[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
親の年収を晒すスレ・・・・( _ _)
161
:
あんプリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2004/08/30(月) 23:25
>>160
だから勝ち負けってナンデスカ?
お金があれば勝ちで、
年収100万円で、米作って、ネギ育てて、干大根食べてるのが負けですか?
162
:
あんプリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2004/08/30(月) 23:29
勝ちたいから、負け組をつくりたいから、勝手に自分たちで競争を作り出してるだけでしょう。
本来、人間の生活というものは、土とともにあり、自然とともに暮らすものです。
獣同士の殺し合いから逃れた農耕民族として、人間は地球における生命の最終進化形態でしょ。
せっかく、農耕を覚えて、弱肉強食の殺生の業から逃れられるのに、
自ら争いを作り出して、弱肉強食の生活を続けたいとは、民度が低いですね。
163
:
牛乳プリン
:2004/08/30(月) 23:30
あんぷりんさんの家はマジで農家なのですか?
すっげーうそ臭いんですが
164
:
あんプリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2004/08/30(月) 23:32
>>163
朝起きちゃー、田んぼの水入れに行き、夕方になれば畑に水撒きに行く。
のんびりまったりでおじゃる。
165
:
名無しの関学生
:2004/08/30(月) 23:33
自分が幸せと思えるなら勝ちだよ。お金は関係なく。
なんだか金持ちを自慢する人はきっと何か自分は金があるから幸せなんだ、勝ちなんだって自分に言い聞かしているんだよ。
166
:
関学伍長 </b><font color=#FF0000>(kE4cwRCc)</font><b>
:2004/08/30(月) 23:33
年収100万円で、米作って、ネギ育てて、干大根食べてるのが勝ちですか?
お金があれば負けですか?
…と言ってみるテスト。
勝ち負けは別として、どっちが偉いということもないでありましょう。
本人がそれで満足しているのなら。ですがお互い他人のことをどうこういう筋合いは無いと思うのであります。
167
:
名無しの関学生
:2004/08/30(月) 23:33
あんプリンは洛南高校の近くに住んでいるらしい。
その辺の地理にうといのでどんな所かはわからない。
168
:
牛乳プリン
:2004/08/30(月) 23:35
勝ちか負けかという分け方だけでなく、
渋い ださい
など
価値を増やしていく事が解決法なんでは?
169
:
あんプリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2004/08/30(月) 23:39
>>157
マルクスの理解とはちょっと違いますかな。
そのあたりは勉強が必要です。『資本論』の原始的蓄積の章でも読みなはれ。
つまりは、生産関係が、それに照応する文化生活や道徳を作り出すということです。
生産関係が作り出す人々の意識や文化活動、つまり法律や政治や社会などを総称して
〝上部構造〟と呼んでいますが、生産関係ひいては生産力こそが上部構造を決定する
のです。
170
:
名無しの関学生
:2004/08/30(月) 23:41
今やったらより高い水準を維持することってゆうのは否めない。
そう考えるのが普通。多分ほとんどの人があんプリンのような境遇より
お金にゆとりがあってできるだけ働かず、いいとこ住んで、うまいもの食べて、
好きなことをしてってゆう生活を望む。つまりいろんな競技がより上位を目指すのが
目標としたら、現代の生活では働いてよりお金を得ることを目標にしてる。
で、より多くのお金を得るには努力して、限られたポジションにつくために
他を蹴落とすことは仕方ない。で、最終的に多くのお金お得られるようになったら
勝ちと見ていいんちゃうかな。過程においてなんらかの競争は生じるやろ?
そこでより高みにいける人が勝ちやわ。それは入試もしかり、就職先での昇進もしかり。
で農業とかであってもより努力したらそれなりにいいものも作れる。そこから
お金持ちにもなる人もおる。努力せんかったら他に市場奪われて負け。
お金がある人は何らかの競争に勝って来た。
171
:
157
:2004/08/30(月) 23:42
ご指摘ありがとうございます。
ところで、あんぷりんさんは、人のコメントに対して
かんどーすることはないのでしょうか?
