したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

本尊の開眼は誰が行うのか?

1チョンガー:2002/03/08(金) 12:18

このスレッドの過去レスにここから移動できます。

http://kamakura.cool.ne.jp/gomoyama/keijiban/kaigen.htm

本尊とは、どんな書家が、見事にそれを書写しても、その段階においては、
ただの掛け軸なのではないでしょうか?
では、本尊が、仏様となるためには、リアルに書写するのみならず、
他に、何かエッセンスが必要なのではないでしょうか?
皆様のお考えをお聞きしたいです。
たとえば、
(1)書写した段階で仏様なのだ。それは誰が書写しても同じ事だ。
(2)御法主上人が開眼供養されて、はじめて仏様となるものだ。
(3)末寺の御住職であっても、信心ある人が開眼供養を行えば、仏様となる。
(4)御本尊は、仏様ではない。単なる文字だ。何かの魂が込められているわけではない。
(5)本尊に仏様のいのちを呼び起こし、入魂するのは、信じる人の「信」である。
いろいろあると思います。
みなさんは、いかがお考えですか?
伝統的な考え方としては、(2)でしょうが、
信徒の素朴な考えとしては、どうでしょうか?
「本尊を語るのは、まことに恐れ多い事であって、
一介の信徒が簡単に論じられるものではない」という方には、
無理にお伺いいたしません。
本尊に対する考え方の相違が、
人によって、どこまでの開きを見せているか知りたいだけです。
学術的でなくて結構なので、個人としての素朴な考えをお聞かせ下さい。
このスレッドは、
通りすがりの方の、書き捨て歓迎です。
その際、自分のお立場(学会とか、顕正会とか)だけは、
明記していただきたいです。

2yuushou:2002/03/22(金) 15:55
富士山久遠常在院本門正宗本門寺の法華講員です、「本因妙大本尊」様は大聖人様の
出世の本懐で有ります、既に本門寺の戒壇に御奉安置されて日蓮大聖人様の生身のお
御影様とともに、三種の神器を戴して仏様の御遺命のままに御出現されています、
HP http://www3.ocn.ne.jp/~isak/ 又は http://www.alphatec.or.jp/~tochihal/
をご覧下さいましてご判断下さいませ。

3問答迷人:2002/03/22(金) 16:11

yuushouさん

富士門ネットでは、発足当初より、本門正宗の二つのホームページをリンクし、ご紹介しています。すでに、ここに御参加の方々はよく御存知であると思います。本因妙大本尊の裏銘文も、下記のアドレスから見ることが出来ます。

http://kamakura.cool.ne.jp/gomoyama/new_page_24.htm

4菊水護国:2002/03/26(火) 01:20
yuushou様お答え願いたい。
貴宗の日了法主の「法皇号」は誰の勅を頂いて名乗っているのか。僭称であろうか。
たとえ、皇室の血筋を継いでいようと、当帝を無視して僭称するのは下克上の極みである。
有職故事を知っておるのであろうか。仏法を学ぶよりも前に、有職故事の研鑚を求める。
法王と法皇の違いは分かっておいでであろうか。

某右翼結社主催・菊水護国

5岡田克彦</b><font color=#FF0000>(Gay75MZI)</font><b>:2002/06/02(日) 19:12
2チャンその他で私の名前にていろいろなことを書き込んでいる人たち
がいるようでございますが、私は、2チャンその他の掲示板にはレヴェルの低い、
しかしコンプレックスだけは強い連中がタムロしていることがわかりましたので、
一切興味がなくなりました。このゴールデンウィーク以降は、
何も書いておりません。これからも永久に書き込みませんので、
全て2チャンネラーの偽者の仕業とお考え下さい。(岡田克彦)

私、岡田克彦の音楽ホームページ「K.OKADAワールド」URL;
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

6天蓋真鏡:2008/05/10(土) 11:28:49
本尊≒内証→題目本尊≒釈尊漫荼羅→一念三千世界因果倶時百花百業≒信心学問行為、自力本願随方毘尼


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板