[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
NHK vs 朝日新聞
77
:
KM
:2005/02/14(月) 15:58:58
>>70
>「民放報道には中立公平な報道を行う義務」は無いのです。
思想的な影響を受けて報道するということと、事実誤認や虚偽の報道をして良いという問題は別ではありませんか?。
紫煙狼さんご自身が指摘された珊瑚の記事やいじめの記事は、主張内容そのものではなく、主張するためにその根拠を捏造したことに問題があったのではなかったですか?
*思想・主義に基づいた記事を書くこと自体ではなく、そうした記事を書くために何をしたのか。
*事実とは反する(あるいは、反するかもしれない)ことを記事にした。
こうした面は「それを望む読者・視聴者やスポンサーの関係上、仕方の無いこと」なのでしょうか?
各社の扱う報道というものは、民間報道機関の扱う”商品”です。
確かに、記事の主義・主張の違いは各社商品の違いとして、消費者(読者・視聴者)の自由な選択に任されたら良いでしょう。
ですが、欠陥商品(虚偽報道・捏造報道)の放置はダメなんじゃないかな〜、と思うのですが。
欠陥商品を出してしまった場合、他の業界だったら、原因を明らかにしたり、謝罪や必要であれば商品回収などの対応をとりませんか?
情報というのは、直接的に身体に影響を与えるものでないために特に緊急対応を迫られるものではないと言う理解なのでしょうか?
マスコミの他業界に厳しく身内に寛容なこの姿勢がおかしい、ということです。
ところで、朝日新聞は、ある意味自社の主義主張が明確に出しているので批判の対象にもなりやすいのでしょうが、
実際のところは、歴史的、政治的主義・主張の関わる問題についての報道論調は、朝日・共同・時事(は入れて良いかな…?)は同じ傾向をとることが多いです。ここに毎日が同調しますね。TVならばテレビ朝日、TBSのあたりでしょうか。
また、NHKもニュース以外の番組において、同様の傾向であると指摘する人もいます(今回は結果的に争う立場になりましたけど、改編前の本来の番組の趣旨は少なくとも日本政府の取ってきた立場とは異なりますね)。
産経新聞は朝日と対立する論調をとることが多いでしょう。あとは読売がどうかな〜って言う程度ですかね。
複数選択してニュース報道をチェックしたとしても、私は既存マスコミの情報のみを頼った場合に、各社の意向に感化されない自信はないですね。
ネットを利用出来る今の状態だからこそ、対立する当事者それぞれの公式発表をきちんと知ることが出来、そのベースがあってから、報道を見るので各社がどういう立場にとって主張しているかを理解できているようなものです(で、いかに選択肢が無いかを知る有様)。
11日の読売社説は面白かったですけど、自民党調査チームの結果が出たから書くんだろうかなぁとも勘繰ってしまいました。
ぬらりひょんさんじゃないけど、私も相当スレているのかもしれません…(苦笑)。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板