172
:
あんプリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2004/08/30(月) 23:43
>>171
私の好きな言葉:すべてを疑え
173
:
157
:2004/08/30(月) 23:46
というわりには、発言に引用が多いのですがww
174
:
ぽちょ </b><font color=#FF0000>(n6Ej8MXQ)</font><b>
:2004/08/30(月) 23:47
>>あんぷりん氏
>ここに現代のわれわれが失った〝豊かさ〟の姿(そして引用)
全く同意ですね。
戦後の吉田ドクトリンのもと経済発展だけは遂げたけど、
伝統を失い、ただひたすら計画され、あまりにも人工的すぎる
都市の開発。田園は消え、文化も消える。マンション乱立で
共同体も壊れ、家族も壊れる。どうにもならん。
175
:
名無しの関学生
:2004/08/30(月) 23:50
ぽちょはあんぷに気に入られようと必死だな
176
:
牛乳プリン
:2004/08/30(月) 23:50
>>174
あなたの言う伝統ってなんですか?
伝統と呼ばれるものは必ずしも良かったと言い切れるんですか?
177
:
あんプリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2004/08/30(月) 23:52
都市は人工的な方がいいですよ。京の碁盤の目なんか、人工的で美しい。
ニュータウンの区画整理とは違った趣がある。
それは四神や陰陽道の仕業かもしれませんけど。
東に青龍、南に朱雀、西に白虎、北に玄武と・・・四神相応にそって造られた町。
非常に人口的ですが、1000年の重みと思想のおかげで文化になった。
178
:
あんプリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2004/08/30(月) 23:54
>>173
本を読む必要のある人がおられるので。
179
:
ぽちょ </b><font color=#FF0000>(n6Ej8MXQ)</font><b>
:2004/08/30(月) 23:58
>>176
>あなたの言う伝統ってなんですか?
>伝統と呼ばれるものは必ずしも良かったと言い切れるんですか?
抽象的な返信で悪いけど、人間って歴史的性格ですからね。
継続されていることが人間を安定にさせるというか、
歴史的規律というか、本質的に人間は歴史的性格だという
ことです。良いか悪いかというもんじゃないと思うんです。
こういうことって多くの学者なりがいってるんじゃないですか?
シュペングラーとか、ディルタイ、ハイデガー、ガダマーとか。
180
:
名無しの関学生
:2004/08/31(火) 00:00
あんプリンはヤマギシ会かなんかですか?
181
:
名無しの関学生
:2004/08/31(火) 00:01
なんか牛乳プリン食いたくなってきた・・・
182
:
あんプリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2004/08/31(火) 00:02
>>180
なんかです。
183
:
あんプリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2004/08/31(火) 00:03
Van Mccoyの『Do The Hustle』をBGMにして、
金持ち論について語るのも、また良きことかな。
184
:
牛乳プリン
:2004/08/31(火) 00:05
そういった理論じゃなくて、
あなたが伝統というのは、
「共同体だとか、家族だとか、文化だとか」とか言いますが、
その伝統というのは、一時代のあるカタチをさす言葉ではないのか?
ということと、
「共同体、家族、文化」ってのは、否定すべき点は無いのか?
という意味です。
185
:
名無しの関学生
:2004/08/31(火) 00:08
おまえら言ってることが意味不明なんだよ。
俺にも分る様に易しく言え!な?
186
:
牛乳プリン
:2004/08/31(火) 00:09
>>185
なら、名前変えます。
分かりやすく・・・コーヒーゼリーってのは分かる?
