したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

高経大がわかるプログ・サイト

1凡人:2011/04/28(木) 22:11:04 ID:BW/VrQ2Q0
ネットでみつけた高経大についてのプログやサイト紹介。

「百の匿名より、一実名のほうが真実を語る!」
関心のある大学受験生に是非アクセスしてもらいたいですね。

****
>>2ちゃんねるをはじめとしてWEB上には、
>>「高崎経済大学は悪い大学だ」という書き込みが連日なされています。
>>そのぐらい高崎経済大は悪い大学なのでしょうか?
・・・と匿名の投稿を相手にしようとする、ある受験生が妙な質問をしてくる。

「百聞は一見にしかず」という諺があるが、
このスレは、うわさや嘘が溢れるインターネットで、
高経大とは何か?その真実に迫りたい。

信じようと信じまいが勝手であるが、
「馬鹿は馬鹿を信じ、利口は利口を信じる。」
類は友を呼ぶというべきか、同病相哀れむというべきか・・・

これはかなり役に立つ言葉で記憶しておくとよい。(笑)

536凡人:2015/03/24(火) 02:11:34 ID:zll/WUzM0
601位:☆香川(90.6%、130人)602位:☆奈良女子(90.6%、52人)
603位:☆徳島(90.7%、136人)604位:△京都府立(91.0%、43人)
605位:☆帯広畜産(91.0%、25人)606位:☆愛媛(91.2%、181人)
607位:☆大分(91.3%、107人)608位:☆秋田(91.4%、95人)
609位:☆千葉(91.4%、229人)610位:☆九州工業(91.4%、91人)
611位:☆山梨(91.5%、81人)612位:☆山形(91.5%、163人)
613位:☆名古屋工業(91.6%、89人)614位:☆鹿児島(91.7%、182人)
615位:☆東京農工(91.7%、78人)616位:△会津(91.8%、22人)
617位:☆福島(91.8%、84人)618位:洗足学園音楽(91.8%、42人)
619位:△沖縄県立芸術(92.0%、9人)620位:△新潟県立看護(92.2%、8人)
621位:☆長崎(92.2%、137人)622位:☆上越教育(92.3%、14人)
622位:東大阪(92.3%、6人)624位:△神戸市外国語(92.3%、39人)
625位:☆大阪教育(92.4%、80人)626位:☆お茶の水女子(92.6%、39人)
627位:清和(92.6%、16人)628位:△大阪市立(92.7%、120人)
629位:☆三重(92.9%、105人)630位:△群馬県立県民健康科学(92.9%、9人)
631位:☆岐阜(93.1%、98人)632位:☆群馬(93.2%、84人)
633位:△金沢美術工芸(93.4%、11人)634位:☆新潟(93.5%、160人)
635位:△愛媛県立医療技術(93.5%、7人)636位:☆福井(93.6%、61人)
637位:☆電気通信(93.7%、49人)638位:△埼玉県立(93.7%、28人)
639位:☆弘前(93.7%、94人)640位:☆北海道(93.8%、171人)
641位:△愛知県立芸術(93.9%、13人)642位:☆福岡教育(93.9%、44人)
643位:☆東京海洋(94.0%、30人)644位:☆小樽商科(94.1%、34人)
645位:☆鳴門教育(94.1%、7人)646位:△岩手県立(94.1%、30人)
647位:△千葉県立保健医療(94.2%、11人)648位:△石川県立看護(94.3%、5人)
649位:沖縄キリスト教学院(94.3%、6人)650位:☆金沢(94.3%、107人)
651位:☆兵庫教育(94.4%、10人)652位:☆岩手(94.5%、67人)
653位:☆広島(94.5%、146人)654位:☆浜松医科(94.6%、10人)
655位:☆鹿屋体育(94.6%、10人)656位:☆熊本(94.7%、101人)
657位:こども教育宝仙(94.7%、6人)657位:△香川県立保健医療(94.7%、5人)
659位:△神奈川県立保健福祉(94.8%、13人)660位:△宮城(95.0%、23人)
661位:☆北海道教育(95.1%、64人)662位:☆九州(95.1%、137人)
663位:☆筑波(95.2%、113人)664位:△青森県立保健(95.4%、11人)
665位:☆神戸(95.4%、126人)666位:△長野県看護(95.4%、4人)
667位:☆長岡技術科学(95.5%、5人)668位:☆旭川医科(95.6%、8人)
669位:☆岡山(95.6%、105人)670位:☆東京学芸(95.6%、54人)
671位:△奈良県立医科(95.7%、9人)672位:身延山(95.8%、1人)
673位:☆豊橋技術科学(95.9%、4人)674位:△九州歯科(96.0%、5人)
675位:☆名古屋(96.1%、91人)676位:☆東京工業(96.1%、45人)
677位:☆愛知教育(96.2%、37人)678位:△沖縄県立看護(96.4%、3人)
679位:☆奈良教育(96.4%、10人)680位:☆東北(96.5%、93人)
681位:☆京都教育(96.7%、11人)682位:☆宮城教育(97.1%、11人)
683位:△茨城県立医療(97.2%、5人)684位:△岐阜県立看護(97.6%、2人)
685位:△和歌山県立医科(97.8%、4人)686位:☆大阪(97.9%、73人)
687位:△神戸市看護(97.9%、2人)688位:△山形県立保健医療(98.0%、2人)
689位:△福島県立医科(98.2%、4人)690位:☆一橋(98.4%、16人)
691位:△京都府立医科(98.5%、3人)692位:△札幌市立(98.9%、2人)
693位:☆滋賀医科(99.4%、1人)694位:☆東京藝術(99.4%、3人)
695位:☆京都(99.7%、10人)696位:☆東京(99.7%、10人)
697位:☆筑波技術(100.0%、0人)697位:△札幌医科(100.0%、0人)
697位:△京都市立芸術(100.0%、0人)697位:文星芸術(100.0%、0人)
697位:東京基督教(100.0%、0人)697位:東京神学(100.0%、0人)

以上、702大学。

537凡人:2015/03/24(火) 04:17:47 ID:qTuIL1.o0
5人に1人が留年/21年度・高経大
(2010年9月30日高崎新聞)

 9月22日に行われた高崎市議会教育常任委員会で、高橋美幸議員の質問で、高崎経済大学の留年者数が示された。

 平成21年度に留年した生徒は、4年生1131人のうち216人で、率にして約20%、学生5人に1人が留年していることが明らかになった。

 経済学部は572人のうち、143人で25%、地域政策学部は559人のうち、73人で13%が留年した。経済学部は4人に1人、地域政策学部は8人に1人が留年していることになる。

 大学事務局によれば、留年の理由は、単位不足で、就職難のため、意図的に留年したものではないという。

 データは同大学がまとめた平成21年就職状況調査による。

538凡人:2015/03/26(木) 05:34:34 ID:zll/WUzM0
大学卒業 商店街が祝福…高崎
2015年03月26日Yomiuri

 商店街の活性化に貢献した大学生の卒業を祝う「街なか卒業式」が25日、高崎市鞘町の高崎中部名店街で行われた。

 式には、近くで行われた高崎経済大の卒業式を終えたばかりの学生46人がはかまやスーツ姿で参加。商店街に敷かれた25メートルのレッドカーペットの上を商店街の人たちに祝福されながら歩き、商店街の友光勇一理事長と高経大の高木賢理事長らから感謝状と記念品を受け取った。

 学生たちは、高校生たちが売り上げや接客技術などを競う「熱血!高校生販売甲子園」、地域作りなどに取り組むNPO法人「DNA」、音楽茶房「あすなろ」、学生が地元の農産物を売る「たかさき昼市」の活動にそれぞれ関わってきた。

 「あすなろ」で活動してきた高野優太郎さん(22)は「毎日が勝負だったが、地域の方に愛されてうれしかった。学んだことを生かして社会人としても頑張りたい」と話した。

539凡人:2015/03/26(木) 13:25:51 ID:qTuIL1.o0
群響メンバーと交流しませんか?/(鞘町・cafe あすなろ)
Cafe パーティ with 群響メンバーvol.4 
(2015年3月26日高崎新聞)

4月19日(日) 14時スタート
名曲喫茶あすなろで、群響の生演奏

 現在、高崎経済大学の生徒たちによって運営されているコミュニティカフェ「cafe あすなろ」では、群馬交響楽団メンバーがかつてそうしたように生演奏を披露、演奏後は市民と交流するCafe パーティを開催する。演奏はおよそ45分間、50〜60人程が入れるカフェでは演奏後、ケーキとドリンクを楽しみながらメンバーと直接交流を楽しめる。昨年行った3回共に満席で、中には3回参加した熱心なファンも。群響事務局では「1時間ほど交流できる貴重な機会、群響ファン、音楽ファンにはたまらない時間です」と話す。
かつての高崎の文化発信地

 高崎のクラシック純音楽喫茶店として、市民に親しまれたのが本町にあった「名曲茶房・あすなろ」。群響創設期の奮闘を描いた映画『ここに泉あり』(1955封切)に感銘を受けた崔華國氏が1956年にオープンした。群響メンバーはここで、260回にもおよび「生の音楽の夕べ」を披露。多くの著名人も訪れ「詩の朗読の夕べ」も開催された。「あすなろ」は戦後、高崎の文化発信地だったことは間違いない。かつての雰囲気を再び楽しめるCafe パーティ。往年のクラシックファンも若者も、改めて身近に交響楽団が存在することの素晴らしさを感じることができるだろう。料金は、ドリンク、ケーキ付で2000円(要予約)。

Cafe パーティ with 群響メンバーvol.4
4月19日(日) 14時スタート
会場:Cafe あすなろ
〒3370-0827 高崎市鞘町73 ℡027-384-2386

*予約・問い合わせ 群馬交響楽団 ℡027-322-4316
群響ファンズ事務局 ℡027-324-1089

540凡人:2015/03/27(金) 11:47:42 ID:zll/WUzM0
肩書日本何処へ行く。日本のマスコミを批判して長い。残念なことに政府の中味も、マスコミ同様、にた環境で勉強した連中たちなので、どちらも世界的には信用がないのも頷く。日本の誇る東京大学は世界からすれば地方駅弁大学でしかない。大消費を生むマンモス大学が関わるランキングは無責任であればあるほど、話題の種になる。話題を生めば生むほど売り上げが伸びる。学歴社会とそれにどっぷり浸かった出版社にとって、こんなおいしい商売はない。
*****
ビジネスマンが本音で評価
「使える」「使えない」大学
週刊ダイヤモンド編集部 【14/10/18号】 2014年10月10日

「使えない」大学ワースト30
順位 大学名 使えるA 使えないB 得点A-B
1 法政大学 125 348 -223
2 日本大学 239 457 -218
3 青山学院大学 166 307 -141
4 学習院大学 22 151 -129
5 獨協大学 27 116 -89
6 明治学院大学 13 95 -82
7 近畿大学 38 119 -81
8 成蹊大学 41 114 -73
9 東海大学 14 78 -64
10 駒沢大学 8 64 -56
11 帝京大学 4 55 -51
12 専修大学 12 62 -50
13 國學院大學 23 67 -44
14 お茶の水女子大学 10 53 -43
15 東洋大学 9 51 -42
16 国士舘大学 0 39 -39
16 名城大学 0 39 -39
18 文教大学 0 39 -39
19 関西大学 108 138 -30
20 南山大学 18 46 -28
20 亜細亜大学 0 28 -28
22 埼玉大学 6 33 -27
23 高崎経済大学 2 28 -26
24 鳥取大学 2 26 -24
24 茨城大学 0 24 -24
26 群馬大学 4 27 -23
27 明星大学 0 21 -21
28 京都産業大学 11 31 -20
28 成城大学 6 26 -20
28 宇都宮大学 0 20 -20
28 関東学院大学 0 20 -20

いくつか気になるコメントを拾った。

遊遊心人2014-10-14 12:01:17
たかが組織の歯車でしかない人事部が名乗りもせずに「使える」などという主観的かつ曖昧な指標をさも信頼価値であるかの様に垂れ流す。こんな企業はくたばれや

ストラ
「使える」とか「使えない」って回答も変だし、出身大学で区別するのも変だし回答数が違うのに割合じゃなくて差でランキングつけてる記事作成者も変だし一番使えないのこれ回答した連中と記事作成者じゃんかよ。

52.備忘録さん
2015年03月22日 19:39
出版不況の為、Jリストの良心を捨てて、こういう捏造記事で食い繋ぐしか、もう、存在できないのだろう。マンモス大・明治関係者が喜んで買うだろうから。しかし、客観性に乏しい斯かる記事は、自らの信頼を貶め、ひいては出版全般への不信感を惹起する結果になることになるだろう。

Bazil 2014-10-13 23:00:47
なんの業者かしらないけど使える大学、使えない大学とかってレッテル貼るのいい加減やめてほしい。まずぼくは使える人間になるために大学に来たわけではない。それに自虐で乗っかる学生諸君も貴様らこのリストに乗ってるすべての大学のすべての教育環境を知ってる(connaître)のかよと。

34. 備忘録さん
2014年10月17日 21:16
とりあえずこのランキング作成した人はちゃんと統計学を勉強しましょう
どんな大学にも、使える人と使えない人はいますよ。

11. ローハイド
2014年10月15日 09:54
たった1845人で行ったアンケートなど、なんの説得力もないな。

16. 備忘録さん
2014年10月15日 18:04
得点の計算方法が釣りにもならないレベルのバカらしさ。これを書いたライター,記事を通した編集,そして真に受ける読者の使えなさをテストするにはちょうどいいか(笑)。

541凡人:2015/03/31(火) 03:08:10 ID:zll/WUzM0
老舗パン店と高崎経済大生がコラボ-ブランドにんじんパン、バリエ増
2015年03月30日高崎前橋経済新聞

老舗パン店と高崎経済大生がコラボ-ブランドにんじんパン、バリエ増

写真=「国分にんじん」を使った新商品、上から時計回りに「国分にんじんのマドレーヌ」「国分にんじんのクラムチャウダーのパン」「国分にんじんのミネストローネのパン」

 高崎の老舗パン店「日英堂」(高崎市連雀町、TEL 027-322-5459)が、高崎経済大学(同上並榎町)の学生とコラボした「国分にんじんパン」が好評で、種類を増やして販売している。

【写真】商品展開のきっかけになった「国分にんじん」のコロネとキャロっち

 日英堂は高経大片岡ゼミの学生と高崎の特産品の一つである「国分にんじん」を使ったパンを考案し、昨年10月、市内で開催されたよさこいイベント「たかさき雷舞」の会場で販売した。

 「国分にんじん」は同市北西部の群馬町国分地区で生産されているもので、根の部分が50センチ以上、葉を入れると1メートにもなる。色が濃く独特の甘みがある。

 コラボ商品はニンジンを練り込んだ生地を使った「国分コロにん」(160円)、「国分キャロっち」(180円)、「国分にんじんのマドレーヌ」(110円)、具にニンジンを使った「国分にんじんのミネストローネのパン」(180円)、「国分にんじんのクラムチャウダーのパン」(同)などで、マドレーヌは1日おき、その他は金曜・土曜限定。

 日英堂代表の清水洋一さんは「すりおろす、細かく刻むなどニンジンの下ごしらえの仕方と配合に苦心した。ニンジンがたくさん入っているのにニンジン嫌いの人にも食べてもらえる商品になった」と胸を張る。

 営業時間は8時〜18時30分。日曜・祝日定休。

542凡人:2015/03/31(火) 03:14:37 ID:qTuIL1.o0
哲学者・國分功一郎さん、辺野古は「極限状態」
2015年3月29日 08:56沖縄タイムス社

集会で思いを訴える、國分功一郎さん=28日、米軍キャンプ・シュワブゲート前

 哲学者で高崎経済大学准教授の國分功一郎さん(40)が28日、米軍キャンプ・シュワブゲート前を訪れた。名護市辺野古の新基地建設をめぐる政府と沖縄の状況について、マックス・ウェーバーの「国家は暴力を独占する装置」という言葉を引用。政府にとって、新基地反対を非暴力で訴える沖縄の現状は「極限状態」に当たるとし、「国家の本領は暴力性にある。『極限状態』になるほど本領を発揮し、かつ抵抗する力が強いほど、暴力性は増す」と語った。辺野古の状況はまさに「極限状態」で、「民主主義の最先端にある」と話した。

 テント前での集会で、沖縄平和運動センターの山城博治議長に促されてマイクを握った國分さん。「この海を埋め立てるなんてあり得ない」と訴え声を詰まらせた。

 市民グループらの案内で辺野古の現場を視察。辺野古の市民運動について「外から来た者が入りやすい雰囲気づくりができている。いかに世論に対し、沖縄の民意を伝えるかが大切」と話した。一方で、「国家の暴力性」だけを強調すると幅広い結集を妨げることになるとも指摘。

 選挙で民意を示したにもかかわらず、工事を強行する政府に対し「あらゆる方法で新基地建設反対の意思を示してほしい」とし、「私も今日見た光景を、東京に帰って伝えたい」と語った。

543凡人:2015/03/31(火) 03:41:48 ID:zll/WUzM0
生きてるかぎり成長!
インターゾーン人事担当のBLOG
http://www.inter-zone.jp/jinji/?p=99

高崎経済大学で模擬面接会を実施!
2015年3月24日

インターゾーンからほど近い高崎経済大学では今、たくさんの企業による学内合同説明会が連日実施されています。

我々も本来はそこに混じって学生の皆さんと直接語り合いたいのですが、学生さんたちの間での知名度の低さから、「インターゾーン?なんだそれ?」と興味を持ってもらえない可能性があります。

そこで、まずは学生さんたちと接点を持つことから始めようと考えました!

高崎経済大学、関根先生のゼミを中心に有志に声をかけていただき、「企業の現役・人事部長による模擬面接&フィードバック」というイベントを開催しました。

15名ほどの学生さんたちに集まっていただき、まずは代表の学生さんと私の1対1の模擬面接。

まだ一社も面接を受けていない学生さんでしたので、模擬面接でもあれこれ指摘をしてやり直すべきポイントがたくさん見つかりました。

今いっぱい失敗して学ぶことで、本番ではさらにいい面接ができると信じていますので、これ自体は問題ありません。

模擬面接を行うだけではなく、どこが良くて、どこがを直すべきなのか、フィードバックを本番の面接ではもらうことができませんが、この企画はそこがポイントです!

このスライドは、そのフィードバック時に使用した資料です。

自己PRを話す時、ありがちなのが、「私はこういう人間です。なぜなら、こうで、こうで、・・・」といったエピソードを延々と聞かされるのですが、それでは正直言って全然だめです。

ここから詳しい話はできませんが、企業が人を採用するときはどこに着目しているのか?を一緒に考えるワークとなりました。皆さん、本番ではぜひ頑張ってください!

また次回開催するかもしれませんが、それは希望者が集まってお声をかけていただければの話。

ぜひインターゾーン人事部までご連絡を!
027-387-0006

544凡人:2015/04/02(木) 08:08:50 ID:zll/WUzM0
インテージ 【東証1部:4326】「情報・通信業」

役名職名
監査役

高木賢
昭和18年8月14日生まれ
昭和42年4月 農林省入省
平成8年1月 農産園芸局長大臣官房長
平成10年7月
平成11年7月 食糧庁長官
平成14年10月 弁護士(第二東京弁護士会所属)(現任)
平成15年6月 当社監査役(現任)
平成21年11月 ㈱東京穀物商品取引所社外監査役(現任)
平成23年4月 公立大学法人高崎経済大学理事長(現任)

http://www.ullet.com/ 2015/4/1現在

545凡人:2015/04/02(木) 09:14:41 ID:qTuIL1.o0
自転車利用をテーマとした「たかさき自転車・まちづくり未来シンポジウム」 3月5日開催
2015/02/23 - 10:56シクロワイアード

インフォメーション 講習会/講演会/トークショー

3月5日(木)、群馬県高崎市にて「たかさき自転車・まちづくり未来シンポジウム」が開催される。クルマ社会の群馬県における、安全で快適な自転車利用・まちづくりをテーマとしたシンポジウムだ。以下、案内より紹介しよう。

世帯当たりの自動車保有台数が日本一※の群馬県における、自動車だけに依存しない交通体系の実現を目指し、安全で快適な自転車利用・まちづくりをテーマにシンポジウムを開催します。

※自動車数「自動車保有車両数」(平成26年3月31日現在:国土交通省自動車局)、人口「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数表」(平成26年1月1日現在:総務省自治行政局)をもとに算出。

第1部 基調講演

「益子流 安全・快適自転車ライフ」
益子直美 氏(スポーツキャスター)
東京都出身、元バレーボール選手。スポーツキャスター・タレントとしてテレビ等で活躍中。趣味はロードバイクで、プロロードレーサーである夫と二人でサイクルショップを経営している。

「高ちゃりによるまちづくり」
綱島信夫 氏 (高崎まちなかコミュニティサイクル推進協議会会長)
株式会社ツナシマ代表取締役、高崎商工会議所副会頭。高崎市がまちづくりの一環として、市街地で行っている自転車の無料貸出し事業「高チャリ」の実施主体・高崎まちなかコミュニティサイクル推進協議会会長を務める。

第2部パネルディスカッション「まちづくりにおける自転車の可能性」

コーディネーター
藤井浩 氏(上毛新聞社論説委員長)
群馬県出身。上毛新聞社入社後、社会部、経済部、企画報道部記者、文化生活部長、編集局次長、論説委員などを経て、2010年より現職。著書に「『眠る男』の記録」など。

パネリスト
富岡賢治 氏(高崎市長)
群馬県高崎市出身。1969年に文部省(現・文部科学省)へ入省。その後、国立教育研究所所長、(財)日本国際教育協会理事長、群馬県立女子大学学長などを経て、2011年より現職。

味水佑毅 氏 (高崎経済大学地域政策学部准教授)
東京都出身。一橋大学大学院商学研究科博士課程修了後、一橋大学大学院商学研究科講師、高崎経済大学地域政策学部専任講師を経て現職。専門は交通経済学、ロジスティクス、観光政策。

戸塚宣敏 氏(榛名山ヒルクライムin高崎実行委員長)
第一鋼業株式会社代表取締役、高崎市榛名商工会会長。高崎市榛名地域で開催される自転車のヒルクライムレース及びタイムトライアルレース「榛名山ヒルクライムin高崎」の実行委員会委員長を務める。

新宅勇祐 氏(フレまち隊ドロップリーダー)
高崎経済大学2年。高崎健康福祉大学・高崎経済大学・新島短期大学の学生が中心となり、高チャリを通じてまちの魅力を伝えることを目的に活動する団体「フレまち隊ドロップ」のリーダーを務める。

益子直美氏(スポーツキャスター)

詳しい内容はイベント公式サイトにてご確認ください。
http://secure.mcp.co.jp/cycle/

たかさき自転車・まちづくり未来シンポジウム
日時:平成27年3月5日(木)14:00〜16:10(開場13:30)
場所:高崎シティギャラリー コアホール(高崎市高松町35-1)
定員:先着300名

申込方法:
1 郵便番号
2 住所
3 氏名(申込の代表者)
4 参加希望人数
5 電話番号
6 企業・団体名(企業・団体でお申込みの方のみ)

以上の6点を明記し、ハガキ、FAX、E-mailのいずれかでお申し込みください。

申込締切:平成27年2月27日(金)必着
申込・お問い合わせ先:〒371-8666 (住所不要)
           上毛新聞社営業局 たかさき自転車・まちづくり未来シンポジウム 係
           TEL:027-254-9944(平日9:00〜17:00) 
           FAX:027‐254‐9904
           E-mail:ad-kanri@raijin.com

主催: 上毛新聞社
後援: 群馬県、高崎市、高崎商工会議所、国土交通省 関東地方整備局、群馬テレビ、NHK前橋放送局、FMぐんま、群馬県サイクリング協会、日本サイクリング協会、日本自転車普及協会

546凡人:2015/04/02(木) 09:37:53 ID:zll/WUzM0
ひたちなか海浜鉄道(茨城県ひたちなか市)
http://www.hitachinaka-rail.co.jp/journal/2014/08/21/
海浜鉄道日誌

高崎経済大河藤ゼミ 実地学習
2014/08/21/

19日、高崎経済大学河藤ゼミ3年生の皆さんが地域産業実地学習の一環として湊線にご乗車いただきました。合わせて、鉄道を活用した地域振興をテーマに応援団佐藤団長と自分で1時間少々講義も。

相変わらず拙いお話で申し訳ないのですが、それでもいくつもの質問を受け、少しはお勉強の助けになったかな、とほっとしています。

こうしたゼミの受け入れは、素直な気持ちで研究している学生さんの考え方を聞くことができて、こちらの勉強にもなり、大歓迎です。

万葉線時代に繋がりができた駒澤大学土’谷ゼミとは今も交流があり、折に触れいろいろお願いを聞いてもらったりしています。これが会社にとって、経営分析などの点で非常にありがたい成果を生んでいます。

河藤ゼミともこれからこういうお付き合いができたらいいな。

そして全国の地域交通とまちづくりを学ぶ学生さんとも。

ローカル鉄道・地域づくり大学は、その受け皿になることも一つの任務となるかもしれません。

547凡人:2015/04/05(日) 03:31:24 ID:qTuIL1.o0
大学生によるインターネットラジオ局
Radio Japan放送コンテスト 結果発表番組配信中!
http://www.radiojapan.jp/contest/kekka/index%281122-%29.html

映像部門

大賞
震災10年―教訓を生かす 高崎経済大学 平澤亮介

審査員特別賞
依存人間 高崎経済大学 高橋誠也

国内外、30を超える大学から70作品が「今を生きる」をテーマに秀逸な作品が集結しました!コンテンツの未来が見える企画となりました。
http://www.radiojapan.jp/contest/index.html

主催:RJコンテスト実行委員会
募集期間:平成26年7月21日〜10月10日
要項:「今を生きる」をテーマに自由に制作した音声番組(15分)もしくは映像番組(30秒)を提出してもらい競います。
後援:総務省 関東総合通信局
協賛:日本航空、ロイヤリティマーケティング、ライフビューティーブロダクツ
システム協力:NTTネットワークサービスシステム研究所、富士通、日本アルカテル・ルーセント
運営協力:SHE KNOWS JOURNAL
RJコンテスト発表番組はNTTネットワークサービスシステム研究所と弊社SHE KNOWS JOURNALの実証実験でお届けしました。この実証実験で、NTT研究所より2015年3月9日、感謝状を贈呈頂き、NTT研究所の技術のプレスリリースでも紹介頂きました。http://www.ntt.co.jp/news2015/1502/150219a.html

凡人)日本人学生の関心ごととアメリカ人学生のそれが違うことが分かる。一民族(幻想)国家と多民族国家では関心事が違うのだろう。また受験勉強が人生の大半を占める学生たちと早く大人になり自立を目指すアメリカ学生との違とも関係するだろう。静岡大学のエントリーが多すぎ、個人の趣味や活動や旅行や料理などなど自己考察多すぎ。ノンポリ多すぎ、逆に言えば社会性が乏しい。

アメリカ大学生だったらどうか。凡人はこう推測する。とくに政治や社会といったものに大いく光を当てた映像や音声のエントリーが多くなると予測。憲法のフリーダム(表現、出版)の保証問題。国家権力と個人のプライバシー。人種問題(黒人、メキシコ人、中東人と白人、)、戦争、ホームレス、パレスティナ問題、国内外テロリズム。毎日のように、アメリカのテレビ・ラジオ・新聞雑誌で取り上げられるテーマ。つまり視聴者が多く存在するということ。教育があればあるほど学生は、それらに対し自分の意見を持っている。日本人の学生の関心とはかなりかけ離れていることに気がつく。

女性をステレオタイプ化するのはご法度。日本ではぶりっ子で愛嬌を振りまいたりする女性が多く登場するが、アメリカではまったく受けない。特にアカデミックな番組ではアメリカではアシスタントと言えども男性と同程度の知的レベルでの会話が求められる。女性がメインホストの男性の愛嬌役として扱われる時は男性や特に教育のある女性から大きく批判されるのが通常だ。

548凡人:2015/04/05(日) 06:59:55 ID:zll/WUzM0
岩崎正洋オフィシャル・ブログ  政治学者のひとり言
検索回数に応じ、オーストラリア・カンガルー島にユーカリの木を植樹します。環境にやさしいツールバーは、「BIGLOBEツールバー」
http://iwasakimasahiro.at.webry.info/201406/article_2.html

学会シーズン
2014/06/09 22:58

 毎年5月から6月にかけて日本では、春の(?)学会シーズンである。

 たとえば、今年は、5月17~18日に早稲田大学で日本選挙学会、5月24〜25日に東海大学で日本行政学会、6月7〜8日に高崎経済大学で日本公共政策学会、6月28〜29日に東京大学(本郷キャンパス)で日本比較政治学会などが開催される。東海大学は、湘南校舎ではなく、都内の高輪キャンパスでの学会開催とのことであるが、そうでもしないと、なかなか、湘南キャンパスに行くのは大変だということなのかもしれない。

 そういえば、昔は、新宿駅に直結した建物に東海大学出版会があったが、その後、高輪キャンパスに移動した。現在は、湘南校舎に移った。知り合いの編集者も定年になったり、移動になったりして、今では知った顔も居なくなってしまった。
来た」というようなメッセージを写真付きで載せていることが多い。私も同じ学会に所属しているときなど、リアルタイムで学会のことを思い出せるので、結構、楽しく読んでいる。

 今どきは、どこの学会でも報告論文が学会サイトに掲載されるため、報告内容そのものは、それを読めばいいし、ときには、報告を聴くよりも報告論文を読んだ方が有意義な場合もある。たとえば、報告がとんでもないとか、同じ時間帯に聞きたい報告が複数あるとか、そんなときは報告論文を読めばいいので、随分と便利になった。

 いつも報告を聴いていて思うが、人前で話をするというのは本当に大変なことだと思う。短時間で要領よく、相手(第三者)にわかりやすく話すことが必要条件であるし、きれいな言葉、わかりやすい言葉、さらにいえば、きれいな発声、聴きやすい声など、そんなことも大事だなと思う。「あの人、良い声してるよね」なんて会話は(少なくとも学会では)聞いたことがないし、学会報告には求められないのかもしれないが、でも、「良い声」って人前で話すには必要だと思う。

 それはさておき、学会シーズンのため、フェイスブックで誰かが(もちろん、知り合いであるが)「どこどこ大学に
 学会に行くというのは、それだけではなく、他大学などの会場に足を運ぶこととか、知り合いと会うとか、ちょっとした情報交換をするとか、学会のいろいろなことに触れるなど、報告を聴くだけにとどまらない、何かプラスアルファの部分が大きいと思う。そのため、学会シーズンに各学会へ足を運ぶのは大事だと思う。

 先週末に高崎経済大学で日本公共政策学会が開かれたが、そのときの様子が割と多くフェイスブックに出ていた。いろいろな書き込みをみて、日本に居たら、私も行ってみたかったなと思った。来年は、どこで開催されるのだろうか。来年の公共政策学会には参加したい。

549凡人:2015/04/05(日) 07:14:53 ID:zll/WUzM0
週末は日本公共政策学会@高崎経済大。
http://p.twipple.jp/IYoJM
Jun 08, 2014 at 10:55 PM JST hajimekidera@hajimekidera

懇親会では「群馬フェア」と銘打って、地元名菓や地酒、ワインなどが並べられ、地のものを楽しみました。手作りの看板が象徴するような「おもてなし」感溢れる素敵な大会でした。高経大の皆様に感謝申し上げます!

