レス数が1スレッドの最大レス数(2000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
関西学院大学就職館in関学ちゃんねるPart8
-
関西学院大学就職館in関学ちゃんねるPart2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/368/1090014459/
関西学院大学就職館in関学ちゃんねるPart3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/368/1112200578/
関西学院大学就職館in関学ちゃんねるPart4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/368/1117162632/
関西学院大学就職館in関学ちゃんねるPart5
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/368/1140254867/
関西学院大学就職館in関学ちゃんねるPart6
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/368/1144238073/
関西学院大学就職館in関学ちゃんねるPart7
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/368/1150884968/
-
昔は、社会的地位のためだったんだ。
でも今は社会と隔離されているからな。
この三年間、自己暗示のように彼女欲しいと繰り返してきたが
今はよくわからんが、彼女ほしい。
社会にはでたくないけど、内定は欲しいというお前らの心境と同じだ。
-
俺彼女いるけれどいないほうが楽だよ
-
じうかんはかわええのお
-
でうくと付き合えばいいじゃん!(・∀・)ウホッ
-
アーッ!!!
-
さて、お前らに聞きたいんやが、
犬になるための過程とも言うべき選考はどこまですすんだんや?
-
ESと筆記がまったく通らない俺様がきましたよ。
-
高望みしちゃいかん。
ぼちぼち現実をみていかなきゃいかんのだ。
-
>>947
他人を心配せんでも君はどこも通らんから。
あっ、だから暇やけ心配しとんか(笑)
-
わしにはわからん、アホじゃけぇ
-
なぁ。
自営業ってのが一番よくね?
-
>>952
廃人へのフラグが立ちましたよ(・ω・)
-
今年って本当に新卒採用景気なのかと疑問に思う。
-
文系院生の俺がすんなり決まって大手の最終とかまで
問題なく行ける事を考えると、かなり採用景気だと言えると思う。
-
大手は今採りすぎるぐらいとらないといけないからね。
捨て駒が今年は山ほどでるよ。
-
>>955
出来るやつが何個も内定持って行ってしまってるだけさ。
-
去年も求人総数の8割を3割の学生で占めていたって日経に出てた
-
20万人の学生ということは関学は余裕だな。
-
大手から内定出ないかなー。
-
最近離職率を気にしだした・・・。おまいら何%くらいからが高いって感じる?
-
関学レベルじゃ大手いっても半分以上は辞めるんじゃ
ないか…
-
みずほぐらいじゃ余裕だろ
-
メガバンクのリアルな離職率聞いてひいた
-
>964
その質問を人事に直接聞いてしまった俺は撃沈
-
>>964
メガバンクなんか社員を使い捨ての軍隊みたいなもんにしか見てへんやろ。
-
メガバンクで生き残るのは2億個の中の1個の精子が卵子に到達するくらい厳しいんだぞ
しかも残りの1億9999万9999個の精子は競争に負け死んでいくのだ
お前が生き残った事で、切り捨てられ死んでいくんだ・・・
-
地銀行くよりはマシな気ガス
-
>>968
まあ確かに。
結論は金融はウンコ。
-
>>967
まぁでもみんなその関門をくぐり抜けてきたわけやしw
-
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( ゚∀゚) < 金融が日本を支えているのだ!
`ヽ_つ ⊂ノ
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( メ ゚∀゚) <文句言うやつは銀行使うんじゃねえ。
`ヽ_つ ⊂ノ
-
>>971
金融=銀行、信金、労金、JA、郵貯等の預貯金で主に構成される
「間接金融」しか無いという間違った認識してないだろな?