187
:
ぽちょ </b><font color=#FF0000>(n6Ej8MXQ)</font><b>
:2004/08/31(火) 00:11
>>あんぷりん氏
>都市は人工的な方がいいですよ。
そうですかね。
所謂合理主義的といいますか、技術主義が前面に出た現代計画都市と、
伝統・歴史・慣習からくる計画都市とは区別されるべきだと思いますが。
現代計画都市にはやっぱり伝統が排除されすぎてるというか、
完全な伝統の排除があると思います。
1000年経ったらどんな都市でも京都のように深い文化を持つ
都市になるとは思えません。もし伝統がそこで発達するなら
分かりますが、伝統をローラーにかける現代計画都市には期待でき
ません。
「環」という文芸誌が春に都市とは何かって特集でやってましたが、
非常に興味深いものでした。
188
:
あんプリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2004/08/31(火) 00:12
>>185
ハッスル!
http://momogaku.s17.xrea.com/up/source/up0381.mp3
189
:
コーヒーゼリー
:2004/08/31(火) 00:13
ぽちょ、よく頑張った。
キミ、初めてあんぷりんを批判したね。
でもね、あんぷりんは絶対「そうだね」って言わないからw
190
:
あんプリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2004/08/31(火) 00:20
>>187
技術主義ですか。
宮大工の技術は凄いですよ。
クレーンも無い時代に、木造だけで五重の塔を造ったというのも驚きですが、
九重の塔というのも平安時代にはあったそうですよ。
まぁね、計画都市にもいいとこはあるよ。
小林一三のやり方は好きですもん。
阪急沿線に都市を作って、宝塚歌劇や球場なんかの文化娯楽施設を作って、
沿線が潤えば、それを利用する鉄道客も増える・・・っていうのが。
何より阪急は美しいではないですか。あのマルーン色とアンゴラ山羊の座席。
もっとさらに鉄道が整備された計画都市なら、今みたいに自動車が氾濫することもなく、
空気も綺麗で雑多としたこともないんですけどねぇ。
阪急、JR、京阪の三本の線路が交わることなく京都―大阪間を並行してるというのは
計画都市だからできる美しさでしょ。阪急とJRはちょっと交わってるけど・・・。
191
:
名無しの関学生
:2004/08/31(火) 00:24
>>189
読みが当たったね。w
192
:
あんプリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2004/08/31(火) 00:26
>>189
「そうだね」は東京弁。
せやさかい、絶対言わへん。
193
:
名無しの関学生
:2004/08/31(火) 00:28
便乗して内容も見ずに叩いてない?
194
:
ぽちょ </b><font color=#FF0000>(n6Ej8MXQ)</font><b>
:2004/08/31(火) 00:29
>>牛乳プリン氏
>「共同体だとか、家族だとか、文化だとか」とか言いますが、
>その伝統というのは、一時代のあるカタチをさす言葉ではないのか?
一時代のカタチ、一時代のカタチ、室町とか江戸とか?
というかそういうものでなく、伝統というのは時代精神のある種のカタチ
でありますが、同時に世代の連続性を持つものでありまして、今に生きる
時代のものがロマン主義派生の歴史主義的な、その時代に生を移して、
その時代を解釈するのでなく、現代人は現代の時代価値に阻まれると
知りつつも、それを新たに解釈するのでありまして。。。
一時代のカタチ・・・難しいですね。。
>「共同体、家族、文化」ってのは、否定すべき点は無いのか?
否定するところ。。家父長制?差別?
