[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
関学の学生会ってどうなん?第2章
10
:
名無しの関学生
:2004/09/10(金) 10:59
真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
皆様も以下の「詭弁の特徴15条」を覚え、そういう輩を排除しましょう。
「六総部一自治会の活動ははたして有益か」という議論をしている場合、
あなたが「別に有益ではない」と言ったのに対して六総部一自治会関係者は・・・
1.事実に対して仮定を持ち出す
「六・一の活動は有益ではないが、もし将来有益になる活動ができたらどうだろうか?」
2.ごくまれな反例をとりあげる
「だが、自治会のレジュメコピー活動が評価されることもある」
3.自分に有利な将来像を予想する
「何年か後、全学執行委員会が復活しないという保証は誰にもできない」
4.主観で決め付ける
「関学生自身が六・一の活動停止を望むわけがない」
5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
「関学では、六・一の活動は有益だという見方が一般的だ」
6.一見関係ありそうで関係ない話を始める
「ところで、学祭に来るアーティストが誰か知っているか?」
7.陰謀であると力説する
「それは、六・一を不要と認めると都合の良い学生が画策した陰謀だ」
8.知能障害を起こす
「何、自治活動ごときにマジになってやんの?バーカバーカ」
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
「六・一が不要なんて言う奴は、学校に来てない証拠。現実をみてみろよ」
10.ありえない解決策を図る
「結局、全執が復活すれば良いって事だよね」
11.レッテル貼りをする
「六・一が不要だなんて概念にしがみつく奴はイタイね」
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「ところで、学生会通信のどこに問題があるんだ?」
13.勝利宣言をする
「一般的に六・一の活動にはどこからも不満が出ていないのだが」
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「それは規約を見ればわかる。もっと勉強しろよ」
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「全学執行委員会が復活しない限り、大学とは話し合えない」
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板