したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

流通経済

87エコノミスト・名無しさん:2004/03/26(金) 17:30
桑原の「流通経済論」と利光の「国際経済学」

どっちがいいですか?迷ってます。

88エコノミスト・名無しさん:2004/03/26(金) 18:19
流通の方が採点甘いしそっちの方がいいんでないの。

89エコノミスト・名無しさん:2004/04/02(金) 01:24
毎回出席とるんですか?

90エコノミスト・名無しさん:2004/04/02(金) 11:42
国際経済学は必修科目の一つやし国際経済学の方がいいんじゃないんですか?私も迷ってる一人ですけど。

91エコノミスト・名無しさん:2004/04/02(金) 12:54
そして悩んで国際選んだ挙句にみんな落とすw

92ななし:2004/04/02(金) 23:38
流通は採点甘くないぞ。
授業もおもんない

93エコノミスト・名無しさん:2004/04/03(土) 00:05
国際経済学、4回ほどフランスから教授を招いて講義してもらうって
((;゚Д゚)ガクガクブルブル

94エコノミスト・名無しさん:2004/04/03(土) 02:20
結局どっちがいいん?

95エコノミスト・名無しさん:2004/04/03(土) 15:06
迷う

96エコノミスト・名無しさん:2004/04/08(木) 03:44
来週の月曜、休講らしい

97エコノミスト・名無しさん:2004/04/08(木) 07:07
関係ないけど、あと少しできりばんだすね。

98エコノミスト・名無しさん:2004/04/08(木) 14:53
流通過去問をみる限り面白くなさそう

99エコノミスト・名無しさん:2004/06/11(金) 00:08
公認会計士の試験によくでます。。。
中小企業診断士の試験によくでております。。。
公務員試験にでます。。。

100健康優良不良少年 </b><font color=#FF0000>(0qhaf46Q)</font><b>:2004/06/11(金) 00:20
はい、100ゲト。

101エコノミスト・名無しさん:2004/06/18(金) 02:12
プリントにジンでて読みにくいねん。

102エコノミスト・名無しさん:2004/07/07(水) 13:50
ge

103うんこ:2004/07/10(土) 03:25
ちゃんと勉強しなくては・・・

104エコノミスト・名無しさん:2004/07/11(日) 02:29
とりあえず、教科書一通り読んだのに、さっぱりテストの検討がつかない

105エコノミスト・名無しさん:2004/07/11(日) 12:45
この試験ってレジュメないと無理ですか?

106うんこ:2004/07/11(日) 13:06
muri

107テスト前も名無しさん:2004/07/12(月) 00:08
そうですね。教科書は予備知識であって中心はレジュメになってくると思われます。

108テスト前も名無しさん:2004/07/12(月) 05:57
レジュメをひたすらに暗記!!

109テスト前も名無しさん:2004/07/12(月) 06:11
レジュメ誰か売って〜。

110テスト前も名無しさん:2004/07/12(月) 11:24
みなさん、テストの範囲を教えて〜

111男色ディーノ:2004/07/12(月) 13:34
駄目だ
授業に出なかった者が悪い

112テスト前も名無しさん:2004/07/12(月) 16:34
桑原ゼミのみぞ無勉強で受かります

113テスト前も名無しさん:2004/07/13(火) 01:12
実際、去年の過去問みるだけではかなり難しい。この教科合格者いるのか?

