性からも「よくやっている」と励まされたという。
1/3

737凡人:2021/04/10(土) 12:21:08 ID:GkhSRDuE0
 小沢さんは「群馬はかかあ天下と言われる割に、積極的に前に出たがらない女性が多いと感じる。ぜひ自分から手を挙げてほしい」と呼び掛け、「PTAや子ども育成会など、地域の団体で活動歴のある女性はたくさんいる。そういう人たちに自治会役員に入ってもらえれば活性化されるのではないか」と語った。

 県が19年度に実施した県民意識調査で、女性が地域活動のリーダーになるために何が必要かを尋ねたところ(複数回答可)、「男性の抵抗感をなくす」(43.1%)、「女性自身の抵抗感をなくす」(32.7%)の順に回答が多かった。

 地域社会学を研究する坂本祐子・群馬パース大非常勤講師は「女性自治会長が増えれば、住民の半数を占める女性の意見が地域に反映される」と強調。「男性が就くのが当たり前になってしまい、問題にすら思っていない地域が多いのではないか。すぐに意識を変えるのは難しい。男女交互に選出するなどルールの見直しが必要だ」とした。

【議員の割合 全国平均以下】家庭と両立 理解必要
 女性の参画は政治分野で特に遅れている。スイスのシンクタンクが毎年発表する男女格差報告「ジェンダー・ギャップ指数」によると、日本は2019年、153カ国中121位で過去最低を記録。分析対象となる4分野のうち、政治分野が144位と格差が際立った。

 群馬県の議員に占める女性の割合(19年12月現在)は県議が8.0%(全国33位)、市議13.0%(同23位)、町村議7.7%(同38位)で、いずれも全国平均以下。群馬県関係の国会議員と県議、市町村議でつくる「ぐんま女性議員政策会議」などを通じ、政治参画が進まない理由や必要な環境整備について尋ねた。

 県議と市町村議の女性24人が回答。女性議員が少ない原因として考えられる理由(複数回答可)は、「家庭と議員活動の両立が難しい」(16人)、「家族や周囲の理解を得づらい」(14人)、「立候補に必要な資金を調達する負担が大きい」(11人)の順に多かった。「議員活動に力を入れるほど家庭は犠牲になる」との意見もあった。

 女性議員であることで差別やハラスメントを受けた経験はあるかを尋ねたところ、ある(14人)がない(10人)を上回った。具体的には、「性的嫌がらせの手紙を送り付けられた」「男性の支援者がいると特別な関係があるようにうわさされる」「議会で子育て支援の質問をしたら『自分で産めばいい』と言われた」(複数人が回答)などが寄せられた。

 女性議員の割合を一定数に定めるクオータ制を「導入するべきだ」は8人で、「慎重に検討するべきだ」は12人、「導入は必要ない」は4人だった。「制度自体は有効だが、無所属が多い地方議会にはなじまないのではないか」「立候補のハードルを越えられるのなら、男女平等に戦うべきだ」といった意見が目立った。

 女性の立候補者や議員を増やすために必要な環境整備に関する質問では、「議会の会議規則に出産や育児、介護休暇を明文化する」(複数人が回答)、「性別に関係なく家事育児をする環境整備」(同)、「政治活動に必要な知識や立候補に関するセミナーを女性議員が行う」などが挙がった。
2/3

738凡人:2021/04/10(土) 12:22:12 ID:GkhSRDuE0
【7日投開票の前橋市議選】女性候補は8人のみ
 7日に投開票された前橋市議選は、立候補者47人のうち8人が女性だった。ある候補の陣営は、子育て世代の母親や女子学生が中心。告示日に開いた出陣式では支持者の半数以上を女性が占めた。立候補した女性は「議員がどんな仕事をしているのか、接する機会がなければ分からない。若い世代に当事者意識を持ってほしくて陣営に入ってもらった」と話す。

前橋市議選の出陣式で演説する女性候補=1月31日

 会員制交流サイト(SNS)の普及などで、支援組織や地盤を持たない女性や若者が政治活動をしやすくなったと受け止める。「単に女性を増やすというより、さまざまな年代や経歴の人が議員になることで変わっていくのではないか」と語った。

 選挙への立候補には、供託金(同市議選は30万円)をはじめ印刷費、人件費、選挙事務所を借りる場合の賃料などの資金が必要になる。ただ、別の女性は「パートナーや子どもがいる場合、資金以上に重要なのは家事や育児を支援してもらえるかどうか」と指摘する。

 子育て中のこの女性は、家族や“ママ友”の協力を得て選挙戦に臨んだ。子育て世代や、地域団体の役職に就いている女性の反応が特に良かったという。「誰でも手を挙げられるような環境をつくるには、身近に立候補者や議員がいることが大事。そこから政治に興味を持ってもらい、ゆくゆくは立候補につながる」と力を込めた。

【群馬県内35市町村審議会】女性委員の登用 中之条が割合最低の9%
 自治会長の少なさと同様、県内35市町村が法律に基づいて設置する審議会などの女性登用も低迷している。女性委員の割合は21.6%(2020年)と全国最下位で、群馬県の審議会の女性割合(33.9%、全国17位)との開きが目立つ。

群馬県内市町村の審議会などにおける女性の割合(2020年)