550凡人:2015/04/05(日) 07:29:30 ID:zll/WUzM0
“第2の故郷”忘れないで 経大卒業生にエール 高崎中部名店街
2015年3月26日(木) AM 06:00 jomo

 高崎中部名店街(友光勇一理事長)主催の「街なか卒業式」が25日、群馬県高崎市鞘町のさやもーるで開かれた。まちづくり活動に関わった高崎経済大の卒業生46人がレッドカーペットを歩き、“第2の故郷”に笑顔で別れを告げた…

551凡人:2015/04/05(日) 22:33:18 ID:qTuIL1.o0
代表取締役 下薗博康のブログ 「風は南から」
-Informal Recruiting Company-
http://www.keycompany.jp/849.html

大学の就職力ランキングから感じること。
投稿日:2011年10月20日

10月22日号の「東洋経済」の特集は“本当に強い大学”というテーマ。

東洋経済独自の基準で日本国内の780大学を「教育力」「就職力」「財務力」と言う項目で調査し「総合ランキング」を発表しました。

総合ランキングの上位3校は1位「東京大学」、2位「京都大学」、3位「慶応大学」という一般的にみて順当な結果でした。

しかし前述の各項目毎のランキングをみていくと、お恥ずかしながら私の知らない取り組みで上位にランキングされている大学も多々見受けられました。

このコラムの性質上、「就職力」にフォーカスしますが、個人的には「教育力」に注目することも重要かと思っております。

さてこの「就職力」の算出基準ですが、まずは就職率(卒業生から大学院進学者を引いた人数に対する就職決定者の比率)です。

分母はいわゆる大学がPRで利用する「就職希望者」と違い、かなりリアルな数字です。

それ以外に、「上場企業役員数」と「就職上位層の30歳年収」というモノ。

これについてはやや違和感のある算出基準ですが、加重平均を導入するなどの施策によって不公平感を極力排除したものだと考えられます。

そんな中「就職率」限定で上位ランキングされている大学(文系)は、予想通り社会福祉・医療福祉・保育・教育といった専門分野の単一大学や、そういった学部が主体になっている大学が殆どです。

ちなみにそれ以外で上位にランキングされている大学・学部は、安田女子大学現代ビジネスが8位、静岡県立大の経営情報が14位、福井県立大の経済が18位。

安田女子大は広島市にある総合女子大で、現代ビジネス学部はIT・マルチメディアを専門に学ぶ学部のようですが、おそらく静岡と福井の県立大同様、定員が少ないというのも就職率の底上げにつながっていると考えられます(正確な定員数までは今回調べていませんのでご了承ください)

それでも一橋の商(21位)や社会(26位)をおさえ、上位にランキングされているのは事実です。

他にも島根県立大の総合政策(23位)、国際教養大の国際教養(30位)、兵庫県立大の経済(46位)といった県立大(公立大)が検討しているようです。

いずれにして数値上で実績を上げているということは、何かしらの理由があるはずです。

一度詳しく調べてみたいと思います。

前述の「就職力」全体のランキングベストテンは以下の通り。

1.立教大学(就職率74%)
2.法政大学(就職率73%)
3.早稲田大学(就職率75.5%)
4.産業能率大学(就職率75.3%)
5.多摩大学(就職率67.8%)
6.慶応大学(就職率82.1%)
7.嘉悦大学(就職率78.7%)
8.敬愛大学(就職率64.7%)
9.高崎経済大学(就職率77%)
10.京都産業大学(就職率72.1%)

順当な大学もあれば、失礼ながら「へぇ〜そうなんだ」という大学も上位にランキングされていますね。

上位10大学全てを詳しく述べることができませんが、7位の嘉悦大学の例をご紹介します。

ご存知の通り女子大から総合大学へと転換した大学ですが、一般的に企業が選考時に問う「大学時代の体験とそこで身に付けた能力」に注力し、充実した大学生活を送るための支援を徹底させているようです。

入学した学生は、NPO法人「カタリバ」の協力を得て上級生の体験談を聞くことにより多くの刺激を受け大学生活への期待値を高めています。

それを受け、3年次の11月をイメージし「未来履歴書」なるものを作成し、その目標に向けた学生生活を教員のサポートを受けながら送っていくという仕組みが出来上がっています。

他にも1年時より「模擬店体験」により、事業計画書・販売計画・収支計画・報告書等の体験をしたり、大学が用意したアルバイトの業務改善等に取り組んでいます。

どこまで大学が支援するか?という点で議論の余地がありそうですが、学生が学生時代に多くの体験をする環境があるということは非常に素晴らしいと思います。

昨今企業と大学の関係が今まで以上に近づく傾向にあります。

もっと企業は大学に対し、学生教育に対し要求を出し、大学もそれに耳を傾けていく必要があると多くの方が感じていらっしゃるのではないでしょうか?

552凡人:2015/04/06(月) 19:19:46 ID:zll/WUzM0
●一般入試と推薦入学。

一般入試もそれなりに必要だが、推薦入学の妥当性を考えるうえで参考になる履歴の持ち主。多分今の推薦入学制度が当時あったのなら、中高校時の将来のリーダー資質を予感させる活動ぶりから、推薦で高経大に入学できたのではなかろうか。
*****
★ひであき(秀昭)の動き、(愛知県豊橋市)議会の動き★
http://www.itouhideaki.com/kin1008.html

*(2010年)8月24日(火)朝早く高崎駅からJR吾妻線でもう一度、八ツ場ダムに行ってみようと時刻表を組んでいたところへ、上田市議の丸山覚議員から電話。「伊藤さん、八ツ場に行くなら付き合いますよ」と車で迎えに来ていただいた。そして国道をひた走り、東吾妻町に入った県道わきの家で、乗り込んできたのが東吾妻町議の青柳みどりさんと案内役の関口元副町長さん。
-略-

 午後からは高崎市の行政改革について視察させていただいた。高崎市は合併などで人口37万5千人となり、前橋市を抜いて、県内最大の都市となり、来年4月の中核市移行目前である。

   この高崎市を訪れたのは3回目である。2年前の5/20に群馬県本部の議員研修会に参加さていただく前、ずーっとさかのぼって昭和40年3月、市立高崎経済大学の入試に来たあの時が最初。あの時、あのままこの地で大学生活をスタートさせていたら、自分の人生はどんな人生が待っていただろうか、と感慨無量でもあった。

豊橋市議会議員6期引退
伊藤ひであきのプロフィール
http://www.itouhideaki.com/pro.html

*昭和22年1月2日 岐阜県養老郡養老町 生まれ。
*高田中学時代。中2の時、交通事故で父を亡くす。思いを野球にぶつけた。3年生の時は生徒会長。
*大垣北高校時代はサッカー部のゴールキーパー。県大会準優勝が最高。
*高校2年の修学旅行で行った原爆ドームの衝撃から「戦争と平和」を追求。
*大学受験の挫折、青春の道標を求めて昭和41年創価学会との出会い。
*岐阜金華山の麓の牛乳店で働く苦闘の青春が続いた。この「青空大学」で学ぼう。秋霜の青春にまばゆい光が輝き始めた
*昭和46年6月 東京での第二回青年弁論大会で「クルマ社会を告発する」を論じ優勝。
*昭和48年コマツ入社。ブルドーザの営業マンとして青春を奔走。一流のセールスマンをめざした。
*昭和51年5月 創価大学通信教育学部開学と同時に入学。
*東海一の他社ユーザーを攻略、社内文書で全社へ。職場の第一人者へ。
*昭和54年12月大垣営から豊橋支店へ。しのぎを削って大型ブルの納入。
*昭和55年3月創価大学経済学部を通信教育で卒業。働き学んだ「学は光」の4年間。
*昭和58年3月 サンジェゴでの「日米青年文化祭」に参加。世界の友と培った友情は今も。
*昭和62年4月コマツを退職し、転勤先の豊橋で市議会議員初挑戦初当選。
*平成3年4月 市議会議員選挙で2回目の当選。
*平成7年4月 市議会議員選挙で3回目の当選。
*平成11年4月 4回目の市議会議員選挙に当選
*平成15年4月 5回目の市議会議員選挙に当選
*平成19年4月 6回目の市議会議員選挙に当選
*平成23年4月30日、任期満了で6期24年間の地方議員から引退。「地方政治クリエイト」を創設し、地方政治の有り様について、研究、提言、月刊「地方政治研究」発刊、「地方政治研究実践講座」を全国で展開し、後輩の育成に奔走。
*平成24年4月より「東日新聞」在宅記者として、東三河の政治記事、特に「議会傍聴記」を中心に取材、執筆活動。
*平成25年4月より、愛知大学地域政策学センター研究員として愛知大学豊橋校舎で学ぶ。

553凡人:2015/04/11(土) 12:47:34 ID:zll/WUzM0
―全入時代
公立大学に変化の波 自治体が予算削減・法人化で混乱
2008年5月6日朝日新聞

表3千人の学生がいる都留文科大は人口3万2千人の街に支えられる=山梨県都留市

 地方自治体が設けている公立大が変わりつつある。財政難にあえぐ自治体に予算を大幅に削られたり、法人化されて学内が混乱したりする大学が相次いでいる。「大学全入時代」を迎え国立大も私立大も生き残りに躍起になる中、公立大はどこへ向かうのか。

 財政悪化で大学の予算も例外なく削減する自治体が増えている。公立大最大の8学部を持つ大阪市立大では、付属病院を除く人件・物件費を、06年度から5年で20%(約33億円)カットする計画が進む。同大は教授が退職しても補充せず、特に必要な時だけは短時間教える「特任教授」を充てるなどして人件費を削減。学内には「専門科目は減るし、学生が教員に相談に行きづらくなってきた」と心配する声もある。金児曉嗣(かねこ・さとる)学長は「教育の手を抜かないように気を付けたい」と話す。

 「海外の大学と協定を結ぶ際に、郵送での協定書のやりとりだけのことも多い」と嘆くのは、愛知県立大の佐々木雄太学長。県の財政悪化で、他部署と同様に大学も海外出張の予算がつかない時代が8年続いた。予算は復活したが昨年度は350万円だけで、165人の教員には全然足りない。公立大学協会長も務める佐々木学長は「大学の特性を認めず、他と同じ扱いをする自治体が大半。このままでは公立大の教育力、研究力を高めるのは困難だ」と話す。

 文科省の調査によると、公立大の専任教員1人当たりの学生数は平均11人。10人の国立大には及ばないが、22人の私大よりも少人数教育が行われているのが特徴だ。しかし、小規模な市が設置した大学では、外国語などの授業を非常勤教員に任せて人件費を抑えている。その結果、高崎経済大(群馬県高崎市)は43人、下関市立大(山口県下関市)は41人、都留文科大(山梨県都留市)は36人と、私立大の平均よりずっと多い。

◆地元に残らぬ人材

 ニーズが高いのに地域に教育機関がない看護や芸術などの分野の人材を育成しようと設置された公立大が多い。それだけに各大学は地域貢献を意識し、市民向け講座の開講や地元行事への教員や学生の参加に熱心だ。

 人口3万2千人の都留市が運営する都留文科大。市の試算では全国から3千人の学生が集まるだけで年36億円の経済効果があるほか、学生が市内の小中学校で授業を補助するなど地域貢献にも積極的だ。市の担当者は「卒業生が全国へ散って都留のアピールにも役だっている。市にとって大学は不可欠な存在で、運命共同体でもある」。市は06年度からの5カ年計画でも、トップ項目に大学中心の街づくりを掲げる。国からの交付金3億円に加え、08年度は115億円の一般会計当初予算から市独自で3億円を支出する。

 最大の地域貢献である人材育成をめぐり、国際教養大は昨年12月、設置する秋田県の県議会で突き上げられた。「県が多額の税金を投じたのに人材が残らないのは問題だ」。県は同大に運営費として毎年約10億円を投じる。だが、今春初めて出した64人の卒業生のうち、県内に就職したのは3人だけだった。

 中嶋嶺雄学長は「県内に就職するためだけの大学ではない。県自体がグローバル化に対応していないことを示している」とする。だが、一方では「公立大の使命として、もっと秋田に就職してもらいたい」とも話す。今年度は県内企業による合同説明会に力を入れるという。
1-2

554凡人:2015/04/11(土) 12:53:02 ID:qTuIL1.o0
◆教員と対立の例も

 公立大を法人化するかどうかは自治体の判断に任せられている。75校のうち、すでに公立大法人となったのは39校。財政難に苦しむ自治体が不採算部門の大学を切り離すことを主目的に法人化されたケースが大半だ。

 法人化すれば、これまで自治体が細部まで決めていた大学予算を大学側が自由に使える範囲が増す。また従来、公立大の事務局は自治体の一部署だったため、職員は数年で異動していた。法人化すれば、長く大学の運営を支える職員を大学が独自に採用できるようにもなる。

 一方で、首都大学東京や横浜市立大のように、法人化の際に任期制や年俸制の導入をめぐり教員側と自治体が対立、大勢の教員が辞職する事態も起きている。また、自治体が学長とは別に理事長を置き、就任した企業経営者や自治体の元幹部らが学内を混乱させるケースもある。

 都留文科大も09年4月の法人化が決まった。学内には「教員の意見が大学運営に反映されにくくなるのではないか」と不安の声も上がる。今谷明学長は、強引な法人化に反発し04年に横浜市立大の教授を辞した経験がある。「法人化後に学科や教員の待遇などで変更が必要になれば、教員と時間をかけて話し合っていきたい」と話す。(増谷文生、岡林佐和)
   ◇

「独立性に確保を」 公立大に詳しい高橋寛人・横浜市立大教授の話

 格差が広がる中、公立大は低所得層の進学先として重要性が増している。地方では優秀な学生の進学先という意義も大きい。半数以上が医療・看護・福祉系の学部を持つので今後地域での役割はさらに大きくなり、自治体のシンクタンクとしての期待も高まる。ただし、行政に貢献する一方で政策批判の研究も大切なので、自治体に対する大学の独立性の確保が重要だ。
2-2

555凡人:2015/04/11(土) 13:07:02 ID:qTuIL1.o0
尾道大学の歴史と役割
足立 英之 2012-03
http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/onomichi-u/file/10384/20140210104935/1%E8%B6%B3%E7%AB%8B%E5%85%88%E7%94%9F.pdf

-略―

次に、公立大学のなかで尾道大学がどのような位置を占めているかを、2011年度の『公立大学便覧』に掲載されているデータによってみることにしよう。このデータは2011年度の時点で公立大学協会に加盟している81大学についての調査に基づいて作成されたものである。まず、学生数についてみると、一番多いのは首都大学東京の9418人であるが、尾道大学の学生数1391人は公立大学81校中の29位に当たる。したがって、学生数で測った尾道大学の規模は、公立大学のなかでは中位よりやや大きいということになる。次に教員数は、一番多いのが大阪府立大学で724人であるが、尾道大学は60人で公立大学81校中の57位に当たる。教員1人当たりの学生数は、最も少ないのが福島県立医科大学の2.5人、最も多いのが高崎経済大学の45.2人、尾道大学は23.2人である。この数値を教育環境の指標と見做して少ない順に並べた場合、尾道大学は70位となる。ただ、教員1人当たりの学生数は、学部・学科の性格によるところが大きいという点も考慮する必要がある。医学系や理工系は元来教員当たりの学生数が少ない学部であり、経済・経営系はその逆なので、各大学がどのような学部をもつかを無視して単純な比較をすることは意味をなさない。高崎経済大学の場合との比較から示唆されるように、経済・経営系の学部をもつ公立大学のなかでは、教員1人当たりの学生数は少ない方だといえよう。予算面でみると、尾道大学の大学経常費13億115万円に対して大学収入(自主財源)は8億7625万円であり、大学経常費に占める大学収入の割合、すなわち自主財源比率は67.3%である。この値は、奈良県立大学(93.3%)、高崎経済大学(83.1%)、都留文化大学(79.4%)、下関市立大学(78.2%)、釧路公立大学(70.0%)についで、公立大学のなかで第6位に位置する。したがって、自主財源比率で評価すると、尾道大学のパフォーマンスはかなり良いといえよう。とはいえ、設置者からの補助金は大学教育にとって欠かせないものである。-略―

556凡人:2015/04/11(土) 13:28:31 ID:qTuIL1.o0
ネットで大暴れの、高経大をこき落とそうと匿名投稿者が使う常套句がある。それは『国公立大学の専任教員一人あたりの学生数は高崎経済がダントツで多い』という言葉。すでに久しく、そのコピペを何度も目にした読者もあろう。馬鹿の一つ覚えである。そしてその理由を学校側の学生への無配慮とか市の悪財政だとかに結びつけて大学を誹謗しようとする論法だ。専任教員一人あたりの学生数がトップなのは間違いない事実である。反論の仕様がない。ところが高経大を支える高崎市は群馬にあって有力であり、将来的にも有望、全国的にも注目されている数少ない自治体。ニュースで報道されているように、これから繰り広げられる目白押しの都市化の政策や建設計画を見れば、その力がどんなものか分かるというもの。経済面では他の公立大から比べれば、むしろ恵まれているといえよう。だが「教員に対する学生数」が一番多いという数値や言葉の響きは悪く、とても印象的である。ましてや、それに対する大学からの反論記述がないこともあって、そのまま大学の悪いイメージにつながりがちである。では、その実態はどうなのか?大学受験生にとっては、とても気になるところであろう。まあ、一言でいえば高経大の授業は専任教員にはカウントされない非常勤講師がたくさんいるということだ。このリレー講義なるものもその一つ。もう一つの学部である地域政策学部も例外ではない。地域政策という実践的な教科ということもあって、現場で働く現役が講壇に立つ場合が多い。それが高経大だというイメージを受ける。教授・准教授・専任講師たちの授業は大方、執筆した本を元に授業を進める講義が多い。それとは違って現場の第一線で働く現役を講師に迎えての講義。どちらを聴くのがためになるか。凡人は大学教育専門家でないので、その優越の判断は現役学生や大学受験生に任せる。ただ言えることは、現場で現役で働いている非常勤講師のほうが教えることもリアルで、第一人者ではなくても、学ぶことが大いにあるだろう。なかなか講師として捨てがたいというだけに留めておこう。
*****
2015年度 リレー講義
○開講日時 2015年4月8日から2016年2月3日までの毎週水曜日 午後2時20分から午後3時50分まで
○場  所 高崎経済大学 7号館 731番教室(入口4階) 高崎市上並榎町1300番地 
○問い合わせ教育グループ教務チーム  電話 027-344-6264(教育グループ直通)
http://www.tcue.ac.jp/dbps_data/_material_/localhost/college/2015rireikougi.pdf

◆前 期(経済学科担当)
株式会社東和銀行寄附講座 「地域経済の発展と地域金融機関」
 地域に根づき、地域住民や地元企業、地方公共団体等に対して金融サービスを提供することを主業務とする地域金融機関。今回のリレー講義では、この地域金融機関に焦点をあて、経済成長と地域金融機関、地域銀行の社会的役割、中小企業の海外進出、少子高齢化と地域金融機関など、地域金融機関としての銀行実務について、金融ビジネスの第一線の現場で活躍する講師を迎え、地域金融機関としての金融ビジネスの現状と課題を学びます。現場目線の生きた話を直接聞くことにより、地域金融機関についての理解を深め、金融ビジネスを理解するための思考力を身につけることを目的とします。

◆後 期(経営学科担当)
みずほ証券株式会社寄附講座 「金融市場の歩き方」
 金融の仕事に就かなくとも、私たちは必ず何らかの形で金融との関わりを持っています。社会人として生活を営んでいく上でも、金融/資本市場を知ることは重要です。本講義では市場で働く側の目線に立ち、企業実務の知見を併せることで社会人に求められる金融や証券投資の知識/視点/考え方を講義します。金融/資本市場の概要や基礎理論の解説にとどまらず、象徴的なトピックスやディールの具体例など、受講生が実務の様子をイメージしやすい例を適宜紹介しながら、「理論(学術的な成果)」と「実務(現実の問題)」の関係を学びます。
(本講義は、経済学部の正規の授業です。経済学部の学生と一緒に受講していただきます。)
※講師については、変更となる場合があります。
1-2

557凡人:2015/04/11(土) 13:33:16 ID:zll/WUzM0
[前 期]
回/開 講 日/講義テーマ/講師
1/4月 8日/オリエンテーション/東和銀行 常務執行役員国際部長/山東 尚志
2/4月15日銀行制度の歴史と地域金融機関/東和銀行経済研究所長/飯野  敦
3/4月22日金利のメカニズムと外国為替/東和銀行 常務執行役員国際部長/山東 尚志
4/5月13日中小企業と地域金融機関/東和銀行 常務執行役員浦和支店長/富澤  聖                               
5/5月20日経済政策/景気循環と地域金融環境①/東和銀行代表取締役頭取/吉永 國光
6/5月27日経済政策/景気循環と地域金融環境②/東和銀行代表取締役頭取/吉永 國光
7/6月 3日少子高齢化と地域金融機関/東和銀行経済研究所長/飯野  敦
8/6月10日成長戦略と地域金融機関/東和銀行経済研究所長/飯野  敦
9/6月17日グローバル化の現実と地域金融機関/東和銀行代表取締役頭取/吉永 國光
10/6月24日地域社会と地域金融機関/東和銀行 取締役常務執行役員/江原  洋
11/7月 1日地域のグローバル化と国際戦略/東和銀行 常務執行役員国際部長/山東 尚志
12/7月 8日地域金融機関の統合リスク管理/東和銀行 統合リスク管理部長/関   智
13/7月15日地域金融機関の企業再生/東和銀行 審査管理部長/ 和佐田 髙久
14/7月22日女性の職場としての地域金融機関/東和銀行 執行役員職員研修所長/伏嶋 登志子
15/7月22日総括として-よき国際人になるために-/東和銀行代表取締役頭取/吉永 國光

[後 期]
回/開講日/講義テーマ/講師/
1/9月30日/オリエンテーション①金融/経済を学ぶ意義/みずほ証券経営調査部投資教育推進室長/浜崎 祐一郎
2/10月 7日/オリエンテーション②日本の金融/資本市場の現状と課題/みずほ証券経営調査部長/陶山 健二
3/10月14日/経済統計/指標の見方①グローバル経済動向の捉え方/みずほ証券投資情報部投資戦略チームシニアストラテジスト/櫻井  宏
4/10月21日/経済統計/指標の見方②為替市場動向の捉え方/みずほ証券投資情報部次長、チーフFXストラテジスト/鈴木 健吾
5/10月28日/経済統計/指標の見方③株式市場動向の捉え方/みずほ証券投資情報部投資戦略チームシニアテクニカルアナリスト/中村 克彦
6/11月 4日/経済統計/指標の見方④J-REIT市場動向の捉え方/みずほ証券経営調査部上級研究員/石澤 卓志
7/11月11日/経済統計/指標の見方⑤株式会社の公開情報の読み方/みずほ証券投資情報部企業情報チームシニアアナリスト/三溝 直樹
8/11月18日/個人金融入門①証券会社とは(銀行との比較)/みずほ証券経営調査部主任研究員/金澤 光俊
9/11月25日/個人金融入門②個人金融資産の現状と金融サービス/みずほ証券経営調査部上級研究員/安田善文
10/12月 2日/個人金融入門③個人投資家の動向と金融リテラシー/みずほ証券経営調査部投資教育推進室ディレクター/川崎 公一
11/12月 9日/企業金融入門①企業の成長ステージと金融サービス/みずほ証券経営調査部上級研究員/梶原 真紀
12/12月16日/企業金融入門②債券による資金調達/みずほ証券国内営業部門法人グループ企業推進第一部ディレクター/渡辺 剛志
13/1月13日/企業金融入門③株式による資金調達/みずほ証券国内営業部門法人グループ企業推進第一部ディレクター/渡辺 剛志
14/1月20日/企業金融入門④M&A 入門/みずほ証券国内営業部門付シニアコーポレートオ フィサー/小林 博之
15/2月 3日/企業金融入門⑤企業と投資家/みずほ証券経営調査部上級研究員/杉浦 秀徳

558凡人:2015/04/11(土) 14:19:51 ID:qTuIL1.o0
群馬)学生やぐんまちゃんが投票呼びかけ 統一地方選
2015年4月11日03時00分朝日新聞

写真・図版:学生たちやぐんまちゃんが投票を呼びかけた=前橋市文京町2丁目

 県選挙管理委員会は10日、前橋市文京町2丁目の商業施設「けやきウォーク前橋」で統一地方選の啓発活動をした。高崎経済大学の増田正教授のゼミで地方政治について学び、若者の投票率を上げる活動をする学生5人も参加し、県選管職員や県のマスコットのぐんまちゃんとともに買い物客らに投票を呼びかけた。

 「選挙に行って下さい」。総勢約30人で、買い物に来た親子連れや会社員らに声をかけながら、投票日や期日前投票を周知するウェットティッシュ400個や風船260個を配った。

 高崎経済大4年の北島熙斗(ひろと)さん(21)ものぼりを手に投票を呼びかけた。「1票を入れても何も変わらない」と考える同世代は多いというが、「投票率が低い若い世代が投票すれば、必ず政治は変わり、政治家も大人も若者の声を聞くようになる。投票はその一歩です」と話した。

559凡人:2015/04/11(土) 14:24:27 ID:zll/WUzM0
’15統一地方選:県議選沼田市区 立候補予定者2人公開討論 /群馬
毎日新聞 2015年04月01日 地方版

 県議選沼田市区(定数1)の立候補予定者による公開討論会が31日、沼田市上原町の利根沼田文化会館で開かれた。立候補を表明している自民現職の金井康夫氏(46)と無所属で元職の星野已喜雄氏(64)が出席。高崎経済大の増田正教授(政治学)がコーディネーターを務めた。

 人口減少が深刻化する中、子どもを産める環境整備について、金井氏は「周産期医療の体制の確立が大切」と指摘し、星野氏は「子育て世代の応援を経済的に進めるべきだ」と主張した。

 活性化策の一つとして観光客を呼ぶ方法については、金井氏が豊かな食べ物や温泉を生かした「健康をコンセプトとするヘルスツーリズム」を提唱し、星野氏は「高速交通網を生かした関東近郊の誘客」や「アジアの観光客を迎えるため国や県と連携した観光コースの設定」を唱えた。【田ノ上達也、米川康】

560凡人:2015/04/14(火) 13:55:41 ID:zll/WUzM0
温泉熱気で農作物栽培
2015年04月14日Yomiuri

 みなかみ町の猿ヶ京温泉に活気を取り戻そうと、コンサルタント会社と県内の大学で作る共同研究グループが、温泉の排水や山林資源を活用し、農作物の栽培研究に乗り出している。

 研究グループは、コンサルタント会社「アイ・ディー・エー」(高崎市)、農業ハウスの暖冷房の設計・施工会社「ラジアント」(東京都)と前橋工科大、高崎経済大。4者が「みなかみ地域活性化研究会」を組織して来年3月末まで実施する。農林水産省の補助事業に採択され、4000万円を受ける。

 研究場所は民宿を営む田村和寿さん(52)の農地約40アール。地元の間伐材を使用した木骨のハウスなど3棟を建設し、温かい排水を引いて「温泉バナナ」や「温泉イチゴ」などを栽培する。ハウス内の空気を温めるだけではなく、地中を直接温める栽培方法も試みる。同方法で土壌を消毒できるかを実験するほか、間伐材を燃料にしたバイオマスボイラーの研究も行う。

