[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
事件・犯罪からみる日本人の心
128
:
凡人
:2011/08/11(木) 13:22:16
変死体「検視」急増50%台 群馬 (2011年8月11日 読売新聞)
県警人員増強現場「なお人手不足」
孤独死などで見つかった遺体が事件に巻き込まれていないかどうかを見極めるため、県警が現場に急行する「検視」の実施割合が今年4月以降、急激に増えていることが10日、分かった。事件を見逃さないよう、県警が取り組んできた人員強化の現れだが、現場からは「まだまだ人手が足りない」との声も聞かれる。(竹内元)
明らかな病死以外などで、県警が「変死体」として扱う遺体のうち、専門の検視官が現場に向かう「臨場率」は、県内では1〜3月に30%前後にとどまっていたが、4月は54・9%、5月は52・1%、6月は55・1%と、いずれも50%以上に上昇した。
県警は3月、捜査1課内の検視係を検視官室に昇格させた。検視官1人と検視補助者2人を増員し、これまでの9人態勢を12人態勢にした。3人の増員だが、県警幹部は「疑わしいものがあれば、すぐに人を出せるようになった」と強調する。この効果で臨場率は一気に跳ね上がり、警察庁が指針として示している50%を超えた。
検視を巡っては2007年、愛知県で起きた大相撲・時津風部屋の力士暴行事件で、地元署員が検視官の臨場がないまま、病死と処理した問題が発覚。09年に鳥取、埼玉県で連続不審死事件が表面化した際には、自殺や事故死と判断されたケースが事件だったことが分かり、警察庁が検視の強化を打ち出した。これを受け、県内でも06年に12・6%だった臨場率は、10年に28・5%まで上昇した。
ただ、県警幹部は「予算があれば、もう少し増員してほしい」ともこぼす。検視には、検視官5人のうち1人が必ず臨場しなければならない。1遺体の検視に1日費やすこともあり、昼夜を問わず、県内全域に出動を強いられる。各署の捜査員も検視に立ち合わなければならないため、「ほかの業務に手が回らなくなる」(捜査幹部)と窮状を訴える。
県警は今年12月にも、高機能携帯電話(スマートフォン)を使って、現場にいない検視官が、遺体状況を画面で確認しながら、指示を出せる新システムを導入する方針だ。臨場の効率性を高めるのが狙いだが、検視の精度との両立が課題だ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板