[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
【ライバル】高経vs樽商・法政・日東駒専・その他【対決】
1
:
某経大生
:2005/02/25(金) 07:48:31 ID:oLvZum8w
受験生・他大学生の煽り上等
誰でもいいから書き米や、ゴルァ
30
:
某経大生
:2005/11/27(日) 19:24:31 ID:ouzy5lVg
日大ネタは完全にスルー汁
31
:
某経大生
:2006/02/27(月) 03:18:20 ID:0mXQNKwc
埼玉と高経は?
32
:
某経大生
:2006/02/27(月) 13:49:47 ID:mdAKGTr6
さいたんまだな
33
:
某経大生
:2006/03/06(月) 17:18:03 ID:0mXQNKwc
宇大
34
:
某経大生
:2006/03/06(月) 21:01:24 ID:VuJIDUBg
>>26
はありえねえだろ。
鷹茎はせいぜいマーチの下の組と同じくらい。
上智より上なんてありえんな。
難易度でも知名度でも、就職力でも
鷹茎が就職率高いのは、妥協するからだしよ。
東大並みに妥協しなかったら就職率十パーきりそうだしな
35
:
某経大生
:2006/03/06(月) 22:30:18 ID:HtH4KK.M
ネタにマジレスかっこいい
36
:
あぼーん
:あぼーん
あぼーん
37
:
某経大生
:2006/04/07(金) 20:17:37 ID:rAl1lX0o
一橋大でも良かったけど経大に決めたよ
38
:
某経大生
:2006/04/07(金) 20:57:26 ID:bCDuUUe.
>>37
一橋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>高経
だろ、もったいねぇ
39
:
某経大生
:2006/04/08(土) 11:52:06 ID:h/umk2Bg
>>38
違うだろ、一橋だめだったんだろ。ここは嘘が飛び交う掲示板さ
40
:
某経大生
:2006/04/08(土) 15:01:22 ID:4kQcButA
そうそう、一橋受かったとは書いてないし。
41
:
某経大生
:2006/04/11(火) 02:05:46 ID:oercMYgY
東大でも良かったけど、合格通知こなかったし、高経にしといたよ
42
:
某経大生
:2006/04/11(火) 15:25:25 ID:jZaVcIAU
はいはいわろすわろす
43
:
某経大生
:2007/01/24(水) 21:26:26 ID:rjHbFyHA
大学受験のコンプレックスいつまでも引きずるのはやめろよ
正直見苦しいよな 闘争心を煽るのはいいとして
他大学の粗さがしてどうすんの
学力云々の前に道徳がなってないね 同じ経大生として恥ずかしいよ
マジで
44
:
某経大生
:2007/01/24(水) 23:43:18 ID:MXB5/bTw
滑り止めで入学した俺も、気づけば大学の成績は並みだという事実w
45
:
某経大生
:2007/01/25(木) 22:13:05 ID:DYUKNqdg
群馬出身以外の高経生は滑り止めで入ってきた奴が多いからな。
俺の周りにも旧帝大クラスは結構いる。
だから「滑り止めだから成績いいはず」なんてのは幻想。
もっと頭がいい奴はたくさんいるよ。
さようなら。
46
:
某経大生
:2007/01/25(木) 22:41:19 ID:ojLtjCeM
さようなら。また来週。
47
:
某経大生
:2007/01/26(金) 00:21:27 ID:7mVTRzFE
45
ぶっちゃけ授業の成績と頭の良さは違うと思うな。
成績がいいのと良い企業に就職できるのも違うと思う。
48
:
某経大生
:2008/01/12(土) 00:55:34 ID:4A6ZkUMk
東大京大>一橋東工>早慶>高経>上智>>>MARCH>>>>>>>>>>>>>>>>日東駒専
ばかな話じゃん
49
:
某経大生
:2008/01/12(土) 20:46:52 ID:MTMDmVII
>>47
>ぶっちゃけ授業の成績と頭の良さは違うと思うな。
禿同
>成績がいいのと良い企業に就職できるのも違うと思う。
意義あり!
