したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

株式相場に興味のある方いませんか?

1W:2002/11/10(日) 13:24
株式相場に興味のある、
もしくは実際に資金を運用していると言う諸先輩方いませんか?

僕は今一回ですけれども、入学してからというもの結構月日が経ちました。
これは自分自身の問題なんですけれども、
正直入学してからあまり充実した大学生活おくっていないなーと思っております。

関学ちゃんねるを見ておられる方でどなたかおりませんかね?
もしよろしければレスお待ちしております。

http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=368&KEY=1036759005&END=100
ここのスレでも、いろいろな意見がありますけど・・・
正直な発言は非常に参考になると思いますよ。
意見は自由ですしね。

レスまってます〜

970名無しの関学生:2008/11/22(土) 07:50:49
>>965
みっともない。後輩に示しが付かないと思わないのか。後輩が真似したらどうするつもりか。
はやく県庁へ入りなさい。研修なり何なり勉強することがあるはずだ。

971名無しの関学生:2008/11/22(土) 09:13:38
>>970
どこがみっともなくてどこが悪いんだ。
自分の子供に対するような言い方ではないか。
ぽちょさんに失礼だぞ!

972名無しの関学生:2008/11/22(土) 09:13:38
ぽちょはこの板でいろいろ語っているが、語るだけの勉強をしてる。
仕事をしながら県庁に入るのは相当努力しなきゃできないことだし、すごいと思う。
ただ、ちょっと自己肯定が強すぎるのが少しうざいとは思うが。

真にみっともないのは、勉強もせず仕事もしないくせにでかい態度をとる餡ぷりんだよ。

973名無しの関学生:2008/11/22(土) 10:00:08
>>971-972
ぽちょは県庁の内定を得ているから大丈夫だろう。
だが、在校生の諸君が普通にこれを真似すると大学での勉強そっちのけの株人間になり、
そのまま卒業すると餡ぷりん化することになる。

974名無しの関学生:2008/11/22(土) 11:26:12
それほど、心配することはないのでは?
株なんて、するものはあうるし、しないものはしない。
このスレは、現役学生よりOBが読んでる方が多いだろう。
かくいう私もOBでこのスレだけはよく読んでいる。
特に、ぽちょさんの意見は参考になるし、ありがたいと思っている。

975名無しの関学生:2008/11/22(土) 12:30:11
OB名乗って書き込むのやめろよ
関学OBがバカばっかりだと思われる

976ぽちょ:2008/11/22(土) 16:24:38
>>969
私も昨日前場に三井住友を20万台後半で買おうと思ったんですが。。。

というか個人って相場を下支えするほどの量があるのかな。。
優良株も低迷しつつある銘柄、商船三井とかトヨタ、工作機械、銀行とかは
昨日結構最安値更新した感じ?で、底値感から安いと思い買い漁られたんでしょうかね。

昨日の晩のNYは財務長官の人事で490ドル上がったんですね。そんな人事発表で
極端に上がったり下がったりする。それにまた長期的に株価に好影響な経済対策が出てこない。
アメリカのクリスマス商戦はもうダメでしょう。それがまた大きなマイナスのインパクトになると思う。

もうひと下げに期待してます。今はオバマ後の下げ相場の一服期間でしょうか。。
私は一応そう考えてますが。。

蛇足ですが、先日、イオンの決算で社長が年末は最悪、だとか言ってましたね。
日本の小売も厳しいでしょう。

977ぽちょ:2008/11/22(土) 16:28:52
>>969
>>971
>>972
>>974
どうもわざわざフォローしていただいて。。

>>970
いかんせん4月1日採用なんで入れない。
とりあえず実家に戻って、寒い中農業のアルバイトでもしようかなと思ったり。
青森とかいこうかなぁと。

978ぽちょ:2008/11/22(土) 18:02:35
★GM、破産法適用申請も 一部取締役が検討の意向

経営危機に陥っている米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)の複数の取締役が、
米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用申請を含めたすべての選択肢
を検討する意向を示していると、21日の米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)が
報じた。GMが期待する米政府資金による支援の実現が行き詰まっている事情が背景に
あるとみられる。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081122/biz0811221250004-n1.htm
---------------
ついに20世紀の象徴である自動車産業が。。。



GMは大型車にこだわった。大型車の一台当たりの利益が大きいからである。
しかしここまで石油が高騰するとは考えなかったのであろう。またGMは株主配当では
ずっと優等生であり、投資家にとって好ましい企業であった。しかし内部留保が少ないことが
信用不安を招いている。GMの経営危機はある意味では米国の投資ファンド資本主義を
象徴している。ただ負債額が20兆円もあることが無気味である。
http://www.adpweb.com/eco/eco539.html
----------
20兆。。。

979ぽちょ:2008/11/22(土) 18:59:03
★上値重い、米金融問題や実体経済の悪化で二番底探る展開も=来週の東京株式市場
http://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPnTK0STOCKS20081121
------------------------
どうなるんでしょう

980ぽちょ:2008/11/23(日) 00:04:49
★オバマ氏、雇用創出「2年で250万人」 デフレ連鎖に懸念
米国では雇用情勢が急速に悪化する一方、10月の消費者物価指数が前月比で過去最大の
下げ幅となり、デフレ懸念が強まっている。オバマ氏は「経済情勢は一段と悪化するだろう」とし、
日本がかつて経験したようなデフレ不況に陥りかねないとの認識を示した。

そのうえで「来年1月の就任直後から事態に対応するため、対策の具体化に着手した」と言明。
1月に大規模な景気対策に署名し、就任直後から公共事業や研究開発などを含む大規模な
景気対策による需要下支えに取り組む考えを強調した。 (22:15)
------------------------------
「経済情勢は一段と悪化するだろう」、、、やっぱりね。アメリカの消費減退は本当に凄まじい。
クリスマス商戦はリアルで死亡ですね。年内に欧州利下げとかあれば、円高にまっしぐら。
とりあえずノーポジ状態で年末の閑散としたときに買いですね。ひっひっひ