株式証券、債券(国債、地方債、社債)、投資信託
といった「直接金融」の、金融市場での影響力は相当
大きくなって来ている。各種間接金融機関への預貯金
残高<<<直接金融商品への投資額なんていう一般投資家
は、もう既に珍しい存在では決してない。
-
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( メ ゚∀゚) <間接→直接はもはや常識だ。
`ヽ_つ ⊂ノ
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) <しかし、多くの人間にとっては自己で株式等で
`ヽ_つ__つ 資産を運用するのは知識不足で難しい。
∩ _, ,_
⊂⌒( ゜∀゜) <証券会社を利用するどころか結局は
`ヽ_つ ⊂ノ 銀行が仲介する商品に頼る人が多数なのだ。
結局は銀行頼りなのだよ。
-
銀行は必要かもしれんけど銀行で働くのはごめんやな。
-
銀行は転勤多いし、激務。離職率も高い。
メガバンクでなく地銀なら全国転勤は少ないかもしれないけど、いつ潰れるか…。
-
関西はオーバーバンキングなのにマシな地銀が少ないよな
-
>>976
大阪、神戸はその傾向だが、奈良・京都・滋賀は
そうでもない。特に奈良は都市銀を除けば有力信金
が無いので、「南都」の威光は強いし、あそこは同志社
が1番、関学が2番の2強で学閥を形成している銀行でもある。
で、京都は「京都」は地銀の格では南都より上位だし、預金額や
規模も地銀上位(おそらく関西一)だが、都銀の他に日本一
の資金量を誇る信金である京都中央信用金庫、同じくTOP5に
入る京都信用金庫という超強力2信金との競争が非常に厳しい。
滋賀は今後10年程度は県人口増加予想という追い風があり、
「滋賀」も格では京都・南都に劣るものの、それなりの力を
持った地銀。しかしここは人口がもとから多く、しかも増加
中の中南部に、もともとあった都銀に加え、隣の京都から京銀
が進出してきている最中だし、さらにあまり強くない第二地銀
とはいえ、「びわこ」というライバル地銀があり、京都が2信金
を相手にしているのとそう変わらないレベルの厳しい競争がある。
(滋賀の信金は弱小が5つ程度あるが、「滋賀」の相手には到底
ならない。)。和歌山はよく知らない。
-
↑誰もそんな話聞いてない
強い弱いってえらそうにw
こういうやつが地銀はいって中小企業いじめるんだよな。
銀行って企業を育てる事で一昔前は社会にも貢献してたが、今や手数料は取るわ、
いらんときに無理やり貸し付けて、いるときに貸し渋るわ利己主義過ぎて外資ハゲタカと大して変わらんわな。
景気が上がったら個人投資家をうまくだまして稼いだり儲ければいいって感じで理念がない。行員以外だれも恩恵受けない。
保身と高給目当ての人間しか入らないから組織がそうなるのも当然だが。
-
↑
どこの企業もそんなもんじゃないでしょうかw
逆に違いますって会社を教えて欲しいわww
-
>こういうやつが地銀はいって中小企業いじめるんだよな。
>>978って、>>977のカキコだけ見て、そいつの就職先が一目で見抜ける
凄い香具師なんだな。そんだけの能力ありゃ、どの会社でも非常に
重宝される人材になるよ。将来予測得意なら、シンクタンクなんか
いいんじゃねw
-
シンクタンクも大した事言わなくても
高いコンサルティング料金をぼったくっていくけどなw
-
>>982
コスト感覚にそれなりに敏感な民間企業はともかく、
地方自治体が作る「○○(都道府県or市町村名)基本計画」
とかなんかは、自治体のコスト感覚ほぼ無し+随意契約制度を利用して
ポンと丸受けして、後は、適当に過去に他の自治体計画作成
の際使った部分を、自治体名とその自治体に合わない部分を
修正し、模擬コピーのように作って提出して、それで大金せしめて
た所が一杯あったもんな(それを当該自治体はロクなチェックもせず、
誇らしげにマスコミ発表し、それでそこの首長は自分の業績として悦に
入ってた。)。さすがに現在は、大抵の自治体は深刻な財政難だし、
オンブスマンの眼も厳しく光ってるから、そうおいしい商売じゃぁなく
なってきてるようだけどな。
-
>>979
どこの企業も営利目的なのは当然だけどね。銀行がどれだけ税金で救ってもらったかわかってる?
そうでなくてもなんの生産物もない商売です。理念がなければ社会貢献などできない。
消費者の満足できないサービスじゃ商売失格でしょ。
>>980
人の就職先が分かったらシンクタンクに入れると思ってんのか、めでたいやつだなw
誰も>>977が地銀に入ったなんていってないよ。
>>977の書くような観点でだけ判断して銀行入るような人間が、中小企業をノルマのためだけに
いじめてしまう状況を言っただけ。こんな事してたら長期的に見て企業が育たず、銀行離れも加速して
結局自分の首を絞めるということが分かってないレベルの低い状況が現状ということ。
-
企業がどれだけ銀行に救ってもらったかわかってる?