 これによって温泉バナナなどの付加価値の高い農作物を作り、観光振興を狙う。

 みなかみ町によると、猿ヶ京温泉の客数は2006年度に約24万5500人に上ったが、13年度には19万7000人に減った。田村さんは「地域の特色を生かした地域振興ができれば」と期待する。「アイ・ディー・エー」の今井久登社長は「この地域の特性を生かしたオリジナルな仕組みを作ることが目標。机上の空論にしないようにしたい」と力を込める。

561凡人:2015/04/14(火) 22:16:02 ID:zll/WUzM0
日本の大学生発の日越共作映画「Tanpopo」、前橋で12月23日上映
2014/12/05 16:38 JST配信

(C) Tanpopo 写真の拡大

 群馬県高崎市を拠点に活動する大学生らの自主制作映画で、日本とベトナムを舞台とした日越共作映画「Tanpopo(タンポポ)」が12月23日(火)、前橋市のシネマまえばし(群馬県前橋市千代田町5-1-1前橋プラザ元気21 3階)で上映される。

 同映画は、前橋市ステージコミッション事業の一環として始まったシネマまえばし定期上映「かようシネマ」の中で特別招待上映されるもの。上映時間は◇11時、◇13時、◇15時、◇17時の4回で、上映時間は61分。入場無料。当日はキャストによる舞台挨拶も予定されている。

 映画「Tanpopo」の舞台は高崎市と南中部沿岸地方ダナン市。主人公のわたる(大学3年生)が自分の将来像を描けずにいる中、ゼミの先生から紹介された「カフェデザインプロジェクト」という企画にベトナムでのファッションショーを提案したことがきっかけで友人らとベトナムを訪れ、現地の人々と関わり、夢を見つめ直し、新たな一歩踏み出すという青春ストーリーだ。

 高崎経済大学映画研究部の田中幸城さんが2013年3月に初めてダナン市を訪れ、「日本とベトナムを繋ぎ、親交を深める映画を作りたい」と考えたことが始まり。県内や東京都内の大学生に呼び掛けてキャストやスタッフを集め、自ら脚本・監督を務めた。2014年2月には約1か月間ベトナムに滞在し、ダナン市やホイアン市(南中部沿岸地方クアンナム省)で撮影を行った。

 11月1日から3日にかけては、高崎経済大学の学園祭で上映会を開催。目標人数を超える203人を動員した。制作チームは引き続き、在住ベトナム人の多い伊勢崎市を含めた県内各地及び国内各地で同映画を上映し、様々な交流企画を行っていく計画だ。更には、ベトナムでも上映し、ベトナム人に群馬を伝え、ベトナム人を群馬に呼び込むことを目指している。

 なお、現在、地域に根ざしたクラウドファンディング「FAAVO群馬」<https://faavo.jp/gunma/>で、同映画を日本国内各地及びベトナムで上映するための費用を集めるプロジェクト、「学生による日本とベトナムを舞台とした映画を上映したい!」が立ち上がっている。

 シネマまえばしでの上映に関する詳細は下記URLを参照。
https://www.facebook.com/kayoucinema?fref=ts

 クラウドファンディングに関する詳細は下記URLを参照。
https://faavo.jp/gunma/project/368

 日越共作映画「Tanpopo」フェイスブックページは下記。
https://www.facebook.com/vietnamovietanpopo?fref=ts

562凡人:2015/04/15(水) 00:25:48 ID:zll/WUzM0
’15統一地方選:県議選当選者 /群馬
毎日新聞 2015年04月13日 地方版

 ◇当選者一覧の見方
 投票数▽氏名▽年齢▽党派▽現元新の別▽当選回数(丸囲み数字)▽職業・肩書([元]は前職を含む)、[歴]は経歴▽学歴 ※政党略称は、自=自民党、民=民主党、維=維新の党、公=公明党、共=共産党、無=無所属

 ◇伊勢崎市(定数5-8)
当 11852 原和隆 45 自 現(2)
    医療法人常務理事▽会社社長▽専大
当 10728 大和勲 50 自 新(1)
    保育園事務長[歴]会社役員▽市議▽高崎経済大
当  9729 臂泰雄 62 自 現(2)
    会社員[歴]民生・児童委員▽市議▽筑波大
当  9517 井下泰伸 51 自 現(2)
    会社社長▽党県副幹事長▽青学大
当  8884 加賀谷富士子36 民 新(1)
    会社員▽党県常任幹事▽和光大

   6037 長谷田直之 58 共新
   5670 吉山勇 52 維現
   3461 久保田務 65 無元

563凡人:2015/04/15(水) 00:49:57 ID:zll/WUzM0
統一地方選:さいたま市議選当選者 /埼玉
毎日新聞 2015年04月13日 東京朝刊

 ◇岩槻区(定数5-9)

当 7,470 江原大輔 43 自 現(2)
 [元]飲食店役員[歴]埼玉中央青年会議所理事長▽日大中退
当 6,247 吉田一志 45 公 現(2)
 党地区支部長[歴]住宅会社員▽創価大
当 5,143 新井森夫 49 自 新(1)
 給排水設備工事会社会長▽中央工学校
当 4,018 高野秀樹 54 民 現(3)
 党県副代表[歴]雑誌記者▽テレビディレクター▽早大
当 3,635 大木学 40 共 新(1)
 党地区委員[歴]郵便局員▽会社員▽高崎経済大

==============
3,400 松本翔 29 社 新
 党県青年対策副部長▽農業コンサルタント▽慶大
3,382 北村隆幸 46 無 元(2)
 [元]岩槻市議[歴]タクシー運転手▽立正大院
2,400 井上洋史 32 無 新
 柔道整復師▽大東医学技術専門学校
1,511 小宮秀介 37 無 新
 会社員[歴]衆院議員秘書▽米ディアブロバレー大

564凡人:2015/04/15(水) 00:58:37 ID:qTuIL1.o0
’15統一地方選:県議選 新県議のみなさん 無投票当選者 /大分

 ◇臼杵市(定数2)

久原和弘 68 社 現(6)
 党県幹事長[歴]県酪農協職員・労組書記長▽臼杵商高
志村学 69 自 現(6)
 党県副会長[歴]衆院議員秘書▽県議長▽高崎経大中退

565凡人:2015/04/15(水) 01:29:08 ID:zll/WUzM0
■福井県議選2015・福井市選挙区(定数12)

福井県議選 開票速報
福井市選挙区
定数:12候補数:13
00:30選管最終

当 清水 智信 11149 33 無 新
 ボクシングスタジオ代表[歴]プロボクサー▽東京農大
当 西本 恵一 9269 54 公 新
 党県幹事長▽県ボウリング連盟会長[歴]市議▽富山大
当 大森 哲男 8587 60 自 現(2)
 織物整理会社役員[歴]福井青年会議所理事長▽甲南大
当 松田 泰典 8415 60 自 現(3)
 生コン製造会社長▽市陸協会長▽副議長▽慶大
当 山本 芳男 8372.227 75 自 現(7)
 [元]衆院議員秘書[歴]党県幹事長▽議長▽東洋大
当 山本 正雄 7759.772 73 民 現(4)
 [元]中学校長▽県教組特別委員▽党県副代表▽早大
当 野田 富久 7361 67 民 現(5)
 行政書士▽自治労県本部特別執行委員▽福井大中退
当 井ノ部航太 6986 40 無 新
 IT関連会社役員[歴]広告代理店社員▽慶大
当 佐藤 正雄 6420 56 共 現(3)
 党県副委員長▽原発連絡会代表委員▽中京大
当 畑  孝幸 6078 66 自 現(2)
 製紙会社社長[歴]福井市森林組合代表監事▽福井大
当 中井 玲子 5844 57 自 現(1)
 [元]保育士[歴]県PTA連合会会長▽仁愛女短大
当 長田 光広 5590 44 無 新
 タイヤ販売修理会社社長▽自治会長▽九州産業大

  峯田 信一 5009  67 無 新
 [元]市議[歴]社会福祉法人理事長▽高崎経済大

566凡人:2015/04/15(水) 02:06:40 ID:qTuIL1.o0
’15統一地方選:県議選 喜びの当選者 /奈良
毎日新聞 2015年04月13日 地方版

 ◇香芝市(定数2-3)

当 9,233 奥山博康 62 自 現(5)
 党県幹事長▽社福法人理事長[歴]市議▽高崎経済大
当 9,014 川田裕 53 維 新(1)
 党県副代表[歴]市PTA協議会長▽市議長▽早大

7,120 尾崎充典 53 民 現(2)
 党県常任幹事[歴]衆院議員秘書▽NPO理事長▽近畿大

567凡人:2015/04/15(水) 02:26:35 ID:qTuIL1.o0
’15統一地方選:千葉市議選当選者 /千葉
毎日新聞 2015年04月13日 地方版

 ◇美浜区(定数8-12)

当  8222 米持克彦 74 自 現(8)
 社福法人理事▽党市議団相談役[歴]自治省職員▽新潟大
当  7414 田畑直子 39 民 現(2)
 党県男女参画副委員長[歴]市非常勤職員▽東京女大中退
当  5105 伊藤康平 42 公 現(2)
 [元]上下水道相談会社員▽党県青年局次長▽中央工学校
当  5042 佐々木友樹 35 共 現(3)
 党地区委員▽町内会役員[歴]党県職員▽敬愛大
当  4752 松坂吉則 40 自 現(3)
 [元]衆院議員秘書▽党区支部長▽私大客員講師▽明大院
当  4511 布施貴良 67 民 現(10)
 [元]県職員▽党県地方議員団長▽NPO顧問▽匝瑳高
当  3737 松井佳代子 51 ネ 新(1)
 党区代表[歴]文京盲学校教員▽東京学芸大院
当  3539  橋本登 73 無 現(10)
 建築相談会社社長[歴]日赤職員▽早稲田法科専門学院


 2472 伊藤隆広 28 無 新
     [元]衆院議員秘書[歴]市議秘書▽千葉大院(高崎経大卒)
 1172 松尾剛 46 無 新
     [元]慶大院特任講師[歴]理研研究員▽北大助教▽慶大院
  590 角田賢次 53 無 新
     [元]市嘱託職員[歴]近畿税理士会職員▽関西学院大
  247 光島大祐 33 無 新
     行政書士事務所代表[歴]途上国支援団体会員▽明大

568凡人:2015/04/19(日) 12:25:37 ID:qTuIL1.o0
群馬)「遺児に進学の機会を」 あしなが学生募金始まる
馬場由美子 2015年4月19日03時00分Asahi

道行く人に募金を呼びかけるあしなが学生募金事務局の長峰雄二さん(右端)ら=JR高崎駅

 病気や事故などで親を失い、経済的な支援を必要とする遺児らのための「あしなが学生募金」の街頭活動が18日、全国一斉に始まった。県内でもJR高崎駅西口などであり、自身も奨学金を受けて進学した高崎経済大学2年の長峰雄二さん(19)らが道行く人たちに募金を呼びかけた。

 神奈川県相模原市出身の長峰さんは中学2年の時、父親を事故で失った。母親と弟がおり、地元の県立高校に進学する際、あしなが育英会の奨学金を受けた。昨春、高崎経済大学に入学し、同時に募金活動に携わるようになった。

 「奨学金がなければ、自分の学生生活はなかった」と長峰さん。経済的理由で大学進学をあきらめた級友も見てきたといい、「お金の問題で進学できる人とできない人が出てくるのは、とても悔しい。多くの皆さんに募金というかたちで協力していただければうれしい」と話す。

569凡人:2015/04/20(月) 02:04:54 ID:qTuIL1.o0
Red Bull PAPER WINGS 2015 ー 関東予選#2 高崎経済大学 ハイライト
23. February 2015

この日の予選会場には、開催地である高崎経済大学の学生を中心にたくさんの学生が集まった。途中雨が降ってきたが、雨にも負けず会場全体が紙飛行機作りや投擲を楽しんでいた。特に、AEROBATICS部門ではいかに面白く投げられるかという種目の本質を投擲者が体現しており、会場では一体感が生まれていた。

この日の予選で見事Japan Finalへの切符を手にしたのは以下の3人である。

LONGEST DISTANCE部門 優勝
高崎経済大学3年生 安部晃さん 記録:壁Hit
「まさか優勝できるとは思わなかった」


LONGEST AIRTIME部門 優勝
関東学園大学2年生 渡邊界さん 記録:10.64秒
「全国でも楽しんでやりたい」


AEROBATICS部門 優勝
関東学園大学2年生 堀越健太さん 記録:42点
「戦争の忌まわしい記憶をどんなカタチであれ、伝えていきたい。神戸が楽しみ」

左から堀越さん、安部さん、渡邊さん

彼らの中から世界大会に進む者は出るのだろうか。
彼らも出場するJapan Finalは3月15日(日)、神戸エアセンターで開催される。
Japan Finalを自身の目で見届け、歴史の目撃者になろう!

570凡人:2015/04/20(月) 16:43:54 ID:qTuIL1.o0
社長に薄田氏、小野氏は会長に 大平洋ランダム
北日本新聞 Jul 9, 2014

大平洋ランダム(富山市岩瀬赤田町)の新社長に薄田(すすきだ)新一郎専務(62)が昇格し、小野拓郎社長(73)は代表権のある会長に就いた。6月27日付。 薄田氏は、北海道小樽市出身。高崎経済大経済学部を卒業後、1975年に大平洋金属に入社。83年に分社・独立した大平洋ランダムへ入社し、取締役研磨材営業部長、同研磨材事業 ...

571凡人:2015/04/20(月) 16:50:59 ID:zll/WUzM0
千葉大学法政経学部
所属教員紹介

鈴木 慶春
すずき けいしゅん
Keishun Suzuki

職位 講師
専攻分野 経済成長理論
学歴 2009年3月 高崎経済大学経済学部 卒業
2014年3月 東北大学経済学研究科博士課程 修了
職歴 2013年4月-2014年3月 日本学術振興会 特別研究員(DC2)
2014年4月-2015年3月 日本学術振興会 特別研究員(PD)
2015年4月- 千葉大学法政経学部 講師

http://www.le.chiba-u.ac.jp/member/suzuki.html

572凡人:2015/04/20(月) 16:57:26 ID:zll/WUzM0
大阪大学 研究者総覧

南 聡一郎 Minami Souichirou
生年月 1976年05月

URL http://greenaccess.law.osaka-u.ac.jp/

所属組織
2013年04月01日 〜 2014年03月31日,法学研究科,特任研究員,専任
2014年10月01日 〜 継続中,法学研究科,特任研究員,専任

学歴
高崎経済大学 経済学部 経済学科 卒業 2001年03月
京都大学 経済学研究科 経済動態分析専攻 修了 修士(経済学) 2003年03月
京都大学 経済学研究科 経済動態分析専攻 修了 2009年09月
京都大学 経済学研究科 経済動態分析専攻 単位取得満期退学 博士(経済学) 2013年03月

職歴
京都大学経済研究所 研究員 2009年10月 〜 2009年11月
京都大学大学院経済学研究科 研究員 2009年12月 〜 2012年03月
公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団) 特別研究員 2010年04月 〜 継続中
京都大学経済学部 非常勤講師 2014年04月 〜 継続中

研究内容・専門分野
フランス交通政策(財源・補助金制度研究,サステイナブルトランスポート論)
経済政策,財政・公共経済

http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?l=ja&u=10000890&a2=0000003&o=affiliation&sm=affiliation&sl=ja&sp=1

573凡人:2015/04/20(月) 17:04:45 ID:zll/WUzM0
会社名 株式会社Doo
設立 2015年4月25日
住所 東京都渋谷区

本気の技術を習得。整体・マッサージの求められる革新的な施工技術とサービス。新卒の理学療法士、柔整師・鍼灸あんまマッサージ師や実践の場で活動はしているが技術的に未熟だと感じている施術者のステップアップのための学びの場を作る。

役員プロフィール

代表取締役 土光 由利子 ( どこう ゆりこ )
鍼・灸 マッサージ師
ユリ治療室(大田区 北馬込)経営。
質の高い施術で患者様から高い評価を受けている。
また、大田区、目黒区、品川区を中心に往診もおこなっており、口コミで患者様も増えている。


取締役 黒嵜 隆 ( くろさき たかし )
弁護士(東京弁護士会所属)
昭和60年 明治大学政治経済学部卒業、平成七年 司法試験合格。
平成10年 東京弁護士登録。
平成12年 フロンティア府立事務所設立。
一般民事件、企業経営に関わるリーガルアドバイスを多数取り扱う。また、バリアフリーのブルース・ドッグバーを経営。

取締役 梅崎 秀邦 ( うめざき ひでくに )
理学療法士
平成7年 高崎経済大学 経済学部卒業
民間会社勤務を経て、平成20年両国リハビリテーション専門学校(現:了徳寺大学)卒業
平成20年 理学療法士資格取得
独立開業し、多くの患者様を担当し、多種多様な離床経験を有する。現在:
ユリ資料室グループ技術指導
特別養護老人ホーム生田広場リハビリ顧問
株式会社ワイズリハビリ担当
http://www.d-o-o.net/aboutus.html

574凡人:2015/04/20(月) 17:08:39 ID:zll/WUzM0
BNIサンシャインチャプター
メンバー紹介
http://www.bni-sunshine.jp/member/84.php

渋谷 英晃

業種:新卒採用支援
所属:株式会社アイタンクジャパン

経歴
2006.3 長野県上田高等学校卒業
2007.4 高崎経済大学経済学部入学
2011.5 株式会社アイタンクジャパン アルバイト入社
2011.12 株式会社アイタンクジャパン 入社
2012.9 高崎経済大学経済学部卒業
業務内容

中小ベンチャー、大手企業まで幅広く、新卒採用の支援をしております。
得意分野はアルバイト(インターン)から正社員化に至るまでのコンサルティングや、新卒者の斡旋です。
よりマッチ度の高い採用が実現できるよう尽力してまいります。
メッセージ

事業づくりは仲間づくり。
御社のビジョンや理念に共感し、同じ方向を向いて頑張り抜ける人材を採用いただくお手伝いをいたします。

株式会社アイタンクジャパン コーポレートサイト
http://i-tank.jp/

575凡人:2015/04/22(水) 02:53:26 ID:qTuIL1.o0
東北再生・51/福島県建設業協会会長・小野利廣氏/災害公営住宅建設が最盛期
2015年03月02日 6面 日刊建設工業新聞

 (おの・としひろ)1974年高崎経済大卒。81年福島県南土建工業社長就任。2011年11月から福島県建設業協会会長を務める。福島県白河市出身、65歳。

 ◇復興後の経営維持、民需誘導が鍵/入職促進へ地道に取り組み

 東日本大震災からまもなく4年が経過し、岩手や宮城などの被災地では復興事業が後半戦を迎えようとしている。福島は福島第1原発事故後の除染作業や避難者のケアなど他の被災県にない重荷を背負いながらも、本格復興に向け着実に歩を進めている。震災後の11年秋に福島県建設業協会の会長に就任し、会員企業を鼓舞しながら復興工事に取り組んできた小野利廣氏に現状や課題を聞いた。

 --復興工事の状況は。

 「震災から4年が経過し、県内の公共土木施設の復旧工事は7割程度着工した。原発事故の影響が残る双葉郡などを除き、全体として事業は順調に進んでいる印象だ。ただ、除染が終わり安全な生活が確保されなければ福島は復興できない。福島市が3月に発注する除染業務の金額は600億円に上るようだ。それらの作業が4月以降に行われる。中間貯蔵施設の設置場所も決まり、その意味では大きな一歩を踏み出した」

 --工事の発注状況は。

 「住宅の除染と災害公営住宅の建設工事は7〜8割程度が発注された。県の来年度の発注見通しによると、5億円以上の建築工事の大規模案件は19件、5億円未満は55件ある。県が土地を提供し、完成後に物件を買い取る案件も18件ある。災害公営住宅は17年度までに約4890戸を完成させる目標で、工事がこれから最盛期に入る」

 --課題は。

 「型枠・鉄筋工の労務単価と実勢価格とのギャップが4000〜7000円程度と非常に大きく、このまま工事を受注すればほとんどが受け負けになる。復興加速化会議などの機会に要望を行ってきたが、対策が急がれる」

 --建設資材の調達について。

 「一時期、生コンの不足が叫ばれたが、会員企業が相馬地区で仮設プラントを稼働させるなどの取り組みが奏功し、今は極端にひっ迫してはいない。ただ、東北中央道の建設でトンネル工事が数多く発注され、県北で生コンの需要が高まっている点が心配だ」

 --復興後、地域建設業は経営をどう維持する。

 「現状では除染作業が受注の大きな比重を占めている。除染が完了した後の経営を考えなくてはならない。その際、県内に民需をどこまで誘導できるかが鍵になる。浜通り地方をロボット開発の拠点にしたり、医療関連の研究施設を誘致したりする計画があり、ポテンシャルは高い。ほかには災害対策やインフラの維持管理の受注比率を高めていく必要もある。太陽光発電事業の新規申請数が、県内の年間電力使用量を超えたと聞く。医療系やエネルギー関連の需要が期待できる」

 --人材育成の方針を。

 「高校生向けのインターンシップや就職説明会を行い、多様な横のつながりを築いている。協会では若手だけでなく中間層の定着率を高めるための研修にも力を入れ始めた。国と合同で現場見学会を行う機会も増えた。昨年度からラジオ番組を持ち始め、建設業の役割などをアピールしている。週に1度、10分間程度の番組だが、こうした地道な取り組みが業界への入職を促すことにつながればと考えている」。

576凡人:2015/04/22(水) 03:42:47 ID:qTuIL1.o0
[PDF]平成24年第1回那珂市議会定例会会議録目次
http://210.239.47.183/~admin@city.naka.ibaraki.jp/data/doc/1362024820_doc_318_3.pdf

〔市長海野徹君登壇〕
○市長(海野徹君)同意第1号についてご説明申し上げます。那珂市副市長の選任について。下記の者を那珂市副市長に選任したいので、地方自治法(昭和22年法律第67号)第162条の規定により議会の同意を求めるものでございます。記。水戸市元吉田町1153番地7、サーパス元吉田602号、松崎達人、昭和39年10月13日生まれ、47歳でございます。平成24年3月27日提出、那珂市長。提案理由でございますが、那珂市副市長を新たに選任しようとするものでございます。松崎達人さんは、昭和62年に高崎経済大学経済学部を卒業後、上級職採用で茨城県に入庁し、土木管理課をはじめとして、境県税事務所、生活環境部霞ヶ浦対策課、総務部知事公室広報広聴課、総務部人事課係長、県北地方総合事務所係長、議会事務局長秘書室長、そして現在は企画部事業推進課において総括課長補佐を務められている大変優秀で有為な方でございます。那珂市では現在、東日本大震災からの復興や防災計画の見直し、平成25年度から平成29年度までのまちづくりの指針となる第1次那珂市総合計画の後期基本計画の策定など、平成24年度は今後の那珂市のまちづくりを進める上で大変重要な年でございます。したがいまして、那珂市の課題解消を加速させるため、県行政で培った豊富な知識や経験、指導力を兼ね備えた松崎さんを副市長に迎えたいと考えております。選任同意について、よろしくお願いを申しあげます。
○議長(福田耕四郎君)これより同意1号那珂市副市長の選任についてを採決いたします。お諮りいたします。本件はこれに同意することにご異議ございますか。〔「異議なし」と呼ぶ声あり〕
○議長(福田耕四郎君)異議なしと認めます。よって、同意第1号那珂市副市長の選任については、同意することに決定をいたしました。
○市長(海野徹君)ただいま、那珂市副市長の選任につきましてご同意をいただきまして、大変ありがとうございました。ご本人が議場におりますので、ご紹介を申しあげたいと思います。松崎達人さんです。議員の皆様、どうかよろしくお願いをいたします。それでは、松崎達人さんよりごあいさつをいただきたいと思います。

〔副市長松崎達人君登壇〕
○副市長(松崎達人君)ただいま、副市長の選任につきまして議決をいただきました松崎達人でございます。市長を補佐し、那珂市のさらなる発展と市民の皆様が幸せを実感していただけるようなまちづくりのために、全力を尽くしてまいる所存であります。どうぞよろしくお願いいたします。

577凡人:2015/04/22(水) 16:12:56 ID:qTuIL1.o0
「なり手不足解消へ政治学校を」 高崎経済大・増田教授に聞く【群馬】
2015年4月16日東京中日

 統一選前半の四十一道府県議選では、総定数に占める無投票当選の割合が過去最高の21・9%となった。無投票はなぜ増え、どんな影響があるのか。回避する処方箋はあるのだろうか。後半戦が二十六日の投開票に向けて十九日から順次始まるのを前に、高崎経済大の増田正教授に聞いた。

 -無投票増加の背景は。

 公選法の規定で、県議選では、立候補したい選挙区内に三カ月以上住んでいないといけないのが問題の一つだ。市町村議選も同じ縛りがあり、国会議員や市町村長選にはない。有為な人材を外から取り込めず、地域が停滞していたり、有力者に支配されていたりすると選挙が活性化しない。人口減で地域力が細れば、ますます停滞する悪循環に陥る。国会は法改正を真剣に考えるべき時だ。

 群馬県議選でも無投票となったのは、一人区など定数が少ない選挙区。知名度のある現職有利とみて、出馬のリスクを負いたくないと考えたのだろう。行政の監視が主な仕事で、予算などの執行権がない県議の役割は住民に分かりにくく、なり手不足にもつながっている。

 -候補者や有権者にどんな影響があるか。

 「無投票当選は地方自治の自殺」とも言われる。選挙戦があれば、候補者は公の場で政策を訴え、自身を磨く機会になる。得票数は支持度合いのバロメーターにもなる。無投票だと「あの人は選挙もやっていない」と言われ、地域への打ち出しも弱くなりかねない。

 有権者側も投票できないこと自体が問題。自分の選好を反映する候補を選ぶ機会を奪われ、白紙委任になるが、委任の中身も議員お任せになってしまう。

 -無投票回避に方策は。

 なり手不足解消のため、政党やNPOなどの組織が地方議員を育てる政治学校のようなものがあった方が良い。恒常的に人材輩出ができ、定住策の促進や教育の充実など(組織ごとの)政策の色分けもできて、有権者にも分かりやすくなる。

 県議会の定数の区割り変更は条例改正でもできる。新人が立ちにくい、定数が少ないところは増やし、多いところは減らすなど、区割りを柔軟に見直す手もある。

 (聞き手・川田篤志)

578凡人:2015/04/23(木) 01:45:03 ID:qTuIL1.o0
小澤昌人のブログ
http://ozawamasato.blogspot.com/2014/12/blog-post_4.html

形のないものを相続する〜税理士会寄附講座
2014年12月4日木曜日

昨日は税理士会の関係で、高崎経済大学で講師を務めさせて頂きました。

与えられた演題は、「相続税実践その1」。
相続税という以外はフリーハンドだったので、
学生さんにわかりやすいようにと考え、ストーリーを用いてご説明しました。

タイトルは、「ストーリーでわかる相続税〜『僕』が伝えたかったこと」。
-----

定年と同時に介護事業を妻と始めようと準備していた山田一郎=「僕」が、
退職の日に不慮の事故で死亡する。

ところが、心配事があり、魂がこの世に残ってしまう。

その心配事とは、妻と長男の妻の関係、長男の仕事のこと、長女のいじめ。

遺産から考えて相続税がかかるということで、
税理士小澤がサポートして遺産分割を進める中、
「僕」の思い出を語る機会が何度かあり、
「僕」が伝えたかったことは何だろうと皆が思い始める。

そんな時に、父の本棚を整理していて、
特別に付箋や書き込みが多い1冊の本を見つける。

それが『後世への最大遺物』。
上毛かるたの「こ」に取り上げられている、
群馬県出身の偉人の一人、内村鑑三の著書。

その本には、 この世に生れて、後世へ金、事業、思想などを遺すことも考えられるが、
「勇ましい高尚なる生涯」こそが最大の遺物であろうと書いてあった。

大言壮語することなく、コツコツと真面目に働き、
家族の和を第一に、一生を送った父。

この生き方こそが「僕」が伝えたかったことではないかと気づき、
妻と長女の妻は語り合って和解、長男は父の遺志を継ぎ起業、
長女はいじめられている人を励ます仕事を目指す。

それを見て、「僕」は天国へ…。
-----

…という非常に使い古されたベタな展開ですみませんといった感じですが、
そんな話に相続税の計算を絡めてお話しさせて頂きました。

限られた時間だったので、若干難しく感じた方もいらっしゃったかもしれませんが、
なんとか無事に終えることができました。
ご清聴いただいた学生の皆さん、ありがとうございました、

相続税の対象になる遺産は、金額的に換算できるものです。
しかし、相続するものは、そうした形を与えられるものだけでなく、
むしろ形を与えられない生き方のようなものこそ大事ではないか。

相続税を通じ、そんな暑苦しいメッセージを大学生に伝えたいと考えました。
いわば、「僕」=山田一郎=小澤という図式ですね(笑)。

伝わったかどうかはわかりませんが、
誰か一人でも、「おわりに」の部分で挙げさせて頂いた、

内村鑑三の『後世への最大遺物』、
吉田松陰の『留魂録』、
スティーブ・ジョブズの米スタンフォード大卒業式(2005年6月)スピーチ、

の一つでも興味を持って読んで頂ければ良いなと思っています。

推薦して下さったK先生をはじめ、
このような機会を与えてくださった皆様、ありがとうございました。

579凡人:2015/04/23(木) 22:55:58 ID:qTuIL1.o0
市長選へ関心を 高経大の学生団体映像をネット公開
2015年4月23日(木) AM 11:00jomo

