したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素朴な疑問

1273顕正居士:2004/04/26(月) 19:20
>>1272

菱村さん。ひさしぶりでございます。

大日蓮華山あるいは八葉蓮華山というのは本地垂迹の上からいった美称で、日常にこう呼ばれた
わけではないとおもいます。「日蓮」とは元来無関係でありまして、胎蔵界・大日如来の中台・
八葉院に富士八峰をたとえたのです。八峰の名はもと中台八尊でしたが、神仏判然の令によって
今の名称にあらためられました。富士山の興法寺と浅間神社の関係は仏主神従で輪王寺と東照宮
の廃仏以前に似ていたのでないでしょうか。
「富士山の廃仏毀釈」
http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/bunka/furufuji10.htm

室町時代の「富士曼荼羅」の山頂の部分に「大日蓮華山」とあったと覚えていますが、写真が
小さいので確認できませんでした。
「富士曼荼羅」
http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/bunka/man.index.htm
末代が山頂に大日寺を建立したのが本地垂迹の富士山修験のはじめと伝承しているのですから、
「大日如来の八葉蓮華の山」というのは信仰のとおりの名であります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板