[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
財政トピックス
26
:
名無しのエコノミスト
:2003/12/09(火) 21:53
>>25
最後に質問した人ですね?
27
:
名無しのエコノミスト
:2003/12/09(火) 21:53
>>25
あなたは最後に質問した人ですね?
28
:
25
:2003/12/09(火) 21:54
ちがいますよ!
29
:
名無しのエコノミスト
:2003/12/09(火) 22:33
自作自演キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
30
:
名無しのエコノミスト
:2003/12/09(火) 23:07
25は違うよ。
最後に質問したのは俺だ!
31
:
名無しのエコノミスト
:2003/12/09(火) 23:32
>>30
じゃ、特徴言ってみろよ!
32
:
名無しのエコノミスト
:2003/12/10(水) 01:34
確か彼は鈴木克彦ゼミ所属の4年生だよ。
33
:
名無しのエコノミスト
:2003/12/10(水) 01:56
おいおい!!
32!!!!!
どいつか知らんがそれ以上はカキコすんなよ。
その人のプライバシーに関わるぞ
それよりこの科目の単位ほしいー
4年にもなって授業でたくないからな
34
:
名無しのエコノミスト
:2003/12/10(水) 03:09
>>33
質問したろ?
35
:
30
:2003/12/10(水) 06:20
>>32
やめてくれ。
誰かわからんけど・・
36
:
喪黒
:2003/12/10(水) 15:41
誰だってええやろが。
んな小賢しいことほざいてる暇があったら発言せんかい!!
37
:
名無しのエコノミスト
:2003/12/10(水) 15:49
ゲストだったの?宝塚市の役人だっけ
38
:
喪黒
:2003/12/10(水) 17:03
そそ。
宝塚市役所企画財務部 行財政改革室長 酒井 伸一氏やで。
しかし、自作自演とは酷いこと言う方もおることよのぅ。
39
:
名無しのエコノミスト
:2003/12/10(水) 23:56
喪黒=質問者に1万ペソ
40
:
喪黒
:2003/12/11(木) 00:10
>>39
質問したのは俺じゃないで!
35やろ。
41
:
関学生
:2003/12/12(金) 22:18
今後の講義について
12月16日火曜は休講になります。
そして
2004年1月10日(土)に補講があるみたいです
場所は5別−4にて
12:40〜14:10
までになります
42
:
名無しのエコノミスト
:2003/12/13(土) 11:16
でもこの講義みんな真面目に出席してるよね〜!普通だんだん減っていくもんやけどね〜。
43
:
名無しのエコノミスト
:2003/12/13(土) 11:53
小レポート用紙を配りながら講義を進められる技術には驚かされる。
44
:
名無しのエコノミスト
:2003/12/13(土) 12:59
>>42
出席で70点あったら普通出てくるでしょ
45
:
名無しのエコノミスト
:2003/12/13(土) 13:49
前期でこの小西先生の講義取ってた人!テストってどんな感じでした?前期も毎回出席取ってた〜?
46
:
名無しのエコノミスト
:2003/12/13(土) 17:38
>>45
前期は択一式のテストでした。授業に毎回出席して、かつ大体理解していれば、
30分もあれば解けるような問題でした。出席は後期同様、取ってましたよ。
47
:
名無しのエコノミスト
:2004/01/08(木) 00:43
出てない漏れが言うのもなんだが、出席だけで取れる授業ってある意味ナメてないか?
48
:
名無しのエコノミスト
:2004/01/08(木) 16:01
>>47
それもそうだけど、この授業は出てれば取れるってほど易しくもないからね。
一応頭は使う。
49
:
喪黒
:2004/01/16(金) 01:43
出席70点てのが痛い。。。
4,5回休んだのであって45点くらいか。。
50
:
名無しのエコノミスト
:2004/01/16(金) 20:03
>>48
出てれば取れるって内容でないからこそ出席重視にすべきでないのでは??
理解してなくても単位やるんなら意味ないし。
51
:
名無しのエコノミスト
:2004/01/16(金) 22:24
>50
意味がわからん・・
理解してなかったら単位はとれないよ、この授業は。
出てれば取れるって内容でもなく、出て理解すれば取れる内容。
×出なくても取れる
×出たら取れる
○出て、ちゃんと聞いてたら取れる
→よって出席重視で問題ない
52
:
名無しのエコノミスト
:2004/01/16(金) 22:31
>>51
お前の方が意味わからん。理解しなければ取れないんやったら、出席重視じゃなくても学生は嫌々でも出席するやろ
53
:
51
:2004/01/16(金) 22:51
出席を取らないようにする→授業に学生が来なくなる→単位を落とす学生が増える→あの先生の性格からして、「不可」が多くなったとしても採点基準を甘くすることは考えられない→学生は他の楽に取れる授業を取ろうとするため、この授業の受講者が減る(人気がなくなる)→教授にも学生にもマイナス。
出席重視→教授はたくさんの学生に囲まれて授業ができる。たくさんの学生が、新しい知識を身につけていってくれる。→教授HAPPY!