>>48
高経と東工は比べられないだろ・・・
50
:
某経大生
:2008/01/27(日) 10:57:28 ID:deg4zUfw
首都圏の学生の学力は
東大>一橋東工>筑波千葉横国>早慶>上智>マーチ≒高崎経済
ぐらいだろうな。
51
:
某経大生
:2008/01/27(日) 14:50:17 ID:R.D.gABw
入る前までたかけい馬鹿にしてたけど、意外と頭いいやつ多いから案外質ではマーチと並ぶのかもな。個人的には上智と法政が一緒ぐらいでいい。
52
:
某経大生
:2008/02/18(月) 07:31:51 ID:kN8f9xrE
中国地方の某商業高校からだと…
日東駒専、明治は指定校無試験入学。
関西では関関同立産近甲龍も指定校無試験入学。
だから今でも私立大学の大学受験があほらしいと思ってます。
(星野氏がんばると自動的に指定校が増えていくシステムを採用のため(笑))
ということで適当に遊び感覚でセンターを受けて高崎経済にきまちたぁ。
大学生は卒業までに何をどれだけするかで決まると思う…。
53
:
某経大生
:2008/03/12(水) 12:24:48 ID:tXq/WD5U
推薦で入った奴は別にして、一般入試で入った人達の学力で比較すれば
マーチ>>>高経>ニッコマ でFA
マーチ落ちたからここ来たって奴が圧倒的に多い気がするし
マーチ受かってりゃ貧乏人以外高経なんてこないだろ
54
:
受験生
:2008/03/12(水) 15:26:31 ID:UUHc8jZ2
今年マーチ全滅したけど高経は合格しました。高経行くか浪人するかで悩んでます。
高経はあまり評価が高くないようなのですがどうなんでしょう・・・?
あと、高経>>マーチってのはあり得ないと思います
55
:
某経大生
:2008/03/12(水) 23:21:53 ID:xKJ9ZE.I
高経は評価低いよ。
ぼろくそ言われる。
高経>>マーチ
はあえて言うまでもないよ
56
:
某経大生
:2008/03/15(土) 09:50:47 ID:IcS2Lu1Y
絶対的にマーチを押す。
高経は人口密度高すぎでやってられない。
57
:
某経大生
:2008/05/18(日) 13:11:11 ID:clqljPPc
矢の
58
:
中期合格者
:2009/03/26(木) 09:58:04 ID:/iPtjS.A
≧32 河合や駿台や東進の偏差値表みたけど
新潟(経済)埼玉(経済)信大(経済) <高経(経済)だったけど
私立はマーチよりは下だけど 法政と同じだと思う
59
:
某経大生
:2009/03/26(木) 10:56:11 ID:6OwbKqF.
58
うちのくそ犬学は科目少ないから難易度は高く見えるんじゃない?
55
ぼろくそ言われるか?
話題にすら触れられない可能性たかし
60
:
某経大生
:2009/03/26(木) 12:27:25 ID:irDVNZ2E
樽商より難易度低い高崎が樽商より上に来ることはないだろ
一応は関東圏ということで就活のアドバンテージはあるが
他は議論され尽くされてるな
62
:
某経大生
:2009/04/18(土) 17:36:21 ID:2RRqLVjU
>>60
樽商生お疲れ様です
63
:
烏川三太郎
:2009/05/13(水) 23:30:34 ID:rRuXH5vI
樽商はセンター5教科、2次英数国3科目課してる。
高経はセンター3(4)教科、2次好きな2科目。
就職実績でも都銀や信託に毎年入行する樽商に比べ、
高経は頑張って上位地銀。
学者でも樽商はOBが東大や東北大、一橋、神戸などで教えているけれど、
高経は旧帝大早慶神戸クラスで教授、准教授やっているOBはいない。
がんばってマーチクラス。
樽商は戦前からの歴史がある旧高等商業の名門で、国立だけど、
高経は戦後にできた短大上がりの地方公立。
そんな樽商と高経だけど、
高経に軍配をあげるヤツの顔を見てみたい。
64
:
◆day774/BEU
:2009/05/17(日) 01:50:46 ID:Lyyddro2
>>60
科目数の多さは学力に比例しない
高経はむしろ一般企業と公務員、観光系と幅広い就職先
教師の面は同意。
