したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素粒子ニュース

1名無しさん:2003/07/01(火) 15:00
見つけ次第リンク貼ってね。

2tomo:2003/07/01(火) 15:01
友人Mbからの情報。
http://www.usatoday.com/news/science/2003-06-30-matter-usat_x.htm
http://www.aip.org/enews/physnews/2003/split/644-1.html

3ITORIX:2003/07/01(火) 15:08
>>1 いいスレたてた。

上の方しか読んでいないけどこれ、ほんとだとしたら
本田理論並のすごい発見だね。(・∀・)

カラーはどうなるの? R,G,B に何かの色とその補色が
くっついたバリオン+メソンみたいな格好なのか?
これなら5つだ。波動関数は完全反対称か。

ちなみに
>Quarks come in six types, or "colors."
はちょっと違うんじゃないの。

4ITORIX:2003/07/01(火) 15:10
ところで
http://www.nasa.gov/
がいつのまにか NIKE の CM みたいになっていたの気づいた?

5tomo:2003/07/01(火) 15:12
>>3
http://www.aip.org/mgr/png/2003/193.htm
この絵を見るとアリな気がする。

6tomo:2003/07/01(火) 15:14
>>4 あ、結構かっちー。

7ITORIX ACE:2003/07/01(火) 23:07
長野では波動強命水が売っています。
ttp://www.katsuaem.com/
CMでは「共鳴水から強命水に!」と言っていますが、
どうみても苦情対策としか思えねぇ。

おっと、このスレは硬派なはぐれ素粒子たちの集う場所だった。
スレ違いスマソ。

8tomo:2003/07/01(火) 23:15
ネタはやめれ。やるならsageれ。

9にしこり:2003/07/01(火) 23:48
>>2の話で興味深いのは、この共鳴状態を予言したのが
QCDの低エネルギー有効理論であるカイラルソリトン模型
だってこと。有効理論かくあるべし。
一方モノポー(以下略

HNは松井選手の似顔絵。

10俺、生粋の名無しだけど:2003/07/01(火) 23:59
ニュー速+にもスレ立ってるね。
まぁ、相変わらず内容は無いけど。

あそこは落ちるの速いからリンクは自粛。

11tomo:2003/07/02(水) 00:09
>>9 詳しく解説プリーズ。

Observation of S=+1 Baryon Resonance in Photo-production from Neutron
http://jp.arxiv.org/abs/hep-ex/0301020/

Exotic Anti-Decuplet of Baryons: Prediction from Chiral Solitons
http://jp.arxiv.org/abs/hep-ph/9703373/

 ( 八  )
 にっこり
  ヽ二/

10秒以上見つめてると松井秀喜に見えてきます。

12ITORIX XVI:2003/07/02(水) 08:30
>> 8
はーい。自粛。

13にしこり:2003/07/02(水) 19:49
HNが松井選手にしか見えなくなってきた頃と思います。

>>11パイとかのメソン場を変数とする非線形シグマモデルに
ソリトン解が存在して、それがなんとバリオンになってます、
という話。もともとSkyrmeがやっていたのをハドロン物理に
応用したのがWitten様だったはず。このソリトン解のことを
スカーミオンなんて呼んでる。
これがカイラルソリトンとも呼ばれるのは、パイがカイラル対称性
の自発的破れに伴うNGボゾンで、ここでの議論の出発点である
非線形シグマモデルというのは要するにカイラルラグランジアンの
ことだから。

こんなんで許して。

14tomo:2003/07/04(金) 12:17
サンクス。富山大あたりで聞いたような用語が…。

実験関係者筋によると、S=1なのがミソらしいですね。

15ITORIX:2003/07/07(月) 12:58
PHYSICS TODAY 2003年5月号に
Quantum Shot Noise:
"Fluctuations in the flow of electrons can signal the
transition from particlelike to wavelike behavior and
signify the nature of charge transport in mesoscopic systems."
とある。
この先を2行しか読んでないおれに誰か小一時間説明カモン。

16にしこり:2003/07/09(水) 02:02
>>14 Hirayamaさん達がやってるね。
Skyrme模型のソリトン解がバリオンで、
Faddeev模型のソリトン解がグルーボール。
これにモノポールがからんできちゃったりしたら
オール怪獣大進撃ですな。

ついでに>>13を少し訂正しとくと、もともとSkyrmeのはハドロン
物理の仕事で、Witten先生はラージN等のテクを駆使してそれを
QCDの低エネルギー有効理論として議論して流行らせた、という感じ。
崎田文二先輩の解説(大学院素粒子物理)が参考になります。

