[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
財政学
71
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:29:15
4 先生質問日に話してくれたポイント
租税負担率は先進国と比べてどうか
財政赤字は?
租税負担率の内訳は? 消費課税 個人所得課税
潜在的な国民負担率で比較するほうがよいのでは?
老年人口比率は? 高いのどうするの?
負担率の数字の高さではなく、サービスはどの程度提供されているのか
そのサービスの質は?
借金で受益と負担を維持している
こんだけ語ってくれました。
72
:
◆3zmaCLeH6w
:2006/07/28(金) 04:31:09
Ⅳ
高負担率高受益のヨーロッパに比べて
・消費税と個人所得課税が低く、法人所得課税・社会保障負担率は普通。
・総じて国民負担率は低い。
・しかし、日本は財政赤字が突出しており、潜在的な国民負担率はかなり高い。
骨組みとしてはこんなもんでどう?
73
:
◆3zmaCLeH6w
:2006/07/28(金) 04:36:04
>>71
なるほど、老年人口比率か。
参考にさせてもらうよ、㌧クス。
74
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:39:01
先生が質問日に話してくれたこと
所得税の問題点
所得の分類が職種で変化する
累進性をどうみるか
控除制度の見直しは?
75
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:53:00
今更無理〜*。:゚(p´□`q)゚・。+
でもありが㌧♪
テストの形式ってどんなんなんかな??確認テストみたいな感じやったらいいのに♪
76
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:55:47
>>72
潜在的な国民負担率はかなり高いってどういうこと?
グラフだけ見ればそんなに高くないけど・・
77
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 04:57:49
俺前先生の地方財政論とったんだけど、同じように確認テストみたいなのやって
ほとんど同じような問題出てた覚えがある!まあこの講義はわかんないけど。
俺レポート出してないから試験一本すよ・・。
78
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:00:53
77さん
めっちゃいい情報ありがとう!!確認テストガンバロ♪
うちもレポート出してない!!ww
79
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:03:12
>>77
,78
(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)
80
:
◆3zmaCLeH6w
:2006/07/28(金) 05:04:19
>>76
かなり高いってのは間違いかな。
つかどう見ても少ないほうだしw
先生何て言ってたっけ…
81
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:04:29
>>72
潜在的国民負担率は高くありません
間違いです
潜在的国民負担率はヨーロッパ諸国と比べて低いです。
ポイントは潜在的国民負担率で考えるべきではないのかということです。
最終的には将来返すのだから
82
:
◆3zmaCLeH6w
:2006/07/28(金) 05:06:33
あ、アメリカ並みの負担率やけど、
国民の大多数が健康保険とか手厚い保護を受けてるって話やったっけ…?
あ゛〜 わからんようなってきた…orz
83
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:07:44
やるっきゃねぇ!
84
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:08:31
誰か何でもいいから、
もっと詳しく教えてくれないか
85
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:09:25
確か負担率低い割りにサービスはいいと言ってましたが
それを比較する材料がないんですよね・・
86
:
◆3zmaCLeH6w
:2006/07/28(金) 05:12:41
空がかなり明るくなってきたわけだが…
日経平均→15179.78円(憩いなく、悩む)
為替相場→115.39円(イイ子、サンキュー)
とりあえずこれだけは落とさないようにw
87
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:12:53
>>85
そこは問題提起だけでおえちゃいけないのか?
88
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:14:28
>>86
小数点以下切捨てでいいよ
89
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:14:34
>>86
ちょwwおもしろいw
90
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:17:05
老年人口の増加により社会保障費が増えている、とか
>>85
サービスとは?
91
:
◆3zmaCLeH6w
:2006/07/28(金) 05:20:22
>>87
アメリカ並みの潜在的国民負担率にもかかわらず、
大多数の人が安価に安心して医療を受けられるから高受益である。
って書くと減点されるかね? 何か他のことも言ってた気がするんだが忘れた…
92
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:20:23
>>82
の健康保険とかじゃないかな・・
なんかメモだけ取ってあって内容覚えてナス
93
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:20:42
>>90
福祉制度のことじゃないの?
高いから、低いから、いい、悪いではないと
ノートに書き込みがある
94
:
◆3zmaCLeH6w
:2006/07/28(金) 05:21:52
俺はもうⅣはこの辺で手を打って、他のを考えてみますw
95
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:22:52
俺たちの弱い頭で、
アメリカについて手を出すと、
混乱するぞ。
ヨーロッパとの比較だけに
とどめたほうがいいのでは?
