したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

本門の戒壇について

1野菊:2003/10/09(木) 09:02
またまた新スレッド作ってしまいました。<(_ _)>
本門の戒壇というとすぐ国立だの富士山だのとなってしまいますが、
私は一番重要なのは、自誓戒ということが本門の特徴だと思うのです。
偉い坊さんから授かるのではなくて、自らすすんで御本尊に誓う。
折伏といえどもこの例外ではなくて、説き伏せて、泣き脅して(笑)
某教団などとは違い、我々はそんなことはしませんが、そんな方法で会員を
増やしたところで、他人に強制されて立てた誓いでは本門の戒壇ではないわけです。
どうでしょう?

2空き缶:2003/11/04(火) 00:00
はじめまして、空き缶と申します。

興味のあるスレッドでしたので、若干趣旨と異なるかもしれませんが、書込みいたします。

「娑婆は究極円満の事相の寂光なり。この寂光を以って、本国土の娑婆と名づく。これ本門の戒壇なり。」(本門戒体見聞)

日隆上人の教説と聞きますが、どういう意味なんでしょう?

末法の娑婆世界=本門の戒壇という事でしょうか?

詳しい方教えて下さい。

3野菊:2003/11/04(火) 09:27
空き缶さんおはようございます。(^○^)
本門の戒壇の解釈は難しいですよね。未だよくわかりません。
御書にも「本門戒体抄」というのがありますよね。出勤前に目を通しましたが
よくわかりませんでした。
私のメールマガジンの今月号が丁度、宮沢賢治の本門の戒壇についてなので
読んでみてください。↓ ヒントになるかも?
http://www.reibyo.net/mag/backno/0009.html

教学的な難しい話は別の師にお願いいたします。

4川蝉:2003/11/04(火) 11:49
2 : 空き缶 さん今日は。

日隆上人の教学には全くの不案内ですが、本門法華宗管長の増田日紘師の著書『本門法華宗教義提要』があります。

「門祖(日隆上人)は、本国土妙をもって本門の戒壇となし、その中でも、末法は本時の寂光法界であるから、末法をもって戒壇院となし、娑婆即寂光、本国土妙戒壇の説」(170頁)

と解説してあります。

妙法不信謗法の充満するままの濁悪末法のままに本門の戒壇と見るのでなく、「衆生一同に妙法を唱えるところに、十界久遠の本門の戒壇が実現することになる」(同書170頁)と云うことのようです。
妙法により寂光化された娑婆を本門の戒壇とするようですね。

いわゆる国立戒壇のような戒壇建立論は主張されていなかったかのでは。

5空き缶:2003/11/04(火) 16:14
野菊さん、川蝉さん、はじめまして。
早々のお返事ありがとうございます。

「国立戒壇論」は富士門流の伝統が、「大政奉還・明治維新」後の日本政治の変換を受けて、うまれてきた思想であると思います。

戒壇論については、某掲示板にて「顕正会」の皆さんと意見を交わそうと思い、スレッドを立ち上げましたが、残念ながら閑古鳥が鳴いている状態です。

「富士門流信徒の掲示板」においても、現在の私の考えを箇条書きにして述べさせていただきました。

富士門においても、上代では「朝廷の帰依による、朝廷発願・建立の戒壇」であり、戒壇建立の場所については、日本一の名山「富士山」であると伝わっています。
この戒壇が建立されるまでは、日蓮門下は「私度僧」(律令制下、定められた官許を受けることなく出家した僧尼。)で在るべき、とするのが富士門流における「戒壇建立」の意義であったように感じます。

今日的な意義としましては、どうなんでしょうか?少なくとも「国立戒壇」を造ると成ると、「公共事業」ですから、もっと別な税金の使い方をしてほしいと、個人的には思ってしまいます。

6野菊:2003/11/04(火) 22:05
三大秘法抄において、「最勝の地をたずねて、戒壇を建立すべきか。時を待つのみ。
事の戒壇とはこれなり−−」これが国立戒壇のもととなったのでしょうが、
田中智学先生はだいたい500年くらい先と考えていたようだ。と聞いたことがあります。
その時は、一天四海帰妙法がなった時で建物の建設が目的ではありません。
一天四海帰妙法のモニュメント的なものが国立戒壇で、建設が目的ではないと思います。
それ以前に、重要なのは、門下の戒は先達、先師に授けられる受動的な戒ではなく
自ら仏や上行菩薩日蓮聖人に誓う自誓戒でなければいけません。
自ら誓うのですから、唐招提寺や東大寺でなくても良いのであり、今、自分が生活する
その場が、即道場、戒壇だと思います。
富士門流のことはわかりませんが、上行菩薩日蓮大聖人の門下は大聖人の御心に異体同心し
一天四海帰妙法に邁進すべきであり、建物の建設などは二の次だと思いますよ。

7空き缶:2003/11/04(火) 23:44
なるほど、その辺が富士門流(日興門流)との見解の相違なんですね。

富士門流において、現在「国立戒壇」を主張する団体は「顕正会」のみです。その顕正会が依正としている御遺文も「三秘抄」です。

富士門流は癡なことに、この「建物」のことでイザコザをおこして650年に成らんとしています。

建てる場所、本堂に安置する御本尊、等など。しかし、それほど富士門流にとっては重要なことだったのでしょう。

私は、上代における「本門寺」構想は、僧侶の出家得度の儀式を遂行する場としての意義があったのではないか、と考えています。
富士門流では、本門寺本堂には宗祖御影を安置すると伝わっているところも在ります。その意味では、

ご存知と思われますが、日隆上人は富士門流の方では無いです。富士門流に教学的な影響を与えた方です。
日隆上人の本門戒壇論は、野菊さんの考えに近いような気がいたします。

8空き缶:2003/11/04(火) 23:47
訂正です。

◎富士門流では、本門寺本堂には宗祖御影を安置すると伝わっているところも在ります。その意味では、

富士門流では、本門寺本堂には宗祖御影を安置すると伝わっているところも在ります。その意味では、日蓮門下内においては様々な戒壇論があるんでしょうね。

9管理者:2003/11/05(水) 11:52
空き缶さん、初めまして。
昨日色々と調べてまして遅くなりました。
>2の「娑婆は究極円満の事相・・・・
ですが、日隆上人の書物は数百在ると聞いてます。この文とは違いますが、川蝉さん引用中の「末法をもって戒壇院」(この様な表現が日隆上人の書物に幾つか在るのか)について、山川智應先生は
「末法といふ時代全体をば、戒壇院だといふので、彼の「本尊抄」の『四十五字の法体』を、証文に引いて居るなど、理檀も理檀、根本的の理檀、即ち本門円戒の原理論である。」日蓮聖人の実現の宗教157頁
と言われてます。
尚、出典箇所に山川先生の意に反する箇所でしたら、全て私の責任です。m(_ _)m

>国立戒壇
これに就いて、様々に記憶をたどり出典を今求めたのですが、短い文章で端的に書かれている箇所が発見できませんでした。m(_ _)m


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板