したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文学部さんいまあすかあ??

1名無しの関学生:2002/07/12(金) 05:41
うちは、文学部英文学科の1回です。いまテスト勉してたんですが
もう限界…。必修三つほどおとしたっぽいんですが2回でとってやっていけます??
なんか親にゆえんくて半泣き状態です。。。文のせんぱいの知り合いがいないんで
だれかいませんかああああああ

291名無しの関学生:2003/08/25(月) 23:51
>285さんへ
288さんの言うように英語するなら英文より総合政策のほうがいいのでは?
よくしらないけど、はなから多くの先生が外国人らしいですよ。
リッツも同様に国際関係ってやつがベラボーに英語だと聞いたような・・・。
リッツの国際(←最難関)にいけるなら早慶狙ってみてください。
あっちの掲示板も覗いてみては?
もっとも関学で英語をやりたい人にはなんか別のプログラムがくんであったような・・・。
普通の必修授業は最低2年間は英語を忘れないでねって感じだね。もうやばいけど・・。

292名無しの関学生:2003/08/26(火) 00:19
 関学生なのに、最近の関学が凋落しているみたいなことを書き込む人が増えてきているような気がします。
 単なる誤解というか、私の勝手な思い込みなら良いのだけれど。
 関学へのイメージがどんどん悪くなる・・・
 本当に残念・・・

293名無しの関学生:2003/08/26(火) 00:35
そうゆう書き込みは他の学校の奴がほとんどでは?

294名無しの関学生:2003/08/26(火) 01:33
俺は関学生。
関学は凋落してる。馬鹿が増えてる。
もっと勉強しろ。関学の凋落を見たくないからこそ言うんだよ。
凋落を唱える関学生ほど愛校心のあるやつはいない。

295名無しの関学生:2003/08/26(火) 02:44
関学生に愛校心


なんて似合わない組み合わせだw

296名無しの関学生:2003/08/26(火) 19:51
ただし関学の総政とか、立命をはじめとする国際なんちゃらなんて
いう学部は、いわば「教養学部」。
経済やらなんやら、あれやこれやの学問をひとくちずつかじって
4年間いったい何やったん?っていうのが正直なところになる。
まあ、表面上は英語+プレゼン能力が優れてくるのでヨサげに見える
が、実質はひとくちずつかじった一夜漬けをふくらまして見せてる
バブル的な感じが強い(ものすごい勉強するごく一部の人間は除く)。
英語極めるのも英文科的と、上記の学部的な方法があるから、
そこのとこを承知して総合政策系や国際なんちゃら系を選択するなら
それも一興かと。

297名無しの関学生:2003/08/26(火) 23:10
>>296
・英語もできない
・プレゼンもできない
・まともな日本語もろくに書けない

なるほど、無い無い尽くしの文学部というわけですな。
(ウチから文学部が無くなっても、困るのは「学費」という収入だけってことか?)

298名無しの関学生:2003/08/27(水) 01:02
285です、みなさんいろいろレスしてくれてありがとございます。
自分は極めるってほど英語がずばぬけてできるわけじゃないんですけどね・・
字幕ナシで英語みれる能力、コミュニケーション能力くらいは
つけたい!と思っていたんですけど。
今年オープンキャンパスいけばよかったなぁ。

299名無しの関学生:2003/08/27(水) 01:04
>>297
文学部が無いと大学としてカッコがつかない。
まさに学問をする学部なわけだし。

300名無しの関学生:2003/08/27(水) 01:37
>>299
 それを言うなら、「すべての学問の基礎になると言っても過言ではない「哲学」を学びつつ、高度知識人を目指す大学生に求められる歴史や文化といった素養を身に着けるために不可欠な学部であるから」ぐらいのことは言ってもらいたいよな。
 もっとも、そうであるならば、「教養学部」でも十分なのだが(笑)

301291:2003/08/27(水) 03:30
>298
英語を極めたい、得意になりたいって気持ちはわかるけど、
できたらその先(将来)のことも考えてみては?滅茶苦茶極端に言えば、
世界にでて外国人とNYでバリバリ働くんだって思えば総合政策だし、
英語の翻訳家や学校の先生になるんだって思えばやっぱ英文科だし。
卒業後の英語の使い道によっても学部は分かれると思う。
よくわかんないから詳しくは関学パンフか大学HPで詳しく見て。
英語だけができれば関学は余裕だろうから、
まずなにかと批判の多い受験英語を得意になることをお勧めする。
>299
『教養』の定義に『専門』は入らない(と新明解の辞書にある)。
大学の3・4年でやることは文学部でももちろん専門的なものをやる。
したがって教養学部というのはおかしい。
というかどうだっていいじゃん、名称なんて。

302名無しの関学生:2003/08/27(水) 11:01
字幕なしで映画を見れるようになるには
(映画にもよるが)相当な大変だな。

303名無しの関学生:2003/08/27(水) 11:36
(決して煽りではなく)文学部って、必要なの?