 若者の選挙への関心を高めようと、高崎経済大の学生団体「TCUE投票ファクトリー」(松原洸輔代表)は23日にも、群馬県高崎市長選(26日投開票)の立候補者2人に対して独自にインタビューした映像をインターネット上で公開する。市政の課題や将来像などを語る姿を紹介することで、1票を投じる判断材料にしてもらう。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を活用して多くの人の視聴を促し、投票率アップを目指す…

580凡人:2015/04/24(金) 00:31:53 ID:qTuIL1.o0
秋田のニュース<検証 平成大合併>住民協働の理念停滞/(3)揺れる地域自治
2015年03月25日水曜日河北新報社

地域自治組織が実施した屋根の雪下ろし。自治組織の重要性は高まっている=1月、湯沢市

<現職敗れ頓挫>
 市民協働、住民の一体感醸成。合併当初、自治体が掲げた理想と実現に向けた仕組みは、10年の歳月に翻弄(ほんろう)されてきた。
 4市町村が2005年に合併した湯沢市が力を入れたのは、住民主導のまちづくりだった。市は小学校区単位を目安に地域自治組織の育成に乗りだし、23組織を発足させた。
 住民は道路補修や害虫駆除などの計画を自ら作り、市から交付金を受け取って事業を実施した。市は専門の自治振興課を設置。地域づくりを担う人材育成セミナーを頻繁に開いた。滑り出しは上々だった。
 風向きが変わったのは09年の市長選。再選を目指した当時の市長が、市政刷新を掲げた新人に敗れた。
 自治振興課は「班」に格下げされた。自治組織と行政の役割を定めるまちづくり基本条例の準備は14年春、「時期尚早」として動きが止まった。
 活動を続ける自治組織もある。豪雪地帯にあって、屋根の雪下ろしを担う有償ボランティアは高齢化が進む地域で活躍している。ある役員(76)は「住民協働への市の熱意が冷め、熱心な組織と活動が停滞する組織に分かれた」とこぼす。行政と住民、あるいは住民間の温度差解消に向けた道のりは険しい。

<根底に「エゴ」>
 合併後も残る旧市町村の枠。一掃しようとする行政の取り組みに、抵抗感を抱く住民も少なくない。
 旧市町村ごとに五つの地域自治区がある奥州市。小沢昌記市長は1月、自治区を15年度末で廃止する方針を打ち出した。合併協議書に自治区の設置期限が15年度末と明記されていることや、まちづくり推進課を設け、広聴体制が整ったことを理由に挙げた。
 住民を含めた論議がにわかに熱を帯びた。住民団体や市議の一部は「廃止ありきではなく、議論が必要だ」などと批判が噴出した。
 不満の根底にあるのは「地域エゴ」(市幹部)との冷ややかな見方もある。市が14年1月、前沢区と衣川区にある2診療所の休床計画を作った際には、両区の住民が反発。凍結に追い込まれた苦い経験がある。
 市は自治区廃止の関連議案を市議会6月定例会に提出する予定だ。小沢市長は「合併効果を生かし、市を一つにすることは生き残りに不可欠だ」と強調する。
 合併がもたらした行政と住民の間の溝。地域づくりに詳しい高崎経済大の桜井常矢教授は「人口減や高齢化によって地域課題は一層深刻化する。今後、自治組織の重要性はさらに増すだろう」と合併の理念に基づく地域自治の強化を促す。(横手支局・喜田浩一、北上支局・鈴木幸紀)

[地域自治組織]地域自治区と異なり、法律に基づかない任意組織。まちづくり基本条例などで行政との役割分担を定める自治体もある。
[地域自治区]地方自治法や合併特例法に基づく市町村長の付属機関。行政事務の一部を担い、住民の声を反映させる。旧市町村単位で設置される例が多い。

581凡人:2015/04/24(金) 02:05:55 ID:zll/WUzM0
芥川賞作家 絲山秋子先生による授業が開講しました
2015年4月20日 高崎経済大学ニュースリリース
http://www.tcue.ac.jp/newsevents/h270420.html

 昨年度に引き続き、芥川賞作家 絲山秋子先生によるグループ研究が始まりました。グループ研究は、地域政策学部2年次配当科目として開講され、先生が小説家として行っている取材を、インタビュー実習として体験し、学問や社会における情報の収集や共有のための知識、技術向上を図れる授業です。

※絲山秋子(いとやま あきこ) 2006年第134回芥川賞受賞 受賞作「沖で待つ」

582凡人:2015/04/25(土) 02:11:01 ID:qTuIL1.o0
<’15統一地方選>全4市で市長選 23市議選、定数550に678人 /愛知
毎日新聞 2015年04月20日 13時04分

 統一地方選第2ラウンドの市長選と市議選が19日告示された。県内の市長選は、瀬戸市が現職の引退に伴い新人4人の激戦となったほか、田原市は新人3氏、江南・豊明両市は現職と新人が争う構図となった。市議選は23市でいずれも選挙戦となり、定数計550に対し、計678人が立候補した。いずれも26日に投開票される。


 ◇江南市長選

 ◇現職と新人が一騎打ち

 江南市長選には、新人の不動産賃貸業、沢田和延氏(60)と現職の元県市長会長の堀元氏(69)の無所属2人が立候補を届け出た。

 沢田氏は、同市高屋町の選挙事務所で第一声を上げた後、名鉄江南駅前で街頭演説した。「堀市政で財政力が落ち、企業誘致もなされてない。税収を上げる努力が必要だ。多額な維持管理費がかかる宮田用水路の遊歩道も必要ない。市長の退職金も大幅減額し、中学生の医療費無料化やにぎわいのある町づくりを進める」と訴えた。

 堀氏は、同市赤童子町の選挙事務所で第一声を上げ、「これまでの実績ではなく、これからどうするかだ。老朽化で年間3億円かかるごみ処理施設の修理費の無駄を解消するため、新施設の建設地誘致を図る。体育館建設、犬山線の高架事業もしっかりと進めたい」と述べ、党派を超えた人脈を強調し、支持を呼び掛けた。【河部修志】

沢田和延(さわだ・かずのぶ) 60 無新
 不動産賃貸業▽保護司[歴]税理士事務所員▽PTA会長▽市議長▽市農業委員会長▽高崎経済大

堀元(ほり・もとし) 69 無現(3)
 [元]県市長会長▽市体育協会長▽三市二町救急医療対策運営協議会長[歴]市副議長▽尾北高=[自]

583凡人:2015/04/26(日) 05:31:08 ID:zll/WUzM0
留学生が製糸場紙芝居
2015年04月26日 Yomiuri

富岡製糸場をテーマにした紙芝居を名調子で披露する銭さん(富岡製糸場で)

 世界文化遺産の富岡製糸場(富岡市)の歴史を紹介する紙芝居の実演に、高崎経済大地域政策学部の中国人留学生、銭暁虹さん(25)(高崎市在住)が挑戦し、好評を博している。銭さんは「日本で知った製糸場の素晴らしさを、多くの人に知ってほしい」と意気込んでいる。

 「富岡製糸場は明治、大正、昭和の3時代にわたって、日本の産業を支え続けたのであります」。製糸場で行われた観桜会で、銭さんが紙芝居をめくりながら、感情豊かに物語を読み上げた。その名調子に、観光客から「うまいね」と拍手が送られた。

 製糸場の誕生から世界遺産登録までの道のりを描く5話構成の紙芝居「赤煉瓦(れんが)ものがたり」は、地元住民らによるNPO法人「富岡製糸場を愛する会」が製糸場を広く知ってもらうために制作。市内の夏祭りや各地のイベントで不定期に披露している。脚本は同NPO理事の今井清二郎・元富岡市長(74)が手がけた。今井さんが所属する富岡中央ロータリークラブの奨学生だった銭さんは、この紙芝居を知り、「やってみたい」と手を挙げた。昨年の夏祭りで初披露し、今回で2回目の実演だった。

 4年前に来日した銭さんは紙芝居独特の節回しに苦労し、「当時の時代背景を描くために登場する大久保利通の薩摩弁は特に大変だった」という。

 銭さんの故郷・浙江省も絹産業が盛んだが、現存する製糸工場は老朽化が著しいという。銭さんは富岡製糸場が良好な状態で保存されていることに驚き、「中国人も昔のものを大事にする意識を見習うべきだ」と感じた。「日本各地には、製糸場をはじめ、貴重な史跡や伝統文化が多く残っている。紙芝居を通じ、日本の人々にも、その歴史的意義を再発見してほしい」と話している。

 将来は日本の旅行会社に就職し、外国人観光客の誘致に携わる夢を描いている。

584凡人:2015/04/27(月) 00:32:36 ID:qTuIL1.o0
投票のススメ 高経大ゼミ生 候補者インタビュー動画公開 啓発に力【群馬】
2015年4月26日東京中日

選挙啓発動画について意見交換する学生たち=高崎経済大で

 統一地方選の後半戦は26日、投開票日を迎え、地方自治の新たな担い手が決まる。有権者の関心度を示す投票率のアップに向け、高崎経済大の学生が選挙啓発に力を入れている。投票に行かない層の代表格としてやり玉に挙がる若者だが、「政治は身近な生活に直結する。将来後悔しないためにも投票の権利を大切にして」と呼び掛けている。 (川田篤志)

 選挙啓発に取り組むのは、地域政策などについて学ぶ同大の増田正教授のゼミ生有志でつくる団体「TCUE投票ファクトリー」。このうち三年生十二人が、二十六日投開票の高崎市長選の立候補者二人に個別インタビューし、一人当たり二十分弱の動画を作った。

 取材のアポ取りに苦労し、動画投稿サイト「ユーチューブ」での公開は二十四日からだが、観光施策や大学への考え方などを聞いた力作だ。編集を極力しないことで話し方など人柄が伝わるよう工夫し、「投票率アップだけでなく、有権者自らで考えて投じる『一票の質』も大切。投票の判断材料にしてもらえたら」と視聴を呼び掛ける。

 県選管によると、二〇一三年の参院選の県内投票率は51・75%で、二十代は31・57%と世代別で最も低かった。三年ゼミ長の川島一真さん(21)は「若者にとって、年金制度などまだまだ縁遠いことも多い。政治を身近に感じているかどうかで関心度が二極化しているのでは」と分析する。

 ただ「もし年金制度が今後破綻したら、不利益をこうむるのは若者。あの時ちゃんと投票しておけば良かったと後悔しても遅い」と指摘する。地方選も、人口減少対策など、県や市町村行政の今後を左右するため「候補者を見極めて投票するべきだ」と訴える。

 統一地方選の前半戦では、全国的に無投票当選が問題となった。川島さんや、動画制作に関わった柴田大地さん、岡本拓也さん、松原洸輔さん(いずれも三年で二十歳)に無投票の是非を聞いたが、「選挙戦になれば白票などで意思を示すこともできる。選挙戦になることは意味がある」「選挙戦にさえなれば良い、というわけでもない」と意見はさまざまだ。

 一方、四人が被選挙権を得たら出馬する意思や覚悟があるか尋ねると、「仕事をなげうってまで政治家を目指すとなるとハードルが高い」「供託金の高さや議員報酬の少なさなどを改善してほしい」と戸惑いを見せた。選挙制度の改革が必要なようだ。

 高崎市長選のインタビュー動画は、ユーチューブ内で「TCUE投票ファクトリー」と検索すればヒットする。

585凡人:2015/04/27(月) 01:30:02 ID:qTuIL1.o0
江南市長選
2015年04月27日 01時20分(開票率 100%)

得票数 氏名 年齢 公認 推薦 現元新 経歴 当選回数
当 24,962 沢田 和延(60) 無 新 (元)市議長 1
17,131 堀  元(69) 無 自 現 市長 3

沢田和延(さわだ・かずのぶ) 60 無新
 不動産賃貸業▽保護司[歴]税理士事務所員▽PTA会長▽市議長▽市農業委員会長▽高崎経済大

堀元(ほり・もとし) 69 無現(3)
 [元]県市長会長▽市体育協会長▽三市二町救急医療対策運営協議会長[歴]市副議長▽尾北高=[自]
<激戦の現場>

(3)江南市長選
2015年4月23日中日新聞

◆保守分裂、難しい選択
沢田和延 60 無新
堀元   69 無現<3>
 =届け出順

 曼陀羅(まんだら)寺のフジの花が有名な江南市。毎年数十万人の観光客が訪れる「江南ふじまつり」が二十三日に開幕するも、市長選と市議選の「ダブル選」が続行中で、市内はそれどころではない。特に保守分裂の一騎打ちとなっている市長選で、市民は難しい判断を迫られている。

 「平穏だった江南市がこんなことになって…」。二十日夜、個人演説会で登壇した堀の言葉に戸惑いがにじんだ。自身の多選を批判して出馬したのが、長年協力してきた与党会派の幹事長である沢田だったからだ。

 堀が批判を受けつつも四選を目指す一番の理由は、建設地選びが難航している尾張北部二市二町(江南、犬山、扶桑、大口)の新ごみ処理施設の建設だ。各演説会場では「江南市での建設決定まで、あと一歩まできた。途中で投げ出すことはできない」と主張。余熱を利用した植物工場を造り、新たな産業を生む構想も掲げる。

 現職らしく「国や県とのパイプ」を強調した戦いを展開。地元選出の自民党衆院議員や県議の支援を受け、二十日には自民党参院議員の片山さつきも応援に入った。

 一方の沢田は出陣式で「新しい江南市を皆さんと一緒につくっていきたい」と呼び掛けた。昨年から市長との対立が目立った市議会の同じ会派の市議選候補者たちも「江南市が停滞しているのは市長の強権的な政治の結果だ」と声を上げ、「多選NO 改革YES」をキャッチフレーズに掲げる。

 昼は街頭での演説を重ね、夜は市議選を戦う候補者の個人演説会を駆け回る日々。住民参加の事業仕分けや市長退職金の大幅カットで財源を生み出し、町づくりや福祉の充実に取り組むと訴える。

 ごみ処理場の市内建設は堀と同じく推進の立場だが、「建設地決定の遅れは近隣市町や地元住民との調整に失敗した堀市長の責任」と指摘。陣営では「堀市長に不満を持っている人は多い」と批判票の取り込みを狙う。

 選挙戦も残すところわずかとなり、互いを知り尽くした両陣営の舌戦は激しさを増す一方だ。市役所内や市議選候補からは「どちらが市長選の勝者になっても、市内にしこりは残る」との声も漏れる。(敬称略)

586凡人:2015/04/27(月) 01:38:48 ID:qTuIL1.o0
吉岡町町長選 立候補者
投票日:2015/04/26開票率:100%(選管確定)

候補者(届出順)年齢 職業 所属 得票数
金谷  重男 61 農業 無所属 3,789
石関   昭 74 町長 無所属 5,720 当

 (届け出順)
 ◇吉岡町
金谷重男(かなや・しげお) 61 無新
 [元]町議▽農業[歴]高校教諭▽高崎経済大院

石関昭(いしぜき・あきら) 74 無現(2)
 [元]町議長▽県町村会理事[歴]会社員▽高崎商高中退

’15統一地方選:吉岡町長選に金谷町議出馬へ /群馬
毎日新聞 2015年02月17日 地方版

 任期満了に伴う吉岡町長選(4月21日告示、26日投開票)に、町議の金谷重男氏(61)が立候補する意向を固めたことが16日、分かった。金谷氏は毎日新聞の取材に「公共政策の進め方を町民にもしっかりと説明し、町を発展させていきたい」と述べた。町長選には現職の石関昭氏(74)も立候補するとみられ、選挙戦になる公算が大きい。【角田直哉】

 ◆吉岡町長選
産経新聞 2015年04月22日 07時00分

 吉岡町長選は、いずれも無所属で、新人の金谷重男氏(61)と現職の石関昭氏(74)の対戦となった。

 金谷氏は同町大久保の選挙事務所で第一声。「東京から100キロの地の利を生かさなければ、町は倒壊する」と強調し、関越自動車道駒寄スマートインターチェンジの大型車乗り入れを見据えた企業誘致などを訴えた。

 石関氏は午前9時ごろ、同町南下の選挙事務所で出陣式、午後は事務所開きを行った。中学生までの医療費無料化など2期8年の実績を掲げ「町を一歩でも前に進める施策を行う」として防災公園の整備などに注力すると訴えた。

587凡人:2015/04/27(月) 02:07:37 ID:zll/WUzM0
飯田晴義氏初当選 幕別町(まくべつちょう)長選挙
十勝毎日新聞社4.27.2015

[告示日]2015年4月21日
[投票日]2015年4月26日

開票結果
飯田晴義 無・新 7,934票(53.0%) 当選
前川雅志 無・新 7,047票(47.0%)

開票終了
有権者数22,183人投票率:68.48%

幕別町長選・幕別町議会議員選挙 2015
十勝毎日新聞社

幕別町長選は、前町議の前川雅志氏(47)と前教育長の飯田晴義氏(59)の新人同士の一騎打ちとなった。町議選は定数20に対して21人が立候補し、選挙戦に突入した。

●幕別町長選挙
▼立候補者(左から届出順)

氏名 年齢 所属 略歴
前川雅志 47 無・新 1967年幕別町生まれ。帯三条高卒。96年から喜多龍一道議の秘書(2月辞職)、幕別町議3期。
飯田晴義 59 無・新 1955年足寄町生まれ。帯柏葉高、高崎経済大卒。経済部長を経て、教育長を最後に2月末退職。

政策
前川雅志▽行政のスリム化・コスト見直し▽積極的な企業誘致からの雇用拡大▽観光産業で忠類地区の活性化▽介護待機者解消▽一次産業の経営基盤強化▽国道38号線の危険箇所の改善▽中学卒業まで医療費無償に▽保育料の2子目以降の無料化▽医療系大学の誘致
飯田晴義▽中学生までの医療費無料化▽不妊治療に関わる助成拡充▽保育所への温かいご飯の提供検討▽健診・教育・講座などへの参加にポイント付与▽農畜産物の高付加価値化へ6次産業化や農商工連携▽道央圏ターゲットに体験型滞在型「お試しツアー」の実施

588凡人:2015/04/28(火) 01:50:47 ID:qTuIL1.o0
県内初 平成生まれの議員 松本市議選 25歳青木さん
2015年04月27日(月)信濃毎日新聞

初当選が決まり、支持してくれた人たちと笑顔で握手する青木崇さん=26日午後11時35分、松本市

 26日に投開票された県内の市町村議選のうち、松本市議選で平成生まれ、25歳の市議が誕生した。県選管によると、県内の自治体議員では初の平成生まれ。一方、諏訪郡原村議選では82歳の元職が当選した。前回の統一地方選が終わってからの4年間で、80代が県内の自治体議員に当選したのは昨年4月の中野市議選の1人に続き2人目。岡谷市議選では舞台俳優としてキャリアを積んだ女性が初当選し、それぞれ若さや経験、異色の経歴に支持者の期待が集まった。

 午後11時20分すぎ、テレビ松本ケーブルビジョンの信毎開票速報で当選が伝えられると、松本市松原の公民館に万歳と拍手が湧き起こった。松本市議選(定数31)で3位で当選した25歳の青木崇さんは、集まった支持者約60人を前に「多くの票数で当選したことが信じられない」と喜びを表現した。

 平成元(1989)年12月30日生まれで、松本深志高校(松本市)から日本大理工学部へ進学。在学中に東日本大震災と東京電力福島第1原発の事故が起き、対応に手間取る政府に不信感が募ったという。政治を変えたいと、高崎経済大(群馬県高崎市)に移って政治サークルで活動した。

 今月12日に県議選松本市区でトップ当選した百瀬智之さん(32)が衆院議員だった当時、公設秘書を務めた。昨年12月、25歳になって市議の被選挙権を得ると「新しいアイデアで政治を変えたい」と出馬を決意。百瀬さんの当選に「有権者が若手に期待する雰囲気を感じた」と力を得た。

 自宅がある松原地区は新興住宅地で市議候補を推薦したことはなかったが、秘書の傍ら市の地域づくり活動にも関わる青木さんを初めて推薦した。地元の支援を受けつつ、ネット選挙を展開して若い世代にも支持を広げた。

 県内最年少議員となった青木さんは、「若い私に市民の皆さまが期待している。平成生まれの自分にしかできない役割を果たしたい」と語った。

589凡人:2015/04/28(火) 02:25:18 ID:qTuIL1.o0
中澤秀平 (なかざわ しゅうへい 32歳)
勤務先: 日本共産党 Japanese Communist Party
出身校: 高崎経済大学 藤岡高等学校
群馬県 藤岡市在住
(facebookより)
https://www.facebook.com/people/%E4%B8%AD%E6%BE%A4%E7%A7%80%E5%B9%B3/100002854316078
いっせい地方選挙 日本共産党 藤岡市 中沢秀平 4月20日
https://www.youtube.com/watch?v=YHT_u3zQ4kY

藤岡市議会議員選挙
定員20人  有権者数54,822人 確定投票率58.21%
開票終了
投票日 2015年4月26日 22:00

1 当 佐藤  淳 無所属 現 62歳   2,316(7.4%)
2 当 吉田 達哉 無所属 現 50歳   2,036(6.5%)
3 当 中沢 秀平 共産 新 32歳   1,908(6.1%)
4 当 冬木 一俊 無所属 現 49歳   1,827(5.8%)
5 当 隅田川徳一 無所属 現 67歳   1,733(5.5%)
6 当 湯井 広志 無所属 元 60歳   1,641(5.2%)
7 当 内田裕美子 公明 新 44歳   1,616(5.1%)
8 当 針谷 賢一 無所属 現 64歳   1,574(5.0%)
9 当 松村 晋之 無所属 現 37歳   1,515(4.8%)
10 当 岩崎 和則 無所属 現 57歳   1,497(4.8%)
11 当 山田 朱美 無所属 現 71歳   1,441(4.6%)
12 当 窪田 行隆 公明 現 50歳   1,349(4.3%)
13 当 茂木 光雄 無所属 現 64歳   1,334(4.2%)
14 当 野口  靖 無所属 現 53歳   1,317(4.2%)
15 当 小西 貴子 無所属 新 53歳   1,299(4.1%)
16 当 反町  清 無所属 現 70歳   1,202(3.8%)
17 当 青木 貴俊 無所属 現 49歳   1,184(3.8%)
18 当 丸山  保 無所属 新 64歳   1,133(3.6%)
19 当 橋本 新一 無所属 現 71歳   1,083(3.4%)
20 当 大久保協城 無所属 現 49歳   1,043(3.3%)
渡辺新一郎 無所属 現 68歳   1,029(3.3%)
新井 慶一 無所属 新 56歳   410(1.3%)

590凡人:2015/04/28(火) 02:44:16 ID:qTuIL1.o0
沢田さん「新しい街を」 愛知県江南市長選
2015年4月27日中日新聞

初当選を決めて支持者からの歓声に応える沢田和延さん=江南市の事務所で

 保守分裂の一騎打ちとなった江南市長選は、元市議の新人、沢田和延さん(60)が、四選を目指した現職の堀元さん(69)を破って初当選を飾った。

 「勝ったー」。午後九時半、テレビで沢田さんの優勢が伝えられると、同市高屋町の事務所は割れんばかりの大歓声に包まれた。

 三十分後に現れた沢田さんは、支持者と握手したり抱き合ったり。「皆さんと一緒に新しい江南をつくっていきましょう」。満面の笑みで呼び掛けた。

 沢田さんは長年、堀さんを支えた市議会保守系会派の一員だったが、「多選の弊害で市政が停滞している」として出馬を決意した。

 市民参加型の事業仕分けや市長退職金の削減で財源を生み出し、福祉の充実やまちの活性化に取り組むと主張。改革を訴えて、堀さんへの批判票を取り込んだ。

 堀さんは、自民党の国会議員や県議の支援を受け、「国や県とのパイプを生かして市の基盤整備を進める」と訴えたが、多選批判をくつがえすことはできなかった。

591凡人:2015/04/29(水) 00:07:54 ID:qTuIL1.o0
就活に配慮 前期試験を前倒し 高経大と県立女子大
2015年4月28日(火) AM 11:00 jomo

 学生の就職活動をスムーズにするため、高崎経済大と県立女子大は本年度、8月上旬に行っていた前期試験の日程を7月下旬に前倒しして就職面接の日程と重ならないようにする。経団連が就職活動のスケジュールをことしから「3月に説明会解禁、8月選考開始」に変更する指針を決めたのを受け、学生の本分である学業と就活が両立できるよう配慮した…

592凡人:2015/04/29(水) 02:19:47 ID:qTuIL1.o0
東京農業大学第二高等学校同窓会
http://nounidousoukai.gr.jp/tokushuu19.html

農大二高 沿革
昭和37年 2月22日 設立許可
      4月14日 高崎市高松町の歩兵15連隊跡地(旧高崎経済大学)の仮校舎で開校。
            初代校長内藤敬就任
昭和38年 6月30日 高崎市石原町の現在地の新校舎完成、移転完了

593凡人:2015/04/29(水) 03:13:30 ID:zll/WUzM0
地域コラボProject
静岡県立大学学生の有志による、地域と学校をつなげるプロジェクト。
草薙地域と学生、一緒に活動して盛り上がろう!
http://kusapro.blog.fc2.com/blog-entry-94.html

2015/01/19 01:55

群馬視察!!
ついこの間地域コラボの代表になりました、荒岡です!

1/16.17のセンター試験の休みを使って群馬県は高崎市に行ってきました(^O^)
視察とは名ばかりで、ただの旅行なんじゃないこと思うほど楽しかったですね〜

正直、高崎市なめてました(^^;)(←高崎在住の方すみません...)

すごくおしゃれな街でした

まちのいたる所に奇抜なベンチがあったり、

店先に黒板があったり...etc

観光名所の達磨寺でだるまさんが転んだをやったりしました(笑)

今回の視察の目的である、「カフェあすなろ」を運営している高崎経済大学の学生さんたちのヒアリングでは、今後の活動に向けていい刺激を受けることができました!
カフェあすなろのみなさんありがとうございました!!

594凡人:2015/04/30(木) 00:15:45 ID:qTuIL1.o0
大妻女子大学短期大学部 国文科 
専任講師

中山 愛理(ナカヤマ マナリ / NAKAYAMA Manari)

大妻勤務年 : 2013年〜

出身大学院・研究科等
筑波大学/博士/図書館情報メディア研究科/修了/2009年/国内/
出身学校・専攻等
高崎経済大学/経済学部/

取得学位
修士 図書館情報学/課程/図書館情報大学
博士 図書館情報学/課程/筑波大学

取得資格・免許
司書教諭
司書資格

研究職歴
茨城女子短期大学専任講師
埼玉純真女子短期大学専任講師

受賞学術賞
情報メディア学会第6回ポスター発表 優秀発表賞 2005年
日本図書館研究会 2009年度図書館研究奨励賞 2010年
http://www.gakuin.otsuma.ac.jp/teacher_search/teacher/award.php?id=278

595凡人:2015/04/30(木) 00:29:09 ID:qTuIL1.o0
2011-2012年度 ガバナー月信5vol.11 2012.05.01
高崎北ロータリークラブ
http://www.rid2840.jp/ando/disaster14.html
http://www.rid2840.jp/ando/archive/vol11_monthly-05.pdf

会長 浅田千秋

当クラブの震災復興支援奉仕活動

私たち高崎北ロータリークラブでは震災直後の例会で早速募金を行い、274,000円を被災地に送りました。

次に高崎経済大学に入学した東北地方出身者に資金援助をすることを決め、福島県いわき市出身の稲田彩佳さんと宮城県宮城市出身の富樫真之介くんを当クラブ奨学生としました。

さらに国際ロータリー第2840地区のガバナーは当クラブから出ているため、地区大会を当クラブが主催して行うに当たり、高崎に在住の震災被災者の方々に対して松島トモ子さんの講演へ全員にご招待の案内をし、希望者には送迎しご来場いただきました。

また、地区大会の時は奨学生の2人にもお手伝いいただき、講演者への花束贈呈をしていただきました。

596凡人:2015/04/30(木) 00:45:09 ID:zll/WUzM0
“負の連鎖”今夏で5人目…高崎経済大で自殺者連発
ZAKZAK 2008/10/10 産経デジタル

建物の形状や配置に誘発要因?

