[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
事件・犯罪からみる日本人の心
198
:
凡人
:2011/10/15(土) 09:08:54
公取委:タクシー運賃カルテル 新潟の25社を初認定
毎日新聞 2011年10月15日 2時30分
カルテルを結んでタクシー運賃を値上げしたとして、公正取引委員会は独占禁止法違反(不当な取引制限)で新潟市と近郊のタクシー会社25社に計約2億3000万円の課徴金納付命令と再発防止を求める排除措置命令を出す方針を固め、各社に事前通知した。タクシー業界で価格カルテルが認定されたのは初めて。
関係者によると、新潟市の一部と聖籠(せいろう)町をエリアとする「新潟交通圏」で営業するタクシー会社各社は09年秋以降、新潟市ハイヤータクシー協会の会合などで複数回協議して値上げを図った疑いがある。エリアにある27社中26社が10年2〜3月、小型車初乗り1.3キロ570円になるよう10〜30円の値上げを運輸局に申請し、4月から値上げされた。申請前は各社で違っていた初乗りの距離も1.3キロに合わせることで合意したという。値上げしたうちの1社は今年1月の公取委の立ち入り検査前に自主申告し、命令を免れた模様だ。
タクシー業界は02年の規制緩和で競争が激化したため、新規参入の規制や業界と運輸局が協議会を設立し供給過剰な車両の減車を進める特別措置法が09年10月に施行された。特措法により国土交通省に申請するだけで認可される下限運賃も引き上げられ、カルテルを認定された各社は法施行を機に新たな下限運賃への一斉値上げを協議したとみられる。国交省は今年2月、「各事業者が連絡を取り合い運賃を決定することは、特措法において容認されていない」との通達を各地方運輸局に出している。【桐野耕一】
新潟のタクシー、カルテル認定 公取委、課徴金命令へ
新潟市などのタクシー会社が運賃を一律に値上げするカルテルを結んでいたとして、公正取引委員会は14日、26社の独禁法違反(不当な取引制限)を認定、うち25社に総額2億数千万円の課徴金納付と、再発防止を求める排除措置を命じる方針を固めた。
値上げは、過当競争による賃金下落を是正するための「運賃適正化」として国土交通省も指導していたが、公取委は「事前に各社が話し合って横並びの価格に統一した」と認定、カルテルにあたると判断した。
命令を受けるのは新潟市の一部と新潟県聖籠町からなる「新潟交通圏」で営業する都タクシー、富士タクシー、第一タクシーなど。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板