確かに文学部を持っていない一流大学は存在しないことぐらいは分かるけど、その具体的な存在意義を、お馬鹿な俺にも分かるように教えてくれる「優しい方」いらっしゃいませんか?

304名無しの関学生:2003/08/27(水) 13:18
>>301
さっそくパンフ取り寄せてみますね。
うちの高校の指定校推薦に、総合政策も文学部もあったので
どうにかどちらかには入れそう。でも総合政策は帰国子女多いっていうのを
聞いてちょっと尻込みしているところです(´д`)私は平凡な日本人なんで。
自分は外資系企業か、日本の国際的ホテルに勤めたいと思ってるんです。
詳しく教えて頂いて感動しました、このスレはじめてみた時とは文学部の
印象ガラッと変わりました!工房に付き合ってくれて有難う

>>302
そうですよね、時間が空いたらDVD英語字幕でみるようにしてるんですけど
簡単なのしかわかんない。かなり道は果てしないです・・・

305301:2003/08/27(水) 17:44
>304
なんかこの時期は高校生の書き込みが多いみたいだね。
ここまでくるってことは、関学に少なからず興味があるんだろう。
あと、するなとは言わないが、あんまりネットしすぎないように。
まだ2月1日(F日程)まで5ヶ月ある。
時間を大切に目標に向かって諦めずに頑張ってくれ。

306301:2003/08/27(水) 17:50
あ、指定校推薦なら絶対入れるのか・・・。

307名無しの関学生:2003/08/27(水) 18:26
文学部ってやっぱり就職ヤバイんかなぁ。なんか不安になってきた

308名無しの関学生:2003/08/27(水) 18:27
文学部心理が特にやばい

309名無しの関学生:2003/08/27(水) 18:31
>>308
えっ? 心理って人気あるんじゃないの?

310名無しの関学生:2003/08/27(水) 18:48
人気≠就職
それは覚悟の上。特に文学部のしかも心理は・・・。
やヴぁ(俺心理だった)

311名無しの関学生:2003/08/27(水) 19:20
折鶴事件とかも関係あるかもしれんね

312名無しの関学生:2003/08/27(水) 19:26
>>296
んだから「英文科的に英語を極める」って早世とは別の書き方してるじゃん。
あんたは早世?漏れは早世の友達何人かいるけど、かなりジレンマを抱えて
いるみたい。その反動で上ヶ原学部を煽る椰子もいるけどな。
>>301がいいこといってくれてる。早世は早世の利用の仕方がある。
英語英語っていってる人に単純に早世や国際なんちゃら系を薦めるわけには
いかんのよ。やはり翻訳とか通訳とか英語を仕事にしようとすると英文科か、
外国語大学へいかんとハンデだ。
語学をマスターしようと思うと、言葉そのものに加え、その周辺の文化背景
とかの理解が不可欠になるんじゃない?

313名無しの関学生:2003/08/27(水) 19:28
>>311
 そのネタは止めようよ・・・

314名無しの関学生:2003/08/27(水) 19:43
>>313
正直、すまんかった

315名無しの関学生:2003/08/27(水) 20:49
文学部ってどうなったら留年になるんです?英文科です。

316名無しの関学生:2003/08/27(水) 21:34
>>310 心理の就職率はまだマシだという罠
>>315 3年に上がる時点で専修条件が満たせずに演習とれないヤシ

317名無しの関学生:2003/08/27(水) 21:43
1年なんですけど、成績はいつでるんですか?

318名無しの関学生:2003/08/27(水) 21:46
友達つくろうな・・・。
多分9月下旬だろ。掲示見れ・・・。

319名無しの関学生:2003/09/04(木) 12:33
http://digital.library.upenn.edu/books/

320商学部こそ関学の看板学部:2003/09/19(金) 19:20
おい文学部。折鶴燃やした学生のいる文学部。
平松学長の足を引っ張ってんじゃねーよ!
平松学長が実現しようとしておられるダイナミックカンセイの足を引っ張ってんじゃねーよ!