 群馬県の小さな公立大学が揺れている。昨年8月、准教授の強圧的指導で2年の女子学生=当時(20)=が入水自殺するなど、わずか2年の間に、4人の学生が自殺した高崎経済大(高崎市)で、今夏にも3年の男子学生が自殺し、5人目となった。原因不明の“負の連鎖”に関係者は首をかしげるが、現役学生の間からは、地方の小規模な大学が抱える悲しい叫びや意外な理由が聞こえてきた。

 経済学部3年の男子学生は、夕刊フジの取材に次のように語る。

 「小規模な大学だからみんな仲良しだけど、逆にちょっとでも浮いてしまうと、居場所がなくなってしまう“村社会”のような面もある。大半の学生が1人暮らしの県外出身者で、周辺に遊ぶところは皆無。学生生活に寂しさを感じ、むなしくなってしまったのなら、気持ちは理解できなくもない」

 昨年相次いだ学生の自殺を受け、同大では必修科目に「日本語論文指導」を追加した。これは、ホームルームのような存在で、教授を中心にクラス単位で絆を強める場として位置づけられているが、それでも防止できなかった。

 経済学部3年の女子学生は「彼の死は、学内でもごく一部しか知らされていない。ウチの大学は、偏差値は決して低くないのに、県外の世間一般の扱いは無名大学と一緒。のんびりした学生が多いだけに、就職活動を機に将来に希望をなくしちゃう3年生は多いのかもしれない」と答えた。

 裏手に田畑が広がるキャンパスは、経済、地域開発の2学部で学生数約4000人。今年度の入試偏差値は経済54、地域開発55(メディアエクスプレス)と、難易度は決して低くない。県内出身者は3割にも満たず、多くは周辺のアパートに下宿。通学は自転車が主で、狭い敷地に立ち並ぶ校舎前には、処狭しと自転車があふれている。

 同大の学生が利用するネットの掲示板には、自殺を誘発する要因として、この学内環境を挙げる声もあった。

 「建物の形状や配置に非人間的な自殺を誘引する要因があるんじゃないか? その昔、ブラジルの新しく作られた首都ブラジリアでは自殺者が相次いだ。左右対称の非人間的な都市構造が原因だとされ、各国の都市設計者に悪例として知られている。何かこれらの例と共通する因子があるんだよ」(ネットから抜粋)

 自殺率NO.1の秋田県で自殺防止のNPO「蜘蛛の糸」を設立、建築物と自殺の因果関係に詳しい佐藤久男一級建築士も「自殺の直接の原因ではないが、誘発要因として、狭い敷地の大きな建物の圧迫感や人口密度の高さがあげられる。一時ブームになった、巨大団地の飛び降り自殺もその一例」と話すが、真相は不明だ。

 高崎経済大は「担当者が不在。追って連絡する」としたが、最終的に回答は得られなかった。

597凡人:2015/04/30(木) 00:59:44 ID:qTuIL1.o0
大学から徒歩100歩の場に地域と大学を繋ぐ”0号館”を作りたい!
三橋純香:東京都出身。21歳。大学進学を期に群馬に越してきました。地域の良さを多くの人と共有すべく、0号館プロジェクト代表として奮闘中です。
https://readyfor.jp/projects/0gokan/announcements/16411

プロジェクトメンバー紹介! 2014年11月22日

こんばんは!

支援してくださっているみなさん誠にありがとうございます。

また、この投稿を見てくださっているみなさん、初めまして。0号館プロジェクトです!

今回の投稿では、プロジェクトメンバーを紹介させていただきます。

今は以下、9名の学生が中心となって活動しています。

ゴールは一緒でも、ひとりひとりこのプロジェクトにかける想いはさまざまです。
ーーーーーーーーー
三橋純香
高崎経済大学3年 地域政策学部 観光政策学科 土肥将敦研究室(CSR、ソーシャルビジネス、NPO)
1993年8月16日生まれ
東京都品川区出身

「こんな場所があったらいいな!」という私のアイディアが多くの人の共感を得ながら実現していく過程はとてもかけがえのないもの。「あなたの街の寄道校舎”0号館”」として、学生と社会を紡ぎながら、社会に新たな価値を創出していきます!ぜひ0号館プロジェクトの登場人物になりませんか?
ーーーーー
大村駿介 
高崎経済大学3年 経済学部経営学科 國分功一郎研究室(哲学)
1991年11月15日
出身:北海道札幌市

北海道は雪が降っていますが、群馬もなかなか寒いです。

でも、最近の群馬はアツいですよ(・∀・)ぐんまちゃんが1位になっただけではありません!
引っ越してきて3年目を迎えますが、「群馬の社会人はなんでこんなに仕事以外で活発に活動をしているんだ。いつ休んでんの?(笑)」と思うことがとても多かったです。
そう、群馬の大人はあそびの幅が広いんですね。
「大学生のあそびの幅ももうちょっと広げたい。」
「もっといろんな楽しみ方を知りたいし、多世代の人とそれをシェアしたい。」
それを地域の交流拠点である0号館で実現したいです!

大学生の才能が醸成され、地域の人も喜ぶ場づくり。

よろしくお願いします!
ーーーーー
永山亮
高崎経済大学3年 地域政策学部 観光政策学科 土肥将敦研究室(CSR、ソーシャルビジネス、NPO)
1992年5月20日
出身:茨城県日立市出身

0号館が完成することを想像するとワクワクが止まりません。既に素晴らしい方々との出会いがありました。その出会いをもっと広げていける、そんな素敵な空間を目指して頑張っています。よろしくお願いします。
ーーーーー
平井香菜子
高崎経済大学3年 経済学部 経営学科 佐々木茂研究室(マーケティング)
1994年3月25日
出身:宮城県登米市

0号館プロジェクトが始まり多くの方と出会い力になっていただいています。これからも、大学生から社会人まで、色んな方との繋がりで0号館を一つの形にしていきたいです。
ーーーーー
1-2

598凡人:2015/04/30(木) 01:06:07 ID:qTuIL1.o0
清水一樹
高崎経済大学地域政策学部2年
1994年9月9日
出身:石川県
現在、資格試験及び榛名トライアスロン(ランの部)出場に向け奮闘中。

0号館プロジェクトが始まって間もない頃に、近所の方から、「0号館にとても期待しているよー」という暖かいご声援をいただいて、0号館が学生だけではなく、地域の方々からも大いに期待されているのだなという良いプレッシャーの中、期待に応えられるものをつくっていきたいです。
ーーーーー
小室嘉奈子
高崎経済大学1年地域政策学部
1995年10月26日
埼玉県ときがわ町
茶道部所属

まだメンバーになって日も浅いですが、0号館プロジェクトでの経験や出会いに私自身とてもわくわくしています!特に広報は0号館と皆さんを繋ぐ、情報発信の中心です。今後その輪をさらに大きくし、多くの方に0号館を知っていただけるよう頑張ります。よろしくお願いします。
ーーーーー
栗橋由佳
高崎経済大学1年地域政策学部
1995年5月12日
出身 新潟
意気込み

0号館で地域の方と学生が交流でき、地域の方々と学生をつなぐ拠点になれるよう、精一杯頑張ります。そして0号館を新たな出会い、アイディアが生まれる、そんな場所にしたいです。0号館の活動を通して多くの方々と交流し、多くのことを学びたいです。よろしくお願いします。
ーーーーー
寺門 花菜
高崎経済大学1年地域政策学部
1996年2月3日
茨城県水戸市出身
ローバースカウト部所属

大学生の特権は自分のやりたいことに自由に挑戦できることです。自分のアイデアを実現し、社会に発信することのできる0号館はわたしたちにかけがえのない経験させてくれる場所。そんな0号館で出会った人の力を借りながらも、自分たちにしかできないことにチャレンジしていけたらいいなと思っています。
ーーーーー
中條玲奈
高崎経済大学2年 経済学部経営学科 矢野修一研究室(世界経済論、開発経済論、経済思想)
1994年7月29日
出身:宮城県塩竈市
陸上競技部所属

大学生となると地域の方々との交流は本当に少なくご近所付き合いも希薄になりがちです。それに加え大学生内でも友達をつくる機会はなかなかありません。人と人との“心の距離を0にしたい”。皆さんが心の休まる場所を作れたらと、0号館プロジェクトを通してその想いは増すばかりです。まずは私との距離を0に!
ーーーーーーーーーーーーー
以上、9名でがんばっていきます!!

これからこのメンバーたちがどんどん更新しますので、よろしくお願いします!!

0号館HPはこちら!(http://0gokantcue.wix.com/0gokan
2-2

599凡人:2015/04/30(木) 02:00:54 ID:zll/WUzM0
愛知県犬山市(いぬやまし)議会議員 しばたひろゆきの思い
bata72.exblog.jp
「子ども達に分かる政治」を目指します
http://bata72.exblog.jp/15186457/

高崎経済大学ラグビー部
2012-05-02 00:10

毎年、ゴールデンウィークの5月上旬に
高崎経済大学ラグビー部のOB会が開催されます。

大学のグラウンドに全国からOBが集います。
年に1度のお楽しみです(笑)

昨年は創部50周年でした。
しかし、震災もあり、式典は開催しませんでした。
今年は、50周年の区切りをつける会として開催する予定です。
全国から100人を超えるOBが集まる予定です。

残念ながら、私は参加できません。。。
しかし、ラグビー部の『絆』はどこにいても
しっかりと結びついています。

高崎経済大学はユニークな大学です。
公立大学ですが、地元群馬出身の学生より
地方出身の学生の方が圧倒的に多いです。
そのため、ほとんどの学生が下宿生活です。
それこそ、24時間一緒に生活しています。

私の同級生は、北海道から奄美大島までいました。
結婚式によばれて、北は仙台、南は姫路、徳島まで行きました。
いろんな言葉(方言)に出会いました。
方言はおもしろいです。正にその土地の文化です。

犬山市内にも、高崎経済大学出身の方がおみえになります。
しかも、意外と身近な所におみえになりました。
大先輩から同窓ということで、お声をかけていただきました。
非常にうれしくなり、思わず群馬の思い出話をさせていただきました。

人はどこかでつながっています。
つながりを大切にしていきます。

大学卒業時にラグビー部からいただいた額です。
私の宝物です。

600凡人:2015/05/01(金) 02:39:00 ID:qTuIL1.o0
群馬県都市監査委員会定期総会出席、大日本蚕糸会会頭との面談(2014年5月13日)
2014年5月13日

富岡市長 岩井賢太郎

平成26年度群馬県都市監査委員会定期総会が、今年は富岡市を会場にして開催されました。県内12市の監査委員の皆様をお迎えし、歓迎のご挨拶をさせていただきました。

財団法人大日本蚕糸会の髙木会頭との面会のため、会頭が理事長に就任されている高崎経済大学理事長室を訪問しました。日頃より大変お世話になっている御礼と、今後のご協力をお願いするとともに、富岡製糸場の世界遺産登録、製糸場の整備活用、養蚕農家の保護、街づくりなどを中心に、とても貴重な意見交換を行うことができました。

このページのお問い合わせ先
市長公室 秘書課 秘書係

http://www.city.tomioka.lg.jp/www/contents/1400137654203/index.html
富岡市役所
群馬県富岡市富岡1460-1

601凡人:2015/05/01(金) 19:31:50 ID:zll/WUzM0
プレスリリース 2015年4月28日
中部電力株式会社
参考資料(4):新任執行役員(内定)(略歴)平成27年7月1日付
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3256830_21432.html

伊原 一郎(いはら いちろう)
出身地 長野県
生年月日 昭和36年1月29日(満54歳)
最終学歴 昭和59年3月 名古屋大学工学部原子核工学科卒
略歴 昭和59年4月 中部電力株式会社入社
平成15年7月 浜岡原子力総合事務所 浜岡原子力発電所 技術部 原子燃料課長 兼 浜岡原子力建設所 原子燃料課長
平成16年7月 浜岡原子力総合事務所 浜岡原子力発電所 技術部 技術課長 兼 浜岡原子力建設所 技術課長
平成17年1月 浜岡原子力総合事務所 浜岡原子力発電所 技術部 技術課長
平成18年7月 浜岡原子力総合事務所 浜岡原子力発電所 保修部 保修計画課長
平成19年7月 浜岡原子力総合事務所 浜岡原子力発電所 原子力研修センター所長
平成21年1月 浜岡原子力総合事務所 浜岡原子力発電所 原子力研修センター所長 兼 保修研修グループ主幹
平成21年7月 発電本部 原子力部 業務グループ部長
平成23年7月 浜岡原子力総合事務所 浜岡原子力発電所 技術部長
平成26年7月 浜岡原子力総合事務所 浜岡原子力発電所長

岡本 祥一(おかもと しょういち)
出身地 愛知県
生年月日 昭和37年3月31日(満53歳)
最終学歴 昭和59年3月 横浜国立大学経済学部卒
略歴 昭和59年4月 中部電力株式会社入社
平成15年7月 経理部 総括グループ 課長
平成16年7月 経理部 総括グループ課長
平成19年7月 関連事業推進本部 関連事業部付 (株)トーエネック 出向
平成21年7月 資材部 管理グループ部長
平成25年7月 経理部長

鍋田 和宏(なべた かずひろ)
出身地 静岡県
生年月日昭和36年4月10日(満54歳)
最終学歴 昭和61年3月 慶應義塾大学大学院工学研究科電気工学専攻修了
略歴 昭和61年4月 中部電力株式会社入社
平成12年7月 中央送変電建設所 調査グループ 担当課長
平成13年7月 名古屋支店 工務部 発変電課長
平成17年7月 流通本部 工務部 発変電グループ 課長
平成19年7月 静岡支店 静岡電力センター所長
平成21年7月 流通本部 工務部 発変電グループ部長
平成23年7月 流通本部 工務部 業務グループ部長
平成25年7月 三重支店 技術部長
平成26年7月 電子通信部長
1-2

602凡人:2015/05/01(金) 19:34:59 ID:qTuIL1.o0
野村 武(のむら たけし)
出身地 三重県
生年月日 昭和33年8月25日(満56歳)
最終学歴昭和58年3月 高崎経済大学経済学部卒
略歴 昭和58年4月 中部電力株式会社入社
平成13年7月 火力センター 総務部 経理課長
平成16年7月 経理部 システムグループ課長
平成19年7月 経理部 システムグループ部長
平成20年7月 情報システム部 事務・技術システムグループ部長
平成24年7月 情報システム部 開発・保守総括グループ部長
平成26年7月 情報システム部長

林 欣吾(はやし きんご)
出身地 三重県
生年月日 昭和36年1月9日(満54歳)
最終学歴 昭和59年3月 京都大学法学部卒
略歴 昭和59年4月 中部電力株式会社入社
平成15年7月 販売本部 市場調査グループ 課長
平成17年7月 販売本部 市場調査グループ課長
平成19年4月 販売本部 市場調査グループ課長 兼 販売企画グループ課長
平成19年7月 販売本部 市場調査グループ部長 兼 販売企画グループ部長
平成20年7月 長野支店 営業部長
平成23年5月 経営戦略本部 事業戦略グループ 部長
平成23年7月 経営戦略本部 事業戦略グループ部長
平成25年5月 お客さま本部 部長

古田 真二(ふるた しんじ)
出身地 岐阜県
生年月日 昭和34年8月25日(満55歳)
最終学歴 昭和58年3月 慶應義塾大学法学部卒
略歴 昭和58年4月 中部電力株式会社入社
平成14年7月 人事部 給与・厚生グループ課長
平成16年4月 人事部 人事企画グループ 課長
平成17年7月 人事部 人事企画グループ課長
平成18年7月 関連事業推進本部 関連事業部 部長
平成21年7月 経営戦略本部 企画グループ 部長
平成22年7月 経営戦略本部 CSR・業務改革推進グループ部長
平成26年7月 資材部長

水谷 仁(みずたに ひとし)
出身地 愛知県
生年月日 昭和37年3月22日(満53歳)
最終学歴 昭和59年3月 京都大学法学部卒
略歴 昭和59年4月 中部電力株式会社入社
平成15年7月 経営戦略本部 企画グループ 課長
平成19年7月 長野支店 長野営業所長
平成21年7月 経営戦略本部 CSR推進グループ部長
平成22年7月 経営戦略本部 経営企画グループ部長
平成26年7月 経営戦略本部 部長

以上

603凡人:2015/05/01(金) 21:26:14 ID:zll/WUzM0
群馬で英語を教える武藤のブログ
群馬県高崎市で高校生と社会人に英語を教えています。TOEIC990(満点)、英検1級です。自分も毎日英語を勉強しています。http://www.eigosenka.com/
http://www.bloglovin.com/blogs/-3699443?post=3431429207&group=0&frame_type=a&context=post_page&context_ids=&blog=3699443&frame=1&click=0&user=0&viewer=true

高崎経済大学TOEIC講座
2014-09-17 19:26:34

今週は高崎経済大学のTOEICスコアアップ講座を

教えています

僕は600点コースを担当していますー

超スパルタ指導なのですが、参加してくれている

生徒のみんなは本当に真面目に頑張ってくれるので

教えがいがあります

お昼は、他のクラスを担当する先生方と

一緒に学食でご飯を食べています

ある先生が、カツカレーが旨いというので

今日のお昼はみんなカツカレー(笑)

うま〜

****
プロフィール
ニックネーム むとかず(武藤一也)

以下の場所で、英語を教えています。
英語専門塾えいもん(現役高校生のみ)
東進ハイスクール・東進衛星予備校
河合塾大宮校・秋葉原館
群馬大学
高崎経済大学
高崎健康福祉大学
メルマガ「GMARCH合格英語講座」
http://www.mag2.com/m/0001300132.html
(メルマガと連動してWEBラジオも配信してます)
著書
「できるひとの英会話手帳(三笠書房)」
「霊感少女リサ(東進ブックス)-和訳」
「WHAT'S UP?(桐原書店)-執筆協力」
「TOMORROW(桐原書店)-執筆協力」
「高校英文読解をひとつひとつわかりやすく(学研)」
資格
英検1級・TOEIC990点・TOEIC S/W 200/190
武藤一也のHPはこちらhttp://www.eigosenka.com/

604凡人:2015/05/02(土) 20:09:15 ID:zll/WUzM0
教育 2014
「全国型の公立」うたう高崎経済大
2014年08月15日朝日新聞

写真:オープンキャンパスで、高校生や保護者から進学相談を受ける在学生や教員。壁には全国各地の就職に関する情報が張り出されていた=高崎市上並榎町

 高崎経済大学経済学部の2年生で札幌市出身の山口裕太さん(21)は、北海道教育大学札幌校を1年で中退し、昨春、高経大を受験して転学した。教員より教育産業や広告業界をめざしたいと思うようになったのが動機だという。

 学園祭「三扇祭」の実行委員で、仲間とつくる学園祭が勉強と並ぶ学生生活の柱だ。自宅から通った道教大の時より大学近くのアパートで暮らす今の方が「仲間といる時間が増えた」と話す。

 和歌山県出身で地域政策学部1年の山崎遥平さん(19)は、関東の国公立大学の経済系学部を志望して入学した。同じアパートに住む親友は福島県出身だ。「言葉が分からず聞き直すこともあるけど、一緒にいて楽しい」

 高経大の特徴は、高崎市が設立した公立大学ながら、沖縄を含め全国47都道府県から学生が集まっている点だ。大学によると、県内出身者は28%で、7割が県外、2%が海外だ。地域別では群馬以外の関東が18%、東北が16%、甲信越が15%、東海が7%と続く。大学案内でも「数少ない全国型の公立大」とうたう。

 文部科学省の学校基本調査で、今年度の県内大学の入学者の40%は県内の高校出身。群馬大学は50%だという。

 大学側は教育水準に加え、全国9都市での入試▽国公立では比較的少ない受験科目▽安い学費▽交通の利便性と東京への近さ、などを全国から入学する理由に挙げる。一部公立大に限られる経済学部の中期日程は今春の受験者が定員の7・4倍に達した。

 今月10日の「オープンキャンパス」で、関根雅則学生部長は「大学のサポートに加え、全国の卒業生が積極的に就職支援をしてくれる」と高校生らに強調した。キャンパスの掲示板には、各地の合同就職説明会のほか、地方での就職希望者向けに各地の同窓会支部が主催する就職相談会の案内が張り出されている。

 経済学部4年の三上颯太さん(21)は昨年8月、出身の札幌市で同窓生による相談会に参加した。数社の大学OBから就職活動の体験談を聞き、札幌市の若手職員からは「北海道に戻ってこいよ」と声をかけられた。道内での就職を決意し、今年4月、第一志望の北海道電力への就職が内定した。「大学の先輩と地元でじっくり話せた。懇親会もあって、給料のことやくだけた話も聞けた」と振り返る。

 とはいえ、少子化が進む中、今の状況が続く保証はない。石川弘道学長は「同窓生とのネットワークをいっそう強めていく必要がある」と話す。卒業生のほぼ5割が出身地に就職し、3割は東京都内の企業に勤めるという。全国に卒業生を送り出す実績と、卒業生が

学生を支援する連携が「全国型大学」の維持につながるとみる。

 今月下旬から秋にかけて開催が決まっている同窓生による就職相談会は静岡や石川など昨年と同じ5都道県。さらに増やそうと、今年度から開催経費の補助を大幅に拡充した。複数の支部が新たに検討中だという。(遠藤雄二)

605凡人:2015/05/02(土) 22:16:55 ID:zll/WUzM0
高劇ブログ
高崎経済大学演劇研究会のブログ。練習の様子やメンバーの素が晒されます。
http://takageki.seesaa.net/article/269585847.html

2012年05月12日
no-title
こんばんは、お疲れ様ですっ!

初めてブログ書きます。
経済学部1年、山田梨佳です。

ブログ更新、
昨日も山田さんでしたが、今日も山田さんでございます(´`)

では、、、軽く自己紹介を…

O型、蟹座、北海道帯広市出身です。
皆さん帯広はご存知ですか?

あ、知らない?
まじですかーショックですわー(´・ω・`)
知らない人結構おおいんですょね。

ばんばとかが有名なんですょ!
あと…豚丼とか?

……うん、そんな感じ!

で、私の通ってた高校はですねー
大先輩に
なんとっ!!
ドリカムの吉田美和さんとか安住アナウンサーとかがいらっしゃるのです(*´∀`*)
ちょっとした、いや結構な自慢(笑

んーそんな感じですかね…?

じゃぁ、今日のことについて書いていきたいと思います(*´-`)

今日4限終わりに、部室の扉を開けるとそこには―
似顔絵が貼ってありまして、、、
あ、巻下画伯の絵であります!
ちーちゃんと竹腰くんのに…さらに私のも加わり、、、
何か凄いことになってました(笑

そして、篠田さんは絵が
めちゃめちゃ上手だった!

5時半からは
柔軟して、発声して

3グループに分かれてパントマイム、ジェスチャーゲームをしました!

ジェスチャーゲームのお題は
告白だったり裁判だったりシンクロだったりタイタニックだったり欲求不満の人?だったり…(笑
面白かったです(*''*)

続いて
2グループに分かれて
だるまさんが転んだをやりました。

最終的に私がいた方では
チップデールミッキーだょー♪ゲーム
になってましたけど(笑

まぁ、即終了でしたけど。そして若干ミッキーだょー♪が流行りましたけど。

そんな感じで終了ですφ(..)

そのあとは部室戻って
のんびりと(’-’*)♪

ガンツ読む人もいれば
雑談してる人も
課題やる人も
もちろん帰る人も。

今日は皆さん何時まで残っていたのでしょうかねぇ。

そんなことを思う今この頃。

あー懐かしいな…高校の頃も演劇部のブログこんな感じでみんなで更新してたっけ(´`)

あー面白いこと…書けなかったなぁ(´`)
これは次書いてくれる方に期待するしかありませんね!
あ、別にプレッシャーとかじゃないですよ?(*´ー`*)

…変なフリごめんなさい(笑
次の方別に無理して面白くしようとする必要ないですから。

まぁでも
ぜひ次の更新もお楽しみに!
あ、いつの間にか日付変わってる…

以上、山田でした( *・ω・)ノ

P.S
ちなみに私はセレブじゃありませんょ。

606凡人:2015/05/02(土) 22:27:28 ID:zll/WUzM0
劇団ズッキュン娘第7回公演
https://twitter.com/takakei_gekiken/status/590686419313635328

『谷間にカンパイ!』

作/藤吉みわ(ズッキュン娘)
演出/西秋元喜(GENKI Produce)

2015年4月22日(水)〜27(月)
会場:シアター風姿花伝/東京都新宿区中落合2-1-10

【出演】
○アイリ(Grick)
○藤吉みわ(劇団ズッキュン娘)
○山田梨佳
○ERI(Chu's day.)
○小宮凜子(4C)
○月夜野彩音(ソーレプロモーション)
○中川ありさ(BBE)
○栗野未悠(はちみつシアター)
○前園幸子(はちみつシアター)
○望月ミキ(グリーンメディア)
○真寿美
○早野由香
○四條友起子(宝映テレビプロダクション)
○佐藤あみ
○中村桃子
-------------------
【チケット】
前売り ¥3,000
当日 ¥3,200
学生 ¥2,800(学生証ご提示ください)
リピーター割 ¥2,500
※全席自由席です
-------------------
【タイムスケジュール】
22(水)19:30
23(木)19:30
24(金)14:00 19:00
25(土)14:00 19:00
26(日)13:00 18:00
27(月)12:00 17:00
※上記時間は開演時間です。
※開場は上記時間の30分前・受付開始は40分前です。
---------------------
【会場】シアター風姿花伝
東京都新宿区中落合2-1-10

JR山手線「目白駅」より徒歩18分
西武池袋線「椎名町駅」より徒歩8分
西武新宿線「下落合駅」より徒歩10分
※駐車設備はありません。車・バイクでのご来場はご遠慮下さい。
---------------------
【ストーリー】
「モモコの谷間は私の宝物。」

人気絶頂の中、グラビア界を引退する事になったモモコ。
モモコはグラビアを辞めて、女優として新しいスタートを切ろうとしていた。
そんな矢先、モモコに災難が降りかかる。
夢も希望も失い、生きる気力を無くしたモモコ。
モモコの笑顔を取り戻すべく姉のミドリは躍起になる。
ミドリはモモコの笑顔を取り戻す事が出来るのか!?

愛も憎しみも希望も絶望も全部谷間に挟んで生きてゆけ!

「ねぇ、こんな時こそ笑おうよ。」

607凡人:2015/05/02(土) 22:31:31 ID:zll/WUzM0
---------------------
観劇コメントtwitter。短時間に見つけたすべて掲載。

きょうちゃん @kyochan6
2015-04-22 23:10:33
舞台『谷間にカンパイ』
若葉役の山田梨佳さん!
素晴らしかった!
皆さん嫌いにならないでくださいね♪
(笑)

こもれび∽ゆらゆら ブロッグ
2015-04-22
出演されていた女優さんはみなさん輝いていました
キレイ&可愛かったぁ
真寿美ちゃん以外で印象に残ったのは、妹への愛情というか執着がちょっと怖かったお姉さんを演じた藤吉みわさんと、すんごい嫌な女を演じた山田梨佳さん。
藤吉みわさんはダンスも含め、一線越えた感じの表情やセリフ回しが良かったです。
山田梨佳さんの役はホント嫌な女の子で、危うくご本人も嫌いになりそうなぐらいイラついた。
もちろん他のみなさんもとっても魅力的でしたよ!
http://blog.goo.ne.jp/nico-kan/e/8ba1725e8a36a510422459881c58e224

9k9a9n9e9k9o9 @9k9a9n9e9k9o9
2015-04-23 10:22:23
今作のイチオシ。「わたし、時間あまっちゃったよ。」他界した婚約者に向けた名台詞。月夜野彩音さんが爽やかだった。虐げられた状況からの脱却。爽快だった。憎まれ役を熱演された山田梨佳さんが群馬の学生と知り親近感がわいた。はちみつシアターの栗野さんと前園さんはハズレ無し。#谷間にカンパイ

9k9a9n9e9k9o9 @9k9a9n9e9k9o9
2015-04-23 10:28:22
それにしても、ズッキュン娘の客層は、他の劇団や公演とは明らかに違う。開演前の行列にも驚く。この集客力は、主宰の藤吉みわさんの魅力とコンセプトの確かさだな。集客に苦戦する公演も多い中…スゴイ! うーむ…状況や会場の空気と、自分とのギャップが大きくなってきたカモ…。#谷間にカンパイ

まゆ@hachi742e369
2015-04-24
面接後に舞台「谷間にカンパイ!」観てきました〜。毎回だけど舞台での山田梨佳さんの豹変ぶりには圧倒されますね!悪女!!
じゃがりこの味は間違えないようにしないと

ちょっと @def_incomplete_
2015-04-25
劇団ズッキュン娘『谷間にカンパイ!』!他にも見所たくさんあるのに復讐のカタルシスに一番喝采しちゃったのは、演出の独創性と山田梨佳さんの好演だろな。考えてみたらほぼ一人で敵役を背負ってたんだな。すごく良かった。最悪だった(褒めてます)。あとズッキュン娘は客層がいい。

ちゃだ @chada1998
2015-04-26
ズッキュン娘『谷間にカンパイ』でアイリさんの他にも「栗野未悠さん(お母さん)」の親としてのおおらかさ、「山田梨佳さん(若葉)の強い信念と向上心」は惹き付けられるものがありました。また、ダンスは1曲目が曲と相まって凄く素敵で良かったです。2曲目の狂気さも面白かったです。

ダイ @mmkpnky
2015-Apr 27
あと若葉ちゃんがとんでもなく性格悪くて悪くて…
終演後ロビーで山田梨佳ちゃんについ「謝って!?」って言ってしまったw←
#それぐらい演技がすごかったってことです#谷間にカンパイ!

