したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

教職について語ろう

70名無しの関学生:2004/03/08(月) 23:43
この春から科目等履修生になりまーす。

71名無しの関学生:2004/03/31(水) 15:05
高校一種と高校専修ってどう違うの?

72名無しの関学生:2004/03/31(水) 15:43
一種(学部)→校長になれない
専修(大学院)→校長になれる、一種より初任給がいいとこもある

73名無しの関学生:2004/04/01(木) 09:52
体育系の冊子(去年だとオレンジ色の)ってもう配布されてますか?

7471:2004/04/01(木) 10:38
72> 
   さんきゅーべりーまっち!

75名無しの関学生:2004/04/01(木) 11:05
>>73
そうそう、時間割と一緒にくれるのかと思ってたのに。

76名無しの関学生:2004/04/02(金) 01:17
教職とるの大変じゃない?とっても今なるの難しいし、どうなんだろうね

77名無しの関学生:2004/04/03(土) 16:30
>>76
社会以外だったら、空きはけっこうあるっぽい。
難しいと言っても公務員試験よりは易しいと聞くけどなぁ。

78名無しの関学生:2004/04/07(水) 14:40
2回からとるのはきついよね?

79名無しの関学生:2004/04/07(水) 15:40
教職ってあと2・3年くらいで団塊の世代が大幅に退職するからこれから
空きがたくさん出るって聞いたけど、どうなの?

80NUC </b><font color=#FF0000>(ampLions)</font><b>:2004/04/07(水) 17:28
早期退職制度を利用する人が予想以上に多いとか。

81名無しの関学生:2004/04/07(水) 22:07
まじ?とっとけばよかったかも

82受験生:2004/04/10(土) 12:49
文学部英文科では教職(英語)の授業は単位にどれぐらい含まれますか?

83デュークKG:2004/04/10(土) 14:23
それはそうと教職を目指している人ってやっぱり子供好きなのでしょうか?
私は中高生なんて死ぬほど鬱陶しくてキライなのですが・・・。

世の中「子供嫌うな来た道だ」とも言いますが、
自分が子供だった頃を考えると余計にイヤだったりします。w

84名無しの関学生:2004/04/10(土) 16:05
漏れは子供嫌いですよ。でも教職目指してみる。
同じく自分の少年時代は大嫌いです。
よくあん自分勝手して周りがキレなかったなぁと今考えると思います。

85名無しの関学生:2004/04/10(土) 18:51
子供は普通だけど、教えることがすきかな。

86名無しの関学生:2004/04/14(水) 19:29
法学部一回生で英語頑張ってみようかなーと思ってるんですが、
異文化理解のレポートってどんなのですか?

87名無しの関学生:2004/06/01(火) 22:36
しかし、今年の教職志望者は多すぎだな・・・

88名無しの関学生:2004/06/01(火) 23:55
それは4回生の話?

89名無しの関学生:2004/06/13(日) 08:24
教育実習行った人どうでしたか?
僕はいろんな意味で大変でもあり、楽しい物でした。

90OB@某都銀:2004/06/13(日) 12:16
http://bokura.com/

91名無しの関学生:2004/06/13(日) 13:11
理工学部で教職とろうとしてる1回です。
理工はもともと実験とか科目数が多いので教職科目を入れると
1日に平均3〜4時間、5限すべて埋まる日もあり非常にきついです。
三田遠いし。

一番きついのは理科全般すべての科目を履修しなければいけないこと。
 うちの学校物理と生物選択だったから物理中学校以来やってないし、
地学なんか時間割にも存在しなかったんだが・・・

92名無しの関学生:2004/06/13(日) 13:20
>>91
まぁ単位を取るのが厳しくなるのは当然でしょ。
教職免許を取ると言うのはそういうこと。

物理は中学以来やってないならきついかもね。高校・大学物理は中学物理とはぜんぜん違うし。
だがそういう意味では数学も同じか。

地学は心配しなくてもいいよ。寝てても出席さえしてれば取れるような単位だし。
教師になったところで地学なんか教えないし。

93名無しの関学生:2004/06/13(日) 16:33
理工で高校・工業の免許取れるの?
工業は教育実習がないから楽勝なんだけど。

94名無しの関学生:2004/06/23(水) 23:39
すいません
月1南本のレポートについて教えて頂けないでしょうか?