もちろん文学部教授も反省してるんだろうな?
もちろん自分たちの教育のいたらなさをしっかり反省してるんだろうな?
当然だよな?だったら、給料減給ぐらいの誠意を見せて欲しいもんだ。

まったく。しっかりして欲しい。同じ関学として恥ずかしいぞ。
もっと関学としての誇りをもって欲しい。もっと関学を大切にして欲しい。

321名無しの関学生:2003/09/19(金) 20:37
クスクス

322名無しの関学生:2003/10/01(水) 00:35
成績表まだ送ってこないですけど?僕だけ?
いつもこんな遅かったかな?

323名無しの関学生:2003/10/01(水) 00:57
大阪の私も来ないな

324名無しの関学生:2003/10/03(金) 20:05
よりにもよって平松学長が統治されるこの関学で、怠惰な教育を行っていたことを例の事件で露見した文学部教授の諸君。
諸君らもご存知だろうが、我らが平松学長は、内部生教授の割合を制限したいとのお考えを発表されておられる。
ただ、平松ファミリーを減らすわけにはいかない。
そこでだ諸君、例の事件で平松学長にご迷惑をおかけした責任としても、諸君らが怠惰にしがみついていた地位を明け渡して欲しい。
早急に名乗り出れば、諸君らの職務懈怠の罪も幾分かは和らぐであろう。
諸君らの賢明な判断を期待する。
以上。

325324:2003/10/05(日) 14:30
外部生教授を増やして内部生教授の割合を薄めるのは、金がかかるんだ。
よって、平松ファミリー教授以外の内部生教授を減らすしかない。
平松学長のご希望を叶えられるよう、諸君らが努めよ。
よろしく頼むぞ。

326名無しの関学生:2003/10/10(金) 03:42
平松って誰?学長は今田だよ。

327324 325:2003/10/12(日) 17:19
>>326
今、関学は、関学史上最も偉大な学長が就任されているのだよ。


それから>>324-325の件だが、どうやら速やかに希望退職を募る必要はないようだ。
しかし、今後は、平松学長の許可無く勝手に内部生の弟子を関学で持ってはならない。

平松学長が内部生教授の割合を制限したいとのご意向を示されておられるのに、
教授のみなさんが好き勝手に増やしていては、いつまで経っても減らないじゃないか。
自分だけはちょっと増やしてもいいだろう、などという自己中心的な考えは謹んで頂きたい!

328名無しの関学生:2003/10/12(日) 22:29
何この基地外?本気で言ってるの?
平松がさっさと辞めろよ。こいつが学長になってから関学にろくなことない。

329名無しの関学生:2004/02/19(木) 16:56
テスト終わったぁ

330名無しの関学生:2004/02/19(木) 17:30
卑羅魔津ってだれ?

331名無しの関学生:2004/02/20(金) 05:31
>>330 現学長先生。

332名無しの関学生:2004/02/20(金) 15:07
地理学科に入ろうと思うのですが、
就職はどうですか?
親が調べろと言うので。。。

333名無しの関学生:2004/02/24(火) 01:12
就職が気になるんだったら来ないほうがいいよ、文学部は
本当にやりたいことがあるのだったら、オススメする

334名無しの関学生:2004/02/24(火) 02:10
女の子なら一般職でいけるからまだ大丈夫だけど、
男だったら法経商とかにした方がいいよ。

335名無しの関学生:2004/03/01(月) 12:45
地理はJTBとかいけますか?

336:2004/03/01(月) 15:14
本人次第。 旅行主任者や、英語(海外部門希望の場合)、地理検定等、旅行業に関する資格をとっていき、面接では大学時代の経験で自分はどう成長したかをアピールして旅行業に対する熱意を語ることができたらいけると思うよ。

337経済学部・大手銀行内定者:2004/03/02(火) 08:59
それは地理学科に限らないのでは?
地理学科がJTBに有利かどうかを聞いてるんじゃ
ないんかな?

338名無しの関学生:2004/03/02(火) 11:13
学部はあまり関係ないよ、要は本人次第だね。

339経済学部・大手銀行内定者:2004/03/02(火) 11:19
男は絶対、学部は関係あります。
都銀のリクから電話かかってくるのは、経済・商
の学生かららしいですしね。

340名無しの関学生:2004/04/05(月) 18:05
いま2回ですけど秋学期で英語BⅡ落としたんだけど春はBⅢとれないの?
文学部履修心得に英語BⅢ先修条件英語BⅠ、BⅡてっことは同時進行
不可能?