今回の実験、S=1がどうしてミソなのか分からなかったけど、
s-quarkのストレンジネスがS=-1であることを思い出して納得。

17にしこり:2003/07/09(水) 03:06
>>15
面白そうな記事紹介サンクス。しかし分からん単語だらけ。
量子雑音てのは量子光学で議論されてきたけど、それを電子でも
やってみよう、みたいなノリなんだろうか。

詳しく読んでみないと分からんけど、少なくとも
暴力温泉芸者の音楽性の話ではないようだ。

18tomo:2003/07/09(水) 03:17
>>17 遅くまでご苦労様です。

最後の2行が米国科学雑誌の翻訳みたいな文章。

19名無しさん:2003/07/17(木) 16:44
ところで quarkonia ってな〜に?

20tomo:2003/07/18(金) 15:33
>>19 クォーコニウムで検索してみよう。
   つーかその前に辞書で -ium, -ia を調べれ。
   健闘を祈る。

21tomo:2003/07/19(土) 17:15
繰り込み群の数理科学での応用
2003年 9月10 日(水)〜9月 12 日(金)
http://www.setsunan.ac.jp/mpg/confs/rims03/renom03j.html

金大計算科学科の助教授もトークされるようですね。

22オヤビン:2003/07/30(水) 16:39
こんなニュースがありますた。

http://www.asahi.com/science/update/0730/003.html

素粒子の人が深く関わっているようですが、とりあえずの研究テーマは
少し離れているようですね。

23tomo:2003/07/30(水) 16:47
>>22 「インターネットにつながったパソコンと、議論ができる環境があれば十分」(物理学者)

物理学者って誰だーっ (゚∀゚)

24ITORIX:2003/07/31(木) 10:19
>>23
ウサマ=ビン=オヤビン。

25ペヤソガー:2003/07/31(木) 15:33
>「インターネットにつながったパソコンと、議論ができる環境があれば十分」(物理学者)

あとは膨大な量の紙だな。

26ITORIX 公開講座:2003/08/01(金) 08:36
>>25
計算用紙というよりむしろ PostScript ファイルをそのまま
出力しちゃう罠。

27名無しさん:2003/08/04(月) 19:00
>「インターネットにつながったパソコンと、議論ができる環境があれば十分」(物理学者)

ということはDVD・ハイビジョン平面テレビをはじめとして
果てはサンマ焼きグリルなんてのは不要なわけですね。

28tomo:2003/08/12(火) 13:09
Gravastar.
日経サイエンス9月号のトピックスにある記事。
特異点のないブラックホール解があるらしい。
重力崩壊の際に「重力的ボース・アインシュタイン凝縮」が起こって
シュバルツシルト半径内は負圧になるらしい。
普通の物質は事象の地平面に薄い殻として留まった状態になる。
つまりダークエネルギーを物質で包んだ感じ。
gr-qc/0109035 あたりに解の安定性が議論されているけど、
物理がよく分からん。

29ITORIX:2003/08/13(水) 07:17
これはスーダラ粒子のことですか??
http://www.asahi.com/science/update/0813/001.html

30ペヤソガー:2003/08/14(木) 06:15
 |先生!
 |標準理論ってなんですか?
 \__ ____________
      V
    /■\∩
    ( ´∀`)ノ
  _(つ   ノ_
  \ ̄ ̄ ̄ ̄  \
   ||\        \
   ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||      ||




           ∧_∧
           (´Д` )    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /   \ <  標準理論っていう香具師は素人
          ||  ||  \___________
          ||  ||
     __ //_ //___
    /  //  //      /
   /    ̄     ̄      //
   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
   ||    教卓         ||  ||
   ||                ||

31ペヤソガー:2003/08/14(木) 06:24
KEKのプレスリリース
http://www.kek.jp/press/2003/belle3.html

今回の観測結果が、+0.731±0.056から
統計のゆらぎによって-0.96±0.50と測定される確率は0.1%以下である。

これって何σ?