学生も、出席重視の方が、試験だけの評価よりも単位を取りやすい→学生HAPPY!
54
:
名無しのエコノミスト
:2004/01/17(土) 00:14
>>53
真性のアホちゃんですか?
コメントだけで70点もやったら、理解してなくても取れる授業になってしまうから意味ない、
っていうことだろ。
まあ毎回の出席コメント全部を仔細に検討して実は出席点も厳密に採点してるって
いうなら出席重視もアリだと思うが、実際あの人数ではそれはやってないだろう。
55
:
48
:2004/01/17(土) 02:01
何を揉めてるかわからんが、出席ではなく「普段の講義」を重視してるだけだろうに。
あの先生が重視してるのは普段の講義を聞くことではなく理解すること。
それを毎回の最後にレポートで計ってるだけ。
前期の都市経済論、友達で小テストを書けてなかった連中は落ちてた。
コメントはちゃんと見てる(採点で)と思うよ。
56
:
名無しのエコノミスト
:2004/01/17(土) 02:12
51は教授の意図を勘違いしてる
57
:
51
:2004/01/17(土) 15:41
>>54
??
授業をちゃんと理解してコメント書かないと、70点取れないってことなんだよ?
理解してなくても取れる授業にはならない。
>>56
確かに。
58
:
名無しのエコノミスト
:2004/01/19(月) 19:44
この授業のコメントは、小西が内容を指定するから
理解しないと感想は書けない
59
:
名無しのエコノミスト
:2004/01/19(月) 21:46
テストってどんな形式?
60
:
名無しのエコノミスト
:2004/01/19(月) 22:17
授業に出てれば余裕
ほんまに楽勝
61
:
名無しのエコノミスト
:2004/01/20(火) 01:48
>>59
先週言った内容だと、穴埋めと記号記入
62
:
名無しのエコノミスト
:2004/01/20(火) 15:04
でもシラバスだとマークシート
63
:
名無しのエコノミスト
:2004/01/20(火) 23:17
結局穴埋め
64
:
名無しのエコノミスト
:2004/01/23(金) 01:20
えっと、授業の最後にやってるあれは、コメントではなく、小テストです。自分の意見を書くものではなく、授業を理解していないと書けません。
結構、理解できていない人もいるようです。寝てしまったりしたら、絶対書けない。
65
:
喪黒
:2004/01/25(日) 05:05
テスト前に総ざらいしよう思っとるが、
内容の大半忘れてそうや。。
ピンチ〜
66
:
名無しのエコノミスト
:2004/01/25(日) 20:41
薄すぎるノートにワロタ
67
:
名無しのエコノミスト
:2004/01/29(木) 19:19
土曜の補講も出席して、平常点の70点+αあると思うんですが、テストで名前だけ書いて白紙で出したり、アンポンタンな解答を書いたとしても通らしてもらえると思いますか?
68
:
名無しのエコノミスト
:2004/01/29(木) 19:22
>>67
の単位に余裕があるなら一度試してみてくれ
69
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/11(水) 21:55
>>64
ほいじゃあこのセンセは毎回数百人分のコメントをちゃんと全部読んで採点してんのか。
ものすごい熱意やなぁ
70
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/12(木) 18:52
テストって穴埋めやろ?何かの教科書から出るわけでもないしノート読み返しても埋められるもんかなぁ?
71
:
名無しのエコノミスト
:2004/02/13(金) 15:41
たしかに熱意はすごくあるかと。学生を叱るのも、そういう熱意からだと。もっとも叱られても、ムカつかないけど。ああいう先生のああいう授業がたくさんあればいいのに。
72
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/16(月) 12:29
どんな問題が出るんでしょ?
73
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/16(月) 15:33
国税5税収入って何?