95名無しの関学生:2004/06/26(土) 01:19
火2もお願いします

96名無しの関学生:2004/07/16(金) 23:34
発達学習過程論とってる人いる?

97名無しの関学生:2004/07/16(金) 23:37
>>96
必須では?

98名無しの関学生:2004/07/19(月) 04:05
教員採用試験受けている人いますかー??
周りで俺しかいないのだが…。

99名無しの関学生:2004/08/13(金) 19:22
採用試験の勉強会があるという噂を聞いたのですが…

100馬鹿 </b><font color=#FF0000>(vWa5GZ62)</font><b>:2004/08/13(金) 19:24
友達が行ってる。
教職教育センターの自習室みたいなところでやってるとか。

101名無しの関学生:2004/08/16(月) 04:29
教育実習っていつ頃いくの?

102名無しの関学生:2004/08/16(月) 04:36
>>101
5.6月

小中高と過ごして、教育実習の季節の経験があたなには無いのですか?

103名無しの関学生:2004/08/16(月) 11:41
>>102
そうだった!あんま覚えてないからさ〜

104OBですが:2004/08/16(月) 19:51
教職のスレが…。なんかすごく懐かしいなぁ。
横山先生にまたお会いしたいものだ。
まだ定年退職にはなってなければいいが…。
あの人の講義には人に話を聞かせる力があった。
教員生活やっと二年目の漏れはまだまだですw

105対螺旋(コーディネーター):2004/08/16(月) 21:35
みなさーん、こんにちは。
あたし、春野カスミ。小学4年生。
霞家にお世話になるんだけど、
このウチの人はヘナモンだったの。
お父さんの仙左右衛門さん、お母さんの桜女さん、
長男の仙太郎さん、長女の蘭子さん、
龍王の息子の龍ちゃん、
そして、ポトポットにデジガメにあらいさんに
チン太郎にぬれぞうきんにプリンタ次郎。
あ、ハニワ夫人もいたんだわ。
とにかく大変なの。これからどうなるのかしら〜。

106OB:2004/08/16(月) 22:55
>>101
実習時期は学校によりけりだろう。
夏休み明けに実施する学校もあるぞ。

>>104
お!多分同期。
横山先生は人徳に満ち溢れた人だったよなぁ。
公立校勤務?俺は私学で大変さ・・・。
進学校も底辺校も経験したけど、
やっぱり労働環境は中堅校が一番な気がするよ。

107対螺旋(コーディネーター):2004/08/16(月) 23:29
生徒と性的関係を持つ先生はいますか?

108名無しの関学生:2004/08/16(月) 23:36
>>107
いるわけねー。
捕まるわ

109104:2004/08/16(月) 23:53
>106

漏れは院生兼科目等履修生で免許を取得。
同期だといいなぁヽ(>w<)ノ。こちらは某県の私学です。
上は進学校並から下は小学校並まで、あらゆる客層が揃った学校に勤務中w
クラスごとに差がありすぎてクラクラするよw
「自習せい」といって、ほんとに自習ができるクラスは少ないなw(泣)。

110名無しの関学生:2004/08/17(火) 00:49
>>107
学校じゃないけど、塾の先生とそういう事はありました。

111名無しの関学生:2004/08/17(火) 03:21
何がいるわけねーだよ。
本物の教師でもやっちゃってる奴がいくらでもいるんだぞ。

112106:2004/08/17(火) 05:02
>>ロリ賊のおっさん
あんた実情わかってて聞いてるだろ。
どんな返答を期待してるのか知らんが、
基本的に在校生は×、卒業生は△(可)。
いくらでも妄想するがいい。