32ペヤソガー:2003/08/14(木) 06:35
KEKのページでも標準理論かよ。
やめてくれ。

33tomo:2003/08/14(木) 14:37
いつの頃からか標準理論という言葉が台頭して来ましたね。
「理論が間違っている」と言う方が、「模型が…」と言うよりも
センセーショナルな感じ?
「根底から」とか「見直し」とかも一般ウケしそう。あと「常識」とか。

34にしこり:2003/08/14(木) 23:16
>>28
何がBE凝縮するのかだけ教えて。

>>29
北陸合宿2002の岡田さんの講義ちゃんと聞いときゃよかった…
後半のnew physicsの話題ごっそり寝倒し。

SI2003に行ってるメンバーはどんな議論をしてるんだろうね。

35ITORIX凝縮:2003/08/15(金) 09:30
今度は4個。もうなんでもあり。
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2003081301000106_Science.html

36tomo:2003/08/15(金) 14:26
>>34
なんかスカラー場…

37tomo:2003/09/04(木) 03:49
謎の天文現象「ガンマ線バースト」、起源は超新星爆発
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story.html?q=03yomiuri20030903ic07&cat=35

もう寝ます。

38tomo:2003/09/04(木) 03:54
国立天文台チーム、日本で初めて太陽系外の惑星発見
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20030904i201.htm

>>37-38 松山で開かれる天文学会も大変だな。
こういう発見ってわざわざ新聞社に伝えるのだろうか。

今度こそ寝ます。おやすみなさい。

39ITORIX警部:2003/09/12(金) 20:03
学振とかでアメリカ行く人は大変だな。
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/12/ne00_911.html

40ITORIX家の食卓:2003/09/22(月) 21:52
>>35
「…このようなゴムひも模型が正しいとすると、
クォーク2個と反クォーク2個から構成されている中間子や、
クォーク4個と反クォーク1個から構成されている重粒子が
存在するかもしれない。このようなハドロンが存在すれば
電荷が2eの中間子(uu\bar{d}\bar{d})や奇妙さが1の重粒子(uudd\bar{s})
が発見されるはずである。」
素粒子の起源 by 原康夫 p.163-

41ITORIX観測所:2003/09/22(月) 21:58
つづき。「…クォーク6個がグルーオンで結びついた
複合粒子が存在すれば、この粒子は原子核ではなくて重粒子数2の
ハドロンである。このような粒子の実験的探求は精力的に行われており、
アメリカのアルゴンヌ国立研究所で1978年に発見されたダイバリオンと
呼ばれているいくつかの粒子を重粒子数2のハドロンだと主張している
研究者もいる。」

Y字型のカラーフラックスの末端に3つのクォークがついている
「バリオンの図」がよくあるが、3つのうちの1個をはずしたものを
3つ用意し空いている部分を相互につなげると、この本で紹介されている
クォーク6個の絵になる。だ、だいばりおん…

42tomo:2003/09/22(月) 23:02
        ○
        |
         |__○
 ○      /
   \__/
   /   \
 ○      \__
         /   ○
        /
       ○

こんなかんじか。

43ITORIXオールモルト:2003/09/22(月) 23:26
>>42
グッジョブ。その通り。

44tomo:2003/09/30(火) 21:46
小柴さん、「平成基礎科学財団」設立の巻
http://www.asahi.com/science/update/0930/001.html

m9(´д`) ネーミングセンスが悪いなんて言うな!

45tomo:2003/10/02(木) 16:28
10月7日、日本時間18時45分。
http://www.nobel.se/index.html

46ITORIX:2003/10/07(火) 20:08
・アレクセイ・A・アブリコソフ博士(75)
・ロシア・レベデフ物理学研究所のヴィタリー・L・ギンツブルグ博士(87)
・米イリノイ大学のアンソニー・J・レゲット博士
デュアルじゃないほう(←ここ重要)の超伝導にきたか。

47にしこり:2003/10/08(水) 02:56
ロシアの二人はまだ受賞してなかったのか。知らんかった。
Leggett先生は良い。じゃんじゃん露出して欲しい。

48tomo:2003/10/09(木) 12:19
ところで、超伝導って以前にも
賞もらってませんでしたか?

49ITORIX:2003/10/09(木) 12:39
BCSでしょ。
Bは2回ももらっているという…

50tomo:2003/10/15(水) 23:07
リクエストに答えて。
「宇宙はサッカーボール型?」
http://slashdot.jp/articles/03/10/11/206229.shtml?topic=65
最新のWMAPの観測結果によると、背景放射の密度ゆらぎには波長の
長い成分が含まれず、これを現在の標準モデルで説明するには
なんらかのチューニングが必要となる。それに対して、宇宙は
それほど大きくはなく閉じていて、形が正十二面体であるとすると
合理的に説明できるとのこと。
(論文は http://arxiv.org/abs/astro-ph/0310253 )

別の不合理は生じないの?