981ぽちょ:2008/11/23(日) 00:05:32
ただ現物で

982ぽちょ:2008/11/23(日) 00:18:40
★米、「量的緩和」も視野 利下げの「次」探る
米国では金融危機によって個人と企業の心理が萎縮し、消費や投資が一段と冷え込む恐れが
強まってきた。米連邦準備理事会(FRB)は19日発表の経済見通しで米経済が2009年に
マイナス成長に転落する可能性を示唆。今年1月から減り始めた雇用の不振は3年続く
恐れもあり、景気悪化の出口は当面みえそうにない。(08:30)
-------------------
雇用不振3年。。まぁバブル崩壊型だから1年で終わるなんて思ってはいませんが。。
財政再建論が出てきて政府のアクセルをはずす勢力が早期に出てきて、景気回復の腰を折ったら
かなり長引くだろう。


★<GM>北米4工場の操業停止へ…12月と1月に1週間
ミシガン州やオハイオ州など北米の4工場の操業を12月と1月にそれぞれ1週間ずつ停止する方針を
明らかにした。運転資金の流出を防ぐための措置で、政府支援が決まるまでの資金繰り確保に全力を
注ぐものと見られる。
---------------------
GMの経営危機が鮮明ですね


★ロジャーズ:石油銘柄は「買い」、原油暴落「気にせず」
米著名投資家のジム・ロジャーズ氏はこのほど、「長期的にみれば、原油価格は上昇を続ける」と
の考えを示した。
★バフェット:米銀行株放出、石油メジャー株を大量購入
米著名投資家のウォーレン・バフェット氏が率いるバークシャー・ハサウェイ社が、石油スーパー
メジャーのコノコフィリップスの筆頭株主になっていたことが、16日までに分かった。
バ社は買い増しについて、エネルギー需要は地球規模で長期的に上昇しつづけるとの見通しを
表明した。
---------------------------
ほう。
国際石油開発帝石 <1605> とか買えばいいのかしら。もう数ヶ月前の半値以下になってますが。

983ぽちょ:2008/11/23(日) 11:50:45
★2ちゃんのコテ、なつていおうのブログより。

アメリカでは自動車ローンやカードローンまで貸倒れが急増して金融機関の不良債権が
急増しています。苦しまぎれに金利を上げたり貸付を絞って融資を断ってるようです。
さらに個人向けローンの貸倒れが増えて消費も縮小し続けるでしょう。
特に金融機関と自動車セクターの減益が半端ないようですにょ(σ´∀`)σ
トヨタは営業利益の7割を北米に依存してたのでさらに厳しい状況に追い込まれそう。
とことんトヨタの株が下がって経営危機が叫ばれるようになったら買ってみたいです
北米依存から新興国に軸足を動かすまでに時間がかかるので数年間は厳しそう。
数年先には収益力が回復しそうなのでどこの安値で拾っておくか・・・という話になります。
-------------------------
GM次第でトヨタも一枚20万切りそうやのう。
それと、サンプロでアメリカの財政赤字を話してるのを聞くと、今年は4550億ドルと過去最大、
さらに75兆枠の公的資金20兆を既に使用、そしてさらに1月のオバマが財政出動10-45兆?を
足すと赤字が最大100兆超えちゃうwww

いくらオバマとはいえ財政赤字を気にして10兆程度なら焼け石に水ですね。
そこをサマーズやらボルカーやらルービンが自信満々で40兆規模を放り込めといえば
おもしろいけど、、とりあえずまだどの程度の規模をやるか宣言してないところが怖い。

984ぽちょ:2008/11/24(月) 21:14:00
池田信夫という構造改革派のブロガーがいます。
ほとんど賛成できない論客ですが、GM問題について曰く

オバマは救済の方針を打ち出しているが、たぶん彼の就任式(1月20日)までGMはもたないだろう。
ttp://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/0a120c59cb49133b5cb966809f1f7107

としてますね。私もGMは厳しい気がしますね。来月あたりにGMショックでしょうか。
ただでさえ来月の消費は前年度と比べて大きく低下するのに。ゲロ相場になりそうです。

985ぽちょ:2008/11/24(月) 21:30:22
★オバマ次期米大統領、大胆な景気刺激策を作成へ
オバマ次期米大統領は、毎週恒例のラジオ演説で「すぐに、そして大胆に行動しなければ、来年には
数百万人の雇用が失われることになると多くの専門家がみている。われわれは今、デフレスパイラルに
陥るリスクを抱えており、そうなれば、莫大な赤字幅はさらに拡大する」と述べた。

オバマ次期大統領は、景気刺激策は2011年1月までに250万人の雇用を維持、もしくは創出する
ことを目指しており、米国が直面する問題に対処するのに十分な規模との考えを示した。

オバマ次期大統領と経済チームは、経済を取り巻く問題がすぐに解決できるとの期待を低下させる
べく取り組んできた。オバマ次期大統領は「この危機を乗り越える素早く簡単な方法などない。
問題は何年にもわたって作られてきた。状況が改善する前に、悪化する可能性が大きい」と語った。
---------------------------------
「状況が改善する前に、悪化する可能性が大きい」、まさに買い時のお知らせですね。

986:2008/11/25(火) 11:29:33
あげあげやー!

987ぽちょ:2008/11/25(火) 12:21:18
人事age

988ぽちょ:2008/11/25(火) 12:23:45
★米次期オバマ政権、最大66兆円の景気対策か:大恐慌時のニューディール政策以来、最大規模 [08/11/24]
24日付の米紙ワシントン・ポストは、
オバマ次期大統領と民主党が追加景気対策の財政出動の規模を最大7000億ドル(約66兆8500億円)とする方向
で検討していると報じた。実現すれば、1930年代の大恐慌の際にルーズベルト大統領が実施したニューディール
政策以来、最大規模の財政出動になるという。

次期大統領は22日、2011年1月までに250万人の雇用を確保する追加景気対策を策定すると表明。
具体化を経済顧問団に指示した。大統領選期間中は1750億ドル規模の景気対策を訴えてきたが、
金融危機と景気悪化を受けて大幅に積み増す。
-------------------
最大50兆くらいと思ってたけど、それを上回るな。規模もさることながら実行されるかまだ分からないが、
さすがリアリズムの国。わけのわからない書生の反ケインズ論者が採用されないだけ健全やの。

989ぽちょ:2008/11/25(火) 15:16:35
また14時から年金による問答無用の成り買いかよ

990ぽちょ:2008/11/25(火) 19:36:46
ロジャーズ氏:ドルは「下落」へ、円と商品は買い

11月25日(ブルームバーグ):著名投資家で投資会社ロジャーズ・ホールディングス(シンガポール)
の会長、ジム・ロジャーズ氏は米ドルが「下落する」との見通しを示した。米国の政策担当者がドル
安を志向しているため、基軸通貨としての役割が損なわれているという。