96
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:23:36
スウェーデンのように高負担なら当然高受益だが
日本は負担率の割りに受益があるってことじゃね
97
:
◆3zmaCLeH6w
:2006/07/28(金) 05:25:01
>>96
そんなとかもね。 あとは借金(=財政赤字)で賄ってる事と。
98
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:26:33
お前ら、4番に関しては、
日本の税制の262ページをみろ
99
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:27:22
>>98
持ってない(´・ω・`)
100
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:28:23
なんで欧州はこんなに法人税が低いの?
101
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:29:51
法人に手を出してる暇ないよ・・・
102
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:30:14
その分、消費税と所得税高いよ
103
:
◆3zmaCLeH6w
:2006/07/28(金) 05:30:40
>>98
もったいぶらないでkwsk。
104
:
◆3zmaCLeH6w
:2006/07/28(金) 05:35:27
>>102
むしろ日本の消費課税は安くね?
世界の国別の消費課税(Value add tax)のプリントもらったけど、
ヨーロッパは軒並み15%前後だべ。
105
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:35:38
日本が消費課税と個人所得課税が低い理由は?
106
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:36:07
ところでぽまいら、家何時に出るんだ?
俺は下宿だからギリまで粘るが。
107
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:37:32
>>105
日本が付加価値税がヨーロッパと比べて低いから
108
:
◆3zmaCLeH6w
:2006/07/28(金) 05:38:10
>>105
今の分を前借して使ってるからじゃなかった?
109
:
◆3zmaCLeH6w
:2006/07/28(金) 05:39:37
>>106
家にいると寝ちゃいそうだから、7時過ぎに出て9時ごろに着いてマターリするかな。
110
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:39:56
>>105
個人所得課税については、
累次の税率引下げや定率減税の影響があるから
111
:
102
:2006/07/28(金) 05:40:16
うん
>>100
が何で欧州は法人税が高いのか?って聞いてるから
その分消費税と所得税高いよと。
>>105
国によって取り方が違うだけじゃない?日本は法人税が高いから
消費税、所得税が低いと
112
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:42:19
今日のわが国においては、
急速な高齢化に伴う支出の増加に対して、
負担率の増加は避けられない
以上
113
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:44:18
>>111
国によってとり方が違うじゃ
理由になってないだろ
114
:
◆3zmaCLeH6w
:2006/07/28(金) 05:46:05
>>113
ん?
聞こえんぬぁ!!
115
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:47:58
所得税にいかないか?
116
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:48:52
>>113
まぁそうなんだが・・でも実際そうとしか思えないがな
法人税が安いということは、従業員に支払われる給料も高くなる
だから所得税も消費税も高くなっても問題ないでしょ?
117
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:49:20
所得税の特徴をだれか・・・
118
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:49:22
>>103
しかもそれは何故って質問の答えじゃないし。
ダメだ。あとはプリントでも見てるよ
119
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:50:54
もりあがってんな
120
:
◆3zmaCLeH6w
:2006/07/28(金) 05:52:21
特長
・個人単位で課税(海外では夫婦や家族単位も)
・控除制度(個人単位だがその人の状況も考慮に入る)
・累進課税(所得の再分配機能)
かな?
121
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:54:09
>>120
控除制度は海外にないんですか?
122
:
◆3zmaCLeH6w
:2006/07/28(金) 05:57:53
所得税の問題点
・控除制度→主婦の103万円の壁など社会進出の障害となっている面がある。
・所得の分類が所得で変化する(?)→給与所得のリーマンはガラス張りで100%徴収、
自営業などは確定申告で過少申告など(合ってるか微妙…)
123
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:58:34
個人単位の課税
各人の状況に応じた課税
124
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:58:35
低負担な割りにサービスがいいというのは、社会保障負担費の割合が大きいからですかね?
125
:
◆3zmaCLeH6w
:2006/07/28(金) 05:59:22
>>121
海外に無かったっけ? 俺もよく知らんが特徴っぽく先生が言ってた記憶がある。
126
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 05:59:37
働くおばちゃんの権利を侵害する
127
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:03:23
所得税の特徴で、総合課税制度・累進所得税体系・課税最低限の設定の定義
はかいたほうがいいのか?