341名無しの関学生:2004/04/05(月) 19:17
明日の人権講習会ってでなだめですか?

342名無しの関学生:2004/04/11(日) 11:59
2回生で文化歴史学科(日本史学専修)です。
今年度より特殊講義科目と研究科目の履修方法が変わったらしいけど
誰か教えて下さい・・・
説明会出席するの忘れた・・・

343母校の発展のため、皆さんの財産を遺言信託で関学へ遺贈しましよう!:2004/04/21(水) 20:36
母校の発展のため、皆さんの財産を遺言信託で関学へ遺贈しましよう!

ただし、一番たくさん遺贈されるのは平松学長です。
平松学長は「関学の切り札」なので、当然のことながら、一番たくさん遺贈されます。当然です。
皆さんは、平松学長を超える遺贈をして、平松学長のメンツを傷付けるようなまねは絶対に謹んで下さい。




【関西学院への遺言信託】
関西学院は、住友信託銀行、UFJ信託銀行、りそな銀行と「遺言信託」における協定を結ぶことを決めた。関西の大学が「遺言信託」について、信託銀行など各行と協定を結ぶのは初めて。関学は、遺言信託の利用によって遺贈を希望する卒業生などに、同意を得たうえで各行を紹介する。具体的な案件はまだないが、「母校への遺贈によって社会貢献を実現したいという卒業生は少なくないのでは」と協定締結を推進した財務部は話す。遺言信託に係わる基本手数料や遺言書保管料などは、各行ごとに異なる。詳しい問い合わせは、校友課(0798−54−6010)まで。
http://www.kwansei.ac.jp/kgnews-mobile/j/y2004/a0113-4.html

344名無しの関学生:2004/08/07(土) 21:54
英文専修の皆さん、ゼミ選択どうしますか?

345名無しの関学生:2004/09/20(月) 15:58
総合心理のみなさん、ゼミどうしますか?

346名無しの関学生:2004/10/08(金) 17:38
人いなさすぎな!文学部のやつもっとみれ!

347名無しの関学生:2004/10/08(金) 17:49
毎日見てますよ〜。文学部の過去問掲示板も寂れてるね…
そういえば「2回生のためのゼミの選び方」は文学部だけ無いよね。
まぁ学科、専修が細かく別れすぎなので仕方ないのかもしれないですが

348347:2004/10/08(金) 23:47
文学部自体ネット人口が少ないんだろうなぁ。
まわり見ててもろくにパソコン使えないヤツ結構いるし…
情基の時間は十年くらい前に戻ったような気分だった。

349:2004/10/08(金) 23:50
ですな

350名無しの関学生:2004/10/15(金) 13:04
日史専修の三回生以上の人、ゼミとか先生の雰囲気とか、どれが面白いとか教えてください!!

351名無しの関学生:2004/10/15(金) 13:30
法>>商>経>>>社=三田>>文
ぐらいかな?

352名無しの関学生:2004/10/15(金) 16:53
っていうか法学部大杉。かく言う俺も法学部。

353名無しの関学生:2004/10/16(土) 16:50
文学部は見ていても書き込む人は少ないっぽい。

354名無しの関学生:2004/10/16(土) 23:27
それは言えてるな。
文学部で「関ちゃは知ってても見てるだけ」って香具師を何人か知ってるぞ。

355名無しの関学生:2004/10/17(日) 00:32
>>350
何回生ですか?

文学部なら大抵は使えるかと思いますが、ゼミを決める時はまずシラバスで確かめてみましょう。
なので、まずはシラバスの「日本史学演習」のページを見ることをお勧めします。
歴史系専修の人なら、「おもしろい・おもしろくない」以前に、自分のやりたい時代・分野を踏まえて決めましょう。

356名無しの関学生:2004/10/17(日) 00:35
>>354
俺はしっかり書き込んでるけど、見てるだけって言ってるけどな。
まあ、俺は文学部じゃないけど。

357名無しの関学生:2005/01/05(水) 19:04
すいません。どなたか文学部のレポートの提出期限知っている方
おられたら教えて下さい。

358(-_-) </b><font color=#FF0000>(XYgQuIt.)</font><b>:2005/01/05(水) 20:16
>>357
レポート番号指定のレポートに関しては、
1/14(金)の16:50までだったと思います。
明日から事務も始まるみたいですし、休講確認がてら
教学Webも見てみてはいかがでしょうか。