114テスト前も名無しさん:2004/07/13(火) 01:28
桑原のやつらはみんな取ってたよ

115テスト前も名無しさん:2004/07/13(火) 14:19
5回生のものですが、少し最後の授業出れないでテスト範囲が分かりません。卒業のために神の手を差し伸べて下さい。

116テスト前も名無しさん:2004/07/13(火) 14:22
いや無理やろ

117流通経済学者:2004/07/14(水) 03:41
テスト範囲は、講義全般から出すそうです。ミクロの教科書では3,7,9章
、マーケティングのところでは、3,5,章が大事だそうです。
特に競争地位別戦略や製品のライフサイクル別戦略、BCGマトリックスやポー
トフォリオの循環のとこはやっといたほうがいいです。

問題形式は、大きく3問
①(  )の穴埋め。(数値や専門用語)
②専門用語の意味
③論述(例えば、「ポーターの基本戦略とは」など)

118テスト前も名無しさん:2004/07/14(水) 12:17
>117
ありがとうございます。これでテストやっていけそうです。

119テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 14:17
とある情報では論述はミクロの教科書の第3章らしいよ!

120テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 14:26
>>115
神はいません・・・

121テスト前も名無しさん:2004/07/16(金) 18:50
 レジュメ売って〜。

122テスト中であろうが名無しさん:2004/07/17(土) 00:35
この教科レジュメないと100%取れないですからねー

123テスト中であろうが名無しさん:2004/07/17(土) 01:26
売ってやるお前にレジュメを売ってやる
お前の番組に出てやる

124テスト中であろうが名無しさん:2004/07/17(土) 16:22
<<123
ありがとうございます。どうすればいいですか?

125テスト中であろうが名無しさん:2004/07/17(土) 16:24
<<→>>

126テスト中であろうが名無しさん:2004/07/17(土) 16:32
>>125
間違えてすいません。レジュメをコピーさせてもらえませんか?
当方、4回生で6月末まで就職活動してたので、出席できませんでした。
お礼はするので、どうかお願いします!

127テスト中であろうが名無しさん:2004/07/18(日) 05:01
誰かレジュメの要点を書き込んでください。お願いします〜。

128名無しさん:2004/07/18(日) 22:54
桑ちゃん、大意頂戴ね。

129名無しさん:2004/07/18(日) 23:09
>>127

>>70-71

130名無しさん:2004/07/19(月) 13:14
今から流通経済の勉強を開始します。皆さんも頑張ろう!!

131名無しさん:2004/07/19(月) 18:04
うぅ;;範囲書いた紙どこにおいてるのかわからなくなってしました;;
論述はあらかじめしぼってやってたんでなんとなくわかりますが
穴埋めと用語のやつがレジュメのどこから出るかわからなくなってしまいました;;
神さま仏様どなたかおしえてくだされ;;;;

132名無しさん:2004/07/19(月) 18:47
>131氏 企業のドメイン決定・PPM・競争戦略・移動障壁・競争地位別戦略・製品ライフサイクル別戦略
他に45・48・51・52・55ページあたりです。
あと1〜7ページでつ。

133名無しさん:2004/07/19(月) 22:26
>>132
おおお;;途方にくれてたところです ありがとうございますm(._.)m

134単位70以下:2004/07/20(火) 10:52
だめだーー!1週間まえまでトランス状態で何でもかんでも覚えれたのに
今睡眠時間平均12時間だからか脳みそ腐っててなんにもおぼえらんないーーーー!!

135名無しさん:2004/07/20(火) 15:48
確かにこの教科難しい…。

136名無しさん:2004/07/20(火) 17:09
>>134
三回ですか??まだまだ甘い。私の友達は3回のこの時期40単位だったけど今100単位らしいよ

137名無しさん:2004/07/20(火) 17:14
んーギブアッ

138名無しさん:2004/07/20(火) 19:32
レジュメ誤字多すぎだし、文字崩れていて読みにくい。もうちょっとうまくまとめてる人とかいないですか?

139名無しさん:2004/07/20(火) 19:42
この教科って過去問だけでいけるって本当?