ロジャーズ氏は「彼らは自国通貨の価値を押し下げれば、自国の競争力が増すと考えているが、こ
の方法が長期的にうまくいったことは過去に一度もない」と語った。同氏が4月27日のインタビューで、
ドルがそろそろ上昇する可能性を指摘して以来、主要6通貨に対するインターコンチネンタル取引所
(ICE)のドル指数は18%上昇している。

世界的な金融危機に見舞われ、世界がリセッション(景気後退)へと向かうなか、投資家が安全資産
と見なされる米国債に逃避したことから、米ドルは6月30日以来、円以外の主要16通貨に対し上昇。
ロジャーズ氏は、米国の政治家らは景気回復を目指し、ドル高の流れを反転させようとしていると指
摘した。

同氏は24日、ブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、ドルは「世界の基軸通貨としての地位
を失うだろう」との見方を示すとともに、「ドルは下落し、大幅安となるだろう」と予想している。

ロジャーズ氏は一方で、円買いを進めていると話した。主要16通貨は今年、いずれも対円で下落して
おり、なかでも韓国ウォンは45%安と騰落率は最悪。同氏はまた、「ファンダメンタルズが損なわれて
おらず、実は改善している」ことを理由に、商品も買っていることを明らかにした。

991名無しの関学生:2008/11/26(水) 07:11:09
米国株高を好感し日本市場も大幅上昇となったものの、昨日のCMEの日経
平均先物の清算値には大きく届かず、伸び悩む展開から上値の重さを確認する
格好となりました。為替が朝方に比べ若干円高に振れたこともありますが、金
融危機再燃の懸念が後退したとはいえ、実体経済の悪化が鮮明となるなかでは
積極的な買いも限られてしまうようです。日経平均の節目である8,100円水準を
しっかりと上回ったことで一旦は底入れ感も出てきていると思われますが、実
体経済悪化への警戒感があるなかでは、上値の重い展開が続きそうです。

992ぽちょ:2008/11/26(水) 15:06:46
売買代金1兆3343億円

この低さには驚いた。。
これまで2兆割れが続き、1.6兆はなかなか切らなかったのに
今日一気に割った。

993ぽちょ:2008/11/26(水) 23:16:57
10月耐久財受注 -6.2% (市場予想 -3.0%)
10月耐久財受注(除く輸送用機器) -4.4% (市場予想 -1.6%)
---------------
アメ腐ってる。

994ぽちょ:2008/11/26(水) 23:39:02
8/07(木) -129.90
8/14(木) -66.25
8/21(木) -99.48
8/28(木) +15.29 ←プラス
9/04(木) -131.93
9/11(木) -244.13
9/18(木) -260.49
9/25(木) -108.50
10/02(木) -213.50
10/09(木) -45.83
10/16(木)-1089.02 ←これ今年最大の下げ
10/23(木) -213.71
10/30(木) +817.86 ←プラス
11/06(木) -622.10
11/13(木) -456.87
11/20(木) -570.18
----------------------
木曜はマイナスばっかりですね。

995ぽちょ:2008/11/26(水) 23:43:52
★EUが2000億ユーロの経済対策 財政規律重視を転換
欧州連合(EU)の欧州委員会は26日、総額2000億ユーロ(約25兆円)規模の
経済対策を加盟国に提案した。
----------------------
どこの国も緊急事態ですね。

996名無しの関学生:2008/11/27(木) 00:26:12
>>993
飴が腐ってる?
なにを今さら

997名無しの関学生:2008/11/27(木) 06:27:56
日経平均は、節目と見られる8,100円水準で引き続き底堅さがみられたものの、
戻りを試す場面では昨日の終値近辺まで下げ幅を縮小しつつも戻りきることは
できず、上値の重さ、下値の底堅さの両方を確認する展開となりました。米国
での追加の金融政策や経済対策への期待がある一方で、実体経済の悪化に対す
る警戒感も強いようです。それらが払拭され、米国市場に底入れ感が出るまで
は、当面方向感のない展開が続くことになりそうです

998ぽちょ:2008/11/27(木) 11:34:16
815 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 20:23:17
8月に私用でデトロイトに行ったんだけど、街は本物のゴーストタウン化していた。
ちょっと郊外に出ると for sale の空き家群、さらに行った先には、それらの家を失った人々の
テント村があった。

シカゴに住んでいる知人の話では、シカゴでも物凄い勢いでホームレスが急増していて、
しかも医者や弁護士、大学の先生など、本来ならホームレスとは無縁の職業の人たちが、
破産で首が回らなくなって、ホームレス化してきているという。「デトロイトだって?もう存在しない
と言われても、信じるよ」とは、その友人の言葉。

彼ら食えなくなった人々の胃袋を満たすのが、フードスタンプを持っていけば食料が貰える
各地にあるフード・パントリーと呼ばれる配給所。ここにある食料品は、全米に何箇所かある
フード・バンクから、配給される。

つまり

「寄付金」で買った食糧や
企業からの「現物寄付」 ⇒ フード・バンクにいったん集積 ⇒ 各コミュニティーのフードパントリー

という流れなんだが、今まで寄付していた人達に余裕がなくなって、寄付金が激減したり
企業からの現物も減少したりで、肝心の食糧庫がガラガラになってきている。しかも食糧支援を
必要としている人たちが、激増しているという悪魔のサイクルでにっちもさっちも行かなくなってきている。
アメリカが餓える日も近い、と最近マジで思う。
---------------------------
デトロイトといえば自動車ですか。ほう。

999名無しの関学生:2008/11/27(木) 11:50:14
>>998
アメリカの貧困層がフードスタンプで食料を配給されてる実情は岩波新書『貧困大国アメリカ』で読んで知ってましたが、このレスの内容が事実なら事態はすでに富裕層からの転落にまで及び始めたということになりますか。アメリカの轍を踏まないようにしたいもんです。

1000ぽちょ:2008/11/27(木) 12:04:53
★トヨタ 2段階格下げ
格付け会社のフィッチ・レーティングスは26日、トヨタ自動車の長期債の発行体格付けを
「トリプルA」から「ダブルA」に2段階格下げしたと発表した。米国を中心とする
自動車販売の低迷は「一過性ではなく2、3年続く恐れがある」(フィッチ)と判断。
格付け見通しは「弱含み」とした。
----------------------
昨日の記事であまり注意してなかったのですが、今気づいたことがある、それは
「自動車販売低迷は2,3年続く恐れがある」という判断をしてるところ。
トヨタ3年連続赤字だったらおもろいな。