359名無しの関学生:2005/01/05(水) 23:35
>>358
ありがとうございますm(__)m
小心者のくせに掲示とかちゃんと見てなくて、はらはらしてたので
助かりました。教学webも見てみます。

360:2005/01/06(木) 01:21
>>359
僕みたいな人がいるw
有難う>>358

361(-_-) </b><font color=#FF0000>(XYgQuIt.)</font><b>:2005/01/06(木) 02:13
>>359
>>360
いえいえとんでもない。
私もレポートが・・・な状態なので。
がんばりませう。

362(・_・)「甘藷」と書いて「イモ」と読む </b><font color=#FF0000>(XYgQuIt.)</font><b>:2005/01/13(木) 21:08
そう、私はイモ野郎。イモって響きが懐かしい。
最近「あの人イモよね」なんて聞かなくなってませんか?
と意味もなく誰も聞いてないのに辻説法のように訴えかけてみる。
今日は環境教育論のレポを出して、やっとレポート2個・・・
でも卒論テーマと必修だorz

ってか、関学chの文学部人口の少なさに今更ながら驚いた私。
明治政府みたく開拓使・・・無理かw

363名無しの関学生:2005/01/17(月) 04:08
age

364名無しの関学生:2005/01/19(水) 11:01
>>362
文学部人口が少ないことはないと思うぞ。
専攻が多くてスレの流れが纏まらず、結果としてここが盛り上がってないだけだな。
固定も少ないのも大きい。
つか慣習的に所属を明かしたがらない風潮があるなか、文学部生であることを公言してる固定なんて君ぐらいじゃね?

365名無しの関学生:2005/01/19(水) 11:05
お、教職取ってるのか。科目は?

366名無しの関学生:2005/01/19(水) 11:27
>>362
絶対数は多いのかなぁ。
相対的に
法学部>>>>>>>>>>>>>>>商学部≒経済学部>社会学部≧文学部
かな、くらいしか思いつかない。

367名無しの関学生:2005/01/19(水) 13:20
俺だ。

368(・_・) </b><font color=#FF0000>(hikki6oc)</font><b>:2005/01/19(水) 15:11
大家好。

>>363
広告が貼られる中ageたあなたは勇者。

>>364
私の場合、公言せざるをえない状況であったこともあるんですけどねw
専攻が13も分かれてると、こういうところで同じ専攻の人を見つけるのは
ロープなしでバンジージャンプをするようなもんですよ。
で、名無し人口はわかりませんけど、固定人口は少ないのが事実。
過去ログを見る限り、「文学部」という言葉で公言したのは私くらいですね。
文学部の場合、「我明所属、即是特定」・・・って流れになりますから。
色即是空。空即是色。(般若心経)
それでも文学部の過去問置き場には時々文学部生がいるみたいですね。
関学chも知ってるのかな。

>>365
このスレのどこかにヒントが隠れてますよ。
とりあえず、「求人倍率が極めて高い」科目と言っておきましょう。
ひょっとしたらあなたのライバルかもしれません。

>>366
その式は固定の数で言っても成り立ちますね(調査員報告)。
固定だけなら経済>>>>>社学でもいいくらい。
神学部は見事に皆無ってことで逝ってヨシ。
仮にROM人口が多いのなら、固定になる人もいずれ出てくるでしょう
・・・と勝手に推測してみた。

>>367
その句読点を含む3文字に込められた意気に敬意を表しますw
九鬼周造いわく「意気」≒「粋」、なそうで。

369(・_・) </b><font color=#FF0000>(hikki6oc)</font><b>:2005/01/19(水) 16:16
>>1は私と同学年やん。
さっき気が付いた。

370名無しの関学生:2005/01/19(水) 20:48
>>369
学部はまだしも学科を名乗るのは恐いよね…。
という吾も同学年の文学部の者です。
同学部の固定はなんか親近感あるね。
ROM歴は長いが友人に関chの話題出したことないわ〜

371黒檀 </b><font color=#FF0000>(I.....2.)</font><b>:2005/01/19(水) 20:56
そういえば明確に言ったことなかったでしたっけ。
僕も同学年の文学部ですよ。社学ではないんです。

