したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

死刑制度についてひと言お願いします

4077減二:2012/10/31(水) 09:27:22
文章が長すぎるので、わけて書きます。
>>4075
句読点が入ってないから解らなかったのだと思います。

>>4037
そうですね、色々問題はあったようですが、裁判員制度も導入されたし、
法的に、細かい規則や人的配慮などすれば、
意思カードは将来的には不可能ではない事のように思います。
不平等の点についても、規則によって解決するかも知れません。

>>4024
そろそろ、ロムをしようと思っていたのですが、質問があったのでお答えします。
これは、以前雑談のスレに書いたのですが、ここにまた張っておきます。
私の記述の一部ですが、これが最も解りやすいと思います。

随筆2
いつも結論を用意してから原因と計画、筋書きを用意している。  

その時何処に誰々を用意する、と決定した時点で因縁を用意し始める。たとえば30年後に家を買うと計画したとする。正確に言えば自分たちの代ではできないから、子の代で家を買わせると計画する。その時点で場所は何処で業者は誰でと綿密に決める。そこに住むには会社が遠いといけないからと行く会社まで決めてしまう。その会社に行くにはある程度知識が必要だから、学校は何処そこで、専門は何々でと、その子が望んでないかも知れない人生まで決めていく。たまたま住む場所から考察したが職業から考えても同じである。子は思春期など様々な経験をとうして海外に住みたい、あるいは他の地域に住みたいと思うかも知れないし、自分の進みたい分野、職業があるかも知れないのにである。一旦決定すると、後に引き返すことができなくなり、必ずそのようにされてしまう。就職難の現在、そのようにされて良かったと考えるべきであろうか。

たとえば箱の中に同じ飴があるとする。どの飴も同じなのだが、一つ一つ別の飴に造形しなおさなければいけないと命令が下る。そして、この飴はいい飴でこの飴は悪い飴と一つ一つ振り分けていく。最初はみんな同じ飴だったのに、いつの間にか味まで加工しなおして、それぞれのところに贈られていく。
人間を飴にたとえて書いてみた。
考えれば考えるほど解らなくなり、ギブアップだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板