したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

流通経済

187名無しさん:2006/07/17(月) 14:59:37
>185
ありがとうございました(;→д←)

188名無しさん:2006/07/17(月) 15:52:15
商圏と探索回数の規定因まじで教えて!!てか無理やわ〜四回やし落としたら
極めて
厳しい〜〜〜

189名無しさん:2006/07/18(火) 23:47:48
課業変数でググッたら、ここの過去問しか出てこなんだ・・・。ヒドス。

190名無しさん:2006/07/19(水) 07:30:25
「証券モデル」と「消費者探索回数の規定因」について誰か教えてください。お願いします!

191名無しさん:2006/07/19(水) 10:10:03
03と05の過去問見ると、ともに
製品ライフサイクル別競争戦略
が問題1の論述問題のようですが、今年もそうなんでしょうか・・・

192名無しさん:2006/07/19(水) 12:12:38
>>191
おそらく間違いないだろうな
つまりそれ以外は計算問題をのぞいて
用語の意味を説明できればいいってことよ

193名無しさん:2006/07/19(水) 12:14:15
じゃあそろそろテストも近づいてきたし
文章まとめた奴からそれ発表していってくれ

俺はそれだけが楽しみなんだがw

194名無しさん:2006/07/19(水) 16:37:24
計算問題は授業中やったとこからでるんでしょうか?どなたかお教えください。よろしくお願いします。

195191:2006/07/19(水) 19:53:59
多少自信つきました。

196名無しさん:2006/07/20(木) 00:03:56
探索回数の規定因ってなんじゃ〜〜〜

197名無しさん:2006/07/20(木) 19:19:06
過去問のライフサイクルのところで、「標準規格と消費者の知識体系の観点にも留意すること」の意味が分かりません。誰か助けてください(´Д`)

交換条件といっては何ですが

修正ハフモデル
日本では、通産省(現経済産業省)が商業調査を行う上での審査指標に「修正ハフモデル」というものを採用しています。修正ハフモデルとは、日本の現状に合わせて式をアレンジしたモデルのことです。

198名無しさん:2006/07/20(木) 20:50:20
なにも交換なってねーじゃん

199名無しさん:2006/07/20(木) 20:51:07
計算問題ってテキストから、そのまま出るんでしょうか??
そんなに甘くないかな…

200名無しさん:2006/07/20(木) 21:44:12
>>197 俺が先生だったら、その修正ハフモデルの説明には
     バツつけるな。
     どんなに甘く見ても△。

201名無しさん:2006/07/20(木) 22:39:11
過去問のライフサイクルのところで、「標準規格と消費者の知識体系の観点にも留意すること」の意味が分かりません。誰か助けてください(´Д`)

202名無しさん:2006/07/20(木) 23:16:01
ライフサイクルのとこ、まとめた人いたらアップして下さい(x。x)゜゜
お願いします。。。

203名無しさん:2006/07/20(木) 23:40:02
すいません、今回の範囲教えてもらえないでしょうか?

204名無しさん:2006/07/20(木) 23:43:50
計算問題、2番か4番が出たら、涙を流して喜ぶ



・・・が可能性ヒクス。

205名無しさん:2006/07/21(金) 00:52:06
今からはじめるのとかまじ無理
誰かアップしてくれ〜

206名無しさん:2006/07/21(金) 00:58:14
お花畑が見える・・・。

・・・おばぁちゃんが手を振ってる〜〜〜〜〜〜(*´∀`)ノシ

207名無しさん:2006/07/21(金) 01:22:32
wwwwwwwwwwwwwwwwっうぇwwwwwwwwwwwww
うはっwwwwwwwwwwwwwwwおkwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwktkrwwww
wwwwwっうぇwwwwwwwっうぇうぇっwwwwww

208名無しさん:2006/07/21(金) 02:20:00
ゴット光臨願う!!

209名無しさん:2006/07/21(金) 02:26:16
俺も願し!!!!こじき!!!!!

210名無しさん:2006/07/21(金) 03:02:00
とりあえず読むだけ読め
それっぽいこと長々と書けば桑原は単位くれる

211名無しさん:2006/07/21(金) 03:06:38
出る可能性が高いテーマを教えてくれ
それと計算だけやってテストに臨みたいと思う

212名無しさん:2006/07/21(金) 03:34:50
ライフサイクル 最近体力おちてるは。徹夜する元気がなくなってきた

213名無しさん:2006/07/21(金) 03:51:59
桑原先生頼む、、、、もれを通してくれ。

214名無しさん:2006/07/21(金) 03:53:25
テストはいつなん?だれか教えてくれる?