進歩主義的に伝統を私は捉えてませんからね。
むしろ人間は歴史的性格であるというヒキコモリ学者的な前提で
理念の問題としてしか考えていないというか。
とりあえずその時代時代によって価値なり変わりますから、
否定されるものもあること間違いない。だけど、伝統伝達という
その精神の受け渡し自体がもっとも重要なことを言いたいわけで。
近代の人工的すぎる諸観念が流入してその受け渡しを潰したことに
私のようなゴロツキ伝統主義者は噛み付くわけでw
195
:
ぽちょ </b><font color=#FF0000>(n6Ej8MXQ)</font><b>
:2004/08/31(火) 00:31
>>187
の春ってのは春季です。季刊誌ですから。
196
:
あんプリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2004/08/31(火) 00:31
>>194
伝統というのはその時代時代の革新の積み重ね。
共産党が京を称して『伝統と革新のまち』と呼びますが、まさにその通り。
伝統を保存すべく伝統になったのではなく、その時代時代の最先端が積み重なった伝統。
197
:
ぽちょ </b><font color=#FF0000>(n6Ej8MXQ)</font><b>
:2004/08/31(火) 00:57
>>あんぷりん氏
>伝統というのはその時代時代の革新の積み重ね。
そうなんだけど、こうもいえるわけです。
解釈学的にです。ハイデガーの弟子のようなガダマー風にいえば、
まぁここでまた人間は歴史的性格という理念的なの前提を設けましてw
その革新も実は延々と続き伝統の解釈なんですね。その時代に生きる
人間が継承された伝統を再解釈して、さらに新たに創造する。いい
換えれば、その変わった時代に適応させるわけです。
経済学者のシュンペーターの「破壊的創造」もそういう
解釈論が根底にあるようです。
私、別に計画都市が全般的ダメと言ってるんじゃないんです。
あんぷりんさん的に電車を計画的にひくことがダメなんて言ってないんです。
人間は歴史的性格である、を前提として話しますがw、伝統精神を
伝達するものを徹底的に破壊する諸観念、まぁ合理主義と先ほど言いましたが、
はっきり言えばデカルトの「方法序説」、ホッブズ、ロックにルソーに
フランス革命というあの流れによって露出してきたあの諸観念ですw
進歩主義を身にまとったあの諸観念であります。
自然法自体はホッブズ以前のギリシャからおぼろげながらか、
詳しくは知りませんがあったようですね。
でその諸観念が、ウォーラーステインのフランス革命観に即せば、北東の
ソビエトに、西のアメリカに飛んでいってその二国で純粋近代主義が
勃興したわけです。残りの欧州にはバーク的な保守思想が残って美しい
町並みが保存されたと。で戦後の日本はその諸観念が憲法に撒き散らされ、
伝統がお陀仏したわけですwベタベタすぎる保守論をすいません。
198
:
コーヒーゼリー
:2004/08/31(火) 00:57
伝統は創出されるということを言いたかったのだが・・・。まあいいや。
ある時代のある身分の制度が、気づけば伝統として現代では見習うべし
といわれる事に対する違和感であったり、
京なんて公家文化で、明治まではまったく一地域の特権階級のモノが
「日本の伝統」と突然言われるようになった違和感とか・・。
その↑のような視点から「伝統」を見ると、「伝統」って何?とは思うんだけど?
そして、否定したもなるんだけど。
199
:
ぽちょ </b><font color=#FF0000>(n6Ej8MXQ)</font><b>
:2004/08/31(火) 01:00
まぁここでまた人間は歴史的性格という理念的な前提を設けましてw
その革新も実は延々と続いてきた伝統の再解釈によるものなんですね。
その時代に生きる人間が継承された伝統を再解釈して、さらに新たに
創造する。
ちょっと訂正。
200
:
コーヒーゼリー
:2004/08/31(火) 01:06
>>199
おれ、よくわからんねんけど、
その考えって、すごく閉鎖的な国で、文化の流入がないような匂いがするが。
少し例を出してもらわないと、わかりにくいんですが。。
201
:
ぽちょ </b><font color=#FF0000>(n6Ej8MXQ)</font><b>
:2004/08/31(火) 01:10
>>コーヒーゼリー
わたしの話は単なる抽象論ですからねw
これまたヒキコモリに意見ですが、階級は文化を彩る重要な要素
だと思いますよw カーライルってイギリスの歴史家?も
そんなこと言ってた気がします。まぁどうでもいいんですがw
202
:
名無しの関学生
:2004/08/31(火) 01:11
えらい知的スレに・・・。
203
:
ぽちょ </b><font color=#FF0000>(n6Ej8MXQ)</font><b>
:2004/08/31(火) 01:15
>>200
どのあたりがですか?