372(・_・) </b><font color=#FF0000>(hikki6oc)</font><b>:2005/01/19(水) 21:14
>>370
どうもでふ(くーまん登場)
嬉しさのあまり即レス、と行きたかったですがあいにく出張中で。
学科は分かれすぎてるから、こういった掲示板では言えませんね。
100人を超える学科が日文と英文くらいですし。
あなたの文体が私のリア知り合い(女)のメールの文体に似てると思ってしまいましたが、
あまり気にしないでください。

>>371
こんばんわでふ(再びくーまん登場)
ひょっとしたら・・・とは思ってましたけど、やはりそうでしたか。
「さしあたり〜」スレでは文学部と匂わせるレスをしてましたよね。
・・・これで文学部がある意味売りだった私の没個性化in関学chが進んでしまったw

ということで>>370氏、文学部生には私よりも数段優れた固定さんがおられますヽ(´ー`)ノ

373370:2005/01/19(水) 21:41
>>372
一応女ではありますが、
文学部の方とメールほとんどしないので、気にしないで下さい。

私も黒氏は文なのか〜?と思ってたので嬉しく思います。
いや〜文学部も捨てたもんじゃないねぇ。

374名無しの関学生:2005/01/19(水) 22:07
>>368
>公言せざるをえない状況

なんだそりゃ。入門講座?

>「求人倍率が極めて高い」科目

  社   会  か (それ以外で倍率高いなんて言わせない)

ご愁傷様。幾多の社会科万年講師を見てきたけど頑張ってくれ。
現職だからライバルにはならないね。科目も違うし。
専攻は日本史学ってとこか。九鬼とか出てるから大穴で哲学美学日文かもな。

つーか、>>372って俺と共通点多いよなぁ。黒檀もそう思わないかい?w
リアルキャラはどうだか知らないけどさ。

375(・_・) </b><font color=#FF0000>(hikki6oc)</font><b>:2005/01/20(木) 00:47
黒檀氏の降臨を待ちながらレス。

>>373
あーやっぱり女性ですか。
私も黒檀氏やあなたのような人がいるというのが嬉しいですよ。
「ひとりじゃない、きっと君はひとりじゃない」
ふっと頭に浮かんだので誰の言葉か覚えてませんけどw

>>374
やばい、先輩ってわかるけど誰かわからない!!
レスしたらちょっと過去ログあさってきますorz

公言は個性のない新参者がどうすれば目立てるか、ということで文学部であることを
入門講座(前スレ)で明かしたのがきっかけです。
そうでもしないと固定として生き残れないと当時は思ってたんですね。馬鹿なりに。
で、社会の免許を取ろうとしてるのは事実です。
受験の様子を見てると、ご愁傷様どころじゃないですorz
自ら志願したとはいえ、あと何年待てばいいのやら。
ただし、学科や専修はご想像にお任せします。(特定されかねないので)
なのでどの学科・専修と思っていただいても構いません。
どの学科でも、取りたい免許は条件を満たせば取れますし。
現に私は社会のほかにも同時進行で別の科目を取ろうとしてますしね。
春とかゼミと授業で半端なく忙しかったですけどw
あーでも現役の教員と聞いてかなり質問したい気分。
失礼極まりないですが、釣りじゃないですよね?w

376黒檀 </b><font color=#FF0000>(I.....2.)</font><b>:2005/01/21(金) 04:20
>>368
你好。拾ってみた。

>>373
僕も嬉しいです。案外居るもんですね。
それでも専修が違うと話もあんまり話も出来ませんし…。
というかROM暦長いんですかw

>>374
お久しぶりです。ここでは一年ぶりぐらいになりますか。
昨日見た夢が高校の書道の時間に習字道具を忘れる夢だったんですよねー。先輩のせい?w
九鬼が出てるといっても文学部って基本的に本読みですからね。「いきの構造」ですかね。
というか先輩と共通点って…先輩の現役時代のレスってこんなんでしたっけ?w

>>375
ってことで>>374は釣りでは無いですよ。僕らの先輩です。
君にとってはあのスレの大先輩になるんじゃないかな。
というか実際会ってみる?そのほうが早いんじゃない?
と言っても>>374の方が了承すればになりますけど。
でも僕は教職をとってないもので。というか早く何処かエントリーしろと。