1001ぽちょ:2008/11/27(木) 12:09:00
>>999
あのルポはすごく売れてたみたいですね。
日本にいればあと一年程度で不況は終わるだろうなんて観測がエコノミストの口から
出ればそれを信じてしまう人が多い。やはりああいうリアルなルポがないと歴史的不況の実際は
なかなか見えてこないからね。

10月の暴落以降、政治も経済もスピードの速いめまぐるしい展開なんで更新版を出して欲しい。

1002ぽちょ:2008/11/27(木) 15:07:17
売買代金1兆2224億円・・
閑散

1003ぽちょ:2008/11/27(木) 15:59:24
★中国経済、悪化ピッチが加速=国家発展改革委
中国国家発展改革委員会(NDRC)の張平主任は27日、中国経済は11月になって悪化のピッチが
加速している、との認識を示した。記者会見で語った。張主任は「世界の金融危機はまだ底を打って
いない。その影響は世界的に広がっており、中国では深刻化している。一部の国内指標は、
11月になって鈍化ペースが加速していることを示している」と述べた。

1004ぽちょ:2008/11/27(木) 16:35:56
★パナソニックの09年3月期、純利益89%減 2800億円の下方修正 300億円へ
パナソニックは27日、2009年3月期の連結純利益が前期比89%減の300億円になりそうだと
発表した。従来予想は10%増の3100億円を見込んでいたが、2800億円の下方修正で一転して
大幅な減益となる。金融危機を契機とした世界的な景気減速でデジタル家電の販売が落ち込む。
株価下落で持ち合い株などの評価損を計上することも響く。
-------------------
松下幸之助の怒りや。

1005名無しの関学生:2008/11/27(木) 19:40:44
パナソニック株、どうなるんだ?

1006名無しの関学生:2008/11/27(木) 20:08:49
 各国の景気対策などを受けて堅調な地合いが続いたものの、上値の重さを再
度確認することとなりました。昨日のダウ平均は約7ヵ月ぶりに4連騰となり、
CMEの日経平均先物も8,500円をしっかりと上回ったことに加え、寄り付き前
の外国人売買動向も15日ぶりに買い越しとなるなど支援材料には事欠かなかっ
たにも関わらず、心理的な節目である日経平均の8,500円を回復することはでき
ませんでした。実体経済の悪化に対する警戒感が引き続き相場の重しとなって
いるようです。今晩の米国市場は休場となり、明日は材料に乏しいなか引き続
き上値の重い展開となりそうです

1007ぽちょ:2008/11/27(木) 21:35:52
>>1005
厳しいですね。どういう経営戦略を持ってるのか知りませんが。。
トヨタも3000円割りましたね。
いやはや、プルーンジュース飲んで下痢です、シャーっと。

1008名無しの関学生:2008/11/28(金) 06:20:21
超優良のトヨタのその下請け企業が不況風を受け慌てふためいているぐらいだから、
アメリカの自動車業界では想像以上なんですね。本当に怖いですね。
パナソニックは下がり続け、どこぐらいで下げどまるのか・・・

1009名無しの関学生:2008/11/28(金) 07:07:12
実体経済の悪化に対する警戒感・・・・・

1010ぽちょ:2008/11/28(金) 12:53:24
トヨタ本体は内部留保がたんまりあるから、人件費を含めた諸経費を
まわしていけるだろうけど、その下請けがきつい。で、下請けが倒れてしまって
数年後ようやくに車が売れ始めたとき、肝心の下請けが空洞化してしまってて
車の部品調達が困難になるのかな。まぁそこは考えてるんだろうけど、
資金繰りが悪化してしまう下請けが心配ですね

1011名無しの関学生:2008/11/28(金) 20:29:09
主力株は総じて堅調となりました。パナソニックの大幅な業績予想の修正を
受けて業績への懸念が高まり大手電機の一角が軟調、電力株や薬品株などの内
需関連の値動きも冴えませんでしたが、一方で中国での景気対策を受けて商社
株や海運株、鉄鋼株などが高く、米国の金融対策を引き続き好感して銀行・証
券株や不動産株も堅調となり指数を押し上げました。小型株も終始堅調な値動
きが続き、日経ジャスダック平均や東証2部株指数は堅調、東証マザーズ指数
は大幅高となっています。

 米国市場が休場で材料に乏しいなか、方向感のない展開が続きました。日経
平均の心理的な節目である8,500円を試す場面では、その度に上値は重く伸び悩
みましたが、結局は月末のドレッシング買いも入って8,500円を僅かに上回る引
けとなりました。なかなか超えられなかったこの水準を取りあえず回復したこ
とで、米国市場にしっかりとした戻りが見られれば、来週は積極的に上値を追
う動きが期待できるのではないでしょうか。

1012ぽちょ:2008/11/28(金) 21:06:18
★来週は欧米市場の動向に一喜一憂か
イベント面では、欧米市場の動向に一喜一憂しそうだ。米国では11月の新車販売と雇用統計に要注目。
11月も10月同様の大幅減に見舞われると、ビックスリーの経営破綻、日本勢は業績下方修正へ
の警戒感がさらに高まかねない。また、10月米雇用統計は、非農業部門雇用者数が24万人減少、
失業率は6.5%と事前予想を上回る悪化をみせていた。足元の経済情勢を勘案すれば、
11月はさらに悪化している公算が大きく警戒される。

「閑散に売りなし」との見方もあろうが、今週の相場上昇はショートカバーや、MSCIのリバランス、
月末恒例のお化粧買いなどの需給要因の感は否めない。相場底入れから反転するには、
市場エネルギーの増加(実需買い)が必須だけに、その推移に注目したい。
----------------
トレーダーズウェブのこっちのまとめを支持したいw

1013名無しの関学生:2008/11/29(土) 03:55:42
関西学院は21億の損失!