名門?しかも元商業高校?聞いた事なかったけど。
うちは歴史はないけどもれっきとした公立機関ですよ。
まあ自分も高経マンセーは出来ないけど
65
:
烏川三太郎
:2009/06/07(日) 00:57:09 ID:ugdXbFF2
戦前、高等商業学校という高等教育機関があったんだよ。
男子のみで、共学ではなかったんだけどね。
東日本の国公立では小樽商科大・商、福島大・経済系、
横浜国立大の経済・経営、横浜市立大の商
(いまの国際総合科学のなかの経済・経営系)、
そして、旧東京商科大(いまの一橋大)予科。
戦前、高等商業学校の卒業生は、一橋大学や
神戸大学(戦前の神戸商業大学)の法・経済・経営に進学していた。
人によっては帝国大学(東京大学・京都大学・東北大学・九州大学・ソウル大学校・台湾大学)の
文系学部に進学する人もいた。
ただ、このなかで東大だけは高等商業学校からの進学を認めていなかった
(旧制高等学校からの進学者のみ許可。旧制高校も男子校だったから、
戦前の東大は実質男子校だった。京大は高商からの進学は許可していたけど、
女子の入学は認めていなかった。女子学生がいた帝大は東北大と九大のみ)。
北海道・大阪・名古屋の3つの帝大は、戦前は文系学部はなくて、
理系のみだった。
高経は戦後の1957年に大学に昇格した地方公立大学。
小樽や横国経済・経営とかと比べると、OBの活躍度でどうしても見劣りするのは、
こうした伝統の差以外に、入学した学生が勉強しないことが理由だと思う。
あれだけ立派な図書館があるのに。
受験勉強を小樽や横国に行った学生より頑張らなかった(結果論でごめんね)のに、
大学に入ってからも彼らより勉強しなければ、
就職先で見劣りするのは当然だと思う。
でも、高経の学生が本気で頑張れば、
いつの日か小樽やマーチに追いつくかも。
無理かな?
66
:
上毛石油
:2010/02/11(木) 10:54:05 ID:zeEuCc4Q
烏川さん、勉強になります。ありがとうございます。
現ソウル大学は、京城帝国大学。現台湾大学は、台北帝国大学といいました。
今年2010年は、韓国併合100年の節目です。
アジアの近現代史にも目を向けよう。知的好奇心をそそるよ。
私も高経OBですが、熱中できることに心血を注ぐのが良いと思いますよ。
それが学問であっても、バイトでも、恋愛でも、趣味でも、
周りから理解されなくことであっても何でもいいよ。
ちょっと古いけど、YES WE CAN! の心意気でね。
自分を信じて、友と語らい、日々を謳歌(おうか)してください。
68
:
某経大生
:2011/03/19(土) 01:49:07 ID:ZPyxeiCY0
週刊朝日2007/7/6増大号 全国トップ649高校本命調査
進学者/合格者
1.慶応 44.5%
2.早稲田 41.5%
3.青学 41.5%
4.上智 34.9%
5.中央 30.1%
6.立教 29.1%
7.同志社 26.9%
8.法政 26.5%
9.関学 24.3%
10.明治 23.5%
11.関西 23.1%
12.立命館 18.8%
69
:
凡人
:2011/04/18(月) 23:25:04 ID:BW/VrQ2Q0
467 :実名攻撃大好きKITTY2011/01/16(日) 15:25:58 ID:p5Dq9omB0
>>464
文系は成蹊>群大・高経
468 :実名攻撃大好きKITTY2011/01/16(日) 20:00:46 ID:VuGwsGrH0
>>467
3教科3科目で受けられる私文と6教科7科目が科せられる国立大学の学力差は比べるべくもない。
また国立大学がほぼ合格者=入学者なのに対し、私立の場合上位合格者はほとんど入学しない。
一般入試での合格者は少数派で、推薦と付属上がりが主流。
特に成蹊大学の場合は親のコネによる推薦入学がまかり通っている。
彼らの学力は・・・なのだが、コネにモノを言わせて親の会社やその関連会社に入り
就職実績を上げる重要な役割を担っている。
コネをもたない奴にとってはニッコマ以上に使えない大学。
70
:
凡人
:2011/06/15(水) 02:42:13 ID:IJFiGh220