>>106
たぶん同期。
こっちは今専修取りながら非常勤勤務してて、翌年より常勤。
私学は転勤のない中小企業みたいなもんだから、
学校選びにはかなり神経使ったよ(まぁでも、そんな選択肢も多くなかったか。。)
俺の赴任校は自習時間に塾の宿題を黙々とやるような学校。ある意味病的w

113名無しの関学生:2004/08/17(火) 05:54
age

114対螺旋(コーディネーター):2004/08/17(火) 11:44
なんか非常勤はヤリにげする奴多い、ってエロ本で読んだが
なまじ嘘にも思えなかった
俺も放送室あたりで委員長とヒト夏の思い出作りたいぜ

115104:2004/08/17(火) 20:21
>106

私学は一種独特の世界ですなw
年輩の管理職は、もっといいやり方があっても自分のやり方を絶対に変えないw
むしろ、そういうやり方を持ち出す若手を排除する(汗)。
世代交代って本当に必要だと思う。転勤がない世界では特に…。
何件も見てきたけど、若手のいい人ほど煙たがられる傾向がw
漏れは目立たないように老兵たちが去る日を待つか…。

116名無しの関学生:2004/09/13(月) 00:07
別に教員を目指しているわけではないですが、法学部は8単位まで卒業単位に含まれるらしいので取ろうかなぁと考えてます。
何か楽な授業ないですか?ちなみに春は人権教育論取りました

117:2004/09/13(月) 00:14
人権教育論より楽な授業もそうないんじゃないですか?
僕も春取ってました。

118ギン </b><font color=#FF0000>(Ab2gKEvA)</font><b>:2004/09/13(月) 00:32
>>116
教職で楽な授業ね…、
人権教育論(梅原)、環境教育論(戸田)は楽勝。
ちょっと担当がアレだけど、学校教師論(南本)。
レポートさえ出せれば、教育方法基礎論(今井)。
という感じかな。
ただ、そういう科目は決まって人大杉でうるさいので、
少しは静かにしてくれへんかなぁというのが授業受けてた当時の本音。

119名無しの関学生:2004/09/13(月) 00:32
そんな>>116には学校教師論がおすすめ

120名無しの関学生:2004/09/13(月) 15:12
>>119
学校教師論は楽ですか?

121名無しの関学生:2004/09/13(月) 18:49
楽でつ。

122名無しの関学生:2004/09/14(火) 19:05
教師論はレポートの枚数がちょっと多いよね。
よっぽどめんどくさがりじゃなければ楽だと思う。

123名無しの関学生:2004/09/14(火) 21:25
免許だけで採用テスト受ける奴見たことない

124名無しの関学生:2004/10/20(水) 17:06
age

125名無しの関学生:2004/10/21(木) 00:27
こんな記事が。

http://newsflash.nifty.com/news/ts/ts__kyodo_20041020ts030.htm

126元・片思い関学生 </b><font color=#FF0000>(wGO3NXY.)</font><b>:2004/11/02(火) 19:02
誰もいないし、ここに住もう。

127元・片思い関学生 </b><font color=#FF0000>(J8BB0EtM)</font><b>:2004/11/02(火) 22:00
こそーりテスト。

128元・片思い関学生 </b><font color=#FF0000>(XYgQuIt.)</font><b>:2004/11/02(火) 22:03
またテスト。

129元・片思い関学生 </b><font color=#FF0000>(XYgQuIt.)</font><b>:2004/11/04(木) 22:39
明日が教育実習1次登録の締切日。
ああ、まだレポ書けてないし・・・orz
しかも明日はゼミ発表やし。
最悪。

130元・片思い関学生 </b><font color=#FF0000>(XYgQuIt.)</font><b>:2004/11/05(金) 23:46
レポートやばかった・・・
が、かろうじて登録に間に合った。
マジであぼーんする2分前・・・うーん、寒い。
後輩の方々はこのような愚輩のマネなどしないように切に望みます。