377hikki:2005/01/22(土) 23:55
しばらくは顔文字なしで行きます。


>>374の方が先輩と聞き、とりあえず過去ログを洗いなおしました。

>>374先輩
釣りではないかと勘ぐってしまい、本当に申し訳ないことをしました。
名誉毀損につながるような言動、申し訳ありませんでした。orz
黒檀氏の言うようにお会いしたいところですが、先の言動もありますし、
先輩の勤務校の期末試験の時期とかぶってしまう危険もありますので、
>>375で「聞いてみたい」と言ったものの気が引ける思いです。
ごちゃごちゃとすみません。

>>376
捨て猫「大家好」を拾ってくれて㌧クス。にゃあ。
「いきの構造」も正解。
・・・というか、どこかで私の独り言が役にt(ry

378名無しの関学生:2005/01/23(日) 22:10
管理人騒動を尻目に脅威の文学部age

>>376
似てるのは文体じゃなーい。
黒には是非「文学部生=社会で使えない」というイメージを覆す
文学部固定第一号になってもらいたいw俺は駄目だw

>>375
特定を危惧しながら免許複数取ってることを暴露しちゃうあたりが神w
免許も地歴・公民のように社会系二種っていうオチじゃないことを祈ろう。
重ねて言うけど経験上、社会科は公立私立問わずハンパなく厳しいよ。
同僚いわく学力・人間性だけじゃなれない世界だとか。相当な覚悟が必要。

あと失礼を承知で聞くけど、自分を省みて君の教員としての適性はどう?
教科に対する造詣や、目標に向けてのその真摯な努力は何となくわかります。
しかし文体やHNからして、すごく内向的で気の弱い性格が行間から滲み出てるんだよなぁ…。
対人業務は好きですか?声出る?常に厳しく毅然とした姿勢で生活指導できる?
そして「君は自分のような教師に教えられたいですか?」
これは教員に向いてねーって言ってるのではなくて、現場知ってるから素直に心配してるだけw
三回生なんだったら社会勉強だと思って就活もしておくことを勧めます。
教員を目指すにしても意外に役立つものだよ。

>>377
生真面目と言うか堅苦しすぎ。
面識ないんだからわからなくて当然(ていうか七誌なんだからわかってくれるなw)

質問?があるとのこと。
直接会うのもいいんだが、先ずは「教職スレ」に書き込んで下さいな。
君と共通した悩みを持ってる人間もいるだろうよ。
固定なら一人でも多くの学生にとってスレが有益なものになるよう踊って下さいw

379ミ,,-Д-彡 </b><font color=#FF0000>(NUCKG402)</font><b>:2005/01/23(日) 22:15
眩しい、眩しいぜ。

380名無しの関学生:2005/01/23(日) 22:32
>>379
上ヶ原キャンパスさんよ。
あー教職スレ二つあるなぁ・・・確かにあるよなぁ?
君も見てるんだろ?な?w

381ミ,,-Д-彡 </b><font color=#FF0000>(NUCKG402)</font><b>:2005/01/23(日) 22:38
な、なによ?
どういう意味よ。
ぼぼぼ、僕は何も知らないぞ!

382BOB </b><font color=#FF0000>(LoLITa82)</font><b>:2005/01/23(日) 22:40
やっぱり先輩は違うなあ。
なんの振りも無く長文書いちまうんだもんなあ

383hikki:2005/01/23(日) 22:40
>>378
聞きたいことを見抜かれてるようなレスにガクブルが止まりません・・・
あと堅苦しいのはバイトの癖なので勘弁してくださいw

>失礼を承知で聞くけど、自分を省みて君の教員としての適性はどう?
失礼なんてとんでもない。
私が教育実習の一次登録を済ませた後、ずっと自分に問うていることです。

>対人業務は好きですか?
今日も対人業務をしてきました。
接客業経験は4年です。(カテキョは2年)

しかし、時々この板で見せるhikki的一面がリアで現れることも。

>「君は自分のような教師に教えられたいですか?」
今の自分に教えられるのははイヤです。
何も知らなすぎるし、人間的にも「・・・orz」。
なので、就活を並行してやってます。
エントリー(プレエントリー含む)も何社か。

とりあえず教職スレが上がってたので、以後はそちらに書きますね。
いろいろとありがとうございます。

384黒檀 </b><font color=#FF0000>(I.....2.)</font><b>:2005/01/24(月) 00:54
>>378
>黒には是非「文学部生=社会で使えない」というイメージを覆す
>文学部固定第一号になってもらいたい

残念ながら先輩が無理なら僕も無理w

まだエントリーしてないや。

385名無しの関学生:2005/01/24(月) 11:19
やっぱり教職の話題は熱いですね。
ふだん(熱心な)教員志望の方々に囲まれてるので、
教職もとらずフツーに就活してるのを見下げられてる気がするのは
わたしだけでしょうか。
自分の周りだけかな・・・。文学部だから?