215名無しさん:2006/07/21(金) 04:02:31
過去に受けた人はみんなうかってるんかな。まったく違うこと書いて
うかったってやつもいるし、

216名無しさん:2006/07/21(金) 04:03:04
今日の二元だ

217あほ6回:2006/07/21(金) 08:34:40
流通ってクロネコですか??

218名無しさん:2006/07/21(金) 23:55:09
やられた あとは神頼み

219名無しさん:2006/07/22(土) 04:37:36
あいつなぐったろか
なめるなよっ人間を

220名無しさん:2006/07/22(土) 11:25:19
どいつや?

221名無しさん:2006/07/22(土) 12:43:21
ライフサイクルが出なかったから皆怒ってんの??

222名無しさん:2006/07/23(日) 23:33:19
そうだよ^ん

223名無しさん:2006/09/03(日) 03:05:13
なんかしらんけど取れた

224名無しさん:2006/09/11(月) 19:15:05
みんなとれた?

225名無しさん:2006/09/13(水) 01:30:45
おとしたわぼけ!!!!

226名無しさん:2006/09/14(木) 07:17:57
上の人以外とれた?

227名無しさん:2006/09/14(木) 09:38:17
死ね

228名無しさん:2006/09/14(木) 22:01:54
上の人はとれた?

229名無しさん:2007/05/11(金) 01:32:49
・・・さて、次回に2回目のレジュメ配布らしいが、次に出席とるのはいつ頃だろう

230名無しさん:2007/05/11(金) 03:13:03
今日出席あったんですか?

231名無しさん:2007/05/11(金) 13:47:18
昨日じゃなくGW前にとった・・

232名無しさん:2007/07/14(土) 16:12:36
誰か流通課業変数をうpしてくれ。
代わりに買物意思決定過程のところうpするから

233名無しさん:2007/07/16(月) 23:56:40
やばい

234名無しさん:2007/07/17(火) 00:56:42
やばいやばい

235名無しさん:2007/07/17(火) 01:12:27
これ全部論述?

236名無しさん:2007/07/17(火) 22:01:04
暗記量、はんぱないやん

237名無しさん:2007/07/18(水) 00:42:05
今回の試験範囲です☆
覚える料金ハンパないケドみんな一緒に頑張りましょうね

1 競争の機能
2 公共サービス
3 政府の失敗
4 公共料金の総括原価方式

5 製品ポートフォリオマトリックス

6 市場競争環境のダイナミックス

7 流通課業変数
8 買物意思決定過程
9 消費者の空間移動

238名無しさん:2007/07/18(水) 09:23:50
ダイナミクスがとにかく長いですよね〜

239名無しさん:2007/07/18(水) 09:41:47
流通課業変数なんか表まる覚えするしかないっすよね〜

てかこの9問から毎年は何問出てるのかな?ご存じの方いらっしゃいますか?

240名無しさん:2007/07/18(水) 09:53:41
過去問みてみな。

確かダイナミクスとハフモデルは割りと出てた気が・・・

241名無しさん:2007/07/18(水) 15:28:05
競争とは何かってみんなどう書いた??

242名無しさん:2007/07/18(水) 16:21:03
流通課業変数って表だけやけどどうやって文にするんですか??まとめた人アップ宜しくお願いします

243名無しさん:2007/07/18(水) 17:08:34
その、課業変数にある流通課業の大きさとの関係の+−はどういことですか?よろしくです。

244名無しさん:2007/07/18(水) 19:28:45
みなさん1問あたりルーズリーフ何行分になりました?
ちなみに僕は6〜8行ですね

245名無しさん:2007/07/18(水) 22:10:37
多過ぎてホントに分からないです(>_<)誰かまとめたもの載せてくれませんかo(><;)(;><)o私も載せれるようにがんばります☆★