>>197
の内容ですか?
とりあえず、返信は明日の夜になりますが。
o
゚
ねるぽ _●__
__ _____ __ ___ ヾ`(⊆'-/ \
ヾ※※※※※※"r,"''rミ |丶⊃
/※※※※※※※※\ \ │
/※※※※※※※※※※\丶ミ ( ⊃ .
/ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 丶,,,,,_.、/\
/| ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※\. \,,,,__、>
| ヽ_________________...\ \ \
ヽ_____________________________________________________.、)_____>
204
:
コーヒーゼリー
:2004/08/31(火) 01:18
>>201
そういっちゃうと、伝統=特権階級の伝統 に限定されちゃわない?
カーライルって名前を出されても、分かりません。
勉強不足です。
ところで、年収いくらだ?
という一番基本的なしつもーん。
って普通知らないでしょうw
205
:
あんプリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2004/08/31(火) 01:19
シュンペーターが出て来たということは、私の土俵に登ったということですか?
「革新」についてはシュンペーターもよく語ってますが、その「革新」とは意味が
違うのでは。彼の「革新」は〝イノベーション〟ですよ。
206
:
あんプリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2004/08/31(火) 01:21
カーライルが出て来たということはまた私の土俵ですか?
今年はラフカディオ・ハーン没後100年なので、
ちょうどカーライルの衣装哲学を勉強してたところですw
207
:
名無しの関学生
:2004/08/31(火) 01:32
ラフカディオハーン没後100年…
便乗したわけではないと思いますが「幽」という雑誌が創刊されましたね。
怖い系の話は全く駄目なのに、一つの短編が読みたいがために買ってしまった。
関学の教授のインタビューが載ってたりもしましたね。
スレタイ無視してごめんなさい。
208
:
あんプリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2004/08/31(火) 01:35
「公家の達者なものは、蹴鞠」
これは〝お公家さんは、歌と蹴鞠しかできない〟という皮肉をこめたことわざです。
似たような言葉に「物書くと歌詠むは公家の役目」というのもあります。
209
:
コーヒーゼリー
:2004/08/31(火) 01:42
>>208
でもたまに、
「日本には蹴鞠というサッカーに近いものがあった」
と誇らしげに言う番組もあるが・・・。
210
:
名無しの関学生
:2004/08/31(火) 07:20
いつからここはあんぷりんとぽちょのオナニースレになったんや?
211
:
名無しの関学生
:2004/08/31(火) 16:38
>>210
あんぷりんが出てきたあたりから話の筋がそれてきた。
ぽちょとあんぷりんの話はスレ違いだよ。ここはお金について語るスレだ。
あまりお金に価値をおいてないやつがくるところじゃない。
212
:
名無しの関学生
:2004/08/31(火) 16:43
ここはお金について語るスレというよりも、
親の年収を中心に考えるスレだ。
金の話は他にスレがある。
213
:
名無しの関学生
:2004/08/31(火) 16:43
あんぷりんはそれがいつものことだ
214
:
名無しの関学生
:2004/08/31(火) 17:24
ほんっとにアイツは空気読めねーよな。
215