131名無しの関学生:2005/01/23(日) 22:13
こっちが本スレだな

132(っ´∀`)っ:2005/01/23(日) 22:14
僕は教師を目指している。京都大学卒業の教師っていいじゃないか。

133名無しの関学生:2005/01/23(日) 22:46
京大卒だからといって、教え方が上手いとは限らないからな

134hikki:2005/01/23(日) 22:49
かつての独り言が晒しageられてる!!w

>>132
まさかあんたが教師を目指してるとはな。
教師になるなら教養学部にすればいいのにw
でも京大に教養学部なんてあったかな。
大学ヒエラルキーの強い学校に行ったら通用するかもね。

135hikki:2005/01/24(月) 00:25
本スレage


さて、ここに「採用試験まであと半年だけど何したらいいかわからないよウワァァァン!!」って
いう人はどれくらいいるもんでしょうね。

136元関学生:2005/01/24(月) 00:34
俺、まだ何もやってないYO

137名無しの関学生:2005/01/24(月) 00:35
>>136
まずは「教職教養ランナー」と「一般教養ランナー」を買いましょう
話はそれからだ!!

138名無しの関学生:2005/01/24(月) 00:36
>>135
採用試験って難しいん?司法試験とどっちが大変?

139名無しの関学生:2005/01/24(月) 00:49
試験自体は司法試験のほうが大変だろ。
試験通った後の採用は教職のほうが大変じゃないの?

140hikki:2005/01/24(月) 01:00
>>136
同士です(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
もう片方の教職スレのスレ立て人の方ですね。

>>137
プラス、「教員養成セミナー」は過去問つきだから読んどけと某センターの
方が言われてましたな。
七賢出版(東京アカデミー編集)の問題集も先輩がよく使ってた。

>>138
司法試験がどのくらい難しいかは知りませんが。
一次の筆記は暗記問題にするところが多いので(大阪はマーク式)、二次の面接で
どこまでいけるかでしょう。
ちなみに倍率について少しだけ。
英語や数学など需要のある科目は倍率は相対的に見て低め。
そのかわり社会は47都道府県&政令指定都市どこに行っても二桁倍率なんてザラ。
採用してない自治体もあるからお勧めしない。
ていうかライバルたくさん要らないw

教員採用試験を受験するのであれば、受験したい自治体の教育委員会のHPを
見ることをお勧めします。
お気に入りに追加するのをお忘れなく。

141hikki:2005/01/24(月) 01:19
>>139
試験に受かってもすぐに教壇に立てるわけじゃないですからね。
教育委員会経由で学校からのお呼びがかからないと現場に立てない。

142名無しの関学生:2005/01/24(月) 02:04
東京都庁上級職 大学別合格者

 1978年(不況時)     1989年(好況時)

① 東 大  34人     ① 早 大  13人
② 早 大  20       ② 慶 大  11
③ 中 大  13       ③ 中 大  10
④ 一橋大  8       ④ 明 大   5
⑤ 京 大   2       ⑤ 東 大   4
   慶 大   2         一橋大  4

    岩波新書「都庁 もうひとつの政府」より

東京都庁に行けば。

143名無しの関学生:2005/01/29(土) 22:17:14
朝まで生テレビage


昨日の夜に朝生見てた人いますか〜?

144(っ´∀`)っ:2005/01/30(日) 06:56:43
>>143
尽くしてつやが「低学歴は教師をやるべきではない」発言してたよな。

145名無しの関学生:2005/01/30(日) 23:11:05
>>144
筑紫哲也もまともに打てないのかよプゲラッチョ
三田がどうとか言ってる前にその頭を何とかしろよww

あとせんせ。せんせにとっての学力って何ですか?

146元関学生:2005/01/31(月) 00:31:31
>>143

あの番組を見ていて思ったことは、教育は、理論より実践だと思った。
単に制度の問題ではなくて、指導力と人間味のある先生を育てる、選抜する
と言うことが最良の策じゃないかなぁと思ったよ。

僕は、教職しか考えてないんだけど、教員採用試験って、学歴とか出身地とか
関係あるのかな?

