したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

NHK vs 朝日新聞

76KM:2005/02/14(月) 12:12:44
有無さん。
>>68
>いや、ここのテーマは元々はNHKのつもりだったのですけど。
>最近のNHKは公共放送としては問題あるんじゃないの?というつもり〜
>>74
>なんか議論はNHKから限りなく離れてるけどね。

有無さんがNHKの問題を語る場としてこのスレッドを立てられただろうことは、予想できます。
が、このスレッド・タイトルからはNHK・朝日新聞の双方について語るものと理解し、特に、公共放送としてのNHKの自律性と今回の新聞記事に始まる騒動とは別の問題だと判断し(>>24)、レスをつけています。
『公共放送としてのNHKのあり方』について議論されたい場合は、そうしたタイトルの別のスレッドを立てられた方が、論点がずれずに意見交換が出来ると思いますよ。
私もNHKの公共放送としての姿勢には大いに疑問があります(むしろNHK嫌いなので)。

個人的には朝日新聞を叩きたいわけでもなければ、淘汰されて良いなどとも思いません。
これは他のマスコミ各社にも言えることで、立場が異なる主張をすること自体は問題ないですし、むしろ各社に積極的にやってほしい。
ただ、仮に事実誤認や虚報であった場合には、必要な範囲での謝罪や関係者の処分、今後の対策をきちんととって欲しいと思います。

朝日新聞の、特に体制に対する批判的な姿勢は他紙の上をいっていると言えるでしょうし、貴重だと思っています(ちょっと嫌味っぽいかな…?)。
だからこそ、政治的な問題や歴史認識等の繊細な問題については、慎重かつ緻密に厳しく追及する姿勢で臨んで欲しいのです。詰めの甘さで信頼を失したり、不用意に叩かれたりするのは惜しいのですよ。
今回のケースで言うならば、テープ等の具体的な根拠は(仮にあるというならば、自ら名乗り出て否定している取材対象者の分についてのみでも)堂々と公開したらいい。
このとき仮に取材倫理に問われたとしても、それを上回るだけの記事になっていれば、「そこまでしなければ今回の記事は書けなかったのであり、危険を冒してこの取材に臨んだわが社の記者を誇りに思う」くらいに会社として弁護したらいい。
実際のところ、政治家や権力を相手に突っ込んだ取材をするのは、そこまでしなければ難しいでしょう。

今回の件に関しては、政治家だって本人が自分の主張をしているだけでは本当だとは言えない。
NHKは4年も前から、主張は一貫して「政治介入はない」としている。これもNHKが主張しているというだけで本当と言えるかどうかは疑問。
だからこそ、最初にこの問題に切り込んだ朝日新聞には、徹底的に”事実”を明かして欲しいんですよね。
自社の報道記事に対してプライドを持って対応して欲しいなと、頑張って欲しいなと思っているんですよ、ホント。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板