そうでなくて銀行もなきゃ始めることもできない商売です。
銀行がなければ社会貢献などできない。
-
↑こういうやつが銀行員になって、企業をいじめるんだよな。
以下ループ
-
まあ、間を取って爽やかに
win-win-winの関係で行きましょう!
-
銀行で働きたくない
怖い怖い怖い怖い怖い
-
怖い怖い怖い
-
じゃあ銀行で働くなよ。
-
『日本国憲法』
第二十二条
何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
ということです。「職業選択の自由、アハハ〜」×2。
-
転勤がないから地銀がいい
-
地銀でも頻度は都銀と変わらないよ
全国転勤ではないけどね
-
ですなぁ。
全国転勤なんか嫌やもん。
-
マイホーム購入→転勤が決まる→単身赴任
-
>>994
そいつは正に大迷惑
……ごめん。でも誰かがこれ言わないと駄目な気がしたんだ。
なんとなくキーが合わない気がして、カラオケでは歌えません。
-
>>996
ユニコーン?w
歌いやすい曲だと思うんだが、歌っても分かる人の方が少ない気が(ry
-
自分に安価打ってもうた(´Д`)
-
ハイエンドオタク
-
逆らうと首になる マイホーム ボツになる
帰りたい 帰れない 二度と出られぬ蟻地獄
好きな一曲です。
-
>>996
ヲタの自分が分かるんだから、みんな絶対分かると思ってた。
僕が分かるのは顔文字大先生なんかのお陰。
あの曲は最後の方息が続かないってのはある。
「お金なんかはちょっとでいいのだーーーーーー」
>>998
僕の大本命はどうでも良いからw
メル欄見た感じしめじ?
天誅の曲には「底辺」って曲があるんだが……歌詞がな……
このスレ見ながらその曲を聴くと泣きたくなる。
獣とかも是非聞いて欲しい。聞いて泣いて欲しい。無料ダウンロードできるんで。
-
>大迷惑
PVも素敵(・∀・)ようつべで見てみそ。
-
このスレを見てて薦めたくなるのは「山田悠子の就職活動」ですヨ
-
リクルートのCM好き
http://www.recruit.jp/cm/index.html
-
>>1003
-
>>1003
書き込む前にエンターキー押してもおた・・・・
ビッチたん、URLの頭のhはとって貼り付けておくべきよ。
思わぬ権利侵害の問題とか発生しかねんよ(直リンOKと
明記してあるHPは大丈夫だが。)。
-
あほんまや、h取るの忘れてる・・・
リクルートさん許してくらはい
-
小が大を喰う合併を成し遂げなければ
我々みなと銀行は生き残れない!
池田銀行を飲み込む!!
-
「みなと池田銀行」誕生でつか?
-
伊藤忠いきたひ
-
>>1009
「行く」だけなら、本社場所と、そこへの交通手段を
調べて(今時はパソコン1台で全てできるでしょう。ついでに
新幹線のチケットも取れますよ。)、あとは行動あるのみです。
「入社したい」のなら、最初のESでの登録から、数々の試練を
乗り越え、最終面接も突破して内定通知を貰えるよう、自分なり
に努力して下さい。ここに希望だけカキコしても、入社実現には
ほぼ何の後押しの効果も得られないと思います。
-
>>1008
あにょね、それはちょっと安易すぎるね。
-
今からエントリー間に合うメーカーか銀行ってありますか?
-
いっぱいあるんとちゃう?
-
綺麗な顔してるだろ、死んでるんだぜ、おれ・・・
-
>>1014
和也乙
-
おはよう諸君。
本来ならば就職活動しなければならないが
今までと変わらぬ春休みの生活を送っている
漏れ…
-
今法学部2回生で来年キーエンス受けたいんだけど関学からキーエンスって難しいの?