129 エリート街道さん[]投稿日:2010/06/22 10:28:47 ID:iYI2rYdy
>116
理科大は一生の恥 マーチ>理科w
北野 理科大合格11、 進学0 (辞退率100%)
横浜共立 理科大合格18、 進学0 (辞退率100%)
浅野 理科大合格97、 進学1 (辞退率99%)
前橋高校 理科大合格130、進学3 (辞退率98%)
栄光 理科大合格29、 進学1 (辞退率97%)
学芸大附 理科大合格75、 進学3 (辞退率96%)
帝京 理科大合格25、 進学1 (辞退率96%)
高崎高校 理科大合格158、進学9 (辞退率95%)
サレジオ 理科大合格60、 進学3 (辞退率95%)
国立 理科大合格53、 進学3 (辞退率94%)
国学院久我山 合格65、 進学4 (辞退率94%)
筑波駒場 理科大合格15、 進学1 (辞退率93%)
麻布 理科大合格29、 進学2 (辞退率93%)
洛南 理科大合格13、 進学1 (辞退率92%)
西 理科大合格75、 進学6 (辞退率92%)
太田 理科大合格105、進学8 (辞退率92%)
県立浦和 理科大合格111、進学9 (辞退率92%)
県立千葉 理科大合格105、進学9 (辞退率91%)
宇都宮高校 理科大合格82、進学8 (辞退率90%)
水戸第一 理科大合格77、 進学8 (辞退率89%)
青山 理科大合格47、 進学5 (辞退率89%)
東邦大東邦 合格116、 進学14(辞退率88%)
竹園 理科大合格68、 進学9 (辞退率88%)
海城 理科大合格123、進学16(辞退率87%)
土浦第一 理科大合格111、進学16(辞退率86%)
川越 理科大合格95、 進学13(辞退率86%)
渋谷幕張 理科大合格71、 進学10(辞退率86%)
71
:
凡人
:2011/06/18(土) 14:07:37 ID:IJFiGh220
14: エリート街道さん [] 2010/11/28(日) 16:29:02 ID:faS6W6U2
理科大は一生の恥ww
現役進学(現役合格)蹴られ率 現役進学者 サンデー毎日2010.7.18
聖光学院 理科大進学0(29)100%
横浜雙葉 理科大進学0(28)100%
厚木 理科大進学0(27)100%
筑波駒場 理科大進学0(10)100% *浪人含む
星陵 理科大進学0(9)100%
浜松北 理科大進学0(7)100%
広大福山 理科大進学0(7)100%
岡山朝日 理科大進学0(5)100%
青森 理科大進学0(3)100%
県立前橋 理科大進学1(66)98%
サレジオ 理科大進学1(38)97%
渋教渋谷 理科大進学1(38)97%
県立千葉 理科大進学2(53)96%
早稲田 理科大進学1(22)95%
駒場東邦 理科大進学1(21)95%
横浜緑丘 理科大進学1(20)95%
学芸大附 理科大進学4(58)93% *浪人含む
市立浦和 理科大進学1(16)93%
浅野 理科大進学4(54)92%
津 理科大進学1(15)93%
世田谷 理科大進学6(69)91%
渋教幕張 理科大進学5(56)91%
小山台 理科大進学1(12)91%
逗子開成 理科大進学4(40)90%
高崎 理科大進学7(74)90%
岐阜 理科大進学2(22)90%
土佐 理科大進学1(10)90%
町田 理科大進学1(10)90%
72
:
凡人
:2011/06/18(土) 14:25:18 ID:IJFiGh220
352: エリート街道さん 2011/01/23(日) 16:23:03 ID:pusonvqS
大学は就職する為にいくところだからな。
起業だとか特殊な才能のある天才は学歴なんていらないが、
凡人が人よりも良い就職先に行く為には学歴が必要ってことだ。
文系なんて超一流大学でも就職大変だよな。
事務系総合職はどこも採用枠が狭く、学歴だけでなく、高いコミュ力+立派な学生生活などが問われるから。
その上、超一流外資には理系院卒が多いらしいじゃないか。
つまり就職市場の現状を的確に分析すると、理科大あたりに入学するのは賢いってことだな。
73
:
凡人
:2011/08/04(木) 10:39:42 ID:xb4GsN5s0