246名無しさん:2007/07/18(水) 22:44:36
だから、あきらめ。
まとめてない人は致命的だよ

247名無しさん:2007/07/18(水) 23:20:13
政府の失敗
 公共財を最適配分するためには政府による公共団体を用いなければ
ならない。なぜなら公共財には費用共有制、非排除性、非競合性があり
市場供給できないからである。しかし政府にも失敗が存在する。
 まず第一に利益団体の存在でる。彼らは主に大企業や市民団体であり
政治資金などを送る見返りに公共政策などを自分たちの都合のいいように
変えさせようとする。それはパレート改善ではない。
 次に官僚の存在である。官僚は各省庁の実務を担当しており彼らの関心は
基本的に彼らは彼らの所属する省庁の権限増加にしか興味がないため資源の最適
配分を行って無駄をなくしてしまうとその省庁に対する予算が減ってしまう可能性
が生まれてしまう。予算が減ってしまっては省庁の権力も落ちてしまうため
彼ら官僚は資源の最適配分を行おうとはしない。
これらを解消するためには国民にしっかりと情報を与え国民が政府を監視する
体制が必要である。

248名無しさん:2007/07/18(水) 23:27:54
市場のダイナミクス
 市場において発展に大事なのはマーケティングの他にそれらを行う
タイミングである。ある財やサービスが生まれて間もない頃つまり
「市場供給者や消費者に情報がいきわたっていない」状態を市場生成期
と呼ぶ。その時まだ標準規格が決まっていない為各企業は自らの規格を
標準にしようと努力し始める。なぜなら自社規格が標準になれば
その後のマーケティングやその標準規格の応用技術の促進が行い易いからである。
そのため消費者に対し自社の熟練の販売員や流通業者を用いて消費者の疑問に対し
双方向で対応していかなければならない。また流通業者に対してもそれらの未知の商品を
取り扱ってもらうにはそれなりのインセンティブがなくてはならない。
また自社規格が必ずしも標準になるとは限らない為他社の動きにも注目しなければならない。

249名無しさん:2007/07/18(水) 23:38:31
(続き)
そして標準規格が決まったらその時市場の発展期となる。
そうなれば自社規格の為の資金をマーケティングや応用機器産業にも
振り分ける事ができるようになりさらに企業間の競争は激しさを増していく。
また市場生成期においては「プッシュ戦略」と呼ばれる限定的な消費者への
販促行動を行っていたのを「プル戦略」と呼ばれるとにかく多くの人々に
情報を与えるマスコミ媒体などを使ったマーケティングを行い始める。
やがて安定期になれば市場に残っているのは少数の企業のみとなり実質的に
市場は寡占状態になる。この時に今までの投資を回収するのである。
シェアトップの企業は多くの応用機器が取り込みながら標準的なものを
その他の企業はニッチをとらえトップ企業とは一味違う差別化戦略を図るのである。
そしてやがては衰退期に入る。
衰退期に入ってしまえばそれまでの販売ノウハウや事業体系は機械化し
ほとんど意味を成さなくなる。また大型量販店のプライベートブランドなども
存在し始め市場において寡占状態が崩れ始めていく。

250名無しさん:2007/07/18(水) 23:44:45
買い物行動理論
買い物行動理論において核となる言葉が5つある。
それは店舗に対する評価、イメージ、態度、意図、満足である。
まず消費者は店舗に対するイメージとその店舗に対する評価からその店舗に行くか
どうかを判断しようとする。それは店舗に対する態度としてその店舗への総合的な
評価となる。そしてそれはその店舗へと行く意図となり他の店舗ではなく
その店舗へと向かわせる。そしてその店舗にて満足の効用は最終的にフィードバックし
イメージの変化へとつながる。

251名無しさん:2007/07/18(水) 23:52:55
公共料金の総括原価方式とそのデメリット
総括原価方式の下では公正報酬規制がありそのままの公共料金で利潤の最大化を
目指してしまえば公正報酬規制に引っかかってしまう。そのために過剰投資を行い
さらに供給を行う事で利潤を下げる。なぜこのようなことをするかというと
確かに供給を下げれば利潤を下げる事が出来る。しかしそれでは同時に
公正報酬規制をも下げてしまう事になりかねないからである。
そのため供給を上げることで利潤を減らしさらに社会亭余剰をも増加させる
ようにしている。
しかしデメリットとして

252名無しさん:2007/07/19(木) 00:07:49
兼業の問題がある。兼業を行った場合損失が出てもその損失を補ってもなお利益が
出また公正報酬規制も下がらない為有利にその兼業を進める事が出来るようになる。
そして競争市場に不健全な影響を及ぼす事。
また公正報酬規制に不具合が生じたときそれに対する政府の認知へのタイムラグや
その改善を開始するタイムラグが生じてしまう為手遅れとなっている可能性が
あることなどが挙げられる。