各大学の損失  (日刊ゲンダイ11/20号)(2008年3月期時点)

1 慶応 225億円  →含み損、更に倍?
2 立正大学 96億円  →148億円 
3 駒沢大学 81億円  →154億
4 千葉工業大学 69億 
5 福岡大学 37億
6 芝浦工業大学 36億 
7 東京経済大 22億
8 関西学院 21億円 
9 大阪工業大 21億
10 国学院 20億

10141013:2008/11/29(土) 03:58:45
日経が12000あった2008年3月期時点のものだから、
日経が8000しかない今はもっと恐ろしいことになっているかもしれない。

(空売りでボロ儲けしてたらワロスだがwww)

1015名無しの関学生:2008/11/29(土) 06:22:20
空売りなんてできてるわけねーだろ粕

笑い事じゃねーよ

1016名無しの関学生:2008/11/29(土) 09:19:08
大学生内定取り消し300人(厚労省発表)、日本綜合地所は内定53人全員取り消し、
悲観的にニュースが多くなってきた。
金融庁「株価6千円」戦慄の極秘シュミレーション(週刊文春)、
「9-12月期決算では保有有価証券の巨額の損失計上が予想され、米国ではGMの破綻懸念、
NYダウ暴落が日本株にも波及する。6千円が見えてくれば、空売りでその下値を拾う動き
が出てくるので5千円はあっという間!」
ぽちょさんのいう通り、それまで動かないのが賢いのかな〜

1017名無しの関学生:2008/11/29(土) 13:14:59
>>1015
関学の資産運用がオリックスの空売りだったら爆笑wwww

1018名無しの関学生:2008/11/29(土) 13:17:08
関学がもしオリックスを空売りしていたならば、
関学の資産は一年で4倍になっていた!!
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=8591.t&amp;d=c&amp;k=c3&amp;a=v&amp;p=m65,m130,s&amp;t=1y&amp;l=off&amp;z=l&amp;q=c

1019ぽちょ:2008/12/01(月) 15:48:29
年明けからより一層景気は悪化する。名古屋は半端ないでしょう。
今までの反動です。

ところである筋、といっても三流情報ですが東京三菱UFJがかなりの損失を出すらしく
この銘柄を持っている人はポジ解消推奨だとか。まぁ冗談半分の話としてね。

1020ぽちょ:2008/12/01(月) 23:54:04
アメリカ-300 為替94.05 また荒れる。

1021ぽちょ:2008/12/02(火) 00:23:26
トレーダーズウェブから要点だけ
・本日東証1部の売買代金は前日比25%減の1兆1093億円と落ち込み、今年最低だった11月27日
 (1兆2225億円)を約1割下回る。
・12月は「クリスマス休暇」を控えて外国人投資家の買いが細り、商いが閑散となる傾向が強い。
・今年に限り株券電子化の実施に伴って主力株(みずほFG、三井住友、りそな、NTT、
 JR東日本、電通、日本製紙Gなど)の売買が12月25日〜30日(営業日で4日間)まで
 停止となることも見逃せない。
・オバマ次期米大統領の就任(来年1月20日)まで空白期間があることや、今年の大発会が
 外部環境の悪化(米国株安・円高進行・原油急騰)を受けて急落したも勘案すれば、
 年末にかけて「持ち高調整の売り」が膨らむ可能性も否定できず警戒したい。
--------------------------
なかなかいい。


スケジュール
12/2
米ビッグスリーの再建計画提出期限
米11月新車販売(総計1050万台)

12/4
7-9月法人企業統計(8:50/設備投資・前年比-9.9%)

12/5
米11月雇用統計(22:30/非農業部門雇用者数変化-32万)
OECD10月景気先行指数
米下院が自動車業界救済に関する公聴会(23:30〜)

12/8
11月企業倒産(13:30)

12/10
10月機械受注(8:50)
米11月財政収支(11日4:00/-1930億ドル)

1022ぽちょ:2008/12/02(火) 00:24:12
中国の11月の景気悪化が急激だ、という話があったけど、
12月にそういった統計発表があるのかな

1023ぽちょ:2008/12/02(火) 10:33:50
★円、大幅続伸 一時1カ月ぶり92円台
------------------
何も恐れない。80円割ることすら覚悟してる。90円台前半なんてまだまだ
精神の余力がある。為替に関してはノーポジだからどうでもいいや。

1024ぽちょ:2008/12/02(火) 21:13:08
★海外勢の換金売りが再開、買い手乏しくインパクト増幅
・以前のような圧倒的な規模ではないものの、景気減速感が強まるなか買い手は乏しく、
 株価へのインパクトは大きい。
・「欧米金融機関は保有する資産価格の下落が止まらず、自己資本がき損している。
 公的資金の注入が追い付かない状況であり、BIS規制等に対応するため、流動性の高い
 日本株などが処分売りの対象になっている」
・マネーの収縮に伴い、市場では「経営が厳しい企業は金融機関からの追加融資が受けに
 くくなっており、5・10日にあたる週末の5日を乗り切ることができない企業が出るのではないか」
  との懸念も強まっている。実際「10月に入って受注が止まったと述べる企業経営者も出ている」
------------------------------
また換金売ですか。。ソロスは最終的にはファンドの総数は1/3まで減るって言ってますしね。解散解散。

1025ぽちょ:2008/12/02(火) 21:23:37
★ソロス氏ら石炭株に熱視線 電力需要拡大で割安感(2008/11/28)
米投資家ジョージ・ソロス氏や、米ヘッジファンド運用会社シタデル・インベストメント、T・ロウ・プライスが、
先を争うように石炭採掘会社の株式を購入している。電力需要が拡大するなか、石炭株の評価が過去5年間で
最も割安となっているのが理由だ。最も割安な発電燃料である石炭の消費は拡大が予想されるため、「ピーボディと
アーチの株式は割安」と投資家らはみている。

スイス銀行大手UBSのリポートによると、主要経済国の電力需要は10年までに3.3%拡大するとみられ、
発電燃料のうち52%を石炭が占めている。 IEA(国際エネルギー機関)は中国やインドなどの経済成長に伴い、
世界の石炭消費は30年まで、年率2%増加するとの見通しを示した。



★ロジャーズ氏が円買い「米ドルは価値下がる」 農業にも注視(2008/12/2)
ロジャーズ氏は、現在、日本円を買っていると発言。
また10月中旬からは、中国本土と台湾に関係するコモディティ(商品)を買い始めたとし、特に農業にフォーカスを
置き始めたと述べた。ロジャーズ氏は砂糖を例に挙げ、「過去最高値と比べて80%も値下がりしたことは
驚くべきことだ」と述べた。石油の代用燃料として期待されているエタノールがサトウキビからも精製できるため、
過去数週間で砂糖の価格が急騰したことを指摘した。
---------------------------
いちおソロス、バフェット、ロジャースあたりにも注目ですね。