140名無しさん:2004/07/20(火) 20:07
レジメみたけど過去問のクルーノーのやつさぱりわかりません・・
教科書のどこにのってるんだか・・

141名無しさん:2004/07/20(火) 23:34
どうやらみんな諦めたみたい・・

142ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>:2004/07/21(水) 02:40
問一は数字、語句の穴埋め
おそらくミクロ経済学の分野が出る。

143ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>:2004/07/21(水) 02:45
ドメインの定義することの効果
①企業意思決定者の注意の限定
②組織としての一体感を作る
③経営資源蓄積の方向の指針
④競合に対する正しい知識

144ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>:2004/07/21(水) 02:51
ドメイン
目的
競争相手とどの事業領域を選択するか
独自性アイデンティティを規定
要件
①広がり
②将来の発展方向
③自社の能力の規定
④共感、説得力のあるもの

145ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>:2004/07/21(水) 02:53
ドメインは進化の方向性を示さなければならない。

146ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>:2004/07/21(水) 03:34
PPM
企業戦略は市場成長率とマーケットシェアの二次元で考える

花形 市場成長率、シェアともに高い。成長は期待できるが投資のコストががかかるので短期的には資金創出源
   とはならない。→金のなる木となり、次の花形を育てる資金源に

金のなる木 他のSBUの重要な資金源

問題児 市場成長率が高く、シェアが少ないため投資が資金流入を超える。花形にするか負け犬にするか決める。

負け犬 撤退

147ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>:2004/07/21(水) 03:35
どういう風に資金を得るかの流れは出る可能性大

148ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>:2004/07/21(水) 03:38
SBUは問題児で出発し、花形商品となり、成長率鈍化で金のなる木になり、最終的には負け犬となる。

149ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>:2004/07/21(水) 03:44
金のなる木で得た資金を花形、問題児に投資し、金のなる木を投資することが大切。
その際、負け犬は有望でない問題児は切り捨てる。

150ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>:2004/07/21(水) 03:49
PPMの問題点
・高低だけでは表せない。(真ん中もある)
・成長率=魅力を測る指標とするのは不十分
・シェアは市場の定義によって変わるから競合性の指標としては不十分

151ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>:2004/07/21(水) 04:03
平均投資収益率を決める要因
集中度
参入障壁
製品差別化チャネルの確保
市場行動 価格戦略 製品戦略
規制

サンク・コスト(埋没費用)
参入時に投資した費用のうち、退出時に回収されない固定費用
ex.航空機
中古市場が発達していれば、サンクコストは低くなり参入は容易

152ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>:2004/07/21(水) 05:13
経験曲線価格戦略
=既存企業が経験を蓄積して単位あたりコストを低減させて行う低価格戦略である。
→旧式の設計を使い続けて、その隙に、低価格を実現する新技術を取り入れた新規産業が
参入してくることもある。

153ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>:2004/07/21(水) 05:27
移動障壁
=ある戦略グループから他の戦略グループへと戦略地位を変更するときに対応する障壁
→企業の戦略グループ間の移動(参入)を妨げることで、高い収益を得ることができる。

ポーターの基本戦略
①コストリーダーシップ
②差別戦略
③集中戦略

競争地位別戦略

リーダー・・・量的経営資源にも質的経営資源にも優れる企業
 
チャレンジャー・・・量的経営資源に恵まれるが、質的敬遠資源が相対的にリーダーに劣る企業

ニッチャー・・・質的経営資源には優れるが、量的経営資源がリーダー企業に対して相対的に劣る企業

フォロワ-・・・量的経営資源にも質的経営資源にも恵まれない企業


A  リーダーの戦略定石 ・周辺需要拡大政策
             ・同質化政策
             ・非価格対応
             ・最適シェア維持 
            
B  チャレンジャーの戦略定石  ・徹底したリーダーとの差別化

C  フォロワーの戦略定石 ・着実に利潤を上げていくこと ローコスト・オペレーション

D  ニッチャーの戦略定石 ・特定市場でリーダー戦略を実行するミニリーダー戦略

154名無しさん:2004/07/21(水) 05:49
クールノーの計算の仕方が・・・・;;
d=需要関数でC=総費用 利潤関数π=dc−cってことなんですかね?;;

155ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>:2004/07/21(水) 05:55
品揃え形成
①品揃え係数単純化の原理
②情報縮約・斉合の原理
③不確実性プールの原理
各小売業者が、消費者需要の季節変動や地域格差等を見越して在庫を持つとすると社会全体として無駄が生じる。
そこで、卸売業者が中間在庫を持つことにより、需要の不確実性によるロスを軽減し、小売業の在庫コスト、流通
コストを削減することができるというものである。
④各営利流通機能における費用の規模の経済性

156ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>:2004/07/21(水) 05:56
あとハフモデルとライリーの法則は出ると思う。
モウダメポ..._〆(゚▽゚*)疲れた

157ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>:2004/07/21(水) 05:56
まとめ

ドメイン
目的
競争相手とどの事業領域を選択するか
独自性アイデンティティを規定
要件
①広がり
②将来の発展方向
③自社の能力の規定
④共感、説得力のあるもの
効果
①企業意思決定者の注意の限定
②組織としての一体感を作る
③経営資源蓄積の方向の指針
④競合に対する正しい知識

PPMの内容
事業あるいは製品に関する資金の流出入は、市場の成長率とマーケットシェアの組み合わせ
で決まる。
PPM
企業戦略は市場成長率とマーケットシェアの二次元で考える

花形 市場成長率、シェアともに高い。成長は期待できるが投資のコストががかかるので短期的には資金創出源
   とはならない。→金のなる木となり、次の花形を育てる資金源に

金のなる木 他のSBUの重要な資金源

問題児 市場成長率が高く、シェアが少ないため投資が資金流入を超える。花形にするか負け犬にするか決める。

負け犬 撤退

SBUは問題児で出発し、花形商品となり、成長率鈍化で金のなる木になり、最終的には負け犬となる。

金のなる木から十分な資金の得て、問題児を花形商品に育てる。資金がなければ花形は負け犬に、投入すべき花形がなければ
金のなる木は負け犬に。
金のなる木で得た資金を花形、問題児に投資し、金のなる木を投資することが大切。
その際、負け犬は有望でない問題児は切り捨てる。

PPMの問題点
・高低だけでは表せない。(真ん中もある)
・成長率=魅力を測る指標とするのは不十分
・シェアは市場の定義によって変わるから競合性の指標としては不十分
平均投資収益率を決める要因
集中度
参入障壁
製品差別化チャネルの確保
市場行動 価格戦略 製品戦略
規制

サンク・コスト(埋没費用)
参入時に投資した費用のうち、退出時に回収されない固定費用
ex.航空機
中古市場が発達していれば、サンクコストは低くなり参入は容易

経験曲線価格戦略
=既存企業が経験を蓄積して単位あたりコストを低減させて行う低価格戦略である。
→旧式の設計を使い続けて、その隙に、低価格を実現する新技術を取り入れた新規産業が
参入してくることもある。

移動障壁
=ある戦略グループから他の戦略グループへと戦略地位を変更するときに対応する障壁
→企業の戦略グループ間の移動(参入)を妨げることで、高い収益を得ることができる。

ポーターの基本戦略
①コストリーダーシップ
②差別戦略
③集中戦略

競争地位別戦略

リーダー・・・量的経営資源にも質的経営資源にも優れる企業
 
チャレンジャー・・・量的経営資源に恵まれるが、質的敬遠資源が相対的にリーダーに劣る企業

ニッチャー・・・質的経営資源には優れるが、量的経営資源がリーダー企業に対して相対的に劣る企業

フォロワ-・・・量的経営資源にも質的経営資源にも恵まれない企業


A  リーダーの戦略定石 ・周辺需要拡大政策
             ・同質化政策
             ・非価格対応
             ・最適シェア維持 
            