51屁楊愚海王:2003/10/18(土) 21:15
C評価か

http://www.asahi.com/science/update/1018/002.html

52ITORIX reloaded:2003/10/19(日) 20:17
>>51
まったくひどい話です。
評価最高の高速増殖炉なんて俺的にはもはや終わっている話なんだけど。
あ、ここでの「終わっている」の意味は「finished or complete」じゃ
なくて「game over」ね。
妙な利権構造と圧力でバイアスがかかった結果にしか見えない。。。

53にしこり:2003/10/24(金) 17:44
モノポール見つかる

http://www.jst.go.jp/pr/report/report360/index.html

54tomoya30:2003/10/30(木) 16:18
>今回の成果は、この異常ホール効果が波数空間における
>磁気単極子という数学的構造で支配されていることを実証したもので、

文献プリーズ

55ITORIX revolutions:2003/11/06(木) 12:14
>>53
このネタはやくスルーしたい。

56にしこり:2003/11/08(土) 00:12
とりあえず文献です。

http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/cond-mat/0310232

57えいちゃん:2003/11/13(木) 21:26
こんなのありますた。

http://www.dfnt.net/t/photo/column/asimo.shtml

58えいちゃん:2003/11/19(水) 18:40
今度こそ素粒子ネタ。(けど、もう話題に出ていたっけ?)
http://www.asahi.com/science/update/1114/008.html

59tomoya30:2003/11/19(水) 21:58
>>58
ペンタクォークは出てましたね。
テトラクォーク(?)はまだです。

60tomoya30:2003/12/09(火) 15:01
太陽の磁場逆転の全貌が明らかに
http://www.astroarts.co.jp/news/2003/12/08sun_cme/index-j.shtml

(´-`) < MMRのAA貼らないように

61名前入れてね♥:2003/12/25(木) 15:45
定理覆す? 永久磁石で磁性体浮上 盛岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031225-00000001-khk-toh
高校生が定理覆す大発見? 永久磁石で鉄球が浮上
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031224-00000193-kyodo-soci

(´-`).。oO( ところで、アーンショウの定理って何?

62tomoya30:2003/12/25(木) 15:52
>>61 名前入れ忘れた... (*>_<*)

63えいちゃん:2004/01/08(木) 17:13
電磁波を閉じ込める箱?
#「閉ぢ込め」って言ってもアレのことぢゃないですよ
http://www.asahi.com/science/update/0107/001.html

64tomoya30:2004/01/09(金) 20:09
>>63
フォトニック・フラクタル。名前はかっこいいですね。
でも果たしてあの形状に意味があるのかと。

65えいちゃん:2004/01/23(金) 00:48
ホーキング大丈夫か?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040122-00000513-yom-int

66ITORIX宇宙を語る:2004/01/24(土) 09:24
>>65
ヨメさんは元看護婦さんだったと思いますが・・・(^^;
宇宙について語っている場合ではなくヨメについて語れ。

67tomoya30:2004/01/26(月) 16:43
ホーキング、「事実無根」と語る

それにしても氏が筋萎縮性硬化症(←一発変換!)で云々と言われてたのは
「ホーキング、宇宙を語る」が出版された頃か。まだ昭和の時代だ。
今も尚、元気に研究が出来ている事実は正に奇跡としか言いようが無い。

68光速の通りすがり:2004/01/31(土) 09:35
素粒子じゃないけど。

___∧ ∧つ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___( ゚Д゚)| ̄|  <青色発光ダイオード(LED)発明対価200億円!
___│ │|勝|   \_____________
___│ つ|訴|
___.〜′│|_|
____⊂’'∪
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/consideration_of_the_invention/

69にしこり:2004/02/12(木) 21:45
平山選手、ランダウミニマムに挑戦か

http://sports.yahoo.co.jp/headlines/20040212/20040212-00000008-sks-spo.html

70tomoya30:2004/02/12(木) 22:10
>>69
こ、これは―――――――っ!


>「わが国に来れば、サッカーと勉強、双方の高い教育が受けられる」

ロシアならあり得ますね、24時間監視の下での
徹底的なサッカーと物理の教育が(^ー^)

71屁楊愚海皇:2004/02/13(金) 00:04
そういえば阪大の物理に凄い走り高飛びの選手がいるよね。
なんか理想の跳躍軌道を計算してた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板