74
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/16(月) 16:04
>>73
所得税、法人税、酒税、消費税、たばこ税
75
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/16(月) 16:07
ありがとうございます。
76
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/16(月) 16:07
地方交付税は、国税五税(所得税、法人税、酒税、消費税、たばこ税)の収入の約三割を
財源とし、地方自治体に配分されている。
本来の目的は、税収が多い自治体と少ない自治体の間の財源を調整し、
教育や福祉など住民の生活の基本的分野で、
自治体が一定水準の行政サービスを維持できるように、財源を保障することにあるわけだ。
重要なんで、覚えておくように。
77
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/16(月) 16:09
ちなみに、この財政トピックスで扱った話題のほとんどは
以下のページで網羅できる。
http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt5/20021210AS3K1003I10122002.html
10月あたりからのニュースを順番に読めば大体理解できると思われ。
明日の16時半からテストなので、それまでには読み終わるだろう。
みんながんばれ〜。
78
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/16(月) 16:18
財政トピックス、1月13日の講義内容 道路公団改革の結末。
1〜7までの枠組みを説明されてますが、暗記ではなく概略の把握
でいけますか?
79
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/16(月) 16:26
政策コスト分析のところの、ODA政府開発援助=円借款が
よく分かりません。何が言いたいのでしょうか?
80
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/16(月) 16:46
用語を埋めるだけのテストなのにそこまで深くやらんでいいだろ
81
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/16(月) 18:04
>>78
概略の把握で十分では?そもそも
>>80
も言っているように穴埋めなので
そんな複雑なことは出てこないかと。
>>79
そもそもODA(政府開発援助)とは
先進国の政府機関による開発途上国や国際機関への援助のこと。
で、ODAには2国間援助と多国間援助の2つの形式があって、
前者は返済義務のない贈与(技術協力と無償資金協力)と返済義務がある政府貸し付け(円借款)で、
後者は国際機関への出資・拠出などを指すわけ。
日本が行うのは無償資金協力に比べて円借款が多い。
円借款は返還の義務が生じ、その義務を果たすために途上国側は努力を行なうので、
円借款が多いことは非難されることではない、という説明がなされるのが一般的。
で、この円借款というのは財政上は「政府貸付」に含まれる。
これと政策コスト分析の関係は以下の図を参照すればわかると思う。
http://www.mof.go.jp/singikai/zaisin/siryou/hs001h.htm
政策コスト分析の詳細については
http://www.utobrain.co.jp/review/2002/120400/
を「政策コスト分析とは」で
検索かけて読んでくれ。それと講義でやった内容とを合わせれば理解できるかと。
正直、講義ではかなり省略していた気がしないでもない。
82
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/16(月) 19:55
穴埋め語句募集中
83
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/16(月) 21:30
穴埋めとなると逆にできなさそうで不安や
84
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/16(月) 21:43
国庫支出金・地方税・地方交付税・所得税・法人税
・消費税・
85
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/16(月) 23:34
いつか忘れましたが、誰か招かれて対談してましたよね?
肩書きと名前教えて下さい!
86
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/16(月) 23:38
>>85
ログ嫁ないバカか?
87
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/16(月) 23:40
教えて下さい!
88
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/16(月) 23:40
バカか?
89
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/16(月) 23:42
馬鹿はてめぇーじゃ!
90
:
喪黒
:2004/02/17(火) 00:00
私以外皆バカ。
以上。
91
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/17(火) 00:15
(^Д^)ギャハ!↑みなさん、この人のレスどう思いますか♪
なんてありきたりなんでしょうね♪
誰もが皆、一瞬つけてみたくなる発想のレスです(^^;ワラ
しかし、賢明な人はそのみずからの短絡的思考を野放しにすることを嫌がり、こういうレスは控えます♪
しかし、この人はしてしまったのです♪
「誰もが思い付くような事」を堂々と(^^;ワラ
この人にとってこのレスはなんなのでしょうか♪
このレスをしているあいだにも時間は刻々と 過ぎ去っているのです♪
まさにこの人のした事は「無意味」「無駄」でしかありません♪
ああ・・・なんていうことでしょう(^^;ワラ
図星で泣いちゃうかも(^^;ワラ
92
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/17(火) 00:21
>>91
ほんまやね!こういうお馬鹿ちゃんはほっときましょう☆
93
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/17(火) 00:32
みんな、いかほど勉強してます? することないんですが。
94
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/17(火) 00:36
他の教科にチカラを注いでます。やばい科目ばっかりとっているんで・・
95
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/17(火) 00:39
2,3回講義ノートに目を通すくらいかな
穴埋めだし大丈夫だろ
96
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/17(火) 00:41
ですよね! 一応まとめてはみたのですが、穴埋めなら簡単かなっておもいます
97
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/17(火) 00:43
でも適当にしてたらド忘れとか漢字が心配じゃない?