1026ぽちょ:2008/12/03(水) 18:33:23
★12月大企業・製造業DI、02年3月以来の低水準へ
★減産は200万台超へ=販売不振、雇用削減1.4万人に−自動車各社
★11月の新車販売台数が米国で36.7%減、日本で27.3%減

1027 ◆AME/xy9eIY:2008/12/03(水) 19:41:38
ぽちょのコピペばっかりになってしまった。

1028ぽちょ:2008/12/03(水) 23:38:02
情報屋さんです

1029名無しの関学生:2008/12/04(木) 07:24:13
ぽちょさんへ
パナソニックは、三洋株式のTOB価格を1株あたり130円前後で最終調整し、
三洋小会社化が前進したようだが、株価はどうなるとみてます?
利益も大きく下方修正し、三洋の先行きも不透明で、損切りしたほうがいいのかな〜

1030ぽちょ:2008/12/04(木) 11:44:43
>>1029
いや正直三洋に関してはまったくコメントできるほど知りません。
三洋って電池でしたっけ。私がいえることは、、、

そういう分野の銘柄に注目してる人々が
集まるこのスレ↓
【マターリ】おぷーなと語る26【世界経済との行方】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1227540462/

紳士な大人のスレ主、おぷーなに聞くといいと思います。
ここはなかなか良心的なスレなので。

1031名無しの関学生:2008/12/04(木) 17:03:55
情報屋というか・・・

1032ぽちょ:2008/12/04(木) 17:40:05
紹介屋

1033名無しの関学生:2008/12/05(金) 04:46:13
パナソニックは見限った。この前、1565円で買ったのに1000円を切ろうとしている。
電工も攣られて下降。

1034名無しの関学生:2008/12/05(金) 06:46:35
米国市場の上昇を受けて買い先行で始まったものの、上値の重さが意識され
るなか昨日同様に為替が円高に振れたことや米株価指数先物の下落に神経質に
反応し、反落となってしまいました。ソニーやトヨタといった輸出関連銘柄の
代表が本日も年初来安値を更新しており、こういった銘柄が米国市場の上昇に
素直に反応しない点が相場の雰囲気を悪くしているように思われます。為替が
円安に振れないなかでは輸出関連銘柄への積極的な買いは期待しにくく、当面
は日経平均への寄与度の大きいこれらハイテク株や自動車株などが相場の重し
となりそうです

1035名無しの関学生:2008/12/05(金) 07:05:32
ビッグスリー再建策、アメリカ議員からも疑問視。支援策に疑問や批判続出!

1036名無しの関学生:2008/12/05(金) 09:28:43
アメリカだけじゃない、不況直撃、日本の「自動車の町」愛知だけじゃない九州でも。
非正規社員大量解雇、いすず、1500人などなど・・

1037ぽちょ:2008/12/05(金) 22:17:16
★原油先物、来年25ドル割れの可能性も=メリルリンチ
どこまで〜

1038名無しの関学生:2008/12/06(土) 00:02:37
米国市場は大幅安となりましたが、本日の日本市場は底堅い値動きとなりま
した。昨日はトヨタ自動車やソニーが年初来安値を更新するなど相場の重しと
なりましたが、本日は一転してハイテク銘柄中心に相場を下支えすることにな
りました。為替は1ドル92円台と昨日よりも円高水準にありますが、これまで
大きく値を下げたことでさすがに値ごろ感からの買い戻しが入ったものと思わ
れます。来週も日経平均への寄与度の大きいこれら値嵩のハイテク株や自動車
株に売られすぎの修正がみられるかどうかが焦点となりそうです。

1039名無しの関学生:2008/12/06(土) 00:35:36
米国の景気が急激に悪化していることを示す指標が相次いでいる。今週発表されたISM製造業景況指数は、
米経済の有力な先行指数だが4ヶ月連続で大きく悪化した。過去の景気後退局面の平均を下回る水準まで、
製造業の生産活動が停滞していることが示された。
一方、すでにISM指数は歴史的な低水準にあり、大底に近づいていると言える。過去の景気後退から
脱却局面を振り返ると、同指数が底入れしてから5ヶ月後に景気後退から脱している。
ただし、2009年については、景気後退から脱するには通常より時間を要するリスクがある。
循環的な景気底入れを機会に投資タイミングを考えるなら、先行指数の悪化に歯止めがかからない現状は、
米景気の底入れのサインに備える時間帯である

1040名無しの関学生:2008/12/06(土) 02:33:33
経済関係のウェイトを米国から中露にシフトして日中露を中心にした経済圏を繁栄させるとか無理なんですか?米国に引きずられっぱなしの状態はなんとかならんのですか?経済素人だから馬鹿なこと言ってるのかも知れませんが。

1041名無しの関学生:2008/12/06(土) 08:45:39
これからはますます、米、中が接近する傾向大の中で米国ぬきには語れない。
それに、日中露の連衡は、東京に、他の3都市が向かっていくようなもの。
EUが今度の金融危機を契機に独自の道を模索しているが、むづかしそう。

1042名無しの関学生:2008/12/06(土) 10:09:07
>>1037
証券会社の見解なんてあてにならんよ
ついこの前まで原油価格250ドルの可能性も…なんて言ってたし

1043ぽちょ:2008/12/07(日) 12:42:52
確かに

1044ぽちょ:2008/12/07(日) 12:48:52
★米景気、一段と悪化 地区連銀報告、消費不振が鮮明
米連邦準備理事会(FRB)は3日、地区連銀経済報告(ベージュブック)を発表した。
総括判断で「経済活動は全域で弱まった」と指摘。全米で景気が一段と悪化したとの
認識を示した。とくに小売りや自動車販売など個人消費の不振が鮮明。金融危機の
影響は実体経済全般に波及し、米景気後退は深刻化が避けられない情勢だ。

★海外営業益、トヨタやホンダ大幅減 4―9月
「主力販売先の高額所得層にも深刻な影響が広がっている」。ホンダの北條陽
一取締役は足元の北米市場の動向を嘆く。、「最低1年か1年半は底入れの兆しが
みえない」(近藤広一副社長)という。

★経済危機、改善前に一段と悪化する可能性
向こう2年間での雇用創出に向けた景気刺激策の必要性を訴えるとともに、経済危機は
改善前に一段と悪化する可能性があると述べた。