 内閣府の調査によると、市町村別では人口の少ない西北毛の町村で割合が特に低い傾向が見られた。最も低い中之条町(9.1%)は、調査対象となる25審議会のうち、10審議会で女性ゼロだった。同町は男女共同参画に関する計画を策定していない自治体の一つであり、担当者は「今後、各団体に働き掛けて女性委員を増やしていきたい」と話す。

 一方、最も高い大泉町(32.8%)は35%を目標に掲げて取り組んでおり、女性が7割を超える審議会もあるという。県人権男女共同参画室は「審議会の委員は各団体の長が就任するケースが多く、『町村では適任の女性が見つからない』という話も聞く。目標値を定めればそれに向けて進められるのではないか」としている。

 他県では、一定数の女性を割り当てる「クオータ制」を導入した自治体もある。栃木県日光市は、各審議会で一方の性が40%を下回らないように定め(努力目標)、昨年4月現在で女性が36.6%を占めた。同県内で最も割合が高い小山市(38.4%)は、市全体で40%を目指すという目標を設定。女性割合の低い審議会については、改選時の上昇を働き掛けている。
3/3

739凡人:2021/05/09(日) 02:36:30 ID:GkhSRDuE0
2019年度人権文化セミナー連続講座・第4回

関東水平社の創立と終焉
~その歴史的背景を歩く〜

関東水平社は1923年3月23日群馬県太田町の電気館で創立大会をひらいた。これは全国水平社結成の一年後、群馬県水平社の創立大会も兼ねたものでした。大会には群馬、長野、千葉、茨城、埼玉、東京などから数千の人が集まりました。しかし 日中戦争開始後の1938年3月には関東水平社は解散しました。今回のセミナーで関東水平社の創立と終焉〜その歴史的背景を歩く〜というテーマで実施します。関東水平社結成からちょうど100年が経とうとしている今日、私たちの暮らしと社会を直視しつつ部落差別をなくしていく道筋についてフィールドワークを通して考えます。

日時:2020年3月28日(土) 10時30分〜16時45分
集合場所:東武鉄道伊勢崎線太田駅北口
集合時間:10時30分、またはカトリック太田教会へ直接おいでください、
開催協力:カトリック太田教会/部落解放同盟群馬県連合会
参加費: 2000円(車代込)定員:20人
*お弁当は各自ご持参ください
申し込み:
NCC部落差別問題委員会へ名前、 所属、住所、電話、メールを明記してメールで
nccbdic@gmaicomへお申し込みください。また faxは03-6302-1920です。

10:45 講演: 「関東水平社の結成と終焉」~その歴史的背景を歩く〜
     安田耕一さん (日本キリスト教団・部落解放センター常任運営委員)
場所:カトリック太田教会フランシスコ館(太田市東本町46-20)
12:40 フィールドワーク

〈車窓から関東水平社結成地・電気館跡地〉
①大光院…関東水平社解散地、大方丈、太田空襲犠牲者追悼碑見学
②八王子山… 中島飛行機地下工場跡見学
③長岡寺… 中国人捕虜受難碑見学
④須永地蔵…農民運動指導者見学〈須永好の記念碑・車窓から永唱寺〉
⑤太田市足尾銅山鉱毒資料室見学 〈丸木位里 俊作足尾鉱毒の図〉見学
15:55 ふりかえり 分かち合い(太田市学習文化センター)
16:45  終了/太田駅前で解散

主催:日本キリスト教協議会(NCC) 部落差別問題委員会

740甘楽富岡:2021/08/21(土) 21:00:47 ID:tEfVDHos0
矢島亮一は詐欺師

741あぼーん:あぼーん
あぼーん

742凡人:2021/12/17(金) 15:17:15 ID:nn/aNH/60
YouTube動画
群馬の暴力団事務所13
453,901 views Sep 3, 2021
https://youtu.be/DyJbRUE_nlY

鮪アンダーグラウンド
群馬県内の暴力団(ヤクザ)の事務所を13ヶ所ご紹介します。(※的屋を含む。)

群馬県[令和2年末現在]の構成員数は510名で、うち4割が稲川会、3割が松葉会、山口組と住吉会がそれぞれ1割で、このほか神戸山口組や絆会なども進出しています。

特に近年は、稲川会と住吉会、山口組、半グレが入り混じって度々衝突しています。TwitterやYouTubeに動画がアップされ、バズっていますね。

   目次
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0:00 オープニング
0:22 前橋一家(稲川会)
0:39 前橋一家(稲川会)[跡地?]
0:57 寄居分家(的屋)
1:15 高橋組(山口組)
1:35 上州共和一家(稲川会)
1:52 大久保一家(松葉会)
2:12 浜田組(山口組)
2:33 岩崎組(稲川会)
2:59 大前田一家(住吉会)
3:16 田中一家(稲川会)
3:33 栗山一家(山口組)
4:02 寄居宗家(的屋)
4:28 江戸屋一家(稲川会)
4:34 エンディング

【その他、群馬県内の団体】
 [前橋市]細渕組/小田組
 [高崎市]新門宗家/荻野連合/龍侠会
 [富岡市]今村組
[みどり市]上州国定一家
 [桐生市]須永一家
[伊勢崎市]久保田組
 [太田市]幸竜会/晃竜会
 [館林市]板橋組
  [不詳]中島組/中野組/五町田/伴内
      古島組/堀越組/塚越総業/嬬恋
      富澤総業/富田組/小出総業/岡田組
      戸山興業/植田組/牧野/猪又
      田嶋組/石塚組/茂木総業/観音
      野村総業/高橋総業


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板