147hikki:2005/01/31(月) 02:48:16
>>143
僕は途中までしか見てないんですが。
最初のあたりで出てきてた「ゆとり教育」は僕も反対派なんですけど、
お偉いさんは今から指導要領を変えてどうするつもりなんでしょう。
詰め込みの反省から生まれた「ゆとり教育」が弊害なら、どこへ向かわせるのか。

あと、フリースクールか何かの代表の人が言ってた「頭はいいけど生きる知恵がない」ってのは
激しく同意でした。

>>146
理論を頭にインプットしたところで、その理論が教育の現場で必ずしも通用する時代じゃないですからね。
「教育もいろいろ」。軽く国家を皮肉ってみました。

で。採用試験は学歴が関係ない・・・こともないようです。
単に偏差値で決まるなら佛○大の先生は生まれません。
また、ヘッドハンティングまがいの引き抜きがあると教員の知り合いの人から聞きました。
校長の出身校からとか、いろんな形で。
知り合いの言うことが嘘でなければ、教員を目指す人間にとっては由々しいことですが。
あと、出身はあまり関係ないんじゃないですか?
志望理由さえはっきりしていれば。

148元関学生:2005/01/31(月) 23:41:17
>>147
そうなんだ。確かに私立高校だとあるかもしれないね。
僕は、あまり営利主義が好きではないので公立高校志望ですが、その場合も
学歴等を見るのかな?なんか教育大だと有利って聞くけど、ほんとなんですかね?
それにしても、兵庫県って、とても特殊な採用方法ですね。

149hikki:2005/01/31(月) 23:52:11
>>148
公立でも同様の学歴工作はあるそうです。
僕は現場に立ち合わせたわけじゃないので、この話がほんとかどうかはわかりかねますが。
で、国立の教育大は戦前の師範学校のようなもので、そもそも教員養成が目的で作られてますから、
教育大優遇は仕方ないでしょう。
総合大にとっては厳しい戦いみたいで・・・

あと兵庫県の採用は申し訳ないですがよく知りません。
同じ近畿地区の大阪府を受験しますので・・・

150元関学生:2005/02/01(火) 00:45:49
>>149
そうなんだ。僕の場合、大学大学院時代、教職は、おまけみたいな感じやった
たしなぁ。まぁ、教育学部のやつらには、その点頭が上がらないというのは、あるな。

大阪受けるんだ。大阪は、来年も相当の募集をかけるらしいです。がんばってね〜。
僕は、兵庫、神奈川、愛知(志望順)の高校数学を受けます。

151hikki:2005/02/01(火) 00:56:05
>>150
大阪は今年(2005年度採用)で随分取りましたしね。
団塊世代の埋め合わせがいつまで続くやら。
しかし僕が受験するのは忌まわしき高校の社会系という罠。w
採用の保証はありません。
ちなみに僕は大阪のほかに愛知・岡山・福岡を受験予定。
採用枠と大阪の日程との兼ね合い次第ですが。

数学は社会に比べたら比較的通りやすいほうですね。
お互い頑張りましょうヽ(´ー`)ノ

152元関学生:2005/02/01(火) 01:08:35
>>150
社会ですかー。熱いですね。世界史には、泣かされたなぁ(笑)
おー、愛知かぶったね。愛知は、受かりやすいからなぁ。
愛知は、数学の場合、一次に通ったら、二次は、倍率1.5倍なんよね。
一次の筆記を確実にして、滑り止めになるくらいにはしたいと思ってる。
お互いに良い教師になれるようにがんばりましょうねぇ★

153名無しの関学生:2005/02/02(水) 22:12:46
概観するに、理系院生で教員志望の>>152が一番熱いw

みんなは最初から公立目指すのな。
俺は私学出身者だし、この業界を幅広く知るためにまず私学教員の道を選んだ。
まだまだ教採の年齢制限に引っかかる年でもないしね。
いま学生しながら非常勤してて、この4月からは私学の教諭だけど
なかなか私学は面白いよ、ドロドロしててw