18 名前:就職戦線異状名無しさん投稿日:
合格数に対して入学数の比率が高い大学(蹴る人が少なく、入学者が多い)
合格数 入学数
国際基督 823 622 75.58%
慶應義塾 10253 7192 70.14%
國學院大 3740 2574 68.83%
早稲田大 17972 10713 59.61%
学習院大 3407 2017 59.19%
青山学院 9180 4632 50.45%
成蹊大学 3997 1945 48.66%
明治学院 6680 3062 45.83%
獨協大学 4815 2198 45.65%
上智大学 5074 2303 45.39%
関西学院 12042 5420 45.01%
法政大学 16048 6976 43.47%
同志社大 15689 6406 40.83%
関西大学 17127 6979 40.75%
中央大学 14420 5849 40.56%
立教大学 12481 4613 36.96%
明治大学 21024 7433 35.35% ←偏差値操作?:東の明治
立命館大 25605 7625 29.78% ←偏差値操作?:西の立命館
東京理科 16132 4362 27.04%
南山大学 8154 2188 26.83%
↓合格数と比較し、入学数が少ない大学(蹴る人が多く、ほとんど入学しない)
注1)ここでは、原則、入学率=1回生の人数÷合格者数。学年別人数をHP公開していない大学は、学部生の合計÷4を1回生の人数とした。
注2)青山学院と明治学院はHP更新していないため、前年度実績を採用。以下は、順位・大学名・合格者数・入学者数・入学率の順に記載した。
74
:
凡人
:2011/09/13(火) 19:55:57 ID:Bv8Fywwg0
神戸大学においても過去 10 年間(平成 4 年〜平成 13 年)に 18 人(学生 16 人,職員 2 人)の自殺者が出ています。この内,本学の学生 10 万人当たりの年間自殺者数は平均約 10 人となり,国立大学等保健管理施設協議会の調査(平成 11 年度調査参加校,国立 89 大学)2)による 14.9 人に比べて少ないということになりますが,将来ある若者が自ら死を選択している現実に胸が痛みます。また,職員の場合も,なぜ死に追い立てられてしまったのか,自殺を個人の問題としてではなく,職場全体,大学全体の問題として捉え,再発防止に向けた対策が望まれます。
http://www.kobe-u.ac.jp/medicalc/med30-50.html
75
:
凡人
:2011/09/13(火) 20:06:46 ID:Bv8Fywwg0
「筑波病」は昔の話
つくばには「つくばシンドローム(症候群)」「筑波病」と呼ばれる症状があると言われた時代があった。70年代から筑波大学や周辺の研究機関では提唱されていたが、80年代前半に研究者の自殺が多いと報道されたことで、その名が全国的に知られるようになった。今でもつくば市では自殺が多いと思われがちだが、「他の都市と比べて自殺率・うつ率が特別高いわけではない」と笹原講師は言う。
研究学園都市が作られた当初、周囲は畑ばかりだった。また合理性を追求した都市設計により、大学・研究所とショッピングセンターが引き離され、ストレスを解消する場がなかった。「陸の孤島」と称されるほどの交通の不便さも拍車をかけた。だが85年のつくば科学万博をきっかけに開発が進み、町の発展とともにつくばシンドロームは影を潜めていった。「つくばエクスプレスも開通し、町が明るくなって住み心地が良くなった。陸の孤島を背景とした『つくばシンドローム』は過去の話になってきているのでは」と笹原講師は分析する。
ゼロにはならない自殺
つくばの町が変わっても、筑波大生の自殺がなくなったわけではない。保健管理センターの精神科を担当する堀正士・准教授(人間総合科学研究科)の調査によると、開学から02年までに52の事例が大学に報告されているという。その学生の7割以上が保健管理センターを訪れていなかった。
「もし相談に来ていればこのような事態は防げたかもしれない」
