したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

蓮祖及び門下の曼荼羅について

310彰往考来:2008/04/15(火) 13:31:16

掛け軸売れない男性を恐喝未遂 4人逮捕<4/14 13:00>

10億円で掛け軸を販売するよう持ちかけ、販売できなかった男性から現金を脅し取ろうとしたとして、警視庁は元暴力団組員の男ら4人を逮捕した。
 恐喝未遂の疑いで逮捕されたのは、元暴力団組員・芳賀初美容疑者(60)ら4人。調べによると、芳賀容疑者らは去年10月、会社役員の男性に仏教の世界を表現した「曼陀羅(まんだら)」の写真を見せ、「これは日蓮が描いた本物だ。10億円で売りたい」などと、購入者を見つけるよう依頼した。しかし、男性が見つけられなかったため、「ぶっ殺すぞ。わびろ。300万円払え」などと、現金を脅し取ろうとした疑いが持たれている。
 調べに対し、芳賀容疑者らは「曼陀羅に手を出さなければ良かった」などと話している。

http://www.news24.jp/107235.html

http://news.tbs.co.jp/20080414/newseye/print3827930.html

311天蓋真鏡:2008/05/14(水) 22:13:55
蓮祖・大小様々な漫荼羅・法華一乗道場結界、門下・日蓮教学の共通認識項

312れん:2008/05/19(月) 11:37:39
大弐日寛の抜書雑雑集によりますと「一、正中山建治二年本尊日興御筆祖師御判」とあり、中山法華経寺に伝日興代筆の建治二年の漫荼羅が存在していたことを記しております。
身延曽存の伝四条金吾氏代筆のものの如く、それなりに信憑性があるものか、または仙台仏眼寺の飛び漫荼羅の如く偽作であるかはわかりませんが、江戸中期の中山法華経寺にこのような漫荼羅があったようです。当漫荼羅は当初から中山にあったというよりも、保田か重須から流失したものが中山に流れついたものかもしれません。
なお、中山の宗祖筆大漫荼羅類は明治時代に盗難に遭って紛失しており当漫荼羅も曽存の可能性がありますが、この中山の伝日興代筆漫荼羅の写本ないし相貌その他の情報をご存じの方はご教示ください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板