のらゐぬ @yukihiro_0303
2015-04-29
若葉役の山田梨佳さんがスゴく良かった! 主役を喰うほどの存在感があって、嫌われ役をとことん楽しんで演じているように見えた。 途中、何度本当にムカついたことか(笑) これから注目して行きたい役者さんの一人になったなぁ♪(#^.^#) #谷間にカンパイ

608凡人:2015/05/03(日) 10:40:52 ID:qTuIL1.o0
公益社団法人高崎青年会議所
広域政策探究委員会 3月委員会事業
■テーマ:『人が戻り、人に選ばれるまちへ---TAKASAKI GETBACK ACTION』
■日時:2015年3月23日(月) 19:00〜21:00(18:30開場)
■会場:高崎シティギャラリー・コアホール(高崎市高松町35-1)
■事業内容:
第一部 講演
    「いま、なぜ『ふるさと回帰』なのか
      〜地方移住のこれからと選ばれるまちの条件〜」
    講師:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター代表理事 高橋公氏
第二部 パネルディスカッション
    「"かがやき"が行き交うまち--ゲットバッカーズが語る高崎のポテンシャル」
    パネリスト:阿部剛志氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)政策研究事業本部公共経営・地域政策部主任研究員)
          金丸美樹氏(森永製菓(株)新領域創造事業部チーフマネージャー)
          田中清明氏(高崎市企画調整課主任主事)
    コメンテーター:高橋公氏
    コーディネーター:泉純平(広域政策探究委員会委員長)
■参加費:無料
■主催:公益社団法人高崎青年会議所
■後援:高崎市/群馬県/高崎商工会議所/群馬テレビ/上毛新聞社/群馬経済新聞社/エフエム群馬/ラジオ高崎

人が戻り、人に選ばれるまちへ――
Takasaki Getback Action
■高橋公(たかはし・ひろし)/講師・コメンテーター
1947年福島県相馬市生まれ。かr早稲田大学中退。認定NPO法人ふるさと回帰支援センター代表理事。1977年全日本自治団労働組合(自治労)入職。1997年日本労働組合総連合(連合)へ出向、2003年まで社会政策局長。その間、食を考える国民会議委員、中央環境審議会臨時委員、地球温暖化防止活動推進センター運営委員、麻生内閣「暮らしの複線化」研究会委員、菅内閣「新しい公共」推進会議委員、東日本大震災義援金配分割合決定委員会有識者代表委員などを歴任。ふるさと回帰センターには2002年の設立時から携わり、事務局長、理事を歴任、2010年より現職。

■阿倍剛志(あべ・たかし)/パネリスト
1977年生まれ。前橋市(旧粕川村)出身。群馬県立中央高等学校、明治大学理工学部建設学科卒業。明治大学院理工学研究科修士(建築学地域計画専攻)。三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)政策研究事業本部公共経営・地域政策部主任研究員。大学在学中に自転車で日本一周、その後、台湾、アラスカ、ヨーロッパの一年間の自転車放浪旅を経てモラトリアムから脱し、大学院終了後に(株)UFJ総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株))に入社。2012年、高校卒業以来17年ぶりに東京から群馬の実家にUターンし、現在、群馬在住・東京在勤の二拠点生活を実践中。三児の父。

■金丸美樹(かなまる・みき)/パネリスト
1976年滋賀県高島市生まれ。慶応義塾大学総合政策学部(SFC=湘南藤沢キャンパス)を卒業後、森永製菓(株)に入社。現在、新領域創造事業部チーフマネージャー。2007年5月に結婚、翌年1月に第一子出産後、一年間の育児休暇を夫の地元・新潟市で過ごすが、仕事復帰に際し新たな居住地探しの中で訪れた高崎市の適度な都市感と人の温かさに心を動かされ移住を即断、夫の職場(新潟)と自身の職場(東京)の中間地である高崎に居を構える。現在、東京に新幹線通勤をしながら小1のママとして育児と仕事に奮闘中。

■田中清明(たなか・せいめい)/パネリスト
1977年生まれ。長野市出身。高崎市企画調整課主任主事。高崎経済大学地域政策学部卒業(第1期生)。同大学地域政策研究科(都市地理学専攻)を終了後上京し、自治体コンサルタント会社にて国や関東各地域の行政計画の策定、社会調査等に携わる。2004年高崎市役所入庁。2013年に派遣職員として前橋市に1年間出向。父親が新聞記者だったため、長野県内を7回転居した後、大学で高崎市に住み、一度東京に出るが、一過性のコンサルではなく同じまちに多方面から関わりたくなり高崎市に戻る。一児の父。

609凡人:2015/05/04(月) 07:10:16 ID:zll/WUzM0
『夢と兄を追うランナー』高崎経済大学川内鴻輝さんへインタビュー
2015年3月16日
https://kimisuka.com/contents/column/1136

「失われた20年」の間に生まれた世代の人たちの職業観はとにかく「安定」。
仕事にさえ就ければ職種は問わないという人も案外多いのが現状です。

そんな中、社会人ランナーという狭き門に挑戦するのが高崎経済大学 川内鴻輝さん。
彼の仕事とは一体どんなものなのでしょう?!

■川内さんの口癖は「好きなように走りたい」
川内大学の友人やチームメイトが就職活動に精を出していた頃、川内さんは一人、黙々と走り続けていました。地方国公立大学の陸上部に所属する川内さんの周りに、スポーツで働きたいと考える人は全くいませんでした。

人と違うことをするのは勇気がいるように思われがちですが、2歳から陸上をはじめ、走ることが大好きだった川内さんにとって就職活動は夢を捨ててまでするものではなかったそうです。

「契約社員でも構わない」 「自分の可能性を捨てたくない」

そんな限界を感じるまで走りたいという彼の想いを受け止めたのは(株)モンテローザさんのマラソン部でした。「バイトランナーになる」という彼の言葉を新聞が取り上げたことがきっかけでした。

■「走る」を応援してくれる職場だからこそ、仕事も頑張れる!
(株)モンテローザさんには現在3名のマラソン部員がおり、川内さんは今年の4月からその4人目として業務をこなしていきます。午前中は各々がマラソンの練習を行い、2時から6時までは本社で営業やイベントの企画、立案といった業務に就くのが日常です。スポーツ宴会獲得チームとして、各種マラソン大会後の参加者の宴会や打ち上げにおける集客やそれに関連する販促活動、営業を行うのも彼の仕事です。もちろん、大会等に出場し、記録を出すことも大きな仕事(課題)です。

元々人前に出ることや話が好きな川内さんにとって、営業やイベントの仕事ができ、「自由に走りたい」という要望にピッタリの練習環境がある(株)モンテローザさんは最高の就職先だとおっしゃっていました。

■「いつかは兄貴を超える」のが目標
川内さんがマラソンを続ける背景には、マラソンを始めるきっかけをくれたお兄さんの存在があります。お兄さんと共に国内外様々な大会を巡った経験によって川内さんの人脈は大幅に広がりました。

「自分の実力では会えなかった人たちに会うことができた」「人との出会いは宝」であり、マラソンやそれに関わる多くの人たちと出会わせてくれたお兄さんに感謝していると同時に、いつかはお兄さんを超えたい、と川内さんは熱く語ってくれました。

■感動を与える・社会に元気を与えるランナーになる
川内さんは自身のマラソンの記録を向上させるだけでなく、社会に貢献したいと考えています。「頑張れば見ていてくれる人もいるのだとわかったから」と語る彼の嬉しそうな表情は、夢を追いかけたい就活生に勇気を与えているように思えます。

川内さんのマラソンの目標は、2時間20分を切り、18分、15分・・・
そして目標は2時間10分を切っていくことです。

お兄さんを追い越すという大きな目標を持ちながらも「小さな目標を立てながら少しずつ頑張って行きたい」と言ってくれました。今後のマラソン大会では、(株)モンテローザさんのユニフォームを着た川内さんを見ることになるでしょう。

川内さんは「バイトランナー」から、企業の看板を背負う「マラソンランナー」になり、「なりたかった職業」をついに勝ち取ったのです。

マラソンを頑張りながら、スポーツと宴会をもっと若い人の選択肢として広めること、自身がマラソンで活躍することで(株)モンテローザさんを広めることが、まさに夢と兄を追うランナーのお仕事なのですね。

「マラソンを頑張って、お酒もできれば飲めるようになりたい」
こんなこともボソッとおっしゃっていました。
1-2

610凡人:2015/05/04(月) 07:12:44 ID:zll/WUzM0
■「選択をする」ということ・・・
就職活動では常に「何ができるか」を問われます。また、「やりたいこと」と「できること」のギャップに苦しむ人は多いのではないでしょうか。同時にそこへ「やるべきこと」という項目が加わってくると、職業の選択は、容易にはいかないでしょう。

しかし、川内さんのように「やりたいこと」を一心に求め続けた結果、(株)モンテローザさんのような企業が手を差し伸べることもあります。

なにかを「選択する」ということは
なにかを「捨てる」ということでもあるのです。

だからこそ、他者の生業について知り、自らの選択肢を増やし、強い意志と自信のもとに「選択」をしていきたいですね。同時にそんな「選択」を応援してくれる(株)モンテローザさんのような企業がもっともっと増えていって欲しいものです。

■川内鴻輝さんプロフィール
川内株式会社モンテローザの「スポーツ宴会獲得チーム」所属として内定。ランナー(マラソン大会)に限らずスポーツイベント後の宴会獲得を目指し、広報部隊として2015年4月より活動を開始。

大学名 高崎経済大学
名前 川内鴻輝(かわうちこうき)
生年月日 1992年9月8日生まれ
身長 / 体重 180cm / 56kg
経歴 花咲徳栄高校-高崎経済大学
主な実績
・全国高等学校駅伝競走大会埼玉県予選会 準優勝(2010年)
・ディリ国際ハーフマラソン 優勝(2012年)
・田沢湖マラソン 優勝(2012年)
・グアムインターナショナルマラソン 優勝(2014年)
マラソンベストタイム 別府大分毎日マラソン 2時間21分48秒(2014年)
2015年4月からの所属 株式会社モンテローザ

■川内鴻輝さんの活動
株式会社モンテローザ スポーツ宴会獲得チーム
「ランナー応援プロジェクト」の運営・販促・認知度向上
マラソン部のメンバーの経験を最大限に活かし、記録向上のための練習方法や大会に向けた調整法などのお役立ち情報を配信。そのほか、「走った」あとに「飲みたい」というランナーの皆さまの声に応えるため、マラソン会場の近くにある当社居酒屋店舖の日中営業の情報も配信。今後はマラソンに限らず、スポーツ全般で活動を実施予定。

株式会社モンテローザ
1983年5月設立。2015年3月全32業態・2,121店舗運営中

Webサイト:http://www.monteroza.co.jp/marathon/
Facebook:https://www.facebook.com/monteroza.marathon
2-2

611凡人:2015/05/04(月) 07:36:55 ID:zll/WUzM0
2011年度 新島学園ビジネスカレッジ
第7回キャリアデザイン講座
キャリア論とシゴト学(自分史作成)
報告書
2012年3月30日
新島学園短期大学

第2回 私のシゴト学(鈴木 叡)

(講義内容紹介:山口)
本学客員教授に就任していただいている鈴木先生には、「私のシゴト学」というテーマの講義をお願いした。

先生は 1935 年に、前橋で農家の長男としてお生まれになった。当時は、農家の長男なら農林高校に進むのが当たり前の時代であった。しかし中学校の担任から普通科進学を勧められ、前橋高校に進学された。 前橋高校卒業に際し、家庭事情から大学進学は断念され、銀行の就職試験を受験された。F 都銀が地元の高校から1名採用したが、合格者は先生ではなく、商業高校の生徒であった。先生は群馬大同銀行(現群馬銀行)に入社された。先生はそのことを振り返られ、「結果的にはその方が良かった」とおっしゃった。

講義で印象に残った先生の勉強歴を記す。
21歳のとき仕事の必要性から珠算2級取得、26歳で大学通信教育を受けられたが、仕事と両立できずに断念。しかし 30 歳で宅地建物取引主任者試験に合格された。当時の勉強家の支店長の影響があったそうである。34 歳のときには労組役員に選ばれ、労働法全般を勉強、37 歳で銀行業務検定「法務 3 級」取得。これは支店長代理など役職者登用要件であった。 77 年に強戸支店長、80 年に小山支店長、89 年に伊勢崎支店長と、支店長経験を積まれた。 1985 年 50 歳の時、放送大学の正規学生になられた。同大学への取引勧誘にも役立つとして、協力の意味で応募されたという。勤務の傍ら単位認定試験が土日に実施される科目を選んで履修されたこともあり、10 年かけて卒業された。その間、行政書士の資格も修得された。 その後、人事部長、営業部長を経て、1995 年に常務取締役になられ、99 年に群馬銀行を退任され、群馬振興株式会社社長になられた。社長ではあっても業務である損害保険や生命保険の資格を取得されている。 2002 年には群馬テレビ株式会社の第 6 代社長に就任された。67 歳である。 金融から保険なら隣接業界ではあるが、今度はテレビ局である。本社業務だけでなく、送信所や中継局へもすべて足を運び、組織と業務の理解、問題の発見に努められた。 しかも 2002 年から 3 年間、高崎経済大学大学院に入学され、地域史を専攻された。67歳の群馬テレビ社長が大学院で学ばれたのである。

次に、仕事の面での話で印象深かったことを記す。
人材開発の分野でよく聞くのは、入社して最初の上司の影響の大きさである。先生が新入社員時代に大きな影響を受けた最初の上司は諸田幸一氏(当時本店営業部長)であった。豪放磊落にして緻密、「上に立つ者は絶対逃げてはならない。最後の責任は自分がとる」という姿勢で、多くの幹部が育ったという。 その諸田氏は群馬銀行からの出向で群馬テレビの初代社長を務められた。後に、銀行業務に専念され、頭取から会長、そして全国地方銀行協会会長も務められた。 先生が新入社員時代に大きな影響を受けた、あこがれの先輩ともいうべき諸田氏が初代社長を務められた群馬テレビの、鈴木先生は第 6 代社長になられたのである。 先生は銀行からテレビ局に移られ、社員のモチベーションのちがいを強く感じられた。テレビ局の社員は、たとえば報道や制作という職務モチベーションが強く、勤務時間を忘れて仕事をする人が多いという。

先生は現在、本学客員教授の他、群馬県社会教育委員など各種委員等も務めておられる。

612凡人:2015/05/09(土) 07:02:17 ID:qTuIL1.o0
新宿区議会議員選挙(2015年4月26日投票)

[告示日]2015年4月19日/[投票日]2015年4月26日/[有権者数(人)]248219/[投票率(%)]38.27
[執行理由]任期満了/[定数 / 候補者数] 38 / 52

当 5042.598 吉住 栄郎 42 男 自民 現 区議会議員
当 3386.401 下村 治生 62 男 自民 現 会社役員
当 3187 沢田 あゆみ 49 女 共産 現 区議会議員
当 2691 近藤 奈津子 48 女 共産 現 区議会議員
当 2584 大門 幸恵 45 女 自民 新 税理士
当 2440 榎 秀隆 50 男 無所属 現 区議会議員
当 2431 阿部 早苗 61 女 共産 現 区議会議員
当 2405 鈴木 宏美 31 女 民主 現 区議会議員
当 2404 川村 範昭 43 男 共産 現 区議会議員
当 2332 赤羽 艶子 59 女 公明 現 区議会議員
当 2290 三雲 崇正 37 男 民主 新 弁護士
当 2152 有馬 俊郎 58 男 公明 現 区議会議員
当 2149 雨宮 武彦 67 男 共産 現 区議会議員
当 2108 佐藤 佳一 56 男 共産 現 区議会議員
当 2107 中村 真一 54 男 公明 現 区議会議員
当 2101 野頭 健 51 男 無所属 現 区議会議員
当 2034 三沢 秀子 47 女 公明 新 無職
当 1999 井下田 栄一 40 男 公明 現 区議会議員
当 1952 野元 明俊 41 男 公明 現 区議会議員
当 1951 志田 雄一郎 47 男 無所属 現 区議会議員
当 1928 豊島 淳司 46 男 公明 現 区議会議員
当 1872 北島 敏昭 42 男 公明 現 区議会議員
当 1862 田中 憲秀 62 男 共産 現 区議会議員
当 1851 佐原 勇 71 男 自民 現 区議会議員
当 1843 小倉 利彦 54 男 自民 現 会社役員
当 1823 木本 広行 38 男 公明 新 会社員
当 1813.678 池田 大介 35 男 自民 現 区議会議員
当 1703 浅見 民栄 45 女 共産 現 区議会議員
当 1680 河野 達男 67 男 社民 現 区議会議員
当 1655 平間 忍 34 女 無所属 現 区議会議員
当 1645 樋山 真一 51 男 自民 現 区議会議員
当 1640 桑原 羊平 35 男 自民 現 区議会議員
当 1632 宮坂 俊文 60 男 自民 現 区議会議員
当 1601 藤川 隆史 58 男 維新 新 会社員
当 1554 渡辺 清人 40 男 自民 新 会社役員
当 1554 久保 広介 46 男 民主 現 区議会議員
当 1488.217 伊藤 陽平 27 男 元気 新 会社役員
当 1440.066 小野 裕次郎 43 男 民主 新 秘書
1411 田所 龍次郎 63 男 自民 新 内装業
1373 藤原 健樹 44 男 共産 新 政党職員
1338 根本 二郎 66 男 無所属 現 自営業
1259.933 小野 憲一郎 37 男 無所属 元 NPO法人専務理事
1257 末木 亮 39 男 自民 元 会社顧問
1213 深沢 利定 72 男 自民 現 区議会議員
1018 李 小牧 54 男 無所属 新 作家
858.321 黒田 大輔 37 男 無所属 新 行政書士
751 土屋 慶子 55 女 無所属 新 会社経営
749 染谷 英男 51 男 無所属 新 自営業
628.782 伊藤 伸代 58 女 無所属 新 介護支援専門員
339 樫野 哲也 31 男 無所属 新 吹奏楽指導者・指揮者 音楽プロデューサー
268 加藤 歩 48 男 無所属 新 自営業
169 山崎 国人 29 男 無所属 新 会社員

613凡人:2015/05/09(土) 07:06:08 ID:zll/WUzM0
http://capoeira.or.jp/ikedadaisuke/prof.html
池田だいすけの略歴 プロフィール

長崎県生まれ、35歳

高崎経済大学経済学部卒業後、
与謝野馨事務所に入所し
柏木・百人町・大久保地区などを担当。

吉住健一都議(当時)秘書を経て、
平成23年新宿区議会議員選挙に初当選。

一児の父、新宿消防団第4分団員。

吉住健一新宿区長と(池田大介は4年前、吉住区長の後を継いで立候補しました)=PIC

614凡人:2015/05/09(土) 07:20:38 ID:zll/WUzM0
群馬県みどり市議会議員選挙(2015年4月26日投票)

[告示日]2015年4月19日/[投票日]2015年4月26日/[有権者数(人)]41151/[投票率(%)]47.84
[執行理由]任期満了/[定数 / 候補者数] 20 / 21

得票数 写真 氏名 年齢 性別 党派 新旧 主な肩書き
当 1530 須藤 日米代 63 女 無所属 現 無職
当 1502 古田島 和茂 62 男 無所属 現 石材業
当 1343 高草木 良江 59 女 公明 現 市議会議員
当 1202 新井 みゆき 54 女 無所属 現 会社役員
当 1193 阿左美 守 67 男 無所属 現 みどり市議会議員
当 1168 大沢 映男 72 男 無所属 現 会社役員
当 1076 武井 俊一 58 男 無所属 現 農業
当 996 常見 詔子 69 女 共産 現 政党役員
当 996 宮崎 武 58 男 公明 現 自営業
当 971 今泉 健司 37 男 無所属 現 会社役員
当 967 金子 実 69 男 無所属 現 農業
当 947 椎名 祐司 58 男 無所属 現 贈答品販売業
当 913 伊藤 正雄 65 男 無所属 現 無職
当 911 杉山 英行 67 男 無所属 現 行政書士
当 880 上岡 克己 72 男 無所属 現 会社役員
当 848 須永 信雄 58 男 無所属 現 行政書士
当 593 田部井 多市 73 男 無所属 現 自営業
当 537 荻野 忠 68 男 無所属 現 (有)荻善人形店代表取締役
当 397 深沢 輝彦 47 男 無所属 新 行政書士
当 245 海老根 篤 68 男 無所属 新 無職
183 籾山 京子 66 女 無所属 新 自営業

勤務先: 荻善人形店
職種: 代表取締役
出身校: 高崎経済大学 専攻: 経営学科 
群馬県 みどり市在住

昭和44年卒(1969)高崎経済大学を卒業後、荻善商店に勤務、昭和52年11月、有限会社荻善人形店代表取締役に就任し現在に至っております。また、平成7年5月、旧大間々町議会議員に初当選し、以来、今日までご活躍をいただいております。この間、旧大間々町議会副議長、総務商工常任委員会委員長、文教厚生常任委員会委員長等を歴任

615凡人:2015/05/09(土) 07:52:47 ID:zll/WUzM0
北海道新ひだか町議会議員選挙 結果
告示日 2014/04/15/投票日2014/04/20
選挙事由 任期満了 定数 20人/立候補者数20人
備考 無投票選挙

得票数 名前 年齢 性別 党派・会派等 現新 肩書き
川合 清 カワイ キヨシ 71 男 共産党 現 無職
はたばた 憲行 ハタバタ ノリユキ 66 男 無所属 新 行政書士
たばた 隆章 タバタ タカアキ 64 男 無所属 新 (有)田畑印章房代表取締役
じょうち 民義 ジョウチ タミヨシ 67 男 無所属 新 会社員
木内 たつお キウチ タツオ 61 男 無所属 新 無職
池田 かずや イケダ カズヤ 54 男 公明党 現 会社員
ふくしま 尚人 フクシマ ナオト 62 男 無所属 現 行政書士
ちくし 文一 チクシ フミカズ 68 男 無所属 現 農業
ほそかわ 勝弥 ホソカワ カツヤ 73 男 無所属 現 無職
たてべ 和代 タケベ カズヨ 60 女 公明党 現 無職
谷 その子 タニ ソノコ 55 女 共産党 新 無職
かわばた 克美 カワバタ カツミ 61 男 無所属 新 無職
下川 孝志 シモカワ タカシ 61 男 無所属 元 (有)静内ケアセンター代表取締役
しらお 卓人 シラオ タカヒト 47 男 民主党 新 著述業
わたなべ 保夫 ワタナベ ヤスオ 66 男 無所属 現 無職
あべ 公一 アベ コウイチ 64 男 無所属 新 無職
きたみち 健一 キタミチ ケンイチ 62 男 無所属 新 会社員
日向寺 敏彦 ヒュウガジ トシヒコ 76 男 無所属 現 無職
しんどう 猛 シンドウ タケシ 68 男 民主党 現 無職
しだ 力 シダ ツトム 61 男 無所属 現 会社役員

正副議長あいさつ(2015年3月17日)
新ひだか町議会副議長 志田 力
改選後の議会の副議長を拝命し、その使命と重責を担うべく、決意を新たにしているところでございます。
今回の改選で新ひだか町議会議員は、現職10名、新人10名で構成されており、議長の補佐役はもとより、議会全体の調整役も担っていかなければと考えております。
行財政改革や議会改革を含め、新ひだか町の将来を見据えた課題は山積しております。
微力ではございますが、議会運営の一助となるべく鋭意努力してまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

志田 力(しだ・つとむ)
1953年3月3日生まれ。北海道三石郡三石町(みついし)出身。
???高崎経済大学経済学部卒業。
???日本料理「志田」で修行後、
???「一力(旅館・飲食業)」代表取締役社長に就任。
1981年から「三石温泉はまなす荘」も営業。
地域リーダーとして「オリジナルひだか丼」を開発するなど、地元素材にこだわる「郷土料理研究人」。
2006年3月31日 旧静内町、旧三石町と合併して新ひだか町となる。
2006年4月 新ひだか町議会議員選挙当選 1期332票 (2006/04/23〜2010/04/22)

616凡人:2015/05/09(土) 07:58:27 ID:zll/WUzM0
岩手県宮古市議会議員選挙 結果
告示日 2014/04/13/投票日2014/04/20
選挙事由任期満了 定数28人/立候補者数28人
備考 備考 無投票選挙

得票数 名前 年齢 性別 党派・会派等 現新 肩書き
小島 なおや コジマ ナオヤ 56 男 公明党 新 造園業
くどう 小百合 クドウ サユリ 63 女 無所属 現 宮古市議会議員
坂本 えつお サカモト エツオ 66 男 無所属 現 内装業
古舘 あきひで フルタチ アキヒデ 64 男 無所属 現 農業
佐々木 清明 ササキ キヨアキ 67 男 無所属 新 建材販売業
前川 まさと マエカワ マサト 66 男 無所属 現 漁業
佐々木 まさる ササキ マサル 63 男 無所属 現 農業
今村 正 イマムラ タダシ 66 男 無所属 新 NPO法人役員
佐々木 しげかつ ササキ シゲカツ 66 男 無所属 現 農業
高橋 ひでまさ タカハシ ヒデマサ 67 男 無所属 現 宮古市議会議員
うちだて 勝則 ウチダテ カツノリ 58 男 無所属 現 農業
近藤 かずや コンドウ カズヤ 42 男 無所属 新 NPO法人三陸情報 局理事長
橋本 久夫 ハシモト ヒサオ 59 男 無所属 現 有限会社タウン情 報社代表取締役
藤原 みつあき フジワラ ミツアキ 65 男 無所属 現 無職
中島 せいご ナカシマ セイゴ 48 男 共産党 新 政党職員
坂下 正明 サカシタ マサアキ 62 男 無所属 現 有限会社坂兼商店 代表取締役
加藤 としろう カトウ トシロウ 66 男 無所属 現 燃料等小売業
長門 たかのり ナガト タカノリ 75 男 無所属 現 無職
松本 尚美 マツモト ナオミ 57 男 無所属 現 有限会社マツモト 機材工業取締役
鳥居 晋 トリイ ススム 60 男 無所属 新 漁業
田中 たかし タナカ タカシ 68 男 共産党 現 政党役員
おちあい 久三 オチアイ キュウゾウ 66 男 共産党 現 政党役員
すがわら チエ子 スガワラ チエコ 57 女 無所属 現 農業
竹花 くにひこ タケハナ クニヒコ 62 男 社民党 現 自治労岩手県本部 特別執行委員
茂市 敏之 モイチ トシユキ 67 男 無所属 現 角登設備有限会社 取締役相談役
北村 すすむ キタムラ ススム 54 男 社民党 新 無職
伊藤 きよし イトウ キヨシ 61 男 無所属 現 農業
白石 まさかず シライシ マサカズ 32 男 無所属 新 合同会社彩運代表

岩手県宮古市議会議員
竹花邦彦(たけはな くにひこ)

 1951年(昭和26年)8月7日   宮古市(旧田老町田老鉱山)にて出生
 1967年(昭和42年)4月     盛岡第三高等学校入学
 1970年(昭和45年) 4月     市立高崎経済大学入学(群馬県)
 1974年(昭和49年)4月     宮古市役所入所                      
 1979年(昭和54年)7月     宮古市職員労働組合書記長(4期 専従)
 1988年(昭和63年)7月     宮古市職員労働組合執行委員長(5期)
 1992年(平成4年)10月     自治労岩手県本部副執行委員長(3期 1期専従)
   〜95年(平成7年)9月       
 1995年(平成7年)12月     平和環境宮古地方労働組合センター議長(3期) 
 1997年(平成9年)12月      宮古市役所退職
 1998年(平成10年)2月     宮古市議会議員選挙に立候補(初当選)

617凡人:2015/05/09(土) 08:16:21 ID:zll/WUzM0
岡山県備前市議会議員選挙(2014年5月18日投票)
[告示日]2014年5月11日/[投票日]2014年5月18日
[有権者数]30908/[投票率]70.08
[執行理由]任期満了 [定数 / 候補者数] 16 / 19

得票数 写真 氏名 年齢 性別 党派 新旧 主な肩書き
当 1500 田原 隆雄 69 男 無所属 現 農業
当 1443 守井 秀龍 63 男 無所属 現 農業
当 1366 田口 健作 63 男 無所属 現 会社役員
当 1334 西上 徳一 51 男 無所属 新 自営業
当 1317 森本 洋子 47 女 公明 新 主婦
当 1315 石原 和人 47 男 無所属 新 無職
当 1253 立川 茂 62 男 無所属 新 無職
当 1236 川崎 輝通 62 男 共産 現 備前市議会議員
当 1226 津島 誠 63 男 無所属 現 備前市議会議員
当 1136 掛谷 繁 63 男 公明 現 備前市議会議員
当 1120 星野 和也 31 男 無所属 現 無職
当 1060 橋本 逸夫 63 男 無所属 現 無職
当 1054 尾川 直行 69 男 無所属 現 備前市議会議員
当 985 鵜川 晃匠 64 男 無所属 現 備前市議会議員
当 962.501 山本 恒道 72 男 無所属 現 農業
当 961.498 山本 成 49 男 無所属 新 備前焼桐箱製造業
895 土器 豊 68 男 無所属 現 備前市議会議員
832 中西 裕康 61 男 共産 現 無職
482 森 毅 68 男 無所属 元 (有)使命堂洋服店代表取締役代表

橋本逸夫(はしもと いつお)
1951年生 
???高崎経済大学卒
???不動産賃貸業
2003年4月岡山県和気郡日生町議員選挙当選
2005年3月日生町は備前市、吉永町との合併により備前市となる
2006年5月岡山県備前市議会議員選挙当選

新備前市議16人決まる 定数6減、県内の市で最少
(2014/5/18 22:42)

 任期満了に伴う備前市議選(定数16)は18日、投票が行われ、即日開票の結果、新市議の顔触れが決まった。

 当選者は現職11人、新人5人。党派別は公明2人、共産1人、無所属13人。

 2005年の旧3市町合併から3回目の市議選。定数が前回より6減り、岡山県内15市で最少となる中、19人(現職13人、元職1人、新人5人)が立候補した。人口減少を食い止めるため、企業誘致や子育て環境の充実といった若者の定住促進策などを訴えた。

 当日有権者数は3万908人(男1万4587人、女1万6321人)。投票率は70・08%(男68・06%、女71・89%)で、合併後の最低だった前回(74・46%)を4・38ポイント下回った。

618凡人:2015/05/09(土) 08:39:52 ID:zll/WUzM0
群馬県伊勢崎市議会議員選挙 結果
告示日 2014/04/20 投票日2014/04/27
選挙事由 任期満了 定数30人/立候補者数35人
有権者数159,674人 投票率 49.02%

得票数 名前 年齢 性別 党派・会派等 現新 肩書き
3,414票 宮田 よしのり ミヤタ ヨシノリ 49 男 無所属 新 無職
3,413.307票 須永 たけひさ スナガ タケヒサ 69 男 無所属 現 農業
2,933票 阿久津 なおこ アクツ ナオコ 58 女 公明党 現 団体役員
2,926.877票 須永 さとし スナガ サトシ 46 男 無所属 新 無職
2,838票 はせだ 公子 ハセダ キミコ 56 女 共産党 現 政党役員
2,793票 北島 元雄 キタシマ モトオ 62 男 共産党 現 農業
2,658票 原田 和行 ハラダ カズユキ 79 男 無所属 現 会社役員
2,625票 内田 あきら ウチダ アキラ 53 男 公明党 現 伊勢崎市議会議員
2,514票 斉藤 まさる サイトウ マサル 54 男 無所属 現 会社役員
2,509票 手島 りょういち テジマ リョウイチ 53 男 公明党 現 政党役員
2,501票 よしだ まみ ヨシダ マミ 59 女 無所属 新 介護施設相談役
2,491票 ただ みのる タダ ミノル 49 男 無所属 現 伊勢崎市議会議員
2,393票 定方 英一 サダカタ エイイチ 66 男 無所属 現 会社役員
2,390票 田村 幸一 タムラ コウイチ 66 男 無所属 現 会社役員
2,361票 やまこし 清彦 ヤマコシ キヨヒコ 42 男 無所属 現 元国会議員秘書
2,282.298票 やじま えりこ ヤジマ エリコ 38 女 無所属 新 主婦
2,270票 さとう 幸夫 サトウ ユキオ 71 男 無所属 現 不動産業
2,257票 長沼 ひろやす ナガヌマ ヒロヤス 58 男 無所属 新 農業
2,207票 大木 ひかる オオキ ヒカル 38 男 無所属 新 保育園園長
2,172票 のだ 文雄 ノダ フミオ 64 男 無所属 現 元会社役員
2,083票 まにわ 充裕 マニワ ミツヒロ 35 男 無所属 現 理学療法士
2,068票 堀地 和子 ホッチ カズコ 58 女 無所属 現 会社役員
2,058.701票 矢島 せいじ ヤジマ セイジ 72 男 無所属 現 伊勢崎市議会議員
2,041票 新藤 やすし シンドウ ヤスシ 33 男 無所属 現 伊勢崎市議会議員
2,028票 鈴木 よしひさ スズキ ヨシヒサ 67 男 無所属 現 会社役員
2,024票 伊藤 純子 イトウ ジュンコ 45 女 無所属 現 無職
1,991.814票 あらい さとし アライ サトシ 62 男 無所属 現 伊勢崎市議会議員
1,893票 森田 修 モリタ オサム 64 男 無所属 現 薬剤師
1,773票 はとり 基宏 ハトリ モトヒロ 67 男 無所属 現 会社役員
1,685票 田島 つとむ タジマ ツトム 66 男 無所属 現 会社役員
以上当選

1,660.681票 小谷原 達夫 コヤバラ タツオ 64 男 無所属 現 伊勢崎市議会議員
1,556票 藤生 浩二 フジウ コウジ 45 男 無所属 新 会社員
1,375票 みよし 直明 ミヨシ ナオアキ 48 男 無所属 現 会社役員
776.318票 藤村 たつお フジムラ タツオ 62 男 無所属 元 農業
117票 萩原 かつよし ハギワラ カツヨシ 73 男 無所属 新 行政書士

多田稔ただ みのる - 群馬県伊勢崎市議会議員、元群馬県庁職員、高知大人文卒、高経大院地域政策修士、館林市出身

619凡人:2015/05/09(土) 08:47:26 ID:zll/WUzM0
2015統一地方選 不出馬
田中道治 - 茨城県牛久市議2期
足立亘 - 岐阜県瑞浪市議4期
石川勝彦 - 三重県四日市議5期

620凡人:2015/05/09(土) 11:23:26 ID:zll/WUzM0
グンマーおやぢのブログ
http://gunmahoyadi.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-e85f.html

2014年8月10日 (日)
高崎経済大学生は食堂「からさき」へ!「白い恋人」とは?