-
間接部門でキーエンス狙いならアリかもなぁ
-
>>1017
入社大学でいうなら
同志社に次いで2番目に関学が多い。
まあその程度の企業ってことだ。
真面目に人生考えるならおすすめはしない。
-
梅田キャンパスでストライプシャツきたやつが”ハリキッテ”てきもちわるいww
-
博報堂の内定キタ
-
すげぇwww
-
今内定くるわけないやろ
-
>>1018 そうですかありがとうございます。
>>1019 激務だからですか?
あと関学から阪急・阪神・お京阪・南海・近鉄っていますか?
阪急とかいいなっておもってるんで。
-
>>1024
私電は日本どこでも国立が学閥として強いが(JRは元国鉄だから
さらに国立優位)、私学なら、(関西私電に限れば)関関同立の4校で
同志社と関学は、立命と関大より圧倒的に有利(南海だけは現社長は
立命卒だし、川勝さんという、南海がプロ野球球団を持っていた最後の時期、
名誉会長だった方も立命卒だが。)。その中でも阪急は沿線ということもあり、
関学にはより好意的。だけど志望者数に対し元来の採用数が少ないので、入社
内定に漕ぎ着けるまでには相当な関門があると思って間違い無し。
-
鉄道なんて何に憧れるねん
-
>>1025 まじですかorzでもそれを勝ち抜いてこそ男ですよね。
>>1026 なんかいいなって思いまして
-
>>1025
阪急は関学からじゃかなり厳しい。
今年の2007年度内定者も、国立大院生(京阪神)ばっかりと慶應が1人らしい。
-
阪急なんか夢のまた夢ですよ
キーエンスもやめとけ
先輩三人行ったがすでに一人辞めてあとの二人も辞めそうだぞ
-
>>1028
今現在はね。沿線人口減少による経営環境の厳しさ
悪化に加え、阪神との合併により、阪神の持っていた
有利子負債約1兆4000億円をも背負うこととなり、新規
採用枠は団塊世代の退職分や、勧奨退職の穴埋め分以上
に抑制的にならざるを得ないし。でも80年代末ぐらいまで
は、関学からほぼ毎年最大5人程度、入社実績があったんだよ。
-
>>1027
「なんかいいな」では絶対に無理
-
JR西日本と川崎重工の筆記試験は鬼ムズい
そしてどっちもリクルーター面接次第
-
川重もムズいのか
舐めてたwww
-
80末までってバブルまでやん
-
阪急は社長が関学卒だから、毎年1人はいるって聞いたが
去年も1人いたろ?
-
どこの企業も関学は一人は取っとかないといけない大学なんだって。
ベンチャーや外資はどうだかしりませんが。
-
>>1034
といっても50年代〜80年代末までそういう状況
だったんだから、30年以上そうだったんだぜ。
それにバブル崩壊以降は鉄道だけでなく、他の業種
でも採用が激減したんだから。でようやく後始末が
終わっても阪急は>>1030のような状態。よって関学
からの採用が、バブル期以前の段階まで戻らないのは
当たり前だろ。
-
ふむふむ
-
>>1036
2006年4月採用
「三井トラスト・フィナンシャルグループ」
関大6、同志社・立命館3、 関学0(T_T)
(ソース:サンデー毎日06.7.16号「有名77大学」人気292社就職実績)
-
企業がわざわざ大学指定枠を確保するほど関学の影響力が強いとは思えんがw
東大なら分かるけどね。ただ関学っていうのは身元保証やら血統書のようなものの
代わりにはなるからね。関学行く人間なら周りの家族関係にもトラブル起こしそうな
人間がいる確率が低いとか、学力もそこそこある、各企業の関学OBネットワークが会社の
利益になるとかね。
そういう意味で学歴は最低ラインで必要。参勤交流より下になると企業にとってはなんらかの
リスクや不利益を負う可能性が高くなる。個人個人に詳細な身辺調査なんてできないから、
学歴という大きいくくりでの確率を考慮した方が効率がいいわけね。
今は上位大学の就活生が殺到してるからあほみたいに落ちる人もいるけど、
5月6月とかになってくると、明らかに関学というだけで受かる可能性が上がってくるよ。
-
>5月6月とかになってくると、明らかに関学というだけで受かる可能性が上がってくるよ
そーいった所でいいw
それドコか教えて、エロい人
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板