去年就活してた時は、いろんな学校の内情が見えて面白かったなぁ。
例えば女学院や六甲のようなミッションスクールを受けた時はry

154(っ´∀`)っ:2005/02/02(水) 23:49:14
僕は教師になろう。

155hikki:2005/02/03(木) 00:08:09
>>153
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワク テカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +


ryのあとが気になって夜も眠れない・・・w
教員採用おめです。
私学も社会系は採用あるってほsy(ry

156hikki:2005/02/03(木) 00:11:35
>>152
遅くなりますた。
なんともありがたいお言葉をいただき何と申し上げればよいか・・・
ちょっと朝廷風な喋りをイメージ。


それはそうと。
愛知の数学の倍率・・・う、うそだr(ry

157名無しの関学生:2005/02/03(木) 02:00:30
でも愛知は愛教大の学閥が強すぎ・・・。

158(っ´∀`)っ:2005/02/06(日) 19:50:03
生徒諸君、僕は京大を卒業したエリート教師であるぞ。
皆、あがめるがいい。

159名無しの関学生:2005/02/06(日) 19:52:09
>>158
どうせ理工でおまえが教職取れるはずが無い

160(っ´∀`)つ:2005/02/06(日) 19:54:13
>>159
京都大学で取る。

161(っ´∀`)つ:2005/02/06(日) 19:54:48
まぁ、関学であっても、教職を取るがね。
僕は教育者として、生徒たちを導く。

162hikki:2005/02/06(日) 20:07:21
京大卒の教師?
何もあんただけじゃない。
あがめるのはあんたの持つ学歴だけだろ。
偏差値志向の強い視野の狭い生徒ならなおさらね。

教育者として生徒をどの方向にどう導くのか大いに気になるところですな。
ゆとり教育の改革がうたわれだしたんだ。新世界の神とやらに改革の手腕を
見せてもらおうぞ。

163名無しの関学生:2005/02/06(日) 22:02:29
バイト先の塾の生徒に先生わかりにくいからこのままだと辞めますって言われて凹んでます。
先生むいてないのかな・・・・

164631(`皿´)むさじ </b><font color=#FF0000>(Wixsm/4Y)</font><b>:2005/02/06(日) 22:07:52
教職ってな。教育実習絶対いかなアカンの?

165(っ´∀`)つ:2005/02/06(日) 22:15:31
>>162
京大卒の教師という付加価値はすごくでかいぞ。
僕の持つ強大なる学力で、生徒たちは皆、僕にひれふすんだ。

166631(`皿´)むさじ </b><font color=#FF0000>(Wixsm/4Y)</font><b>:2005/02/06(日) 22:16:38
>>165
とりあえず京大受かってからまたおいでや。

167名無しの関学生:2005/02/06(日) 22:19:34
関学での成績を見る限り、万が一京大に行っても卒業出来なさそう…

168名無しの関学生:2005/02/06(日) 22:20:17
教育実習は絶対いるよ。高校二週間、中学三週間。
俺は担当の教師とけんかみたいになった。
暴力教師で俺が高房の頃から嫌われてた人だったね。

169hikki:2005/02/06(日) 22:22:02
またNGがアク禁食らったか。

>>163
科目にもよるけど、子どもに親しみやすい教え方をしてるかどうかじゃないですか?
あるいは、教える側が教える内容をよく理解できてるかどうか。
教える側がわかってないと、教えられる子どもはなおわからない。
「本当の意味の『わかる』とは、ひとつの事象を理解して人に教えられるレベルになったこと」
と聞いたことがあります。
どっちにしても、子どもを中心にした場合は教える側の努力や工夫が不可欠だと
僕自身カテキョをしててわかりました。
バイトに出る前に、誰かに模擬授業をしてみたらどうでしょうか。
その凹が凸になるかもしれませんよ。

>>164
教育実習って単位が教職課程にあるくらいだから。
行かないと単位が取れない、つまり教員免許はもらえない。
4年間の努力と苦労は水の泡。ぶくぶく。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板