B  チャレンジャーの戦略定石  ・徹底したリーダーとの差別化

C  フォロワーの戦略定石 ・着実に利潤を上げていくこと ローコスト・オペレーション

D  ニッチャーの戦略定石 ・特定市場でリーダー戦略を実行するミニリーダー戦略

品揃え形成
①品揃え係数単純化の原理
②情報縮約・斉合の原理
③不確実性プールの原理
各小売業者が、消費者需要の季節変動や地域格差等を見越して在庫を持つとすると社会全体として無駄が生じる。
そこで、卸売業者が中間在庫を持つことにより、需要の不確実性によるロスを軽減し、小売業の在庫コスト、流通
コストを削減することができるというものである。
④各営利流通機能における費用の規模の経済性

158名無しさん:2004/07/21(水) 19:20
桑原さんテスト形式違うやん。わざと?

159名無しさん:2004/07/21(水) 22:49
ダメだー、落とした〜!!

160名無しさん:2005/04/13(水) 16:24:35
今回の流通経済無理じゃない??

161名無しさん:2005/07/14(木) 19:58:23
そろそろ上げとこ

162名無しさん:2005/07/15(金) 15:32:47
何か情報おねが〜い

163名無しさん:2005/07/16(土) 17:04:28
レジュメてYドライブにある?

164名無しさん:2005/07/17(日) 21:49:46
どこが出ますか。大事なところ教えて下さい!!

165名無しさん:2005/07/17(日) 22:59:33
しらん
自分で考えろ!!

166名無しさん:2005/07/17(日) 23:49:51
計算問題って出ますかねぇ

167名無しさん:2005/07/18(月) 01:38:43
ていうか、最後の授業で出るとこを聞いてないあなたが悪い!

168名無しさん:2005/07/18(月) 12:57:23
前日age

169名無しさん:2005/07/18(月) 17:43:19
計算問題はでるのでしょうか?論述の中に計算も含まれるとか??

170名無しさん:2005/07/19(火) 00:34:24
ちょいなんでこんなに書き込み少ないん??
つか誰かマジで情報頼む!
今必死にレジュメまとめてるんだがみんなこれ楽勝なん??

171名無しさん:2005/07/19(火) 00:36:57
まじ楽勝!

172名無しさん:2005/07/19(火) 00:46:51
なんで楽勝なん?!

173名無しさん:2005/07/19(火) 00:48:56
諦めたから

174名無しさん:2005/07/19(火) 02:05:37
山を三つはりました

175名無しさん:2005/07/19(火) 02:20:32
教えてください。

176名無しさん:2005/07/19(火) 02:46:50
いやっほーあきらめるんだ!!私と一緒に・・・

177名無しさん:2005/07/19(火) 02:55:19
あきらめるって試験受けないの?

178名無しさん:2005/07/19(火) 03:19:01
ハフモデルの数式が過去問に出てたから一応山張ってみたんだが


でるのかこれ、、、orz??

179名無しさん:2006/07/10(月) 16:59:31
最後の授業でテストについて何か言ってましたでしょうか?

180名無しさん:2006/07/10(月) 23:19:59
先週の木曜にテストについて言ってたよ。

それを要約すると、
「授業でやったトコロは全部おさえといてネ」。

181名無しさん:2006/07/13(木) 00:21:45
「証券モデル」と「消費者探索回数の規定因」について誰か教えてください。お願いします!

182名無しさん:2006/07/14(金) 03:02:07
ライフサイクルんとこが過去問では絶対でてるけど今回授業中に出席兼ねた問題やったやん。

それでもテストでるかな??

183名無しさん:2006/07/14(金) 22:23:16
計算問題の授業でやったとこってどこですか?
教えてくださいm(__)m

184名無しさん:2006/07/17(月) 02:08:53
age

185名無しさん:2006/07/17(月) 03:02:12
>183
たしか問題番号2,4,6,8,9やったとおもう

186名無しさん:2006/07/17(月) 12:54:00
テスト範囲で列挙された範囲とレジメが全く対応せん(-Д-;)
これは捨てやね(ノД`)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板