253名無しさん:2007/07/19(木) 00:30:00
めっちゃ参考になりますサンクス

254名無しさん:2007/07/19(木) 00:33:29
製品ポートフォリオマネージメント
まず最初にその企業のおいてシェアの分布を把握する。それをSBUと言い
その定義として単一商品であるなどが上げられる。そして次に他企業とのシェアを
判断する為に縦軸にその商品の市場成長率、横軸にその商品の相対的な市場シェアを
を用いた図を使い、それを4つのセルに分ける。
市場成長率も高く相対的シェアの高いものを「花形商品」と呼び投資が必要だが
その分のリターンも大きい商品である。次に市場成長率は低いが
シェアは高い商品を「金のなる木」と呼ぶ。これは投資もそれほど必要をせず
リターンも大きい商品の事である。
次に市場成長率は高いがシェアが低い商品を「問題児」と呼ぶ。
それは投資次第で「花形商品」にも「負け犬」にもなりうる可能性のあるもので
もっとも注意の必要なものである。
最後に市場成長率も低くシェアも低いものを先にも述べた「負け犬」と呼ぶ。

255名無しさん:2007/07/19(木) 00:33:50
何この神
参考にさせていただきます。

256名無しさん:2007/07/19(木) 00:35:32
ただこれ書いた奴はこの答えをそのまま試験に書けなくなるけどな
微妙に言葉尻とか変えたとしてもコピーだとわかるからだいぶ変えないといけなくなりますよ

257名無しさん:2007/07/19(木) 00:37:22
神すぎる!!!!
今度飯逝こうぜ!!!

258名無しさん:2007/07/19(木) 00:46:13
競争の機能
完全競争市場においての定義とは「売り手と買い手が多数存在する」
「参入の障壁がなく参入退出が自由」「売り手も買い手も互いの情報を完全に
持っている。」「財は完全に同一である」などが挙げられ需要者も供給者も
それぞれ各自でその財の価格を決める事が出来ない事が挙げられる。
その完全競争市場においてもっとも効率的資源配分を達成するには社会的余剰の
最大化を目指すべきである。社会的余剰とは消費者余剰と生産者余剰の和であり
そのどちらもが片方を犠牲にすることなく最大化したときが社会的余剰だと
言えるであろう。いわゆるこの状態とパレート最適の状態だと言う。
そしてそれは完全競争市場における価格の均衡点がもっとも社会的余剰の最大化
が行われていると言える。
なぜなら均衡価格ならば消費者余剰は需要と供給が一致している為これ以上
価格が上がることはないためそれに対する効用は最大化する。
それと同時に価格は下がらない為生産者余剰にとっても効用は最大化する。
また生産者余剰は資源配分の関係から消費者へと配分される為もっとも
この状態がもっとも社会において最適だと言える。

259名無しさん:2007/07/19(木) 00:47:33
はじめに言っとくけどここに書いてるの絶対じゃないし
所々間違っているかもしれないからあとは自分で直してね。

260名無しさん:2007/07/19(木) 00:48:48
はじめじゃねーよw

261名無しさん:2007/07/19(木) 00:49:57
なんで助けてくれるん!?w

262名無しさん:2007/07/19(木) 00:51:21
ここに載ってる文章をそのまま書くようなバカの単位を落とすためです。

263名無しさん:2007/07/19(木) 00:51:52
優し過ぎるだろ!!!マジ助かった!!!
>257、258
是非オレも飯に参加させてくれ!!!!

264名無しさん:2007/07/19(木) 00:53:56
神様ありがとう!!
みんなでバーミヤンカしきろうや!!

265名無しさん:2007/07/19(木) 00:55:35
公共サービス
公共サービスは市場では供給できないものを言う。なぜならその特性として
誰かがその財の費用を払えば全ての人がその財を扱えるようになる「費用共有性」
その財を供給するようになれば必ずフリーライダーが出てきてしまい
それを排除する事が出来ない「非排除性」
その財を他にも作って他社と競合する事の出来ない「非競合性」などが存在する為である。
また公共財の満足の効用の最大化は限界費用曲線と限界効用曲線の均衡する部分であり
そこに社会的余剰の最大化が生まれるが需要者がその効用に対して完全に満足しているかどうかが
不明である事やそれに対する対価を十分に払うかどうか疑問である為
その供給は政府などの非営利団体に任せるべきである。