 「からさき食堂」さんは、国道18号線から高崎環状線に入り、烏川に架かる橋を渡ると高崎経済大学前通りとの交差点「下小鳥」。bleah

 其のすぐ次の信号交差点を右折し、狭い道を100m程直進した本当にこんな所に!?と言う様な住宅街の中にございます。

 ほぼ全品\500以内。従いまして、近くの高崎経済大学生の巣窟。一般人も訪れますが、肉体労働者系ばかり。

 其れも其のはず、学生向け故、量が多目。ヤキソバは、並が\350で、大盛り\400、特盛り\500ですが、並が普通のお店の大盛り…。とても恐ろしくて大盛りなど注文できません。

 「からさき食堂」さんには、とても興味をそそる商品が!その名は、「白い恋人」\500!

 基本的にオムライスなのですが、ケチャップの代わりに、自家製ホワイトソースをかけ回しました重量級!

 以前、学生風の男子が、とても美味しそうに頬張っておられたのが脳裏に焼き付き、其れ以来…。

 「白い恋人」…。何というエレガントな…。青春真っ只中の恋人が一つのグラスにストローを2本刺して呑むソフトドリンクを想像させられますが、実態は、定食屋さんの特製オムライス!

 ならば、恋人同士が一つの器を2人で突っ突くという場面で良いのかと言うと、其れは…。

 見回せば、女性客は皆無!オイラは今迄に「からさき食堂」さんで1人として女性客とお目に掛かった事はございません。

 外観からすると、昔は、お洒落なカフェ風のお店だったのでしょうか?現在は、オイラの様なボンビーと大飯食らいの男達の楽園と化しています。

 脱線してしまいましたが、「白い恋人」は、異彩を放っておりますから、いいおやぢが、堂々と「白い恋人」お願いします!とは、とても口に出せません…。

 その行為は、エロ雑誌を買おうとしたら、いきなりレジがおやぢからおねいさんに替わった上、後ろに知り合いの女性が並んだのと同等…。正に”前門の虎、後門の狼”状態…。

 ですが、あの学生さんの食べっ振りが焼き付いてからは、食べたい欲求を抑えることが出来ません。

 正に、欲しいエロ雑誌を目の前にして、レジはおねいさん、周りのお客は、女性ばかりという状況!

 ですから、「白い恋人」を声に出して注文するのが恥ずかしい…。何とも、この葛藤のもどかしさ。

 ところが、或る日、「からさき食堂」さんで、オイラが激盛やきそばを食していますと、独りの学生さんが「シロオム大盛りで!」

 「はい!シロオム大盛りね?」と、お店の年季の入りかけたおねいさん。「シロオム」???そんなモノは無いはず…?

 10分後、その正体が明らかに!その学生さんの所に運ばれてきたのは正に「白い恋人」の大盛り!

 巨大なグラタンの様な其れは、あっという間に悦楽の表情の学生さんの口に吸い込まれて行きます。(ゴクッ…)

 うっ、羨まし過ぎるぅ〜っ!(へっ!いい年こいて、エロ雑誌も買えないのか?エロ雑誌何てモノは、こうやって買うんだよっ!)

 とのたまうかの様な学生さんの、如何にも人生の勝利者の様な表情、食べっ振り…。

 オイラの全身に衝撃が走りました。(こ、此れだ!)次回は此の手で注文で出来る!よぉ〜しっ!

 と言う事で、今回は、満を持してエロ雑誌…ぢゃなかった、「白い恋人」を!

 注文は、厨房前のレジで年季の入りかけたおねいさんに口頭で伝えます。

 極自然に「シロオムをお願いします。」「えっ?何ですか?もう一度お願いします?」

 意識して、はっきりとした口調で伝えたつもりでしたが、何と聞き返された為に怯みながら再び「シ、シロオム…。」

 とお品書きの「白い恋人」指差しますすと「あ〜あ!白い恋人ですね?は〜い!白い恋人一つお願いしまぁ〜す!白い恋人でぇ〜すっう!」

 そして、厨房の奥からは「はぁ〜いっ!白い恋人ねぇ〜っ!」…。いきなり、4度も「白い恋人」を連呼されてしまいました。完全に晒し者…。

 正に、エロ雑誌を買いに行って、レジで「はいっ!エロエロ○○のお買い上げ、毎度有り難うございまぁ〜すっ!」宣言されたのと同様…。
1-2

621凡人:2015/05/09(土) 11:37:08 ID:zll/WUzM0
 現実に戻りまして、レジの近くを中心に先客が10名程。其処から思いっ切り背中に刺さる視線…。

 (へっ!いいおやぢが「白い恋人」だとよ…。)(漢の食い物かぁ?いい年こいてぇ…。)

 もう、小心者のオイラの心はズタボロ…。人目を憚り、奥の座敷へ。先客は、確実にオイラより先に帰られますので、此れ以上の辱めに遭う事は無かろうと目論んではいたのですが…。

 お店が混んでおりましたので、凡そ20分後着丼!と、その時、再び不幸が!

 年季の入りかけたおねいさんが店内に響き渡るお美しいお声で「はぁ〜いっ!白い恋人でぇ〜すっ!お待ちどう様でしたぁっ!」

 …まるで、エロ雑誌を買って、そそくさと帰ろうとしているところへ、「エロエロ○○のお買い上げのお客さん!こちらのドエロ○○は、もっとお勧めですよ!」と追い討ちをかけられたよう…。再び、奈落の底へ…。

 お店の先客全員の嘲笑を噛み殺す様な雰囲気…。(いっ、いいぢゃないか!おやぢだって、「白い恋人」を食べたいんだよぉ〜っ!

 何かアンタ達に迷惑かけたかぁ〜っ!)と、言えませんでした…。此の様に、数々の苦難の末、辿り着いた悲願の「白い恋人」。

 食事をする事に疚しさはございません。(やっ、やっと会えたね…。もっ、もう、感情を抑えられないんだよぉ〜っ!)

 (うふふふ…。優しくしてネ…。)そして、オイラは彼女の中心から貪り付きました。…完全にアホですね。

 頂きむぁ〜すっ!…うっ!美味しい!こ、此のホワイトソースは…。実はオイラ、ホワイトソースは苦手。

 ですが、「白い恋人」の其れは、クリームシチュー?意外性にも驚愕させられ、正に「白い恋人」は、オムライスとは別物!

 此れは、辱めを受けてでも、挑戦する価値有り!う〜ん満足!今までの屈辱感は、何処へやら?

 (ハア、ハア、すっ、凄いよ!凄いよぉ〜っ!君は最高だぁ〜っ!)(うふふふ…。そうでしょ?誰もがアタシの虜になるのよ…。)そんな妄想が又…。

 手が止まることなく一気に完食!(よっ、良かったよ…。久し振りに良い思いが出来たよ…。又、お願いしても良いかな?)

 (うふふふ…。身体中を貪られちゃった…。でも、気持ち良かったわ。アタシを食べたくなったら、何時でもどうぞ!)ホントにバ○ですよね。

 近い内に、同年齢おやぢのIさんにも、奈落から天国へ駆け上らせてくれる「白い恋人」を是非、経験して頂きましょう。

 彼の事ですからオイラ以上のリアクションが期待できるはず…。ご馳走様でした。さて、お会計…。

 レジへ行きますと又、同じ年季の入りかけたおねいさん。…嫌な予感…。すると、ニッコリ満面の笑みでおねいさん曰く、

 「はいっ!白い恋人ですねぇ?有り難うございました!また、お願いしまぁ〜すっ!」うっ!最後にもう一度来たか!天災は忘れた頃にやって来る…。

 今回、写真の掲載は、控えさせて頂きました。「白い恋人」に興味のある方は、是非とも、ご自分の目と舌で確かめられる事をお勧めします。

 其れも、混雑する食事時、おやぢの単独来店で…。そして、皆様は、耐え難い屈辱に耐えられますか?
2-2

622凡人:2015/05/09(土) 20:42:16 ID:zll/WUzM0
後藤鉄工
代表取締役社長

田島 康助(たじま やすすけ)
1949年、群馬県生まれ。高崎経済大学経済学部を卒業後、会計事務所に5年間勤務。77年に後藤鉄工に入社し、総務部長、取締役を経て、2005年に常務取締役に就任。経理・総務・人事などバックオフィス全般を担当し、同社の成長を支えている。また、群馬県ラグビーフットボール協会理事、高崎経済大学ラグビー部の監督としても日々汗を流している。

http://www.nc-net.or.jp/up/article/54004/7886f2feeee62f23a767b08a2a6aa492.pdf

商号 株式会社 後藤鉄工
所在地 群馬県伊勢崎市
創業 1945年 (昭和20年) 9月15日
設立 1957年 (昭和32年) 10月21日
資本金 5,993万円
代表取締役社長 田島康助
社員数 83名
事業内容 建設機械部品・トラクター部品の製造
主要取引先 
株式会社 小松製作所
日立建機株式会社
IHIシバウラ株式会社
備考:建設機械メーカーの小松製作所へ多くの部品を納めていますが、小松製作所の輸出額は売上高の80%に達しています。北米を中心に欧州、中東など世界中で弊社が作った重要保安部品が使われている。
http://www.gotom.co.jp/about/index.html

ところで、田島さんはなぜ後藤鉄工に入社したのですか?
田島:私は大学卒業後、会計事務所に勤務しましたが、やりがいを求めて後藤鉄工に転職しました。先ほど言いましたように後藤鉄工は学歴や血縁を問わないので、自分の実力を試
すことができると考えたからです。
**
今まで経理の仕事をしてきたのですか。
田島:最初は資材調達や外注管理などをしていたのですが、会計事務所での経験もあり経理を任せられました。 その後、 総務、 人事も担当し、 バックオフィス全般を見るようになりました。
**
大学のラグビー部の監督をしていると聞きました。
田島:高校、大学、クラブチームでラグビーをやった後、地元の小学生に教えていたのですが、現在は母校である高崎経済大学のラグビー部の監督をやっています。先輩でもあった前監督から依頼があって、断れなかったんです (笑) 。他にも群馬県ラグビーフットボール協会の理事も務めています。
**
田島さんの座右の銘である「ONEFORALL,ALLFORONE」 はラグビーから生まれた言葉ですよね。
田島:はい。やはり、ラグビーから離れられないですね。仕事においても、チームワークが大事ですから、その言葉を座右の銘にしています。
**
ラグビーから学んだことは仕事に活きていますか。
田島:ラグビーでは、たとえ嫌いな人であっても好きになろうと努力するべきだと学びました。同じラグビー部でも、好きな先輩もいれば、嫌いな先輩もいます。嫌いな先輩とは話をするのも嫌なんですが、ひとつのチームでやっていれば必ず接触する機会があります。どうせ一緒にやるなら、嫌な気持ちでやるのではなく、相手を好きになればいいと考えました。会社も集団ですから、同じようなことがありますよね。好きになろうと努力すれば、それなりの結果が出ますよ。
**
読者である学生の皆さんにアドバイスをお願いします。
田島:学生時代は遊ぶにせよ、勉強するにせよ、一所懸命やってほしい。私は大学時代にラグビーを一所懸命やりました。それで上下関係の厳しさもわかりましたし、かなり厳しいことでも辛抱できるようになりました。どんなことでもいいから、一所懸命やってみてください。そこから何か見つかると思います。

623凡人:2015/05/12(火) 13:27:43 ID:qTuIL1.o0
かわにしスポーツ社長 川西晃さん
2015年05月11日 宮崎日日新聞

知恵絞り、スポーツ用品業界盛り上げる

 全国規模の大型店やインターネット通販の拡大で、苦戦が続く地場のスポーツ用品店。その中で堅実に業績を伸ばしているのが「かわにしスポーツ」(宮崎市)だ。2020年の東京五輪や26年の2巡目宮崎国体を見据え、川西晃社長は「スポーツ用品の提供は夢を与える仕事。大事な役目を続けられるよう、若い人たちがこの業界で頑張りたいと思えるよう盛り上げたい」と意気込む。

 宮崎大宮高から高崎経済大(群馬)へ進学。千葉県内の大手私鉄グループの建設会社に就職し、7年間働いた。大学3年生だった1964(昭和39)年に東京五輪が開かれるなど、日本中が高度経済成長の活気に満ちあふれていた時期を首都圏で過ごした。会社では営業を担当。帰宅はいつも午前0時すぎ。のちに「モーレツ社員」と呼ばれるような、会社のために粉骨砕身で働くサラリーマンだった。

大型店やネット通販の拡大で地場のスポーツ用品店が苦戦する中、堅実に業績を伸ばすかわにしスポーツ。川西社長は「地域にとって欠かせない存在になれるように努力していく」

http://miyabiz.com/contents/keyperson/item_16607.html

記事はもっと続くが、次ページが読めないのが残念。
―宮日ビジネスe PRESS(みやビズ)は経済記事を中心にした会員制の有料ホームページです。
 全てのコンテンツをご覧いただくためには会員登録が必要となります

有限会社かわにし
〒880-0121 宮崎県宮崎市
http://www.sports-nakama.com/kawa-spo/
http://kawanishisupotu.jimdo.com/
https://www.facebook.com/kawanishisupo.tu
https://twitter.com/kawanishisports

かわにしスポーツ
https://www.facebook.com/kawanishisupo.tu/posts/1398153283782078
February 27, 2014 ·
こんにちは(*^^)v

今日は先日行われた、
第34回かわにしスポーツ杯争奪少年ソフトボールお別れ大会の結果発表をします!!

Aクラスの発表です。
第1位は… 住吉ファイターズ  
第2位は… 大島子供会
第3位は…みずほ子供会、えだばるサンマリンズ

Bクラスの発表
第1位は… 住吉ファイターズ
第2位は… ヤマト子供会
という結果でした。Aクラスの部の詳細は
画像をご覧ください。

6年生は最後の大会でしたね。
中学生になってもスポーツと勉強頑張ってくださいね〜(>。<)

これからは新チーム☆★☆
次はどこのチームが勝のかな♪
楽しみにしてます!

624凡人:2015/05/12(火) 13:54:19 ID:qTuIL1.o0
報道資料
平成25年7月4日
京 丹 後 市 役所(京都府)

「京丹後市「域学連携」夢まち創り実行委員会」設立総会の開催について
〜地域課題解決プロジェクト及び戦略的な大学連携をスタートします〜

今回、国の「域学連携」地域活力創出モデル実証事業を全国で16自治体の一つとして当市が採択を受けました。
当事業は本市の各地域の課題を地域連携のノウハウのある多様な大学と全市的に連携し、創造的な着眼と発想に基づく持続可能な地域振興につなげるとともに、大学の地域課題解決への取り組みが教育活動の一環(学生の単位取得)となるカリキュラムを構築することにより、継続的かつ戦略的な大学連携の取り組みとするため、実行委員会を設置して大学との連携を進めていきます。さらには、既に京丹後市と連携している大学とも連携していき、市内での大学連携を図っていきます。つきましては、下記のとおり「京丹後市「域学連携」夢まち創り実行委員会」の設立総会を開催しますのでお知らせします。

1 日時:平成25年7月7日(日)午後4時から午後5時30分
2 場所:京丹後市役所峰山庁舎2階 201・202・203会議室
3 議題
(1)実行委員会規約について
(2)役員の選任について
(3)平成25年度事業計画(案)及び予算(案)について
(4)学生からの報告・発表(法政大学・高崎経済大学)
(5)その他
※7月6日・7日に5大学の学生が現地視察などを行います。
設立総会にも法政大学大学院生、高崎経済大学学生等が出席します。
※今回の5大学と京丹後市と既に連携を実施している5大学を併せて、関西・関東の10大学(※)による大学連携及び京丹後市のまちづくりを検討する「夢まち創り実行委員総会」を今後開催予定。
※(10大学:慶応義塾大学、法政大学、高崎経済大学、相愛大学、京都大学、京都工芸繊維大学、同志社大学、立命館大学、龍谷大学、京都府立大学)
■委員
別紙、実行委員会構成員名簿のとおり
■地域活性化のために既に京丹後市での大学連携状況
〇慶応義塾大学(峰山町峰山南地域)〇京都大学(丹後町上山)
○立命館大学(丹後町矢畑)〇龍谷大学(久美浜町甲坂)
○京都府立大学(琴引浜・未利用森林活用検討など)
■お問合せ先
京丹後市役所企画総務部企画政策課
TEL0772-69-0120/FAX0772-69-0901
https://www.city.kyotango.lg.jp/shisei/shicho/kishakaiken/201304_201403/documents/20130704_n067.pdf

625凡人:2015/05/12(火) 15:12:29 ID:zll/WUzM0
300万人がターゲット アウトレットに県内企業出店
2015年01月23日 01:56 北日本新聞

廣貫堂(富山市梅沢町、飯田光孝社長)やゴールドウイン、ホテルニューオータニ高岡(高岡市新横町、舟坂安孝社長)など県内企…
****
魚津・北陸道有磯海SAが全面リニューアルオープン -
2012/03/20 12:09 【北日本新聞】

魚津市湯上の北陸自動車道有磯海サービスエリア下り線(新潟方面)が20日、全面リニューアルオープンした。 オープニングセレモニーが午前10時にあり、SAを運営するホテルニューオータニ高岡の舟坂安孝社長があいさつ。 沢崎市長や大崎利明魚津商工会議所会頭らが加わってテープカットした。 レストランのメニューが1日限定で半額となるなど記念サービスが多くあり、大勢の来客でにぎわった。 魚津漁協の協力による海の幸たっぷりの振る舞い鍋もあった。 同SAは昨年11月からリニューアル工事を進め、店舗は大型客船をイメージした建物に改築。 富山をはじめ北陸の名産品の品ぞろえを充実させた。
****
新社長に舟坂専務 ホテルニューオータニ高岡
2010年05月25日 01:26 北日本新聞

 ホテルニューオータニ高岡(高岡市新横町)は24日、6月24日付で舟坂安孝専務(61)が社長に昇任し、竹平栄次社長(97…
****
第 2721例会2006-07年度
高岡ロータリークラブ
2007/6/14 No.42
新会員プロフィール 6月14日入会

氏名;舟坂安孝 ふなさかやすたか
生年月日; 昭和23.8.11
職業分類; ホテル
勤務先; (株)ホテルニューオータニ高岡
役 職; 常務取締役
最終学歴; 高崎経済大学経営学部
趣味; 読書、ゴルフ
家族; 妻,長女,次女,三女,父,母
http://www.senmaike.net/rotary/report06-07/Report2721.pdf
****
(株)ホテルニューオータニ高岡
専務取締役
舟坂安孝
昭和23年8月11日生
平成18年6月 当社常務取締役就任
平成19年6月 当社専務取締役就任(現在)
http://eir.eol.co.jp/EIR/View.aspx?cat=yuho_pdf&sid=953716
平成22年6月 当社代表取締役社長就任 
****

立山アルミニウム工業株式会社
平成15年3月期 責任者役職名 常務取締役 舟坂安孝

三協・立山ホールディングス/中国に新会社設立
2004年02月01日 
三協・立山ホールディングス(株)の子会社の立山アルミニウム工業(株)は、中国上海市に上海立山商業設備有限公司を設立、店舗用什器及び関連備品について現地生産を開始する。流通業界における店舗コストの低減が続く中、市場競争力を高めるための一環として中国に自社工場を建設、ローコスト商品の安定供給を図る。

設立会社の概要
会社名:上海立山商業設備有限公司
(SHAGHAITATEYAMACOMMERCIALFACILITIESCO. LTD)
所在地:中国上海市嘉定工業区
設立:平成16年1月9日
資本金:680万USドル(立山アルミニウム工業株式会社100%出資)
役員:
董事長 網谷英三
副董事長 川﨑清司
董事 舟坂安孝
董事(総経理) 堤忠彦
従業員150名程度
生産品目店舗用什器及び備品
基本スケジュール:
平成16年4月上海工場の着工
平成16年9月工場建屋完成
平成17年1月本格稼動

(ウィキ)
旧立山アルミニウム工業
1948年 立山鋳造株式会社として設立。なお、立山とは創業者の名前ではなく、富山を代表する秀峰、立山に因む。
1960年 立山アルミニウム工業株式会社に社名を変更。
1966年 立山合金工業株式会社を設立
1969年 株式会社トヤマキンゾク(現・三精工業株式会社)を設立。
1970年 三協アルミニウム工業と共同で協立アルミ株式会社を設立。
1989年 名証第2部に上場。
2003年12月1日 三協アルミニウム工業株式会社と経営統合し、共同持株会社三協・立山ホールディングス株式会社を設立。
2004年1月9日 上海立山商業設備有限公司を設立。
2006年6月1日 三協アルミニウム工業を存続会社として、立山アルミニウム工業株式会社を吸収合併し、三協立山アルミ株式会社が発足

626凡人:2015/05/12(火) 20:13:13 ID:zll/WUzM0
<取材日 平成26年11月 独立行政法人中小企業基盤整備機構>
http://machi.smrj.go.jp/machi/closeup/town/150313takasaki.html

高校生を主役に大学生と商店街がサポートし、イベントを開催
「熱血!高校生販売甲子園」〜ぼくらの力が地域を変える〜

■ポイント
*高校生チームが地域を代表して、商品開発と販売を競う
*大学生が高校生を主役に積極的に地域活動を推進
*行政・地域・商店街は大学生をサポート

  場所: 群馬県高崎市
  人口: 375,334人(H26年11月30日)
  分類: 【教育文化】【イベント】
 協議会: あり
実施主体: 高崎市えびす講市実行委員会、熱血!高校生販売甲子園実行委員会

1.活性化への取組

 「熱血!高校生販売甲子園」(以下、「販売甲子園」)は、高崎市のえびす講市で開催される高校生による販売バトルイベントです。昭和4年から続く年末恒例行事のえびす講市は、百貨店・商店街のセールや富くじ、イベント、屋台を楽しみにたくさんの家族連れでにぎわいます。平成20年から始まった販売甲子園は、今やえびす講市の目玉企画の一つに成長しました。地元新聞・ラジオだけでなく首都圏のTVニュースでも「群馬 高崎で高校生が自分たちのアイディアで開発した商品を販売する地域の活性化イベント」として紹介されるほどです。今年は県下18校18チームが参加し、11月15日、16日高崎市の大手前通りで行われました。

(1)取り組みのきっかけ
 高校生のイベントとして有名な販売甲子園ですが、実は高崎経済大学(以下、高経大)の大学生が企画・運営する高校・大学連携の地域活性化プロジェクトです。

 販売甲子園のきっかけは、一人の商業高校生、友光さんの「商業・農業高校生の成果発表の場を作りたい、大学生と交流したい」という思いでした。その後、友光さんは、高経大へ進学し、1年生の5月に販売甲子園のアイディアを具体化しました。大学の先輩と実行委員会を立ち上げ、同年11月のえびす講市で第1回販売甲子園を開催しました。短期間で実現できたのは、友光さんの父で当時、高崎中部名店街の理事だった友光勇一氏や青年会議所など、地域のサポートのおかげでした。

 初回からしばらくは、参加校の確保に苦労しましたが、4回目からは高校から参加希望が寄せられるようになり、主催者も高崎中部名店街からえびす講市実行委員会に代わり、規模を拡大して継続しています。

(2)熱血!高校生のための販売甲子園
 販売甲子園は、学校単位でエントリーしたチームが、約半年間をかけて準備した成果を2日間のテント店舗で発揮し、勝敗を競います。大会ルールと勝敗を決定する評価方法は右下の表のとおりです。大会ルールは、立ち上げメンバーが4年次の第4回目にルールを具体化して作成した「ルールブック」が基になっています。 各チームは、6月頃から放課後や休日を利用し、貸与される事業費6万円を元手に商品を企画し、仕入れ・販売価格・販売方法・店舗設営などを創意工夫します。勝敗は、「売上額」や「利益」だけでなく、「接客」と「アイディア」も評価され、ステージでのPR(パフォーマンス)や一般参加者の人気投票が加点されて決められます。2日間合計の得点をもとに、優勝・準優勝・第3位・特別賞の4校が表彰されます。

 平成26年の優勝旗は、出場2回目の桐生第一高校の「じゃんぐる・くっきんぐ」が勝ち取りました。桐生第一高校には、普通科製菓衛生師コースと調理科があり、今回は、部活の調理部仲間で参加しました。調理実習で着慣れたコック帽とコック服が目を惹きます。チーム名に合わせて、動物にちなんだ名前やレシピのパウンドケーキとクッキーが人気で、両日とも開店1時間ほどで売り切れました。

 販売品で多いのは、クッキーやマドレーヌなどのお菓子類ですが、ホットドック、スープや豚汁など現地で食べられるものも人気です。ジャムやドリンク類の加工品や絵葉書や生糸のせっけんなど食べ物以外の特産品もあります。各チームは、まず完売を目指して売り込みを始めます。審査項目が売上だけでないことをよく理解しており、商品完売後も、別途用意した試食用の商品を一般客に勧めるなどして、最後まで元気な接客を続けます。販売終了後、活動資金6万円を返済して利益を確定し、売上と利益を本部に報告します。ちなみに過去の優勝チームは6万円の元手で25万円以上売りあげたこともあります。

