[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素朴な疑問
1195
:
愚鈍凡夫
:2004/03/28(日) 13:02
犀角独歩さんのご質問の狙いが何処にあるのか分かりませんが、「一子」を小生も「一生涯」との意味ととらえています。
エルさんがご紹介下さったHPの4117に
> この中に、念珠の図が載っているのですが、なんと、左と右も房は2本!!!( 富士宗学要
> 集1巻 359ペ−ジ )
> 当時( 江戸時代後半 )の念珠が、今と違っていた証拠です。
とありますが、これは犀角独歩さんが
>>1180
に紹介下さった数珠のことだと思います。そうすると、日因師が「左二十珠即千万億の記子なり」、「左の廿一は千万億無数の記子なり」と記述しているのは何故でしょうか。
日因師の時代には、3本房が存在した証拠ではないかと思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板