266名無しさん:2007/07/19(木) 00:56:56
>>261
助けるも何も自分の書きたいものを書いてるだけだ。
いわゆる「チラシの裏」ってやつだ。

267名無しさん:2007/07/19(木) 00:59:30
あとちょっと休憩するから
明日のために寝たら?
明日の朝までには全部書き終えてるから

268名無しさん:2007/07/19(木) 01:13:08
参考にさせていただきます。。
仏様。。(´;ω;`)ウッ…

269名無しさん:2007/07/19(木) 01:14:16
実はこれを書いているのは桑原先生です。

270名無しさん:2007/07/19(木) 01:17:21
>>269
ワラタ

271名無しさん:2007/07/19(木) 01:23:16
桑原先生アリガトス(´;ω;`)ウッ…

272名無しさん:2007/07/19(木) 01:38:34
空間行動
空間行動は「都市内空間行動」と「都市間空間行動」の集約によって分析される。
都市間空間行動はライリーの小売引力の法則と言う2つの型によって証明される
一つはBa/Bb=Pa/Pb*Db/DaでありBは中間都市から都市A都市Bに吸収される率
Pは都市ABの人口でありDは都市ABへの距離である。
2つ目がDB=Dab/1-√Pa/Pbでありどの距離がBとAの分岐点かを表す。
つぎに都市内空間行動はハフモデルによって説明される。
Pij=sij/tijのα乗/Σn=1j sij/tijのα乗である。
これは地点iから地点jの買い物施設へ行くかの確率であり
分母はiからjまでに存在する全買い物施設の効用で
分子はjでの買い物施設の効用である。
しかしこれだけでは現実にはそぐわなくなり
修正ハフモデルが作られた。
その式はPij=Sjのβ乗*CjのΓ乗*Ajのc乗/Tijのα乗/Σn=1j Sjのβ乗*CjのΓ乗*Ajのc乗/Tijのα乗
とう言う式で表され買い物施設の業態や小売ミックスも加味されるようになった

273名無しさん:2007/07/19(木) 01:39:26
あと流通課業変数だけど正直あってるか自信ないからあんまり参考にしないように

274名無しさん:2007/07/19(木) 01:43:27
てかこの中から何問くらい出題されるんですかー??
まさか全部?;

275名無しさん:2007/07/19(木) 01:47:57
本当かどうか知らんけど今日9問のうち4問出るって聞きました!!

276名無しさん:2007/07/19(木) 01:48:01
流通課業変数
これは流通の際中間体系にて阻害されるかを表した表である。
財において破損性と技術複雑性が+であり標準規格性と価格が-である。
なぜなら破損性は壊れ易いほど消費者は買いなおしを行い消費が増えるためである。
生産においては生産者のみが+で後の生産者立地性、生産者密度、生産者品揃えが-である。
消費においては消費者と消費者需要の異質性が+であり
消費者密度、消費者の単位購買量が-である。
生産と消費の対応関係においては生産と消費の距離、生産時と消費時のタイムラグ
生産者と消費者の品揃えの食い違いのどれもが+となる。

277名無しさん:2007/07/19(木) 01:50:40
空間行動見ても意味わからん・・w
それ以外がんばろ・・

278名無しさん:2007/07/19(木) 01:52:29
空間行動はとにかく式覚えて丸書きしたら少しは点数くれると思うよ。
そりゃ満点ではないだろうけど・・・・

では寝るノシ

Good Ruck

279名無しさん:2007/07/19(木) 01:53:28
神降臨ですね〜

280名無しさん:2007/07/19(木) 01:54:15
Good Ruckてwww
寝た方がいいわ

281名無しさん:2007/07/19(木) 02:02:20
助かった、ありがとう。
お疲れ様です。

282名無しさん:2007/07/19(木) 02:08:24
グッドルックでガンバリマスww
ありがとうww
先生w

283名無しさん:2007/07/19(木) 02:20:15
山芋偏りすぎ

284名無しさん:2007/07/19(木) 22:31:47
問題多すぎワラタ
一応会心の出来だけど問2のほう選択問題だと思って1つしか解いてない人もいたみたいだな
バカス

285名無しさん:2007/07/19(木) 22:55:22
どうも。昨日のわたしのまとめそのまま写した馬鹿、わざとちょこちょこガセしこんでたのきづいてないだろ?

286名無しさん:2007/07/19(木) 23:15:01
↑偽者だよ。多少間違えていたのは認める。すまない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板