 農業・商業系の高校生の成果発表の場として始まった販売甲子園ですが、現在は、学科に関係なく、クラスや部活、学年を超えた有志でチームを結成し、アイディアを競っています。通信制の高校にとっては交流の場や社会経験の場であり、進学校では大学生との交流を通して大学進学を考える場になっています。
1-3

627凡人:2015/05/12(火) 20:14:37 ID:qTuIL1.o0
 商品開発やメニューのレシピは、調理・食物科の先生が作ることもあれば、高校生が先生や大学生のサポーターに相談し、地元の農業者や菓子店に製造委託したり、地元の商品を仕入れたりすることもあります。最近では、観光地の紹介など地元PRを考慮した商品開発と店舗設営を行うチームが増え、一人一人が地元を代表して参加しているという意識が高まっています。

 初出場の高崎東高の先生に聞きました。「リーダーが参加したいと自分でメンバーを集めてきたので、エントリーしました。進学校ですが、この経験は、進学・就職を考えるときにいい財産になると思います。学校ではアルバイトを禁止しているので、貴重な体験です。」

(3)大学生が実行委員会を組織し、運営
 販売甲子園は、毎年、高経大の学生が大会ごとに実行委員会を立ち上げて事業を行います。参加する大学生は単年度の活動ではなく、大学のサークルと同様に年間を通して数年間に渡り活動しています。今年度は、企画、広報、協賛、高校担当の4班に分かれて活動しました。

*企画班:イベントの実施や交流事業の企画と実行、市や商店街・商工会議所など関係者との調整を行う。
*広報班:ホームページの作成やメディアへの取材依頼、活動記録や映像制作を担当。
*協賛班:市内の企業や店舗から協賛金を募り、運営資金を集め、パンフレットやHPに協賛広告を掲載。
高校班:参加校への窓口となり、説明会の実施や会場でのサポートを行う。エントリー後は、一校ずつ決められた担当者が高校を訪問し、商品開発やPR方法、会場での展示や接客まできめ細かくサポートを行う。

(4)継続のしくみ
1.実行委員の1年

 販売甲子園は、年末の2日間のイベントですが、高経大の実行委員会は、1月には準備委員会を立ち上げ、新年度をスタートします。実行委員長1名、副実行委員長、班ごとにリーダー、サブリーダーを置き、新年度の体制や方針、事業計画を検討し、組織構成の見直しを図ります。3月までは主に交流と4月以降の準備を中心に活動します。4月以降は、新人の勧誘を行い、各班に分かれて本格的な活動が始まります。リーダーを中心に、新人にできる仕事、上級生と一緒に活動して慣れてから行う仕事など順に指導を行い、最終的には責任を持って仕事ができるよう、育成を図っています。

 さらに11月本番前には、大会当日の会場運営や誘導を行うボランティアを募集します。大会後は、報告書をまとめて報告会を開催し、1年の活動が終わります。

2.大学生が地域をつなぐ
 大学生は毎年代替わりしながら、1年をかけて販売甲子園をまとめあげます。1年間の活動を通して、大学生は、高校生や地元商店街、市役所など、大会関係者との交流を通じ、地域とのつながりを深めています。実行委員の結束を固めるために2回の合宿や新入生歓迎のバーベキューを行います。さらに、実行委員自らが、地域を知るための「地域探訪企画」を行い、まち歩きをします。7月から9月にかけては、地域イベントとして確立するため大学生が地元企業を訪問し、大会の趣旨に賛同して、資金提供していただける企業を募ります。

 さらに卒業生であるOBOGも組織化され、現役メンバーに向けたOFF-JT実施やOBOG会で年間を通じてサポートを行っています。サークル・ゼミと違い、販売甲子園には引退はありません。立場、役割が変わってもずっと現役であり、世代を超えた地域イベントとして活動を続けています。

(5)新しい動き
 地域密着の活動として根付いた販売甲子園ですが、実行委員OBを中心に新しい活動が始まっています。一昨年の実行委員長を務めた土屋さんは、「高崎の素敵なお店をより多くの人に知ってもらいたい」という想いから、ファッションに興味のある高経大生を中心に高崎スタイリングコレクション(TSC)を立ち上げ、4年生だった昨年、えびす講市でまちなかファッションショー「高崎スタイリングコレクション2013」を開催しました。

 2年目の平成26年は「LOVE」をテーマに、学生や一般の公募モデル50人が、高崎市内のアパレルショップがコーディネートした衣装でレッドカーペットの上を歩きます。ブランドやコーディネートに合わせて映像や音楽で演出します。

 TSCは、参加ショップやモデルとの交渉、ショーの構成・演出、協賛金集め、パンフレット作成、商店街・行政との調整、集客のためのPR活動などを行います。手法は、販売甲子園と同じですが、こちらには、ファッションや音楽、イベントが好きな若者が集まりました。群馬大学のイベント企画サークル、高経大の映画研究部、写真部、群馬美容専門学校が協力しています。
2-3

628凡人:2015/05/12(火) 20:19:43 ID:qTuIL1.o0
(6)地域の支援
 友光理事長によると、商都高崎には昔からまちで商人を育てていくという文化があり、理事長自身も若いころ、諸先輩方の応援で「失敗を恐れずやってみろ」と様々なことに挑戦させてもらったそうです。

 最初、高校生の販売甲子園の企画を聞いたとき、高校生ににぎやかな場所でやらせてあげたいとえびす講市の開かれる高崎中部名店街の会場提供を提案しました。しかし、大学生の申し出を市のイベントとして実現するには、様々な調整が必要でした。市や商工会議所への後援依頼、商店街や協賛店への協力要請、道路使用許可、参加校への呼びかけなど、大学生には経験のないことばかりです。理事の声掛けで、青年会議所の若手経営者や地域活性化団体が一つ一つ指導して、実現しました。

 販売指導する高校生班の大学生は、販売の経験のない学生がほとんどです。今年は、地元の百貨店「スズラン」の店長に協力いただき、接客研修を行いました。

 高経大の卒業生の8割は県外に就職します。友光理事長は、「学生がアパートや家と大学・バイト先だけの行き来で終わるのでなく、高崎のまちを第2の故郷としてほしいという想いで応援しています。」と語ります。

 高崎中部名店街では高経大の卒業式の日に、「まちなか卒業式」を行っています。商店街の中にレッドカーペットを敷き、卒業する実行委員を送りだし、まちなかでの活動に感謝の意を表しています。

(7)取り組みの効果
 販売甲子園の取り組みの効果は、えびす講市の2日間の集客だけではありません。販売甲子園には、毎年100人前後の高校生が参加します。仲間や先生、協力企業・商店と一緒に販売甲子園を目指す活動を通して、地元との関わりを深め、地元のために何かしたいという想いを強めていきます。非常に興味深いのは、販売甲子園に参加した後、今度は高校生を応援する側に回りたいと高経大をめざす高校生が少なくないことです。就職や進学について明確に決めていない時にイベントに参加して、地域活動に興味を持ち、高経大で学ぶきっかけとなっています。

 高崎スタイリングコレクションは、商店街が始めたわけではありません。販売甲子園を経験した若者自身が、おしゃれな若者がまちに来るきっかけをつくりたいと始めました。これらの活動を通して、高崎では、毎年、高校生と大学生合わせて数百人の学生が地域活動を経験し、充実した時間を過ごし巣立っていきます。すぐに高崎の市街地で活躍する人は多くないかもしれません。しかし、地域活動に興味を持ち、主体的に活動しようとする若者を世の中に送り続けていることが取り組みの一番の成果ではないでしょうか。

2.今後の課題と対応
 高崎駅前は、全国チェーンのファーストフードや居酒屋がほとんどない街です。それほど、人がいないと言われる駅前に平成27年にイオンが出店し、年間1000万人を集客する計画です。商店街では1日3万人を集客する力を借りて、子育てや若いファミリーが住みたい街、散策したい街にしたいと考え、回遊性の高いまちづくりを今後の課題としています。

 高崎市は、地方都市でありながら群馬交響楽団を持ち、高崎マーチングフェスティバルや高崎映画祭を開催するなど、音楽・芸術・文化活動が盛んなまちです。第2期基本計画では、音楽関連イベントと商店街の販売促進を連携させた「おもてなし」事業や「オープンカフェ」などの取組で、まち歩きと憩いの場の提供を図っていく予定です。

 行政や商店街が、音楽や飲食、イベントなどでまちの魅力を向上させるまちづくりを行い、まちで活躍した学生が大人になり、それぞれ、好きな形でまちで過ごす時間を楽しむ、そんなまちの姿が期待できます。

3.まちの概要、人口、交通、文化
 高崎市は、関東地方の北西部、群馬県中部よりやや南西に位置する中核市で、古くから交通の要衝で中山道の宿場町として発展してきました。現在でも関越自動車道と北関東自動車道、上越新幹線と北陸新幹線の分岐点であり、交通の中心地です。新幹線や車で都内から1時間の高崎駅周辺に広がる高崎市中心市街地は、群馬県の玄関口として県下最大の集客力を誇っています。
3-3

630凡人:2015/05/12(火) 20:31:21 ID:zll/WUzM0
視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
.(上毛新聞 2013年8月10日掲載)

長沼農園  長沼 芳憲(伊勢崎市境上渕名)

【略歴】高崎経済大卒業後、実家に戻り就農。農園は水稲7ヘクタール、麦13ヘクタール、露地野菜5ヘクタールの大規模経営。2012年度に佐波伊勢崎農業青年クラブ連絡協議会会長を務めた。

自立した農業経営

◎「カイゼン」と「5S」を

 7185億円。これは2013年度農林水産省経営所得安定対策の予算概算決定額である。経営所得安定対策とは、民主党政権下で実施された農業者戸別所得補償制度の名称を変更し、引き継いだもので、販売価格が生産費を恒常的に下回っている作物を対象として、その差額を交付することにより、農業経営の安定と国内生産力の確保を図る政策である。

 販売価格が生産費を恒常的に下回っているということは、本来であれば経営は成り立たない。他産業であれば、それは廃業を意味する。しかし、食料安全保障の観点から国内農業を保護する政策がとられている。つまり、経営所得安定対策とは、特定の農産物を生産する農業者の所得を補償する保護政策である。財源は当然、国民の血税であることから、農業者は国民によって守られていると言わざるを得ない。

 こうした状況をかんがみれば、農業者は他産業以上に経営の効率化に力を入れ、保護を受けることのない自立した経営を目指すべきである。しかしながら、むしろ保護政策によって、効率的な経営から逆行しているのではないか。

 他産業では日常的に「カイゼン」や「5S」を行い、経営の効率化を図っている。「カイゼン」とは、作業の見直しを行い、作業の無駄を省く改善活動のことである。また「5S」とは、職場環境の改善活動で、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」の五つの頭文字をとったものである。「カイゼン」や「5S」を実施することで、作業効率の向上や従業員の安全性の向上等、さまざまな効果を得ることができる。

 かたや農業では「カイゼン」や「5S」は浸透していない。それは農家の作業場を見れば明らかである。程度の差はあるが、農家の作業場は片付いていないことが極めて多い。だから、作業を始める前にまず道具を探すことや、資材をダブって購入する等の無駄が頻繁に発生する。「片付けをする時間がない」との声が聞こえてきそうだが、他産業では新たな時間を生み出すためにこれらの活動を行っている。

 諸外国との地理的条件等の違いから、国内農業の脆弱(ぜいじゃく)さを訴え、さらなる保護を訴える声も多くある。しかし、保護を求める前に、本当になすべきことを全てやっているのだろうか。保護を受けることなく廃業した他産業の経営者は、ごまんといる。他産業では、厳しい競争を生き残るために、日々「カイゼン」や「5S」が行われるなかで、農業は保護政策にあぐらをかいてはいないだろうか。自立に向けた経営が行われなければ、いつかしっぺ返しを受けることになる。農業の自立した経営は、「カイゼン」や「5S」から始まるはずだ。

631凡人:2015/05/13(水) 06:26:35 ID:qTuIL1.o0
【経済・経営・商学系の大学の皆様に要望します!商業系高校出身者の受験生のために優先的な受け入れ枠の拡大を!】
https://www.facebook.com/yazumikatsuhiro/posts/528266033922194

Katsuhiro Yazumi
9 October 2013 ·

 本日(2013年10月10日)、熊本県内の某商業系高校で商業系科目を教えておられる何人かの先生と会食する機会に恵まれました。
 その際に完全に意見が一致したことがあります。
 それは経済・経営・商学系大学の皆様に商業系高校出身者の優先的な受け入れ枠を拡大していただきたいということです。
 ここでは商業系高校側の事情は敢えて言うことを控えます。
 いわゆる“進学校”から超有名大学の経済・経営・商学系学部へ進学した者との比較を中心に考えます。
 たしかに“進学校”と呼ばれる高校の普通科から一橋・慶應・早稲田の商学部へ、また神戸や横浜国立の経営学部に入学できた皆様のなかには、大学入学後、それまでの受験勉強の疲れが残っているためか、およそ実社会では使えない教養科目の履修に追われるためか、はたまた難関大学の壁を突破した安心感からか、会計系ゼミに属しながらも、日商簿記1級や税理士試験の簿記論や財務諸表論の合格などの実績をまったく残すことなく卒業に至る人も少なくないようです。
 ところが、商業系高校で真面目に勉強されてきた皆様は、すでに日商簿記2級や全商簿記1級程度を取得されている場合が多いことから、会計系ゼミの中でリーダー役になって“進学校”と呼ばれる高校の普通科出身者に良い意味での刺激をもたらし、比較的短期間のうちに日商簿記1級や税理士試験の簿記論や財務諸表論、さらには公認会計士試験合格その他の優れた実績を残して卒業に至る人も多いようです。
 以上のような現状を鑑みれば、普通科出身者の枠を少し削って、逆に商業系学科出身者の枠を増やすことは、大学にとっても有意義なのではないでしょうか?
 もう一度だけ繰り返します。
 経済・経営・商学系大学の皆様にお願いします!商業系高校出身者の受験生のために優先的な受け入れ枠の拡大してください!

Kazuya Obana, Naoya Miyamoto, Satoshi Watanabe and 50 others like this.

Shikatsugu Yamanaka 僕も賛成。工業高校の工学部と農業高校の農学部枠も拡大すべき。受験が普通科生徒に工業や商業科目を必修せず、職業科生徒に英語など普通科と同じレベルを求めるのはおかしい
10 October 2013 at 03:52 · 1
Takahiro Kida いま熊本商業高校のHPを確認したら2割程度は4年生大学進学者がいるみたいですね。センター試験の数学は簿記会計などがありますけど、2次試験の問題を誰が作るのか、が課題になりそうですよね… 外注にしたらしたで秘密保持などの観点からもめそうですし(西日本新聞の社説で先日問題視されてました)。
10 October 2013 at 04:49 · Edited · 1
Takeshi Tokumaru Fラン大学経済学部卒の自分が言うのも何ですが、
商業高校卒に限らず、税理士や公認会計士などの夢を持って商学部に進学し真面目に勉強する学生もいましたが、
「とりあえず大学に行ってどこでもいいから就職しよう」という輩もたくさんいました。...See More
10 October 2013 at 06:37 · 2
Daisuke Nagata 商業科専用の簿記系の科目を試験に出して点数で何十点リードできるようにしてはどうでしょうか。
10 October 2013 at 15:22 · 1
Riyou Nakatani 確かに高校進学時に将来を見通してる人ってどれくらいいるかですよ。田舎では選択肢が少ないですし。個人的には商業高校で簿記と英語に特化した特別コースの新設なんてどうでしょう。案外、世間にニーズがありそうですが。
14 October 2013 at 01:44 · 1
Katsuhiro Yazumi 山中 鹿次 さま。ありがとうございます。私は自分自身が経済学検定で計3回個人総合優勝したり、1回団体優勝チームの監督だったこと、また日商簿記1級や建設業経理士1級や税理士試験の一部科目に合格していることもあって、熊本県内の商業系高校の教職員や学生の皆様のための受験指導に行くことが多いんですよ。このため、あえて商業系高校→経済・経営・商学系大学への進学に絞ってお話をさせていただきました。山中 鹿次 さまの仰る農林水産系高校→農学部や水産学部へ、工業系高校→理工系学部への進学については詳細なコメントをできるような立場にないのですが、その趣旨には全面的に賛同します!!!
15 October 2013 at 16:13 · Edited
1-2

632凡人:2015/05/13(水) 06:28:08 ID:zll/WUzM0
Katsuhiro Yazumi 木田 貴大さま ならびに永田 大介さま:御存知の通りセンター試験においては数学ⅡBの代わりに簿記会計で受験することもできますが、そのことに加えて、第2次試験前期日程を数学の代わりに簿記で受験できる国公立大もすでに何箇所か存在しています。国立大としては新潟大と和歌山大、公立大としては高崎経済大と兵庫県立大(旧神戸商科大)です。いずれも試験問題も外注することなく自前で作成しておられます。とくに和歌山大は合格しやすいです。センター試験900点+第2次試験900点(英語300点と数学または簿記300点のうち...See More
15 October 2013 at 08:06 · 3

Daisuke Nagata センター試験の点数や偏差値で計れない将来性や就職先を握っている大学はまだまだたくさんありそうですね。
15 October 2013 at 08:10 · 1

Katsuhiro Yazumi 中谷 亮 さま。いいですね!『商業高校で簿記と英語に特化した特別コースの新設』は本当に名案だと思いますよ!世間的なニーズもありそうです。採用する側の企業だって真面目に勉強していない英検2級や日商簿記2級どまりの大卒よりも英検準1級と日商簿記1級を取得した商業高校卒を採用したいでしょう。また、英語準1級と日商簿記1級に合格していると一橋大商学部の受験資格が生じますし(一橋大商学部には商業系高校出身者のための現役生限定の枠があります=定員5名)、大阪市立大や兵庫県立大なら概ね当選確実になります。その水準に到達しなくても英検2級と日商簿記2級あたりを取得した商業高校出身者は(西日本の場合)滋賀・和歌山・山口・長崎・大分あたりの経済学部に推薦かAOを使って高い確率で潜り込めます!
15 October 2013 at 08:27 · Edited

Katsuhiro Yazumi 徳丸 剛史 さま:だからこそ、実業系高校出身者のための特別枠が必要なんです!!!熊本県の公立トップ級の高校の最底辺にいた馬鹿者として自虐的に言わせていただきますと、進学校の落ちこぼれよりも、各都道府県の公立トップの農業・工業・商業系高校の生徒の方が優秀で真面目なんですから。
15 October 2013 at 08:33

Fumitoshi Shono 賛同します!!推薦してもらったにも関わらず卒業できない者が増えるのであれば本末転倒ですが、やる気のある生徒の進学の機会は適切に確保してもらいたいです。
19 October 2013 at 03:25 · 1
2-2

633凡人:2015/05/14(木) 09:06:44 ID:zll/WUzM0

ライター石渡嶺司のブログ
http://reiji0.exblog.jp/24283307/

2015版と2016版の比較・2(公務員・東北、関東)
by reiji0 | 2015-03-25 10:52

『時間と学費をムダにしない大学選び2016』の改訂部分公開2回目。

今回は2章公務員について。

2015版までは、生協講座などを大きく取り上げていましたが、2016版からは公務員のどのカテゴリー就職が中心か、それと人数。あるいは、実務家教員による講義の有無などを中心にしました。また、私立大で「警察官養成」を売りにする大学が増えていますが、宣伝するほどの実績ではないと判断した大学については掲載校から外しました。今回は、東北大、筑波大、宇都宮大、群馬県立女子大、高崎経済大の5校と、北関東・南関東の私立大6校です。ちょっと長いですが、どのように改訂したか、ご確認のほどを。

●2015版(公務員)
≫東北大法学部は学部開講の授業科目を、「基礎講義」・「基幹講義」・「展開講義」の3つのカテゴリーに大別し、段階的に配置することで、法学・政治学の基礎的な内容を無理なく体系的に修得できる体制を整えている。4年間の全般にわたって、少人数で開かれる演習の履修ができ、少人数教育を充実させている。しかし公務員になるのは意外と文学部や経済学部も強い。研究志向が強く大学院進学する学生が多いためか、理系学部からは少ない。

≫東北大は生協による公務員講座が充実しており、東北最高の実績を誇っている。公務員講座は5月下旬から翌年4月まで、行政職総合コースが324コマ33万円(税込)、技術職コースが99コマ12万円(税込)。この受講料には講義代、テキスト代、資料代、WEBシステム代、スチューデントEQ受診料、二次試験サポート料金が含まれている。そのほかに別料金オプションで直前対策コース、総合職法律、総合職経済、心理学などがある。講義は平日18時〜21時10分まで開講される。週4日(月・火・木・金)で、夏休みや冬休みなどは9時〜15時などびっしり。定員は250名。学習サポート体制としては、筆記試験対策の講義に加えて、少人数に分かれて省庁を訪問し、先輩の話を聞き、働く様子を見学する1泊2日の「公務員業務研究セミナー」(9月開催)、中央省庁の職場を訪問・見学し、各省庁で政策課題や業務内容説明などのセミナーを受け、若手職員と意見交換もする「霞が関OPENゼミ」(12月、3月開催)、合格者の合格サポーターと一緒に合宿をして集団面接練習、懇親会、個別面接練習、集団討論練習などをして、合格者や受講者同士の交流を深めたりもしている。早期からの2次試験対策に力を入れ、4年生の合格した先輩からアドバイスを受けつつ、模擬面接や集団討論を繰り返す。OB・OG活動も盛んで、2012年にOB・OG会が発足。OB・OGが集団討論対策、個別面接対策を徹底してくれる。講義欠席時は講義はすべてカメラで撮影しているので、DVDを無料で借りて視聴できる。生協職員のキャリアカウンセラーが個別相談や個別指導もしてくれる。とにかく徹底的な二次試験(面接・集団討論)対策が特徴である。講義は学内で行われ、東北大生のためのオリジナルな内容になっている。平成24年度の合格者実績は、東北地域の大学生協の合計で、国家公務員234件、地方公務員755件、国立大学法人等職員77件、警察官・消防官79件だが、国家総合職22件が全員東北大生なのは言うまでもない。

≫筑波大の学生は、大学のホームページから公務員試験受験報告書やOB・OG名簿が検索できる。公務員試験対策講座はTAC株式会社/Wセミナーが実施。事務職、技術職などの各コースがある。理系公務員にも強い。大学の講座だけでは足りないという学生の中にはダブルスクール組も。社会・国際学群社会学類に法学主専攻、政治学主専攻があり、これが他大学の法学部にあたる。理系を含めどの学群からも満遍なく公務員になれており、公務員に強い大学と言える。

≫群馬県立女子大の公務員就職者数は毎年ほんの数人であり、有利とは言えない。
1-3

634凡人:2015/05/14(木) 09:09:01 ID:zll/WUzM0
≫高崎経済大は公務員志望者が多く、公務員養成セミナーを開講。東京の専門学校で公務員受験対策指導にあたっている専門家集団が講義を進めている。公務員就職者数は、経済学部、地域政策学部とも多く、有利な大学である。

≫栃木県では白鴎大が健闘。公務員試験対策講座を実施し、経営学部、法学部、教育学部いずれも一定数公務員になれている。
≫平成国際大は法学部の単科大学。公務員試験合格支援プログラムを実施。ただし合格者数は1ケタ。
≫国際武道大の公務員就職者数は多い。やはりスポーツが強いと警察に歓迎される。
≫清和大法学部は警察官に強いのを売りにしている。ただし合格者数はまだ少ない。
≫桐蔭横浜大法学部には法曹・公務員コース(教養試験の指導もする)、企業ビジネス・公務員コースがある。ただし、公務員就職実績があるという話は聞こえない。
※共愛学園前橋国際大は掲載なし。

●2016版
≫東北大の公務員就職は国家公務員総合職、地方公務員(事務系職員、専門職)が中心。就職者数は198人。主な就職先は宮城県庁、財務省、気象庁、仙台市役所など。法学部は専門科目に「農業法政策演習」(農業法・農業政策を学ぶ/担当教員は農林水産省出身)、「環境政策演習」(担当教員は環境省出身で北九州市役所・四国経済産業局などへの出向経験あり)「独占禁止政策演習」(担当教員は公正取引委員会出身)など中央省庁出身の実務家教員がやたらと多い。「現代地方自治演習」の担当教員は総務省出身、講義では地方自治体の実務担当者を招く回もある。2014年度が最終講義らしいが外務省西欧課課長の教員(「外交の理論と実践」)も開講されていた。全学教育科目でも複数の実務家教員などで構成する「公共政策入門」、ほかに「復興の政治学」「災害の科学」などの関連科目を開講。東北大は法学部ばかりではなく、文学部(公務員就職者51人)や経済学部(同・49人)も強い。教育学部(同・14人)や理工系学部(理学部8人、工学部9人、医学部保健学科9人、農学部4人)は少ない。東北大生協による公務員講座は充実しており、少人数に分かれて中央省庁を訪問する「公務員業務研究セミナー」(9月開催)、「霞が関OPENゼミ」(12月、3月開催)なども実施。公務員講座・スクールとしては異例のOB・OG会活動も盛ん。OB・OGが集団討論対策、個別面接対策を指導することも。

≫筑波大の公務員就職は地方公務員(事務系職員、技術系職員)が中心。国家公務員も十分狙える。就職者数は144人。うち国家公務員は18人。主な就職先は茨城県庁、法務省、東京都庁、防衛省など。社会・国際学群社会学類に法学主専攻、政治学主専攻があり、これが他大学の法学部にあたる。ただし、飛び抜けて公務員就職者が多いわけでなく、学類別では人文学類の方が多い。理工学群社会工学類、医学群看護学類、情報学群知識情報・図書館学類、体育専門学群などが続く。全学学生を対象とした総合科目として「社会基礎学 グローバル人材に不可欠な教養Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」を開講。産業界・官界のトップや管理職が講師。「グローバル化とは?」「政治・政策」「安全保障・憲法」「経済・産業」「資源・エネルギー」「世界/アジア」の6分野が対象。福島県副知事(震災復興の現状と問題)、農林水産省関東農政局長(日本の一次産業)、防衛相大臣官房審議官(日本の安全保障環境と防衛政策)など普段なかなか会えない官僚の話を聞くことができる。公務員志望の学生は、大学のホームページから公務員試験受験報告書やOB・OG名簿が検索できる。公務員試験対策講座はTAC株式会社/Wセミナーが実施。事務職、技術職などの各コースがある。

635凡人:2015/05/14(木) 09:13:29 ID:zll/WUzM0
≫宇都宮大の公務員就職は地方公務員(事務系職員、技術系職員)が中心。国家公務員も狙える。就職者数は77人。主な就職先は栃木県庁、宇都宮市役所、国土交通省など。全学対象のアクティブラーニング科目として「実践・宇都宮のまちづくり」を開講。宇都宮市役所の各部署職員が講義を担当。最終講義では宇都宮市長が講演。シラバスには「宇都宮市職員を目指す方にはおすすめです」と明記されるほど。アクティブラーニング科目はほかにも「とちぎ終章学総論」(高齢化問題/栃木県医療政策課職員などが講義を担当)、「男女共同参画社会を生きる」(栃木県男女共同参画地域推進員と共同で聞き取り調査を担当)、「危機を見つめる力」など地域・公共関連の科目を多数開講。国際学部では「国際協力論実習」(JICA、JETROなどを訪問)、「行政学演習」(各省庁・自治体の政策課題を研究・調査。面接取材をすることもあり。6月末には宇都宮青年会議所主催のまちづくりサミットに参加)などの科目も開講。

≫群馬県立女子大の公務員就職は地方公務員(事務系職員)が中心。就職者数は13人。主な就職先は館林役所、高知県庁、東京国税局など。共通科目で「国際理解と平和:大使リレー講座」(大使・NGO関係者が講義を担当)、「群馬と地球環境」(渋川市教育委員会などが講義を担当)、「群馬の歴史と文化」などの関連科目を開講。

≫高崎経済大の公務員就職は地方公務員(事務系職員)が中心。国家公務員も少数ながらいる。就職者数は92人。主な就職先は群馬県庁、高崎市役所など。経営学科では「特別講義(経済学)」(サステナビリティについてのリレー講義)など、地域政策学部では「高崎市の課題と政策」(高崎市役所各部署職員が講義を担当)、「現代の地域づくり」(林野庁林政部長、小布施町長、総務省地域自立支援課課長補佐などが講義を担当)、「グループ研究Ⅰ」(「条例案をつくろう!」がテーマで実際に条例案を作成)、「公施設経営論」(埼玉県庁等の出身教員が公共施設運営について講義)などの科目を開講。

≫白鴎大の公務員就職は警察官、消防官が中心。地方公務員も狙える。就職者数は54人。主な就職先は栃木県庁、栃木県警察、埼玉県警察など。学業特待制度の対象学生となると、原則4年間、172万円が支給され、学費と差し引けば国立大とほぼ同額となる(4年間の合計学費240万円)。法学部は市民、司法、行政、企業、国際の5コース制。宇都宮大の科目「実践・宇都宮のまちづくり」(宇都宮市役所職員が講義を担当)は大学コンソーシアム栃木のオリジナル科目で受講が可能。

≫共愛学園前橋国際大の公務員就職は地方公務員(事務職)、警察官が中心。就職者数は7人。ただでさえ小規模大学、しかも国際社会学部という学部構成から公務員就職には不向き。しかし、学力の高さから北関東の私立大にしては地方公務員も含めた公務員就職がしやすい大学となっている。
※平成国際大、国際武道大、清和大、桐蔭横浜大は掲載せず。
3-3




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板