:
ぽちょ </b><font color=#FF0000>(n6Ej8MXQ)</font><b>
:2004/08/31(火) 17:57
>>212
∧∧
( ・ω・) 確かに
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
216
:
名無しの関学生
:2004/09/01(水) 12:50
俺の親市議会議員なんだけどどうれくらいもらってるのか全く不明
217
:
名無しの関学生
:2004/09/01(水) 13:53
親はもう年で退職したよ。
兄弟はいないけど生活はきわどいです。
コレじゃ年収って言わないか。
218
:
名無しの関学生
:2004/09/01(水) 14:47
財布なくなた。
死ぬ
219
:
名無しの関学生
:2004/09/02(木) 01:02
うちは代々起業家なんで、他界したじいさんもオヤジも社長。
じいさんは現在大証一部の会社を創設した人で
遺産を10人に分けても一人三千万の株券を残してくれた。
バブルの時は現在の3倍くらいの値がついたらしい。
オヤジも年収3000万はあるっぽい。
しかも税金対策で毎年一台づつ車は増えていっている。
220
:
名無しの関学生
:2004/09/02(木) 03:53
うちは有限会社や。
でも、ええ時は年収2000万超えたみたいや。
たくさん残してくれるといいなぁ。
221
:
名無しの関学生
:2004/09/03(金) 01:08
両親合わせて1500万
贅沢はできない。
222
:
名無しの関学生
:2004/10/02(土) 16:24
親父の収入
一番いい時 5000万
今 600万
細々暮らしてますわ
223
:
カフェラッテ
:2004/10/03(日) 00:36
ぶっちゃけ、ココに書き込む奴で大金持ちはいない気がする。
224
:
名無しの関学生
:2004/10/03(日) 20:46
「当たり前。いても1〜2割程度」
ってのが一般大学でのスレなんだろーけど
ここは関学ch。
知り合いにだけでも金持ちは相当数。
225
:
カフェラッテ
:2004/10/03(日) 21:16
というよりは、ココの住民に大金持ちは居られないかと。
芦屋在住で、まいベンツを持っているような内部性。とか、
シャネルしか好きじゃない女とか。
226
:
名無しの関学生
:2005/06/24(金) 19:03:35
age
227
:
名無しの関学生
:2005/06/24(金) 19:18:57
両親合わせて500万くらいですが何か?
228
:
名無しの関学生
:2005/06/24(金) 19:35:11
>>221
贅沢しろよ
>>227
同志よ。
と言ってもうちのほうが若干少ないがw
229
:
名無しの関学生
:2005/06/24(金) 19:44:10
ニッセイの総合職は二年目で500万いくらしい。
その時点での仕事は、生保のおばちゃんの成績をグラフにして、
上位の人の所には、紙で作った花をつけるとかそんなレベルだって。
仕事の量と収入のバランスがむちゃくちゃだな・・・
230
:
名無しの関学生
:2005/06/24(金) 20:50:19
世の中不平等すぎる。
231
:
名無しの関学生
:2005/11/02(水) 23:38:02
関学らしさが大切である。
この関西学院の全ての者は、関学らしくあらねばならない。
容姿、言動、思想、価値観、全てにおいて関学らしくあらねばならない。
232
:
akira
:2005/12/14(水) 11:54:34
契━━(漓㞍)━━!!!
http://noma−neko.com
こんなサイトがあったなんて
『のまねこどっとこむ』
ブラックメールだよ。
相手が回答してきた時にはテンションぶちアゲだyo
233
:
名無しの関学生
:2006/09/07(木) 03:09:41
5000えん!