ここ10年では学群4年生の自殺者数が大学院を含む全ての学年で突出しているという。 「最近はプレッシャーに弱い学生も多い。社会や大学院など新しい環境に踏み出す一歩手前で不安も大きいのでは」と堀准教授は分析する。
大学の自殺予防策について、堀准教授は問題を感じている。「依然学生の自殺があるというのに、大学は全学的な呼び掛けといった啓発活動を行っていない。担当教員も大学に出てこない学生がいたら声を掛けるべき」
http://www.tsukuba.ac.jp/students/campus/174/2.html
76
:
凡人
:2011/09/24(土) 22:46:44 ID:xts/bGcY0
過去の数値自体よりも現在の数値と比べて大学別の動向を推し量ることの方が面白い。それを踏まえて将来を語ることの方がよっぽど意味がある。
****
国公立大に見る定員オーバーの合格者発表上位大学例 (昭和62年度)
大学名 募集人員(定員) 合格者数 倍率
<国立大>
山形大学1,751 2,523 1.4
横浜国立大学1,865 3,148 1.7
信州大学1,850 3,055 1.7
滋賀大学670 1,267 1.9
京都工芸繊維大学615 1,413 2.3
島根大学980 1,476 1.5
広島大学2,853 4,348 1.5
高知大学835 1,466 1.8
宮崎大学843 1,374 1.6
<公立大>
高崎経済大400 998 2.5
都立大学773 1,236 1.6
都立科学技師大学180 947 5.3
都留文科大学460 1,268 2.8
京都府立大学240 601 2.5
大阪府立大学970 1,827 1.9
下関市立大学300 910 3
高知女子大学160 365 2.3
福岡女子大学150 300 2
77
:
凡人
:2011/09/24(土) 23:22:26 ID:xts/bGcY0
駿台 入試資料集アドバンス2007年06月発行より⇒転載
早稲田大学理工学部
偏差値 合格者 入学者
45 1 1
47 2 2
49 1 1
51 2 2
53 2 2
55 14 11
57 27 21
59 45 22
61 78 37
63 108 2
65 131 3
67 131 3
69 83 2
71 41 1
73 4 0
75 3 0
76 1 0
合格者偏差値 64.5
入学者偏差値 56.9
慶應義塾理工学部
偏差値 合格者 入学者
44 1 1
47 1 1
49 1 1
51 3 3
53 2 2
55 16 16
57 31 17
59 44 21
61 88 32
63 101 4
65 112 2
67 123 2
69 75 1
71 32 0
73 3 0
75 3 0
76 1 0
合格者偏差値 65.1
入学者偏差値 57.1
78
:
凡人
:2011/09/25(日) 00:10:12 ID:xts/bGcY0
64 : 名無しさん : 2008/08/22(金) 08:35:26 ID:j3hLQaws [1回発言]
退学率発表!!「読売新聞2008年7月20日・21日朝刊」[大学の評判]から
大学の評判を落とすという理由でこれまで公表されなかった、退学率を初めて公表!
★退学率が低い大学ほど、大学生活に魅力があるといえる。
退学率%(全国有名私大)
1位 関学 1.0
2位 立教 2.6
3位 学習 2.6
4位 同志 3.4
5位 明治 4.0
6位 法政 4.1
7位 関西 4.4
8位 慶応 4.5
9位 中央 4.6
10 上智 5.0
11 早大 不明
12 成城 5.7
13 明学 6.3
14 基督 6.6
15 青学 7.0
16 近畿 7.0
17 日本 7.1
18 武工 7.2
19 駒沢 8.2
20 立命 8.5
79
:
凡人
:2013/06/20(木) 20:44:03 ID:/1ZJ.z5U0
日商簿記2級以上+TOEIC600点以上あって、普通にまじめな性格なら、
マーチ関関同立と遜色のない企業に就職できると思う。
高経は昔から営業よりも管理向きと企業側から思われてるらしいし。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板