★米クライスラー240ディーラーが破たん
★米クライスラー 破産に備え法律事務所と契約
★GM、北米の3工場で約2000人削減へ

1045名無しの関学生:2008/12/08(月) 01:37:21
南山もミッション系だったよね


南山学園が34億円損失 金融危機、デリバティブで(産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081206-00000102-san-soci

1046名無しの関学生:2008/12/08(月) 10:47:06
日本企業見習えとオバマ氏/ビッグ3、引責辞任論も
2008/12/08 07:42ワシントン7日共同】
オバマ次期米大統領は7日放映されたNBCテレビのインタビューで、経営危機に陥っているビッグスリー(自動車大手3社)
について「(トヨタ自動車など)日本の競争相手に比べると、経営陣の待遇はなお社会通念に反する」と述べ、3社が議会に
提出した経営再建計画は不十分との認識を示した。
上院銀行住宅都市委員会のドッド委員長(民主党)はCBSテレビで、最大手ゼネラル・モーターズ(GM)の
ワゴナー会長兼最高経営責任者(CEO)は責任を取って辞任すべきだとの考えを明らかにした。
一連の発言は3社の救済に批判的な世論の理解を得る狙いとみられる。
オバマ氏は7日の記者会見で、3社の救済法案の早期成立を目指す議会民主党に支持を表明。経営責任について
明言を避けたものの「今回救済しても半年や1年後に『さらに支援を』と言われたら困る。もっと厳しい決断を
しなければならない」と指摘した。

1047名無しの関学生:2008/12/08(月) 18:08:13
黒岩泰(株式評論家)
「来年の日本は「株価5000円台」への暴落と、「1ドル=70円」の超円高に直撃される。
アメリカはビッグスリーや銀行救済のためにドルを刷り続けなければならない。だぶついたドル
と、米国債のダブル暴落はいまや時間の問題です。その危機が発生する来年上半期には円は瞬く
間に70円台に急騰するでしょう。それによって輸出企業は壊滅的打撃を受け、金融機関も米国債
暴落ショックに見舞われる。国内企業は軒並み業績の下方修正を迫られるだろう。日経平均株価は
5000円か、もっと下がる危険もある」
森永卓郎氏(経済アナリスト)
「今は、暴風雨。パニックの中で、株価がどこまで下がるか想像もつかない。実際、ボーナスが
平均で5%近くも下がり、消費が非常に落ち込んでいる。が、来年はいい材料が2つある。ブッシュ
大統領の退陣と麻生首相の退陣。だから、来年末には、日経平均が1万6千円になると予測する。」
田中秀臣氏(経済学者)
「今の株価は悪い材料を織り込んで先行して下がっている。だから私は、これ以上、パニックで
大きく下がるとは思っていない。それより日銀だけが金利を下げたくないという立場をとり、為替
の不安定化や株価下落を起こすほうが心配」

1048ぽちょ:2008/12/08(月) 18:09:24
★投資ファンド主導のM&A、世界で7割減 08年総額は18兆円
06年から07年にかけて急拡大してきたファンドによる買収の動きに急ブレーキがかかった格好で、
通年でもIT(情報技術)バブルが崩壊した01年以来、7年ぶりの減少に転じるのは確実な情勢だ。
----------------------------
経コラ的中きたーこえー ↓

07/11/19
例えばバブルっぽいものの一つがM&A市場である。
08/1/14
筆者は原油などの商品市場、M&A市場、そして新興国の株式市場にも
バブルが発生していると見ている。

1049名無しの関学生:2008/12/08(月) 19:36:29
主力株は総じて堅調となりました。ガスや電鉄などのディフェンシブ銘柄は
上げ幅も限定的となりましたが、鉄鋼や機械などの新興国関連に加え、業績悪
化懸念から売られていた自動車やハイテク、精密など外需関連の多くが値ごろ
感から買い戻され堅調となったほか、米国での金融株高を好感して、国内の銀
行・保険なども値を伸ばしました。小型株も後場に入って上げ幅を広げる銘柄
が見られ、日経ジャスダック平均や東証2部株指数は堅調、東証マザーズ指数
は大幅高となりました。
朝方は日経平均の8,000円を上回った当たりで伸び悩む場面がありましたが、
後場は急速に上げ幅を広げ、久方ぶりに重苦しい雰囲気が晴れたような展開と
なりました。米株価指数先物が堅調となるなか、前場に年初来安値を更新して
いたトヨタが後場にプラスに転じるなど、先週末と同様に輸出関連銘柄への買
い戻しが加速したことが指数を一段と押し上げる要因となりました。これまで
はハイテク株や自動車株が相場の重しとなっていましたが、円高が依然続くな
かでこうした銘柄への買いが続くのかどうかが今後の焦点となりそうです。

1050ぽちょ:2008/12/09(火) 00:18:44
★「米自動車産業は消滅も」 経済学賞のクルーグマン氏
-----------------
クルーグマンがいうには、BIG3消滅可能性はまだまだ存在する、とのこと。
つまり株を買う人は頭の隅においておく必要がある。破綻懸念が再燃したら
また暴落だお。公的資金注入で当分は持ち直す、しかしいづれは、とクルーグマン。

1051:2008/12/09(火) 02:29:44
で、Big3銘柄の空売りを仕掛けたクルーグマンは大儲け、と。

1052名無しの関学生:2008/12/09(火) 06:46:41
【ニューヨーク8日共同】
週明け8日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は、米ビッグスリー(自動車大手3社)の救済法案や
米経済の安定化に対する期待から急伸し、上昇幅が一時、前週末比340ドルを超えた。
午前9時45分現在は267・85ドル高の8903・27ドル。ハイテク株主体のナスダック総合指数は43・96ポイント高の
1553・27。ブッシュ政権と民主党がビッグスリー救済のため、当面150億ドル(約1兆4000億円)の公的資金を投入する
方針で合意したと伝えられ、景気の先行き不安が和らいだ。オバマ次期政権が景気刺激策に積極的に取り組むとの楽観的な見方も
買い材料とされ、ほぼ全面高の展開となった。

1053ぽちょ:2008/12/09(火) 10:37:06
>オバマ次期政権が景気刺激策に積極的に取り組むとの楽観的な見方
わし中旬くらいに買おうとしてたが、ちょっと期待買いにしては早い気がするなぁ。
みんな待ちなよ