386hikki:2005/01/24(月) 23:43
男性ばかりに囲まれると不安になるのは、私だけでしょうか。
・・・とかいう某金融系CMのフレーズを思い出しました。

>>385
「わたしだけ」ではありませんよ。たぶん文学部特有の錯覚。
メガネをかけてる人ならほぼ100%陥る錯覚(当社調べ)。
実際は、文学部でもあなたのような人はほぼどこの学科に行ってもいます。
教職だって文学部の全員が取ってるわけじゃないですし、免許を取る人も
教職センター発表のデータによると文学部の4分の1程度みたいですよ。
それに、僕だって就活してますしね。
案外こんなもんだったりw
あなたが教職じゃなくて就活を選んでるのなら、「見下げられてる」とは思わずに、
それに自信を持ったらいいんじゃないかな、と思います。

キャラになく語ってしまいました。多々の失礼はお許しをば。

387名無しの関学生:2005/01/24(月) 23:59
>>386
ども。
メガネ…かけたりかけなかったり…錯覚か。

数で見ると意外と少ないんですね。
周りに偶然多いだけか。
就活と教職並行してる人があんまりいないしな。
就活に悩む時期だから熱心に勉強してる人々が
輝いて見えるわけですw

がんばります、就活。

文学部、人いないですね。

388hikki:2005/01/25(火) 00:24
>>387
いませんねぇ。
テストはそろそろヤマを越えてるか佳境に入ってるはずなんですけど。
だれか来てくれないかな〜(←超受け身)

就活がんばってください。僕も頑張ります。
明日とか大阪ドームと大阪城ホールでイベントがあったり、
そろそろ会社単独の説明会が始まりますね。
家に来るDM、多くないですか?w

>熱心に勉強してる人々
あわわわわ・・・(((( ;゚Д゚)))ヤベェヨオレヤッテネェヨ
目標に向かって頑張ってる人は輝いてますね。
目標とは逆の方向を走ってる僕とは違うorz
反省。

389黒檀 </b><font color=#FF0000>(I.....2.)</font><b>:2005/01/25(火) 03:09
うちの周りは…どうですかね。そんな話してる余裕がないというのが正解かも。
ちょくちょく「今日はじめて説明会行くんだー」って言ってる子がいるぐらいかな。
資料だけ集め始めました。馬鹿みたいに遅い。

>家に来るDM、多くないですか?
何も来ないw

390名無しの関学生:2005/01/26(水) 00:48:07
バニラアイスを一口食べながらリクナビを開く。

そういえば「バニラ・スカイ」っていう映画があったっけ。
最初に見たのは…そう。下宿生で集まってパーティーをしてたときかな。
あの時は、あらすじすらスラスラ言えなかった僕。はっきり言ってよく判らなかった。
そう。違うことを考えながら見ることが出来る映画じゃなかったから。
現実と虚構が巧妙に入り混じって観ている観客を惑わせる。そんな映画だった。
記憶に残っているのは、モネの絵の空の色を「バニラ・スカイ」と表現していた会話。
そしてラストシーンの見事な「バニラ・スカイ」。それだけだった。

暫く経って、この映画をもう一度見る機会に恵まれた。
そのメンバーで行った海外旅行での出来事だった。
テレビに映し出された映像…自動車事故のそれは確実に僕の記憶を呼び覚ましていた。
日本語で観ていたときより英語で観ているときの方が判りやすい。
そんな皮肉めいたことを考えながら皆でわいわい言いながら観ていた。
その時もあの「バニラ・スカイ」は僕の脳裏から離れなかった。

その間には色々なことがあったけれど。

思えばその人の匂いも幽かにバニラだった。
何付けてんの?と聞いた僕の返答は「何も?」だったけど、
今でもその香りが別のところから漂ってくるたびに「嘘だったんだな」と思う。
思えばよく変なところで嘘をつく子だった。そんな所で嘘をつかなくてもいいだろう。
そんな事を思っていた。だけど、全てが嘘だった。
僕の虚構だった。

「バニラ・スカイ」とは、夜明け前のあいまいな空のことを言うらしい。
あの時僕を魅了したあの空は、僕の心を暗示していたのだろうか?

今、あの空を見たら、僕は一体何を思うのだろう?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板