128
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:04:18
俺のノートに所得税の特徴
・分類所得税
・累進課税
・総合課税
と書いてる。累進課税以外なにがなにやら
129
:
127
:2006/07/28(金) 06:07:11
プリントの問題にあるんだが・・・
130
:
◆3zmaCLeH6w
:2006/07/28(金) 06:08:20
総合課税はⅢ−(ア)から
(総合課税)さまざまな所得を合算して所得ベースを求めるもの
となるようだが…
131
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:09:05
課税最低限度の設定とは、
各種の控除により、所得金額が一定額以下の人には
税金がかからないようになっていること
132
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:10:27
累進課税がなんであかんの?
133
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:12:56
水平的なんちゃらにひっかかるからじゃね?
134
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:14:11
海外へ有能な人材が流れるから。
高額所得者から税をとりすぎだとやる気なくなるだろ?
135
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:15:07
財政のおける公平性には、水平的・垂直的・世代的公平がある
136
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:17:13
>>134
そんでおわり?もう少し
137
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:18:06
いこい泣くいい子
138
:
◆3zmaCLeH6w
:2006/07/28(金) 06:18:57
分類課税…「戦前のわが国の税制は、所得をその性質に応じていくつかの種類に分けて課税する分類所得税と、」
だって。
給与所得とか配当所得だとか収入を分類するアレか。
意味はわかったけど、それがどうしたんだろう…
139
:
134
:2006/07/28(金) 06:22:32
アダムスミスの4原則、水平的公平の原則に反するから?
140
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:23:28
消費税、いくか?
141
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:24:51
消費税の特徴について
142
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:27:44
消費税(付加価値税)の特徴は、
商品の前段階の税負担を課税から排除することによって「税の累積」
を招かないことである。この控除方法は日本では帳簿を用いて、
「前段階の売上高」を控除している
143
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:29:10
消費税は1989年に導入
144
:
◆3zmaCLeH6w
:2006/07/28(金) 06:29:30
>>142
…よくわかんないw
145
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:29:42
付加価値税として世界では低いレベル
146
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:30:42
必需品から贅沢品まで一定税率
147
:
◆3zmaCLeH6w
:2006/07/28(金) 06:31:52
1997年に3%→5%に増税?
148
:
◆3zmaCLeH6w
:2006/07/28(金) 06:32:51
>>146
関連して逆進性があり庶民に厳しいw
149
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:33:04
>>144
たとえば、100円に税金かけたら、105円になる。
その105円にまた税金かけるのをふせぐために、
なんか制度考えたみたいやで・・
150
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:33:09
導入時期や増税は特徴ではないわな
他の問題で出そうだけど
151
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:34:30
消費税の問題点について
152
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:34:55
3つか4つあるな・・・
153
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:35:30
1
中小企業に対する特別措置
154
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:36:18
益税
155
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:36:26
電子商取引への課税
↑これ分かる人説明お願い
156
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:37:08
2
帳簿方式を採用していること
157
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:37:30
3
逆進性
158
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:39:09
電子商取引については、しくみはもとより、
課税の理念すら明らかになっていない。
と参考文献には書かれています。
159
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:41:16
帳簿方式って、なんであかんの?
160
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:41:54
逆進性って何?
161
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:42:04
どういうことだろ・・
電子商取引の場合、国税局の管理がおよばず
事業者がちゃんと支払ってるか分からないってこと?
162
:
◆3zmaCLeH6w
:2006/07/28(金) 06:43:16
益税→売上が免税点以下の事業者は消費税の納税を免除される。
駄菓子屋のババァが20円のガム買って消費税1円とか言ってたアレか。
今考えたら年商1000万以上の駄菓子屋ってどんな店やねん…
163
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:43:26
益税とは、本来国庫に入るべき税金が企業の手元に雑益として残るものである。
164
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:44:26
>>162
そろそろ家出るのか?
165
:
163
:2006/07/28(金) 06:44:32
先生の説明そのまんまです!!!
166
:
◆3zmaCLeH6w
:2006/07/28(金) 06:45:04
今朝飯食ってるww
167
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:45:27
結局Ⅳがイマイチ分からない。
誰かまとめてくれないか?
168
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:45:52
デジタル商品は無形だから、税関で課税されない
169
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:46:27
>>166
俺もだw
C取れればいいんだCで・・
170
:
名無しの桃大生
:2006/07/28(金) 06:46:36
逆進性って何!?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板