1054ぽちょ:2008/12/09(火) 13:05:07
★トヨタ連結営業利益、6千億円を下回る可能性…3月期決算
トヨタ自動車の2009年3月期決算で本業のもうけを示す連結営業利益が、11月6日の
08年9月中間決算発表時に公表した6000億円をさらに下回る可能性が出てきた。

販売状況や為替相場が現在の水準で推移すれば、08年10月〜09年3月の下期業績が
営業赤字に転落し、再度の下方修正を余儀なくされる可能性もあるという。しかし、市場の
冷え込みはトヨタの想定を超えている。11月の新車販売市場は米国で前年同月比36・7%減、
日本でも軽自動車を除き27・3%減と大幅に下落し、「底が見えない」(トヨタ幹部)状況だ。

為替相場も、下期で想定した1ドル=100円よりも5円以上の円高水準で推移。対ユーロも
大幅な円高に振れている。トヨタは、対ドルの円相場が想定より1円高となれば、営業利益が
年間で約400億円減るとされる。損失回避策をとっても、現在の水準が続けば減益要因になるという。
----------------
いいね。

1055ぽちょ:2008/12/09(火) 18:02:58
★11月工作機械受注額(速報)は前年比‐62.2%、減少幅は過去最大=工作機械工業会
http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnTK022317020081209
--------------
これはパワフルです。完全に米中欧・新興国が新規設備投資を控えてますね。当然だけど。。
いくら世界のファナックとはいえ苦しいでしょうに。

1056名無しの関学生:2008/12/09(火) 20:29:33
Mastery for Service が足りないから前年比‐62.2%も下がるのだよ

1057名無しの関学生:2008/12/09(火) 21:25:31
ぽちょってアホなくせに痛いよな

1058ぽちょ:2008/12/09(火) 21:26:45
うん

1059名無しの関学生:2008/12/09(火) 21:32:14
そんな奴が来年から地方公務員のお役人様になるんだぜ

1060ぽちょ:2008/12/09(火) 21:33:58
まったくその通り。久々に明るい話題やで。

1061名無しの関学生:2008/12/10(水) 06:58:28
あるファンドマネジャーに聞く=
ただ日本株にとってより大きな問題は流動性の減少で、ここ数ヶ月間下支え
的な買いが入っていた結果、株価の割安感が生じにくく、投資家が日本株のマ
ーケットに入ってこない結果出来高が縮小し、少額の売り買いでマーケットが
動く不安定な状況となっています。加えて、ここ数年の企業業績の拡大と財務
内容の改善及びグローバルな金融危機の影響の少なさから、日本株は相対的に
は最も業績悪化リスクが少ないマーケットと考えられてきましたが、今のとこ
ろはそういう状況になってなく、結局日本の経済及び企業業績も株価も米国経
済の底打ち反転次第という相変わらずの自律性の無い状況となっています。

 色々な点で閉塞感が漂う日本株式マーケットで唯一の強気の見方は、2003年
の株式相場底打ち反転の直前も悪材料だらけという点で良く似た相場環境だっ
たということぐらいでしょうか。残念ながら現状では、長期投資としてはこの
先発生するであろう好材料と成長のシーズを的確に捉えて行いますとしか言え
ない状況です。

1062名無しの関学生:2008/12/10(水) 08:33:06
★中国人に旗で隠されて何かされた日本人女性
http://jp.youtube.com/watch?v=ABVU5hnJvqw&amp;feature=related

1063名無しの関学生:2008/12/11(木) 02:26:16
 米国株が大幅安だったにも関わらず、日本市場は大幅続伸となりました。日
経平均が心理的な節目である8,500円を抜けてくるなかで、米自動車大手(ビッ
グ3)に対する救済法案が米政府と米民主党で基本合意に達したと伝わったこ
とから、一気に買い戻しが入り上げ幅を広げることになりました。日経平均が
8,500円の節目を大きく上回って引けたことで、今後一層戻りを試す展開も期待
されますが、まずは日経平均の8,500円水準を下値としてしっかりと固めること
ができるかどうかが焦点となりそうです

1064ぽちょ:2008/12/11(木) 02:28:02
よっしゃ来週買い入れるど

1065名無しの関学生:2008/12/11(木) 02:43:46
2009年1月20日に注目
 第44代米国大統領が来年1月20日に就任します。現時点ではまだ大統領では
ありませんがオバマ氏の様々な発言が既に市場に影響を与えていることから、
市場関係者の中には1月20日に行われる就任演説とその内容が大きな経済イベ
ントになると考える方もいるようです。一般に政治・経済イベントは相場の転
換点となることが多い。

1066名無しの関学生:2008/12/11(木) 03:09:54
もう、今年もあとわずか。
このスレを2002年にたてた方は、元気にやっておられるんでしょうか。
有為転変、そんな事を考えてしまいます。

1067ぽちょ:2008/12/11(木) 19:20:15
★米、来年度だけで56兆円の刺激策必要 経済学賞のクルーグマン氏
クルーグマン氏は、景気刺激策の効果に関して「経済の悪化を食い止めることはできないが、
和らげるだろう」と述べた。ただ、米国の住宅価格がさらに10−15%下落する可能性があり、
2010年も追加対策が必要になるとした。また、米ビッグスリー(自動車大手3社)については
「崩壊の瀬戸際にある」との認識をあらためて示した。
-----------------------
一年で56兆か。やる気マンマンですね

1068名無しの関学生:2008/12/11(木) 21:46:47
>>1067
お前さぁ、このスレだけでオナニーレスたれ流してるんだと思ってたけど、
就活スレで何やってんの?本気で気持ち悪いぞ。
このスレにはお前の情報を有用だと感じてる人もいるみたいだから、それはそれでいい思ってたけど。
それか、就活スレのあれはお前じゃないのか?誰かのなりすましか?
あまりに品性の欠片もないこと垂れ流してるからお前じゃないと信じたい。

1069:2008/12/12(金) 01:13:13
やれ景気対策だ、財政出動だとかゆうけど、ほんまに必要なん?

憲法にも、政府は景気対策をしろなんて書いてないやん。
必要なんは福祉の増進だけや。
これ以上モノを作る必要がなくて労働力が余ってるんならそれでええやん。
福祉の増進に必要なんは雇用やなくて、住居とか食糧やで。
解雇して労働力が余ってるんなら、自分の住む家を作ったり野菜作ったりしたらええやんか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板