234
:
名無しの関学生
:2006/09/13(水) 04:15:23
毎日豚汁うろんくってるyo
235
:
名無しの関学生
:2006/09/14(木) 00:01:21
うろろん
236
:
名無しの関学生
:2006/09/14(木) 05:40:04
地元でお金持ちっていわれる程度。
自営なので。
教えてくれないけど多分ウン千万。
いつかパパをこします。
ちなみに、うちは外見を飾り立てるようなことは
させてくれません。
ブランドバッグも、車も。
買ってもらえても多分300〜400万クラス。
パパはベンツにものっていません。
本当に細々と暮らしています。
いつか私が車でもプレゼントできたらなと
思います。
237
:
名無しの関学生
:2006/09/14(木) 13:45:43
自営って成金なだけで社会的地位はあまりないよね。
上場企業のトップの方がスゴイと思われ。
238
:
名無しの関学生
:2006/09/14(木) 14:15:46
アメリカでは、逆。創業者が最も尊敬される。
日本はブランド好きで本質価値を知らない。肩書き猿なんだ。
こんなにブランドが好きな民族は他にはいない。文化的違いだね。
239
:
名無しの関学生
:2006/09/14(木) 19:03:13
でもここはアメリカじゃないからね
240
:
デュークKG
:2006/09/14(木) 19:23:31
>>238
つディズニーの創業者一族
241
:
名無しの関学生
:2006/09/14(木) 19:40:41
関学はアメリカのスタンフォード大学みたいになったらかっこいいよね。
正直大企業のサラリーマンってかっこよくないもんね。
244
:
名無しの関学生
:2006/09/15(金) 01:49:18
こういう糞はスルーでお願いしますね(^ω^)
たぶんこの糞は2ちゃんとかでも関学の悪口言ってるやつなんで、
管理人さんアク禁よろしくお願いします。
245
:
名無しの関学生
:2006/09/15(金) 02:54:26
ごめん
246
:
名無しの関学生
:2006/09/15(金) 02:57:09
243が見事に消されてる!
管理人さんグッジョブ!!
247
:
名無しの関学生
:2006/09/15(金) 07:21:26
243
どんな発言したの?消される発言って、ものすごく気になります。
教えて下さい。ペコリ
248
:
名無しの関学生
:2006/09/15(金) 09:42:03
>>247
関学は偏差値凋落のうんこ大学みたいなこと
249
:
名無しの関学生
:2006/09/15(金) 10:17:16
でも、偏差値落ちてきたら正直まずいよね
250
:
名無しの関学生
:2006/09/15(金) 10:21:11
本気でスタンフォード化にするべき時だね。
マスタリーフォーサービスの精神とかきれいごと言ってるけど、実際には
あんまり社会に貢献できてないよ。
アメリカのスタンフォード大学とかハーバード大学がマスタリーフォーサービス
って唱えるならわかるけど、関学は口だけだよね。
251
:
名無しの関学生
:2006/09/15(金) 10:24:18
君も口だけだよねw
252
:
名無しの関学生
:2006/09/15(金) 10:25:49
言わなきゃ始まらないわ。
251は猿以下よね。
253
:
名無しの関学生
:2006/09/15(金) 10:46:35
こんなとこに書き込んで何が始まるんだかな
254
:
名無しの関学生
:2006/09/15(金) 12:20:18
相続税ってあるやん?
あの税でかなりの資産を搾取されるって聞いたんやけど
どのくらいなん?
もしそうなら、親が小金持ちでもその息子は
そんなに贅沢は出来ないように思える。
年収1000万の人でも税金云々で結構慎ましい生活してるって聞くし
日本のシステムは小金持ちに一番厳しいのか?
会計に詳しい人教えて!
255
:
名無しの関学生
:2006/09/15(金) 12:24:04
安心しろ、超金持ち以外はうろたえる必要はない。
256
:
名無しの関学生
:2006/09/17(日) 05:26:25
世帯収入1500万だけど、生活が裕福だと全く感じられない。
冷蔵庫は常に業務用スーパーの冷凍食品で溢れている。
257
:
名無しの関学生
:2006/09/17(日) 10:18:35
質素な生活でいいじゃん 倹約倹約
年収が1500万を超えると急に平均寿命が下がるらしい
やっぱ儲かる仕事はしんどいんだって
258
:
名無しの関学生
:2006/09/17(日) 14:31:12
年収1500万はフルタイムで働いているのが三人いれば可能(共働き+兄弟とか)だ。
俺の家も
>>256
と同じ状態。
259
:
名無しの関学生
:2006/09/17(日) 15:04:43
それは年収1500万とは言わないんじゃ?
俺も4桁稼げるようになりたい。
260
:
256
:2006/09/18(月) 00:23:09
父親の給料は1300万です。
いつかはオヤジを超えたい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板