98
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/17(火) 00:44
この科目、ノート屋の講義ノートは役に立つのですか?
99
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/17(火) 00:54
道路関係四公団民営化推進委員会を辞任したのは?
100
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/17(火) 01:11
100.
101
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/17(火) 01:15
>>99
田中一昭委員長代理と松田昌士委員
102
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/17(火) 01:16
正解! 出ない可能性の方が高いですけどね。
103
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/17(火) 01:20
第二問! 消費税1%の増税で税収はいくら増加しますか?
104
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/17(火) 01:47
第三問! 基幹税とは?
105
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/17(火) 01:52
ははっ。誰も勉強してねーなこりゃ。。
106
:
名無しのエコノミスト
:2004/02/17(火) 02:25
>>79
授業出たり出なかったりの人とか、授業出てても、完璧にノート・メモ取れていない人や寝てしまったことのある人、聞いていたはずなのに無い洋画理解できていない人には、立派に役に立ちます。
107
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/17(火) 13:51
>>103-104
消費税率1%アップ分で約2兆円の財政収入増加につながる。
これは保険料の上昇を抑えるため、政府・与党が
「04年度までに国庫負担の割合を現在の3分の1から2分の1に引き上げる」
ことで合意していることに関連して出てきているもの。
引き上げには2兆7000億円の財源が必要で、消費税率1%アップ分(約2兆円)を
充てることが想定されている。
ただ、04年度の消費税増税は、国民の理解を得ることが困難であり、
年金の国庫負担引き上げは壁に突き当たっているというのが現状。(講義当時)
基幹税とは所得税、消費税、法人税のこと。
税源移譲を含む税源配分の見直しの問題がこれに関連している。基幹税は言うまでもなく国税、
これらの基幹税を地方税に切り替えさせようと言うわけ。
地方分権改革のキモであり、三位一体改革の出発点となる論議ですな。
この税源移譲と機関委任事務の廃止が二大問題。講義では主に前者の税源移譲を中心にやった。
で、三位一体改革とは、地方への税源移譲、交付税の見直し、補助金の削減を一体にして改革することを指す。
話を戻すと、基幹税の税源移譲というのは、
国と地方の税の総額は変えず、税源の一部を国から地方へ移す…ということ。
ちなみに、地方財政審議会議事要旨によると、基幹税とは明確な定義はないらしい。
講義では所得税、消費税、法人税に加えて酒、たばこ税も加えてましたな。
実際にはたばこ税ですが、このあたりも講義でさんざん叫んでいたのでOKかと。
108
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/17(火) 17:10
全部で15問。余裕。
109
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/17(火) 17:11
どうみても25問だったが
110
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/02/19(木) 11:34
誰か答えのっけて下サーイ
111
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/03/08(月) 22:29
みんな何点だった?
俺は60ギリギリ
112
:
精威大将軍
:2004/03/09(火) 00:12
5回欠席で試験も大してできなかったが、70後半の点数でしたわ。
113
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/03/09(火) 11:06
こにたん最高!85点もくれた
114
:
名無しのエコノミスト
:2004/03/15(月) 16:45
99点だったよー。
115
:
名無しさん
:2005/06/23(木) 17:24:28
あげ
116
:
名無しさん
:2005/06/24(金) 22:14:52
財政トピックスの授業全然でてないんだけど
小テストとかあった?
117
:
名無しさん
:2005/06/25(土) 00:36:52
もうちょいでテストなんだし
そろそろ教えてくれよ
118
:
熱い…
:2005/06/30(木) 00:11:51
なかったっすよ。でも、レポートは出ましたよ!!
119
:
名無しさん
:2005/07/06(水) 01:28:55
五問中三問の論述で85点満点。どんな問題が出るんだろなあ。
学校給食、ゴミ処理、公共財、んで医療から二問程度か。。。
120
:
名無しさん
:2005/07/06(水) 02:52:35
あーあーあーめんどくさーーー
121
:
名無しさん
:2005/07/12(火) 15:15:45
>>119
学校給食?教育ではなく?
122
:
名無しさん
:2005/07/13(水) 02:59:52
今日授業でれなかったけどなんか言ってましたか???
123
:
名無しさん
:2005/07/13(水) 15:09:38
試験形式について改めて述べて、あとは普通に授業でした。
ノートとレジュメをまんべんなく勉強しとけってさ。
124
:
名無しさん
:2005/07/13(水) 15:32:46
ありがとうございます!
125
:
あほ6回
:2005/07/15(金) 07:05:33
試験いつっすか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板